◆10月6日(月)の子どもたち
2019年10月06日 日曜日
◆アリまてー(つぼみ)

アリまて~
今日は園庭で遊びました。今日は朝から涼しく、園庭へ出ると空気が少し冷たく感じられました。子ども達は、いつものように園庭へ出て、それぞれ好きなところへ移動して、またいつものように遊び始めていました。
何も植わっていないプランターのあたりにいる〇くん。始めはプランターの中の砂を手でいじったりしていました。すると、近くを歩いていアリに気づきました。その動きが気になってじっと目で追っていました。アリが近づいてくると、怖がってか、後ずさりしたり前へ進んだり、少し慣れてくると触ろうとし、地面をスリスリこすり出しました。でも、アリは逃げて行き、保育室前の柵の下を通っていきました。
すると、〇くんはアリをつかまえようと、寝そべって柵の下に手を必死になって入れていました。アリはつかまえられませんでしたが、アリへの興味の強さはとても伝わりました。またこれから、身近な生き物などに対し、どんな姿が見られるのか、楽しみです。(T.Y)

砂かけて

お部屋で同じこと
◆週明け園庭(ふじ)

今週も元気いっぱい始まりました。朝から週末楽しいことがあったのかテンションが高く広場を走り回ったり叫んでみたりしてパワフルでした。
今日は園庭で爽やかに遊びました。中月齢、高月齢の子ども達は自分で靴を履くことに挑戦しています。履けたときには一緒になって喜びを分かち合い、出来ないときはやってと伝えてくれるようになりました。
外に出て早速、秋を見つけた▽ちゃん。帽子をかぶったどんぐりを手に持って見せてくれ「ここで見つけたよ」っと築山の下に案内してくれました。そこにいた子どもたちも加わりどんぐり探しが始まり、なかなか落ちておらず葉を手で払いながら目を凝らし探していました。
見つからず探すことに飽きてしまう子が多いなか◎ちゃんと□くんは見つかるまで探し続け思いが通じたようでどんぐりが見つかり大喜び。保育士が折り紙で作った袋にいれ名前を書いてもらい自分だけのどんぐりになったことでより一層大事そうに握りしめていました。
プランターに咲いている花がきれいで魅力的にみえたようでこっそり摘もうとする〇ちゃんと◇君。そこへ保育士が通りかかると「しー」とポーズをしてばれないようにしようとしていましたが声をかけられるとさささ~っと何事もなかったかのように走りさっていきました。その場から保育士が居なくなるとそっと戻りかわいい花を摘み取っていました。2人で微笑み合う姿微笑ましい光景でした。
0歳児の☆ちゃんがそっと1歳児の♪ちゃんの手を握り、♪ちゃんは嬉しそう。しばらく手をつないで一緒に園庭を散歩していました。信頼関係が築かれ始めているようです。
(K☆H)


◆「楽しいことやろう」(きく)

「3匹のこぶた」の煉瓦の家を建てています。煉瓦を「よいしょ」と言って煙突を作っています。
子どもたちに「楽しいことしよう」と誘うと「3匹の子ぶたやりたい」「オオカミやる」と言う声が今日は大きかったので、劇遊びをすることになりました。
「オオカミやりたい」と声に「私もオオカミやる」と言い出す子が多くてオオカミと子ぶたとに分かれてみるとちょうど半分ずつになりました。
子ぶたは3軒の家を建てると家の中でお風呂に入ったり、色々なものを食べたりして過ごしていました。そして寝静まったことにオオカミたちがやってきました。家を吹き飛ばしたくってたまらないオオカミたちは、すぐに「フーフー」と吹き飛ばしそうになりましたが、トントントンとドアをノックすると、すかさず子ぶたが「やだよ」と言い出す子もいましたが、「おおかみだよ。入れて」と言って「やだよ」という会話が繋がっていくと、どんどん話が進んでいきます。
「それならふきとのしてやる」と言ってから「フーフーフー」と吹き飛ばし、木の家にこぶたが逃げていき、オオカミが追いかけます。もう少しと言う所で木の家に逃げ込んだ子ぶたに鍵をガチャガチャと掛けて閉めてしましました。オオカミは入れず、でもすぐにトントントンとお話が続いいていきました。
台詞も上手に交わし、吹き飛ばし方も息を吸ってから思いっきり吹くということも上手になりました。そして煉瓦の家では、オオカミは椅子を持ってきてそこから飛び降ります。こぶたたちは、手で火を表してそこにオオカミが飛び降り、「あっちち」と言って部屋の隅まで逃げていきました。
台詞も覚えやり取りがスムーズになってきました。前回やった時から日が経っていたのに「オオカミやる」と言っていた子が覚えていてやれたことをすごく喜ぶ姿もあり、楽しみにできるだけのものが子どもたちの中に出来上がってきているようです。
今日は、ママ先生もいて劇遊びも一緒に参加してもらいました。絵本も読んでもらったり、砂場で遊んだりと子どもたちも甘えて楽しんでいました。
誕生日を迎えたお友だちもいてみんなでお祝いもしました。
「楽しことしよう」と言うとやりたいことを子どもたちからリクエストするようになり、楽しいものが子どもたちの中に根付きだしているようです。これからも子どもたちの中の楽しいことを増やしていきたいと思います。 M.K

ママ先生、絵本読むのが上手、みんな集まってきました。

3歳のお誕生日を迎えました。おめでとう。みんなでお祝いしました。
◆「お休みおまつり行ったよ」(たんぽぽ)

休み明けみんなに何をして過ごしたか聞いてみました。
「おまつり行ったー」
「公園に行ってあそんだー」
「パパとママとおまつりに行きました」
「おまつりでたこやき食べました」
日曜日、お会式一乗まつりがありそこに行った子もいたようで「おまつり行った」と言う子が多かったです。
とそれぞれお休み楽しかったことを教えてくれました。
今日はお部屋での遊びが盛り上がっていたので少し長めにあそびんでから園庭にいきました。
園庭に出る前に以前えのぐ遊びでかき氷を作った時のような方法で『染め』をしました。
クッキングリードを水に浸し、絞ったのをカップに入れます。
そこに赤・青・黄色のえのぐを好きなくらいかけます。
かき氷のシロップをかけるように入れていきました。
するとすてきな染めの出来上がりです。
素敵な染めで地域のおまつりでもあったような『おみこし』を作ろうと思ってます。
この夏から秋にかけていろんなおまつりの雰囲気を楽しんできたこどもたち。
園でもおまつり雰囲気が繋がっていってるので、このまま盛り上がっていろんなおまつりを楽しんでいけたらと思います。
t*s


みんなで車を走らせていました。通った所は線が出来て道路のようです。
◆着々と横の活動 (うみグループ)

今日は各クラスでの活動の時間がありました。
ファミリースポーツデイで行うダンスを合わせたりと体を動かして活き活きとした表情の子どもたちが伺えました。
日頃からダンスや体操などに取り組んでいた為、集合してからの取り組みもスムーズです。当日までの取り組みと本番の達成感が味わえるような楽しい活動の時間として関わっていきたいと思います。
活動後は室内と園庭で遊びました。
久しぶりに着たジャンパーや長袖が嬉しくて室内でも羽織っている子どもがいました。
部屋に帰ってくるなり「シャワーしたい」とシャワータオルを見にまとう子ども達が数名おりました。
少し肌寒さもあった為見送りましたがまだまだ子ども達の夏は終わっていないようです。
k★y
◆伝わらない思い(にじグループ)

ファミリースポーツデイに向けてくらすごとにわかれてダンス練習がはじまりました。年長児は鼓笛の練習からダンスまで1時間以上おこないましたが、それぞれ自分なりに頑張っている様子が伝わってきました。
男女別で2列に並んでから1列になると男児と女児どちらが先頭にくるかで言い合いがはじまりました。男・女・男・女・・・と交互に並んでいるうみグループを見て、スムーズに1列になるためには男女が交互になると並びやすいことがわかった○ちゃん。しかしにじグループの列は男・女・女・男・女・・・。
○ちゃん「☆くんが後ろに行けばいいんだよ」と先頭にいる☆くんに。
☆くん「男の子が前なんだよ」
○ちゃん「これじゃあ女と女になっちゃうじゃん」まだまだ続きます。
最後は☆くんが納得したようで○ちゃんの後ろに入りましたが、それぞれの強い思いがあり、年長児でもまだ上手に言葉で伝えられないことはたくさんあります。
園庭では、毎日のように鬼ごっこをしています。年長男児中心ですが、今日はほとんどの年長児と年中児も参加し、いつもより多い人数での鬼ごっことなりました。とくにルールはなく、ごく普通の氷鬼をしているのですが「コンビネーションはなしにしよう」と一緒に逃げている男児たちの間で話し合い、途中からルールが加わりました。それをしらない女児はコンビネーションに登り、鬼から逃げています。それを見た★くんは「コンビネーションはなしになったんだよ」と女児たちに大声で伝えていますが、女児たちの頭の上には?が浮かんでいるようでした。上手く伝わらないことにむしゃくしゃしている★くんは「もう仲間からぬけてよ!」と強く言いますが、なぜ怒っているのかも女児たちはわかっていません。最終的には女児たちが駆け寄り、納得し★くんも怒りを忘れたかのよう鬼の保育士から逃げていました。自分の気持ちを伝えるむずかしさ、そして相手の気持ちを考えた言葉を選ぶ難しさ、子ども達の関わりから日々色々なことを感じます。K.Y


◆力を合わせる(そらグループ)

大きくなってね
今日は各クラスに分かれて、年長児は鼓笛の練習とキッズソーラン、ゆり組ともも組はダンスです。
年長の「どっこいしょーどっこいしょー」の掛け声は迫力があり、踊るぞーという気合が伝わってきます。まだ振りで不安なところはありますが、みんなの力を合わせてステキなキッズソーランになりそうです。
各クラスの集まりが終わると、園庭の時間です。
園庭では、●くんが「先生、何かの種見つけて、ここに埋めたんだ」と地面を指して教えてくれました。「どんな種だったの?」「えっとー、これだよ!」と見せてくれたのは種のような、肥料のようなものでした。「種を埋めたから、あと必要なのはお水だね」と言ってバケツを水道に持っていく●くん。少しするとバケツに沢山の水を入れて現れました。「大きくなぁれ」と声を掛けながら水をあげます。どんなものが出てくるか楽しみです。
園庭では他にサッカーをゆり組でやっている姿がありました。お友達とのキャッチボールは力の強さ、コントロールが大切になってきます。まだうまく調整が出来ないので「あ、あっちに行っちゃった」「ボール取ってくるね」とやっている間声を掛けあっていましたが、とても楽しそうにキャッチボールをしていました。いつのまにかキャッチボールが上手になっている日も近いかもしれません。
今日も園庭では子どもたちにとって素敵な時間になりました。明日からもステキな時間が過ごせるようにしていきたいと思います。
(K.H)

鼓笛

ボールがそっちにいくよー
Posted in 園のこだわり