◆10月1日(火)の子どもたち
2019年10月01日 火曜日
◆初めての歯科検診(つぼみ)

秋晴れのなか歯科検診から1日が始まりました。
検診のため朝のおやつは食べず、10時からの検診を待つ間廊下にコンビカーを出し、貸し出し絵本コーナーで絵本をみたり普段と少し違った朝を過ごしました。
▽ちゃんは1歳児の□ちゃんと手を繋ぎ廊下を散歩。ニコニコ笑顔で微笑みあいながら散歩を楽しんでいました。
歯科検診で〇君は始めはびっくりした様子でしたが上手に受けることができました。◇ちゃんはいや~と大きな声で泣きいやな気持を全面的に表現していました。
水分補給して園庭へ。砂場に一直線に向かう子ども達。
不思議なことに自然と一列に並び遊んでいました。
V字ロープの修理を業者の人が来ていて興味を示し観察しに行く◎ちゃん。業者の人の動きをジーっと目で追っていました。探究心が育ってきています。
毎日が刺激的なことばかり。その刺激を楽しんでいます。
(K☆H)


◆歯科検診/おしろいばな(ふじ)

見守ってます
今日は歯科検診がありました。順番が来るまでは、それぞれ部屋で遊んで待っていました。順番が来ると、訳も分からず大人に抱っこされ、歯科医の方の前へ連れて行かれ。すでに遠くから白衣を見て、何かを察してか、泣いて行こうとしない子も見られましたが、みんな無事に口を開け、検診を受けることが出来ました。「終わった」と報告してくれたり、他の子の検診の様子を見ていたり、余裕の子も見られました。
その後は園庭に出ました。そろそろ夏野菜も終わる頃、菜園の前に立って、何かないかなあと見つめている子達がいました。近くの花壇の花を採ろうとしているので、おしろいばなのある所へ案内しました。花を採っていいと告げ、花摘みをしようとしている所、黒い種がたくさんあることに気付き、種採りを始めることにしました。見つけて採って、大事に手に持っているのですが、すぐにコロコロと落としてしまうため、カップを持ってきて、そこに入れて種採りをしました。次々見つけては種をカップに入れていて楽しんでいました。
その中で、夢中になって行っていた◎ちゃん。種の模様にまでこだわりが出てきて、少しでも白い色がついている物はいらないと、首を横に振り、真っ黒のものを選んで種採りをしていました。虫かと思ってか、怖がって手にもしようとしない〇くんもいましたが、何かを採る楽しみをまたみんなで味わっていました。(T.Y)


種あったよ~
◆歯科検診を受けました(きく)

歯科検診の前に「あーん」口を開ける練習。中には既に緊張している子も・・・
今日は歯科検診です。
朝の集まりでは、ハミガキしゅっしゅの絵本を読みました。
「みんなも歯ブラシ持ってる?」と尋ねると、「はーい」と元気よく答える中、〇くんだけが「ないよー」との答え。冗談なのでしょうか・・・?是非お家でもハミガキしてほしいなと願います。
今日は歯科医が来て、口の中を診てもらうことを話しました。
「みんな大きな口、開けられるかな?」と聞くと、またまた「はーい」という元気な答えと共に「あーん」と大きく開けた口を見せてくれました。
「それと自分の名前も言えるといいな」と話し、ホールへと向かいました。
ホールへ着くと、歯科医が待っていてくれました。
場を和らげるように、優しく子どもたちに話しかけてくださり、検診が始まりました。
みんな緊張している中、順番に一人ずつ受けていきます。
練習通り、大きな口を開けて、精いっぱい頑張っています。
中には「〇〇です」と名前を言える子もいました。
終わって「よくできました」と声を掛けられると、ホッとしたような顔や、達成感のような表情だったりいろんな顔が垣間見れました。
△ちゃんは、自分の番になり、とても緊張しているのが伝わってきます。△ちゃんをそっと支えると、その体は少し震えています。でも今回、精いっぱいの大きな口を開けて見せてくれました。終わっても、その緊張はほぐれず、まだ強張っていましたが、△ちゃんの頑張りがとても嬉しく感じました。
□くんは自分の番になると、緊張がピークに達してしまい、逃げ出してしまいました。他の子が受けている様子を少し離れて見ていた□くん。最後にもう一度呼ばれると、また怖くなってしまいとうとう泣き出してしまいました。保育士に抱っこされ、なんとか頑張って受けることが出来ました。
その後しばらくして、□くんが「泣いたけど、がんばったよ」と検診を思い返して話してくれました。「そうだね。がんばったね」と□くんの気持ちに共感しました。きっと来年はこの頑張りを生かしてくれることを祈ります。緊張の中で、頑張れたことが自信に繋がるといいなと思います。
全体的に泣かずにスムーズに受けられた歯科検診。もっと泣かれることを予想していたので驚きました。頑張って検診を受けた子ども達でした。
その後は園庭へ行きました。
縄を使って電車ごっこをしたり、部屋で行ったかくれんぼごっこにも挑戦。(オニが誰だか分からなくなりましたが・・・)
外で、元気よく体を動かして遊びました。
そして給食を食べ終えた子ども達、今日はおしゃべりする子も少なく、早めに眠りに着きました。歯科検診でやはり緊張して疲れてしまっていたようです。緊張もほぐれて、ゆっくり休んでもらいたいと思います。
I・Y

練習通り、大きな口を開けて受けられました。

園庭で電車ごっこ。大勢お客さんが乗っています。
◆かばのはいしゃさん(たんぽぽ)

大きな口を開ける練習・・・事前準備、バッチリです
今日は歯科検診でした。朝の集まりで読んだ『かばのはいしゃさん』を見て、みんなも大きな口を真似してみます。
「ほらみて~」と大きな口を開けてみせる△ちゃん。
「ちょっとこわいから、くちあけないよ」と☆くん。
「みてみて」と次々に大きな口を開け、見せてくれました。
事前準備はばっちりです。ホールまでの道のりも、「シ~ッだよね」とよく考えている児もいます。
自分の名前をしっかりと伝える児、「ありがとうございました」とお礼をする児、それぞれが緊張しながらも口を開け、挨拶をして頑張る姿でした。
ほとんどの児が涙を見せることなく、「上手にできたね」と誉めてもらいました。
「カバの歯医者さん見たから、こわくなかったの」と言っている児もいました。
ちょっぴり緊張した後はしっかりと水分補給して、園庭へ。思いきり身体を動かして遊んできました。
友だちと「よーい、どんしよう」とかけっこを楽しむ姿。
「これに乗ろう」と一緒にゆりかごスイングに乗る姿。
砂場でケーキを作って歌を歌い誕生日会を楽しむ姿。
友だちや保育士と言葉のやり取りをしながら遊ぶ姿が多く見られます。
自分のお祝いの歌を歌ってもらいたいと泣きだした友だちの姿を見て、その児も為にもう一度歌い直してあげた◎ちゃん。相手の気持ちを考えてあげる優しい気持ちでした。
日々、色々な気持ちが育っています。(M.C)

自分から大きな口を開けていました。

友だちと誕生日会を開いているようです。ケーキに見立てたカップの中には、ろうそくが立てられていました。
◆おじいちゃんおばあちゃんになっても使う大事な歯 (うみグループ)

歯磨き指導
今日は歯科検診がありました。ゆり、ひまわり組対象に歯科衛生士の方による歯磨き指導も行われました。「野菜ジュースとお茶どっちが甘いかな?」「おせんべいとチョコレートどっちが甘いかな?」「お腹いっぱいになったからこのまま寝ちゃおうかしら?」と子どもたちも参加型で質問に応えながら楽しくエプロンシアターを見ました。
その後は、実際に歯ブラシを持ち、衛生士さんと一緒に上の歯の前歯、奥歯、歯の裏側、歯の側面など順番に磨いていきました。「よし、これで全部磨けたかな?」という衛生士さんの問い掛けに「まだ、下の歯磨いてないよ」と話をしっかりと聞いている子どもたちでした。歯磨きの後に『はみがきれっしゃ』の絵本もみました。最後に衛生士の方から「みんなの歯はまだ子どもの歯で、これから大人の歯が生えてくるね。大人の歯はおばあちゃん、おじいちゃんになっても使う歯だから虫歯にならないように歯磨きしてね。お家では、お父さんお母さんたちに仕上げの歯磨きをしてもらってください」との言葉に「はーい」と応える子どもたちでした。
歯磨き指導の後は、ホールで歯科検診がありました。
特別、怖がる児もいなく上手に口の中を診てもらいました。歯科検診の後は、園庭に行きました。「先生、畑の草むしりしていい?芋できなくなっちゃうよね?」とひまわり組の☆ちゃんと◇ちゃん。保育士と一緒に空中菜園にあがり、「うわ~すごい草」「芋と草どれかわからないよね」と言いながら「ハートの葉っぱは取っちゃいけないんだよね」としっかり区別がついている☆ちゃんと◇ちゃん。水やりもしてくれました。サツマイモが更に大きくなることを願いたいと思います。
今日は歯の大切さを教わった子どもたち。給食やおやつの後は、うがいをするなど口の中を清潔に保つことの大切さを改めて学び、引き続き子どもたちと一緒に確認していきたいと思います。(O.Y)

歯科検診。名前を言うとき小さな声でしたが、終わると「ありがとうございました」と大きな声でお礼を言っていたもも組

空中菜園の草むしり
◆歯科検診 (にじグループ)

朝の集まりを終えると歯科衛生士が、にじグループに来て下さり歯磨きの指導をして下さいました。今回はゆり、ひまわり組が対象でしたが、朝の集まり直後でもあった為、もも組の児も、その場で聞いて参加しました。椅子を移動して、見える位置に座って見る意欲的な姿の児もいました。
まずは、なぜ歯磨きが必要なのかを、わかりやすくした絵本の読み聞かせを聞きました。
① 食べた物が細かくなり、歯の間にはさまる事によって、虫歯になる。
② 甘いお菓子の糖が歯を溶かす原因となる。とわかりやすい内容で、皆、静かに聞いていました。
絵本の次は、歯の模型と歯ブラシを使い、磨き方です。
奥歯に歯ブラシを当てて、「いち、に、さん…」と一緒に数を数えて、皆も同じ行動をして受けていました。どこに歯ブラシを当てているかで、磨ける部分と磨けない部分がある事を、知り、「そういう事か」と呟いていた児も。
一連の工程が終わると、ホールへ移動し、歯医者さんに寄る、歯科検診です。
もも組から順に診て頂きました。歯医者さんより、名前を聞かれ、各々、自分の名前を応え、気持ちが解れ、ドキドキした表情で口を開け診てもらう姿がありました。
受診が終わると、安心した顔で、スキップをして保育室へ戻る姿が。
ゆり、ひまわり組の順で終わってからは、園庭で遊びました。
緊張感から解放され、元気に走り回る、子ども達でした。S・A


◆「泣かなかったよ」 (そらグループ)

今日は、〇ちゃんママが保育士体験に来て下さいました。
「これ新しいトランプだよ」と大人気のトーストトランプでゲームを楽しんだり、お話したり甘えたりとたっぷり触れ合い、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
歯科検診があり、検診の前に歯科衛生士の方のお話がありました。
全年齢が参加し、年中・年長組は歯ブラシを用意します。
虫歯の紙芝居や大きな歯の模型とブラシを使い、歯ブラシの持ち方や1本ずつの磨き方等、正しい磨き方を分かりやすく教えて頂きました。
「虫歯にならない磨き方を覚えたよ」「お家でも教えてあげる」と話しており、どんな磨き方が効果的か、是非ご家庭で聞いてみて下さい。
その後の歯科検診では泣く子はいませんでした。年少・年中児にはそれが自信になるようで「こわくなかった」と誇らしげな顔で口々に話します。年長児は余裕の表情でした。
経験する事で自信がついていく姿に、また1つ成長を感じられました。
園庭では、だるまさんがころんだやジャンケンゲームで盛り上がりました。
どんジャンケンポンでは、うみグループの子たちが飛び入り参加し、グループ対抗戦になりました。リレーの前哨戦のように対抗意識を燃やす両グループ。負けて涙する年長男児もいます。「リレーでは負けないから」と涙をぬぐいながらつぶやきました。
勝ち負けを通し、嬉しい・悔しい等の様々な感情を知り、子どもたちの心が動く経験を大事に見守っていきたいと思います。
O・Y

トーストトランプの『有りか無しかゲーム』が大人気です。

だるまさんがころんだ〜

Posted in 園のこだわり