佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆10月31日(木)の子どもたち

2019年10月31日 木曜日

◆ハッピーハローウィン (つぼみ)

写真

事務室の前で

 

 

今日はハロウィン。昨日は年長児が地域を回り、お菓子をもらいに出かけましたが、つぼみも、今日はその真似っこをしてみました。

 朝登園し、みんなが揃ったら集合。昨日お絵かきをして作ったポシェットを肩にさげ、ハッピーハロウィン、トリックオアトリートなどと一応言ってみました。みんな無反応ですが。そして出発。事務室へ移動しました。子ども達は、とにかくどこかへ行けるのという気持ちで、うれしそうに行動してくれました。

事務室へ行くと、事務室の中から変装をした職員が出てきました。それをキョトンとした表情でみんなは見つめ。トリックオアトリートと大人たちが叫び盛り上げ。でも、みんなはなんだかお菓子をもらえてうれしそうです。もらうと、袋ごとカミカミしていたりしながら、ホールへ移動しました。もらったお菓子をそこで頂きました。今日の朝のおやつです。みんなうれしそうにお菓子を食べていました。

◎くんは、もらったお菓子をちゃんとポシェットに入れていて、大事に持ってきて食べていました。その後園庭に出ても、ポシェットを気に入り、ずっとつけて遊んでいました。

 今日はその後避難訓練もあり、園庭で遊んでいる途中集合したり、忙しい一日でしたが、いつもと違ったところでおやつを食べたり、ハローウィンの雰囲気を少し味わえたでしょうか。(T.Y)

写真

ホールでおやつ、いただきまーす
写真

避難訓練で園庭に非難中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン(ふじ)

写真

 

 

ハッピーハロウィン☆
今日は朝のおやつをトリックオアトリートでもらいました。
お手製の折り紙鞄をぶら下げ、いつもと違う雰囲気に始めはどぎまぎしていましたが「おかしをもらいにおでかけしよう」と伝えると目をキラキラさせいざ事務室へと向かいました。
事務室の職員も仮装をしてお出迎え。その姿に一歩後ろに下がる〇ちゃん。恐る恐るおせんべいをもらいかわいいシールを貼ってもらえました。園庭で保育士が真っ白なジェーソンお面をつけていると本当は怖くて後ずさりしていたのに、「怖くないもん」と強がり怖さを我慢する勇気を発揮する〇ちゃんでした。
お菓子とシールを無事にもらえた子どもたちは靴を履いて園庭へ。シートの上でもらったおせんべいを食べました。◇ちゃんは鞄に入れたおせんべいが嬉しかったようで今は食べないと大事に鞄の中にしまい持ち歩きながら嬉しそうに遊んでいました。それぞれハロウィンを楽しむことが出来たようです。外でみんなで食べるおせんべいは一段と美味しく感じたようでした。

園庭であそんでいる時に避難訓練があり、園庭中に広がって遊んでいた子ども達はサイレンの音が聞こえるとすぐに反応し、保育士の側に駆け寄り園庭の中央に集まることが出来ました。あっという間に集まることが出来たのに保育士たちは驚き子ども達の成長を感じました。
サイレンの音に泣く子もおらず、地震、火事と無事避難して訓練を終えることが出来ました。

今日で◎君が退園です。寂しいですがまた大きくなった◎君に会えることを楽しみにしています。

                     (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆触れた!持てた! (きく)

写真

お兄さんが持ってるのを見て、勇気がでました。でもまだ、ちょっとドキドキ。。

 

 

きくぐみの保育室に来るなり、「ゴリラさん、いないね。」と言ってくる◎くん。昨日、ゴリラのお面がお部屋から消えてから、ずっと気にしているのです。いなくなったゴリラは、まさかのハロウィンオバケに変身しておやつをくれました。とても印象的だったようで、「階段にいたね。」とか、「おやつくれたね。」と、昨日のゴリラがらみの出来事をお話してくれます。「ゴリラさん、今日はどこにいるのかな?」と言うと、窓から園庭をのぞいて、ゴリラの姿を、ちょっとドキドキしながら探す姿がなんとも可愛らしいです。


今日は、園庭で一仕事する予定。カブトムシの幼虫の土を入れ替えます。子どもたちにもお話ししました。カブトムシセットを持った保育士に付いて、意気揚々と外に出ます。「これ、持つよ。」とお手伝いしてくれる子もいます。ウッドデッキの上にセットを置くと、興味を持った子たちが集まります。大きめの容器に砂ごと空けると、大きな幼虫がゴロンと出てきて、なかなかの迫力。もぞもぞと動く姿に子どもたちは釘付けです。勇気を出して、指で触ってみようとする子もいます。シャベルに乗せて、目の前に差し出してみると、思わずにおいを嗅いだ△くんには笑ってしまいました。子どもたちなりに色んな方法で、目の前の幼虫を体感しています。

指で何度もちょんちょんとつつきながらも持つことはできないでいた◆くんですが、そこへ年中のお兄さんがやってきて、「ボク、持てるよ。」と、いとも簡単に両手に幼虫を持って見せてくれました。それを見た◆くんも、勇気を出して・・・、持つことが出来ました。持てた◆くんも、とても誇らしげでうれしそうでしたが、始めに持って見せてくれた年中児も、周りからかっこいい~という目で見られてとても得意気。いい気分になって、「ボク、皆をお部屋に連れて行ってあげようか。」とお兄さん節を発揮していました。異年齢の関わりによって、自然に出来ることや遊びが広がっていく姿がとても大切だと感じます。
(T.M)

写真

幼虫の匂い?土の匂い?  「くさい。」」と言っています。
写真

ファミスポでやりきって、祭りブームは終わったかと思いきや、まだまだ楽しんでいます。この叩き方(笑)。飛んでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン(たんぽぽ)

写真

 

今日は楽しみにしたハロウィン。ハロウィンのマント作りから始まり、かぼちゃやネコも作りもたのしんでいました。

今日もいつものようにミッキー体操した後朝の集まりをしました。

朝の集まりでは◎ちゃんのお誕生日をお祝いしました。
お名前を呼んで前に出てきてもらおうと準備していると、身体が前にでてきていた◎ちゃん。
楽しみにしていたのが伝わってくるかわいらしい姿でした。
みんなからお祝いしてもらい嬉しそうな◎ちゃんでした。


あれ?おやつたべてない。と気づいた子どもたち。

「もしかしておばけがたべちゃったのかな?」
「こわいね」
「おやつどこいっちゃったのかなぁ?」
と子どもたちも探していました。

みんなでおやつを探しにいこー。となって、合言葉は?と聞いてみると「トリック オア トリート」と△くんと◇くんが教えてくれました。
みんなで合言葉を言って、マントやねこちゃんたちを身に着けてからおやつ探しに行きました。

お兄さんたちのお部屋や事務室など仮装した保育者から素敵なシールをもらいマントにつけてもらいました。
「これにするー」と好きなシールを選んでいったのも楽しかったようで「このシールにした」と、見せあっていました。

そして「トリックオアトリート」と言っておばけからハートのおせんべいをもらいました。

今日は特別に園庭でおやつを食べました。秋晴れの中おいしそうに食べていました。

最後は「ハッピーハロウィン」で〆て園庭へ遊びにいきました。10月最後、ハロウィンを楽しみました。

t*s

写真
写真

おやつほしいなぁ~と保育者のつぶやきに「いいよー」とくれようとした優しい子どもたちにほっこりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆散歩日和(にじグループ)

写真

 

 

今日は気持ちの良い秋晴れとなり、久しぶりに本五ふれあい公園に散歩に行きました。
ファミリースポーツデイが終わり、ホッとしたような瞬間となり、皆の足取りも張り切って向かっていました。公園には、広い芝生と緑に囲まれ、走ったり、木の実を探し拾ったり、虫探しなど、遊び方は様々です。広い芝生の上を元気に走り、早速鬼ごっこを始め、無邪気に笑っている子ども達は、微笑ましく見えます。もも組の児の数人で、鬼ごっこをしました。

逃げる役を一人決めて、皆で一斉に追いかける遊びなのですが、自分の名前を呼ばれると、待ってましたと言わんばかりに、喜んで走り逃げ回り、次の人を決めます。
広い広い芝生の上をどこまでも、元気に走り、大人の体力でも追いつかない時がある程です。
草花を摘んで、冠のように編んでいる児がいたり、大きな石の上を渡り歩いたり、思い思いに楽しい時間を過ごしていました。S・A

写真

ハンカチ(帽子)落としゲームもしました。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィンゲーム(そらグループ)

写真

クモの巣迷路

 

 

今日は、各遊びのゾーンの他、昨日のハロウィンパーティーで行ったゲーム遊びの空間を設定しました。
今日、行ったゲームは、スズランテープをクモの巣のように張り巡らせた「クモの巣迷路」。
昨日は、三種類のゲームを各グループごとに振り分け、子どもたちが自由に選択するという内容でしたが、なかでも好評だったのがこのクモの巣迷路です。

スタートラインに立つ子どもたちは、目を輝かせます。
なかでも期待を膨らませていたのは年長児。
昨日、町内のイベントに参加していたためゲームに触れる時間が短かったので、やる気に満ち溢れていました。

ゆっくりゆっくり慎重に迷路を進む子、積極的に進んでいく子、何秒以内で潜り抜けるんだと目標を設定し取りくむ子など、ゲームを行うなか様々な姿を見せてくれます。
「わぁーここ通れない」「こっち通れるよー」などと、子ども同士助け合う姿も見られました。

年少の〇〇ちゃんと年中の△△くん。
昨日の経験を活かし積極的に周りの子にアドバイスする姿がとても印象的でした。
自らの経験で得た自信が主体性につながっていくのだなと心温まる瞬間でした。

避難訓練をはさみ、園庭遊びの時間になると、また子どもたちは自分の好きな遊びを主体的に展開させていきます。そして、様々な場所で子どもたちの充実した笑顔が広がっていました。

これからも、子どもたちが満足できる、楽しいと思える環境を保障していきたいと感じさせられます。
(T.N)

写真

自由画制作
写真

Posted in 園のこだわり

成長を実感 【保育士体験保護者コメント】

2019年10月31日 木曜日

一日保育士体験をさせて頂き、育子園での日常の過ごし方を伺い知ることができ安心したと同時に、自宅での息子とはまた違う一面を見ることができました。

 

クラスのみんなと一緒に楽しそうに遊んだり、一方で時間になったら自分で着替えをしたり、ご飯を食べたりといつも甘えん坊だと思っていた子どもが、少しずつ成長していることを実感でき嬉しく思いました。

 

先生にはいつも温かく見守り、指導してくださり感謝いたします。貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

 

おひさまグループ保護者:N

 

Posted in 園のこだわり

◆10月30日(水)の子どもたち

2019年10月30日 水曜日

◆ともだち(つぼみ)

写真

うわぁー!と大騒ぎ。一生懸命ぶら下がっています。

 

つぼみ同士お互いも顔をしっかり認識している様子が多く見られ、顔を合わせては嬉しそうにニコッと笑い合う姿が印象強くなってきています。それに伴い、友だちの名前も覚え始めている子もいて、洋服やオムツ・バッチ等を「〇ちゃんにどうぞって渡してあげられる?」とお願いしてみると顔をキョロキョロ言われた名前の友だちを探してみたりもしています。〇くんや△ちゃんはよく分かっているようで『あい!』とお届けに行くのもお手の物です。

☆くんも洋服のお届けに挑戦しますが向かった先には二人の女の子。ターゲットは左の◇ちゃん。二人を目の前にして首を傾げる☆くんに「◇ちゃんはこっちよ」と教えてあげると『なーんだ!そっか」と言うような笑顔で得意気に渡していました。なんとなく分かってはいるんだけどな~という表情に思わず笑ってしまいましたがそれぞれのペースで友だちの情報を自分の中に取り入れているように思いました。

今日の◎ちゃんは●ちゃんがとっても気になるようで一緒に遊んでいる間、繰り返しギューをしています。ギューをしていない時間は●ちゃんのお腹をつんつんしたり顔を覗きこんでいるので「〇ちゃんは●ちゃんが好きなの?」と聞いてみると『うんうん』と首を縦に動かして返事をしてくれました。その後も◎ちゃんのやり取りは続き、二人で追いかけっこが始まりもしました。

日々、様々な場面でもあの子とあの子・・・この子とこの子・・・というように色々な組み合わせで関わっている姿があります。気が合う子・気になる子等、子ども達の中でも係わり合いの中でそういった感情が芽生えているようです。1年の折り返し地点に入っています。残りの半年も、更にみんなで楽しい関わり合いが出来るといいなと感じました。
K・E

写真

ひと休みひと休み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どんぐりころちゃん (ふじ)

写真

どんぐり で~てこ~い。

 

 

 昨日の雨も上がり、今日は小春日和のよい天気となりました。
育子園のどんぐりは昨日の雨でどうなったかな、と気になりました。

 いつも、どんぐりあるかな、、、と落ち葉をかきわけて探している子どもたちですが、どんぐりを見たことがあるのかな、と考え、園庭にでる前にどんぐりの絵本や手遊びをしてみることにしました。

 「どんぐりころちゃん」という絵本の挿絵で、どんぐりの形や、木の下にいっぱいころがって落ちている様子、黄色や赤やいろんな色の落ち葉など、秋の風景を連想しながらどんぐりというものをイメージできたかな、と思います。

 そして、みんなもどんぐりころちゃんになってみよう、と手遊びうたを歌いながら体を動かして遊んでみました。さすが、フルフルフルーツで踊りが上手になっている子ども達は、保育者をまねておどってみようと、真剣な顔で見ていてこちらもドキドキしてきました。子どもたちの集中力と真剣な眼差しにはとても強い力があり、心をうたれます。

 園庭にでると、さっそくどんぐりの木に向かって走って行く子どもの姿がみられました。みんな、手に長スコップや、土ならしなどの道具を持っています。落ち葉を掘り返すためでしょうか。絵本のどんぐりころちゃんは、落ち葉にもぐっていたからです。みんな本当によーくみています。

 子どもたちに追いつくと、みんなどんぐりの落ちていそうなところをよく知っていて、しゃがんでいました。準備はばっちりです。せーので、「どんぐり、でてこーい。」と掘り返しまいた。、、、残念ながら、どんぐりはまだ落ちていなかったようでした。風で落ちたのか、小さな小さな赤ちゃんどんぐりを拾い、大事そうにみんなでみていたこどもたちでした。

 枝にはまだ緑色のどんぐりの実がしっかりついていました。雨でも落ちなかったようです。
茶色になるのももうすぐで、だいぶ大きくなってきています。どんぐりころちゃんが、大きくなってポーンと落ちているかどうかを明日も見にきてみようね。と子どもたちと約束をしました。
 F.S

写真

泥だんご~。

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン(きく)

写真

ゴリラさん、ロビーにいました。「ハッピーハロウィン」と言ったらおせんべいをもらえました。

 

 

今日は、朝からハロウィン気分、シールを貼ったマントを着けるとやる気満々ですが、はたしてハロウィンってなんだろう、分からないけど楽しそうな子どもたちです。「ハッピーハロウィンと言うと、お菓子やシールが貰えるだって、言えるかな」と言うと「言えるよ」と答えたものの「でもお化けが出てきて、そのお化けにハッピーハロウィンって言わないともらえないんだって」と聞いて「言える」と言う子と「やだ」と言う子が数人いました。でもみんなで「ハッピーハロウィン」と言う練習をしてから出かけました。

「あ、ゴリラさんがいない」と、保育室のドアにあったゴリラのマスクがないことに気付いた子がいました。「ゴリラさんどこに行っちゃったんだろうね」と言いながらロビーに降りていくと、居ましたメガネをかけたゴリラが、かぼちゃのバックを持っていました。

そっと近づく子、階段から降りられなくなった子、それぞれですがこわごわと「ハッピーハロウィン」と言ってみると、なんとそのゴリラさんからハートのおせんべいをもらえました。怖がっていた子の分までもらいに行ってくれた子もいてみんなでおせんべいを持って園庭のウッドデッキに行って食べました。お茶ももらってちょっとしたピクニック気分を味わい
ました。

その後、事務室と職員室にいたお化けにも「ハッピーハロウィン」と言ってシールをマントに貼って貰いました。そのころには、怖がっていた子もシールは貰って切ることが出来ました。
その後は、幼児グループの部屋に行ってきました。お兄さんお姉さんたちも仮装をして、いつもと違う雰囲気にちょっと緊張しながらも遊ばせてもらいました。

にじグループでは、かぼちゃの福笑い、目隠ししないで目や口を並べてきました。カップを並べたり積み上げたりも何回かやると上手にできていました。そらグループでは、輪投げをしてきました。お兄さんたちが入らなかった輪をみんなで入れてあげていました。うみグループでは、蜘蛛の巣の迷路を這ったりまたいだりして抜けてきました。

きく組に帰ってくると「楽しかった」と言いながらも大騒ぎ、やっぱりちょっと緊張していたのかもしれません。でも怖がっていた子も最後は思いっきり遊んでいたので、ハロウィンをみんな楽しめました。

帰ってきてから「ゴリラさんがいない」と気にしている子どもたちがいました。「ゴリラさんまだおせんべいあげているんじゃない」と言うと真剣に聞いていました。ゴリラさんが帰ってくるまで、まだハロウィンは続いているようです。M.K

写真

園庭で貰ったおせんべいをみんなで食べました。そして記念写真「ハッピーハロウィン」
写真
蜘蛛の巣の迷路をくぐり抜け、出られるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

◆またやりたいという気持ち(たんぽぽ)

写真

「それ、つくりたい」自分が作ってみたい物を選んで作っていました

 

 

「ハロウィンのかぼちゃ、△△先生とまたつくりたい」と昨日の遊びの続きをしたい◎ちゃん。誰とどんなふうに作ったのか、よく覚えています。
最近、『またこれをやろう(やりたい)・・・』と継続した遊びをする児が出てきました。
今朝も、☆ちゃんがブロックで「ネズミーランド(ディズニーランド)」を作っていました。

「またあとでやりたい」と飾っておくことにしました。朝の集まりが終わって「またやる~」と楽しみます。他に楽しいことを見つけたようであっという間にブロックは終わってしまいましたが、じっくりと継続した遊びを楽しめる環境も考えていきたいと思いました。

朝の集まり後は、様々な場所でハロウィングッズ作りが盛り上がりました。
昨日の続きでのり付けをしてかぼちゃを作る児、ビニール袋にはな紙を入れ、耳やひげなどをつけたネコ作り、保育士が付けていたネコ耳のカチューシャが欲しいとネコ耳のカチューシャ作り、自分たちが作りたいものを求めて、近くにいる保育士めがけて楽しむ姿が見られました。

明日がハロウィン当日。自分たちで作ったものを身に着けて園内を回ってきたいなと思っています。

室内でたっぷりと遊んだため、園庭で遊ぶ時間はいつもより少なめ。けれど、園庭に行くと「はしろうよ」とグルグルと走る児がたくさん。「まって~」と誰が誰を追いかけているのかが分からない程、入り混じって走ることを楽しんでいた子ども達でした。
短い時間でも、十分発散できたようです。(M.C)

写真

「ネズミーランドつくったの」と自分でイメージして作ったものを嬉しそうに教えてくれました。
写真

園庭に出た途端「はしろ~」と次々に走り出す子ども達

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン (幼児組)

写真

 

 

保育室に入ると衣装をまとう子どもたち、頭に被り物をする子どもたち。
また慌てて最後までかわいい、かっこいい衣装に仕上げようとする子どもたちの姿がありました。
今日は育子園でのハロウィンパーティーの日です。

お菓子をもらえる嬉しさに子どもたちは朝から張り切っておりました。
集まりでは約束事を伝えます。
年長児は町会の出し物に参加します。そのため様々なお菓子をもらえますが、園内では食べれないということ。
年中・年少児は園内でのハロウィンパーティー。もらったら座って食べること、を伝えました。

それぞれの衣装、被り物、鞄など身につけ子どもたちはやる気十分です。
園内ではいつもと違った雰囲気も楽しめるよう、自分のグループではないグループへ移動してクラッカーを頂きました。
クラッカーには苺ジャム、パインアップル、ブルーベリーがのった3種類の味を楽しみました。
お菓子をもらうための合言葉、「トリックオアトリート、お菓子くれなきゃいたずらしちゃうぞ」は魔法の言葉。
また事務室へ行くとお煎餅ももらえました。
それぞれのグループではアトラクションが待っていたりと普段とは違った雰囲気を楽しめた園内となりました。

園外ではお菓子はもちろんのこと、隣の歯医者では歯ブラシをいただきました。
子どもたちはお菓子をたくさんもらい、もらったお店を通ると「ありがとうこざいました」と元気よくお礼を伝えます。
地域との交流もこの行事の素敵な見どころでもあります。

保育者の仮装に少し怖がりながらも頑張って合言葉をいう可愛らしい姿も印象的でした。

(a.y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月29日(火)の子どもたち

2019年10月29日 火曜日

◆たんじょうび(つぼみ)

写真

 上手に手形を押すことができました。

 

 

 今日は朝から雨だったのでのんびり室内で過ごしました。朝の集まりのときに「のりものいっぱい」という紙芝居を読みました。いろいろな乗り物が出てきて楽しそうに手を叩いたり好きな乗り物が出てくると笑顔になったりと、とても反応がかわいいつぼみ組です。

 紙芝居を読み終えると昨日、お誕生日だった☆くん昨日は園をお休みしたので園では今日お祝いをさせてもらいました。家でお祝いしたのを覚えているのか、☆くんの名前を呼んでお祝いのお歌をプレゼントするととても嬉しそうな笑顔になりました。自分が祝われていることが分かっているようでした。

その後もお誕生日の色紙の手形を取ったりしましたが、上手に手形を押せて褒められて拍手してもらっている☆くんの顔は満足そうで誇らしげでした。

 その後、制作あそびで蓑虫を作りました。トイレットペーパーの芯に両面テープを貼って細く切った色画用紙をコロコロ転がしたり、ふりかけたりして芯につけました。☆くんも頑張って参加していました。

 ☆くんが誕生日を迎えたのでつぼみ組12名全員1歳になりました。☆くんのことを一緒に嬉しそうにお祝いしてあげている子ども達の姿を見てつぼみ組全体の成長を感じることができ微笑ましくなりました。(y.n)

 

写真

 ふじさんと一緒に蓑虫づくり

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋の製作(ふじ)

写真

ママ先生とおままごと

 

 

今日はあいにくの雨でしたが、保育士体験のお母さんがいらっしゃりちょっぴり特別感のある一日になりました。
ママ先生の周りには絶えず、たくさんの子どもたちがいます。絵本を読んでと持っていったり、ご飯どうぞとおままごとを楽しんだり、たくさん遊んでいただきました。

 ホールに行こうかと思いましたが、幼児グループが使うということで断念・・。ホールは本格的な巧技台を出して体を動かせたり、楽器遊びをしたり楽しいことがたくさんなので次の機会を楽しみにしたいと思います。

 秋の製作「ミノムシ」を作りました。
赤・オレンジ・茶色・薄茶色の画用紙を細かく切ったものをトイレットペーパーの芯に貼っていきます。
興味を持った子から、誘ってみました。両面テープが貼ってある芯を触るとベタベタとした感触に少しフリーズしますが、紙がくっつくのを見ると楽しさが分かったようで「わぁ~」「みて~」嬉しそうにやっています。
やり方もそれぞれで、コロコロしてみたり、バサーっと振りかけてみたり、ガシッと持ってギューッと押し付けてみたり、自分のやりやすい方法を見つけてやる姿が見れました。
 
 一度、始めると楽しさのあまり、なかなか終わらない子もいます。初めての時と比べて集中力が付いた証拠だなと感じます。

 雨で外に出られないのは残念ですが、室内でしかできない事もあるので室内遊びを充実して行ければなと思います。(I・K)

写真

いっぱいつけるよ
写真

最後はみんなでお片付け。わっしょいわっしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆塗り絵を体験しました(きく)

写真

ハロウィンの塗り絵をじっくりと

 

 

今日は朝から冷たい雨が降り続いています。
でも、きく組の子どもたちは今日も元気いっぱいです。

ブロックやパズル、おままごとなど、友達同士で一緒に遊ぶことを楽しんでいました。
中断するのも悪く感じるほど、遊びが盛り上がっています。
しかし、今日は大事なお知らせがあるので、朝の集まりを行いました。
その大事な事とは、〇ちゃんの誕生日をお祝いすることです。
〇ちゃんも以前から楽しみにしていました。

皆の前で紹介し、冠やバッチをつけると、緊張してしまって体がくねくねしてしまいます。でも〇ちゃん、頑張りました。いろんなインタビューにもしっかり答えてくれて驚きました。

きく組の半数以上が3歳になりました。
「次は私?」と2歳の子達も楽しみにしています。
一人ひとりの誕生日、まだまだしっかりお祝いしていきたいと思います。

明日はハロウィンを行う予定です。
それに向けて、昨日からマントを作り始めました。そして、ハロウィンの塗り絵を今日は用意してみました。
お絵描きは何度も経験していますが、塗り絵は今回初めてです。
好きな絵を選んで、クレパスで枠の中を塗ることを伝えました。

今までダイナミックなお絵描きをしていた△くん、線をちゃんと意識してくれて、少しはみ出すと「あっ」と思わず声が出ていました。「だいじょうぶだよ」と励まし、一緒にそっと塗ってみると、要領が分かったようで、自分から丁寧に塗ろうと頑張っていました。

絵の周りをトントンと模様をつけるように描いているのは□くん。□くんなりに納得のいく模様が出来上がったようです。自信満々に「できたよ」と見せに来てくれました。

カラフルな模様を塗っているのは☆ちゃん。丁寧に丁寧にクレパスの色を変えながら少しずつ塗っていき、最後に全体を塗っていました。

一人ひとり個性的なこだわりのある塗り絵が出来上がりました。
今は、部屋にマントと共に飾られており、子ども達の気持ちも高まってきました。
明日のハロウィンが楽しみです。

I・Y

写真

ドキドキするけれど、「3歳です」しっかり答えてくれました
写真

みんな真剣です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィン前の雨の日の過ごし方(たんぽぽ)

写真

ママ先生とハロウィンマンを飾りを作りました。

 

 

今日は、雨降り。

朝から肌寒く感じますが…たんぽぽ組の子ども達は、元気いっぱいです。

このような天気なので今日は、先週に引き続き、ハロウィンに向けて飾り作りをしました。

ハサミでオレンジ色の紙を切るチーム。切った紙を糊付けするチーム、ビニールに花紙を丸めて入れるチームを作り好きな工程のテーブルを用意しました。

どこにしようか選び椅子に座ります。

しかし…出来る人数が限られているため待つ子も出てきました。
「やりたい」と言いながらも待つ子。席が空くタイミングをしっかり見極める子、やりたくてソワソワして様子を見る子とその子らしい姿を見せながら
様々な素材に触れ楽しむ姿を見せてくれました。

ここで大活躍してくださったのが〇くんのママです。

各テーブルに保育士が付いて楽しみますが、ママ先生が花紙で作るかぼちゃの顔作りをチームに居てくださり、一緒に飾り作りをしました。


「これやりたい」「お顔付けて」など様々でお願いしながらママ先生との言葉のやり取りを楽しんでいた子どもたち。
ママ先生の優しさから周りにはたくさんの子ども達が集まりやり取りを楽しんでいます。

様々な表情のカボチャのハロウィンマンが出来上がり、自分の使った物への愛着があり、飾るのも惜しいような子もいました。

この雨降りの一日を有効的に時間が過ごせたかのようです。

当日まであと数日…。

この楽しい気持ちを継続しながら迎えられたらいいなと思える一日となりました。


                                  (N.Y)

写真

はさみで切った紙を糊づけします。
写真

可愛い飾りが出来ました。準備は、万端です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び (うみグループ)

写真

 

 

今日は朝の集まりを年長児が取り行ってくれました。
子ども達の思いつきや閃きや提案に寄り添うととても楽しい瞬間に立ち会えます。
先日、朝の集まりの発表の時間について子ども達と話し合った事を今日の集まりでは子ども達自身で共有し合う姿が見られました。
あいにくの雨となり、室内ではゾーン遊びと設定遊びを行いました。

設定遊びでは、体操、ダンス、数遊び、じゃんけんゲーム、椅子取りゲーム、フルーツバスケット、ボーリング…etc。

明日はハロウィンの活動を行います。
年長児は街巡り、年中年少児は園でお楽しみを行います。

午後は午前の活動の延長とハロウィンに因んだ活動も行なっていこうと思います。

雨ですが、子ども達は楽しい時間を過ごしています。

k★y

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どろぞめ(にじグループ)

写真

 

 

今日は○ちゃんのお父さんが保育士体験をしてくだり、泥染でハンカチを染めました。それぞれ好きな絞り方でハンカチを絞り、赤・黄・青の染剤を使って染めていきました。年長児は何度も染めを経験しているため、自分たちで絞り方を考え、サークル染めやビー玉を使った絞り染めを中心におこない、年中児・年長児はビー玉を使ったり、なにも絞らずに好きな色に浸けてみたり、色の染まり方を確かめながら慎重におこなっていました。

どんな模様になるかわからない染め物は、好きな色に染めていく面白さと、生地を広げるまでのワクワクで、子ども達も夢中になって取り組んでいます。すぐに絞り、色は気にせずどんどん染めていく児、慎重に絞り、色合いを考えてから染めていく児、染めた色の上から色を重ねて新しい色を作り出す児など、様々な姿が見られ、個性の出る作品になるのも見ていて面白いなと思います。

今回はクラス全員で今までとは違う新しい染め方を経験することができたので、また違う方法での染め方にも挑戦していけたらいいなと思います。保育士体験ありがとうございました。K.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆明日を楽しみに  (そらグループ)

写真

 

 

明日は育子園でハロウィンのイベントが行われます。子どもたちはずっと楽しみにしてきました。
「おばけのばけちゃま踊りたい」「かぼちゃのバッグ作る」「もう1個衣装を作りたい」「明日はお菓子もらえるかな?」等、ハロウィンの話で持ちきりです。

おばけのダンスを踊り、おばけの仮装作りが始まりました。
普段はあまり制作に関心を示さない子たちも『おばけに変身したりお菓子をもらう』という事に興味を惹かれるようです。
ブロック遊びが大好きな年少男児たちも「マントは作ったんだ。でもお菓子を入れるバッグも作りたいから手伝って」と、作る意欲を見せていました。

年長児はバッグの両サイドに穴を空け、そこにスズランテープを細かく通してバッグを作っていました。根気がいる作業ですが、自分が作りたいイメージがはっきりしており、納得がいく作品になるよう丁寧に取り組んでいました。

それを見た年中・年少児も同じものを作りたがる子が何人かいましたが、自分なりに真似して作ろうとし、難しいと感じたようで「やってみたけど出来ない。どうやるの?」と聞いてくる子たちがいました。

制作に限らず、自分で考えやってみようとし、出来ない時は助けを求めてくる事が増えてきたように感じます。
子どもたちの意欲を大切に、大人が手を出し過ぎない事や、困ってる時は助けを求められる存在である事等、見守る姿勢というものを改めて意識し大事にしていきたいと思います。

O・Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月28日(月)の子どもたち

2019年10月28日 月曜日

◆季節を感じて~Autumu~(つぼみ)

写真

 

 

土曜日はファミリースポーツデイありがとうございました。
お父さんお母さんと一緒に参加して、離れられなかったり、泣かずにできたりといろんな姿が見られた親子競技でしたが、それも子ども達のありのままの姿。そんな経験からまた一つ大きくなっていくんだなと、毎年行事をしていく中で感じています。

不思議なことにファミリースポーツデイが終わるとより子ども達が大きく見え成長を感じる10月。
朝お母さんやお父さんとお別れした後は保育士に甘えたり、側にいないと遊べなかった子ども達ですが、だんだんと保育士からも離れて遊べるようにもなってきたことが寂しくもあり、安心して好きな遊びや場所に行けるようにもなったのだなと嬉しく感じます。

朝の集まりで「つ~ぼみさ~ん」と呼んでみると、「は~あ~い~」と言っている子もいました。名前の返事も恥ずかしながらも手を挙げたり、「は~い」と言えたりそれぞれの個性もより出てきたように感じます。

最近は大人の「ご飯食べようか」「外行こうか」など大人のいっている言葉をしっかり理解していることに驚かされます。
そんな子ども達の成長を毎日感じられることを嬉しく思います。
自己主張が出てくる時期でもあるので、しっかりと子ども達の気持ちに寄り添えるようにしていきたいです。

秋も終盤になり、落ち葉も増えてきたためほうきで集めてみました。するとふじ組の子達が集まってきて、そしてつぼみの子も来て葉っぱのシャワーを浴びとても嬉しそうでした。

(K.E)

写真
写真

一休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋を感じて(ふじ)

写真

落ち葉が舞う度に、キャーと大歓声が上がります

 

 

ファミリースポーツデーイで、ひとまわりもふたまわりも成長した子どもたち。
週末にしっかり体を休め、パワーも溜まったようで、元気に登園して来ました。
保護者の皆さん、土曜日は暑い中、ありがとうございました。

朝の集まりで流れるミッキー体操も、先週までとは全く違って、動きも上手でやる気が感じられ、表情からも楽しんでいるのが伝わってくるほどでした。

今日は、久しぶりにゆっくり園庭で遊びました。
靴を履き、砂場やトランポリンなど、思い思いの場所をめがけて飛び出していきましたが、一番たくさん集まっていたのが、保育士が集めていた落ち葉のところです。
集めた落ち葉を両手いっぱいに抱えて、保育士の真似をして上に投げてみると、落ち葉がヒラヒラと飛んで大喜び。

何回も繰り返していくうちに、誰かに向けて落ち葉をかけたり、自分が掛けられたりすることを楽しみ始めたりと、遊びが少しずつ変わっていき、中には、相手に落ち葉を掛けた後に、頭や体に付いた葉っぱを手ではらってあげる優しい行動も見られました。

落ち葉の掛け合いが落ち着くと、今度はままごとへと遊びが発展。
お皿やカップに落ち葉を入れて、「どうぞ」とごちそうしてくれたり、「いらっしゃいませ」と丸太にカップを並べてお店屋さんになったりと、落ち葉を上手く使って遊びを展開していました。

また、築山にはどんぐりもたくさん落ちていて、拾ったどんぐりを嬉しそうに見せてくれる子もいて、少しずつ秋を感じながら遊べたように思います。

大きな園行事が一つ終わって、少しゆっくり出来る時期なので、子どもたちと秋を探して、秋を感じながら、遊びの中に取り入れていきたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデイを通して・・・ (きく)

写真

マント製作中。。何色にしようかな~

 

 

土曜日のファミリースポーツデイは、お天気、子どもたちの表情、感情、全てが見事な秋晴れ。大好きなお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに囲まれ、思い出に残る日になったと思います。ご参加、ありがとうございました。


休み明けも子どもたちは元気です。登園してきた友達に「◎ちゃん!」と呼びかけたり、笑顔を交わしています。特別な行事をまた一つ一緒にできたことで、友達への思いもまた深まったように感じます。

気分一新、ハロウィンに向けたマントづくりもしました。まずは、保育士が見本をつけてみせて、「どう?」と言うと、「やりたい。やりたい。」「△ちゃんも。」の声。マントに様々な色のシールを自由に貼り、一人ひとりオリジナルのマントを作りました。取り組み方にも一人ひとり違いがあって、面白いです。色んなものを身に着け、飾ることの好きな子たちは、シールを貼ることにはあまり重点を置かず、さっさと終わりにして、保育士のように早くマントを身に着けたくて仕方のない様子。いっぽう、シールを貼るということ自体を楽しむ子たちは、同じ色のシールを並べて貼ってみたり、じっくり取り組んでいました。
30日には、マントを着けて、園内を回り、ハロウィン気分を楽しみたいと思います。


園庭には、おみこしを持っていきました。後ろを年中の男の子が持ってくれ、おみこしを担いで園庭を回りました。始めは、きくぐみの子中心に遊んでいたのですが、幼児クラスの子たちがやりたい、やりたいと興味を持ち、気づけば幼児の子たちだけで、より本物らしく、4人で肩に担いだりして楽しんでいました。ファミリスポーツデイで、きくたんぽぽの子たちがやっていたのが、とても楽しそうに見えたのかもしれません。ファミリースポーツデイへの取り組みを通して、興味関心が年齢を超えて広がりました。これから幼児クラスとの関わりも増やしていきたいと思います。
(T.M)

写真

可愛いの、身に着けるの大好き! グーチョキパーハロウィン♪と歌いながら、友達と盛り上がっていました。
写真

園庭でおみこしわっしょい!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデイを終えて (たんぽぽ)

写真

力強く「ドン」と叩いていました。

 

 

土曜は秋晴れの中ファミリースポーツデイが出来て子どもたちとても輝いていました。
親子で楽しむものになったらなによりうれしいです。

今日の朝の集まりではファミリースポーツデイのように名前を呼んだ後、手作り太鼓をたたいていきました。
嬉しそうに太鼓をたたく子どもたち。ファミリースポーツデーの楽しかった思い出が繋がっていったらと思います。

そして今日は〇くんのパパ先生でした。
〇くんだけだはなくお友だちも嬉しそうにパパ先生に遊んでもらっていました。
朝の集まりで〇くんにパパ先生と何をして遊びたいか聞いて見ました。
「ブロックで遊びます」とお話ししてくれた通りパパ先生とブロックであそんでいました。

みんなの前で話したこともあり意識を持ってより遊び込んでいた姿がみられました。
そしてゆっくりお部屋で遊んでから園庭へいきました。

お兄さんたちが砂山のところで砂を掘り砂の塊をカップに入れてたのを真似して△くん、◇ちゃん、☆ちゃんたちも真似して遊んでいました。

お兄さんが、
「先生、お芋だよ」
と砂の塊をカップにいれて持ってきてくれました。
お兄さんが渡してくれたお芋を気になった△くんが触ってみたところ「やさしく持ってね」とお兄さんが声かけてくれました。
それを聞いてそっとカップに入れて大事に持っていました。

◇ちゃんに何を作っていたのを聞くと「おいもだよ」と同じ空間でお兄さんたちと同じ遊びを楽しんでいました。
ちょうどお部屋にもどる時間になり「これ持ってく」と◇ちゃんたち。持っては帰れないことを伝えると「先生が持ってて」と言うことで切り替えて帰っていきました。
一緒に遊んでいたお兄さんもお部屋の前まで送ってくれたこともあり、嬉しそうでした。

徐々に遊びが広がり、お兄さん・お姉さんたちの遊びも憧れや意識しているように感じます。

遊びや行事を通し確実に成長していく子どもたち。とてもたくましく、これからの姿も楽しみです。

t*s

写真

倒れそうで倒れない。もう倒れるよ、と大人は思っていてもまだ倒れず、なによりまだあきらめてません。あきらめずチャレンジすることで限界を超えていくんだなぁと教えてもらいました。そして倒れるのも楽しんでます
写真

お芋でーす。と持ってきたのを見ると本当にお芋みたいでした。子ども達の想像力すごいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆芋 (うみグループ)

写真

石洗い。

 

 

今日はベランダ、園庭、室内で遊びました。
ファミリースポーツデイ明けの子ども達はハイテンションです。
朝の集まりで早々にファミリースポーツデイの練習をするよと伝えると「イェーイ」と声が上がりました。違った反応を待っていた保育者は驚き、反対に練習がない事に「えー」と不満を抱いていた子どもがおりました。
勿論全員がそうではなく、限りなく全員に近い意見であっただけです。

年長児は「リレーやりたい」とほとんどの子どもが言っておりました。
「リレー勝ったよ」とその場にいたにも関わらず再度報告してくれたアンカーの○さんは家で何度もビデオを見て、うみGが勝ったその瞬間の保育者の顔についても述べてくれました。

朝の集まりでは先日誕生日だった子どものお祝いをしました。
好きなケーキはチョコケーキ、好きな恐竜はティラノ、トリケラトプス、好きな色は黒、好きな電車は丸ノ内線でした。
質問する側の子ども達が誕生児が答えやすそうであろう問題をたまたまチョイスしていたのかあえてチョイスしていたのか真相は分かりませんが、子ども達は友達の好きなものを生活を通して気付いているのがよくわかります。

朝の集まりの後はベランダと室内に分かれ、遊びました。室内ではそれぞれの好きなゾーンで遊ぶ子どもと、ハロウィンの衣装作りをする子どもがいました。
ベランダでは譲り合い必須の遊動車で遊びます。そして遊動車よりも速いスピードで走る年長児はリレーの練習です。まだ行なっています。

園庭に行くと待ちに待った焼き芋会の主役、空中菜園でサツマイモの試し掘りを行いました。
ここだけの話ですが…不作です。
試し掘りのつもりが、4畝あるサツマイモの1畝全て掘る事になりました。
それでもほんの少しの数と小さなサツマイモだけでした。
果たして焼き芋会は出来るのか…。

掘っていくと出てくるのは沢山の幼虫で、沢山の幼虫に大興奮の子ども達がいます。栽培の保育者は、虫より芋をと感じたかもしれませんがいつもいる自分にとってこれがうみGの子ども達らしさだと感じました。
蝉の幼虫も出てきました。成虫になるのではなく、幼虫に成り立ての様です。
すぐ土に戻しました。

午後も園庭で活動します。
石の実験です。
石を洗うとどう変化するか?
石集めの子ども達と石を洗いながら考えていきます。
午前中に少し行なったのですが、浮いてくる石と沈む石を見つけその理由を考えていくと「浮く石は軽くて沈む石は重いんだよ」と答える子どもがいました。
果たして、沈む理由は重さなのでしょうか…?
子ども達との生活を通してアクティブラーニングの大切さを日々感じます。
k★y

写真

芋どこ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデイ印象画 (にじグループ)

写真

 

 

ファミリスポーツディを終え、今日はにじグループ40名が元気に登園してくれました。
子ども達や保護者の方からも「楽しかった」という言葉が聞けて嬉しく感じました。
お父さん、お母さんから見守られる中で、一人ひとり成長した姿を見せてくれました。
「今日からお昼寝はなしで大丈夫。だけど、眠かったり疲れたりしたときは寝たりもする。」と自分で決めて言いに来てくれる児がいたり、「かけっこで速く走れるようになったから、氷鬼でも捕まらないようになった」と言いに来てくれたり、子ども達自身も自信に繋がった行事となりました。

今日は子ども達が楽しみにしているハロウィンの仮装準備や、ファミリースポーツディの印象画を年長児、クレパスでの自由画を年中・年少児が行いました。
年長児が楽しかった思い出を話しながら描いていくと、年中児も「私たちがポンポン持って踊っているところ描こう」と友達と一緒に会話を楽しみながら描いていました。

年長児はリレーの絵を描く児が多く、「1回目も2回目も負けちゃったのはなんでだろう?」「でも皆で力合わせたよね?」「ちょっと悔しいけど、一番楽しかったな」と話していたり、「3位だったけど、絵は1位にしとこっかな」と1位になった絵を描いている児もいました。印象画を通して行事を振替り、子ども同士の会話が弾み更に学びとなる時間になっているなと感じました。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆もう一度やりたいな(そらグループ)

写真

 

 

ファミリースポーツデイ、ご参加ありがとうございました。
勝ち負けにこだわる子どもたちです。
かけっこで一位だった、二位だった、といいますが、楽しかったことが他にもあったことや、お父さん・お母さんが見に来てくれた嬉しさなどそれ以上のもを笑顔で教えてくれました。

「もう一度やりたいな」とボソッという子どもたちもおりました。
それぞれのファミリースポーツデイが経験できたかと思います。

室内ではハロウィンの準備を行いました。
明後日、年長児対象でこの周辺地域を周りハロウィンを楽しむ準備です。
年少・年中児はというと園内でのハロウィンパーティーを考えております。

園庭にも遊びました。
かけっこを経験したことから「僕早いから鬼やるよ」「僕もはやいよ?」「じゃあ順番ね」と鬼決めの仕方の変化を感じました。

(a.y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月26日(土)の子どもたち

2019年10月26日 土曜日

◆ファミリースポーツデイに参加しました(つぼみ・ふじ)

写真

元気いっぱいに踊ります!!

 

 

初めてのファミリースポーツデイに参加しました。
前日までの雨がウソのように晴れて、戸外で元気に行なうことができました。

和田小学校という、いつもと違う場所、校庭がいっぱいになる程の人の多さに、朝の受け入れの際は、ちょっぴり硬い表情をしていた子ども達ですが、入場してミッキー体操が始まると、ママやパパから離れて、体を動かし始めました。

ウォーミングアップも済ませ、いよいよ親子で参加する競技が始まりました。
『つぼみ・ふわふわ』『わくわく・きらきら』の二手に分かれ、おひさま広場で使っているくねくね道の平均台やジャンプ台、シャラシャラのトンネル等を保護者の方と一緒に通っていきます。途中にはみんなの大好きなフルーツがたくさんなっている木があり、好きなものを収穫します。

平均台等はちょっとやりたくないとなっていた子も、フルーツの木のところに行くと「あっ!」と思うのか、視線がフルーツのほうに向き、保護者の方に収穫してもらって、嬉しそうに持っていく姿が印象的でした。

最後は、大好きな『フルフルフルーツ』を踊りました。
これまでのブログでも書いていたとおり、保育室では元気いっぱいにノリノリで踊っていたのですが、たくさんの人の前で緊張してしまったようですが、最後までその場で踊りきることができて、ホッとしました。

保護者の方とのふれあいとして、途中に抱っこをして揺れたり、高く抱き上げたりする動きを入れてみました。日ごろもたくさん抱っこをしていると思いますが、動きが加わることで、よりお子様の成長(重み)を感じられたのではないでしょうか。

退場後には、頑張った記念にそれぞれの写真で作ったメダルをひとりひとりに渡していきましたが、みんな自分の写真のメダルをもらい、とっても嬉しそうに眺めていて、そのキラキラした表情に私達も心が温かくなりました。
初めての大きな園行事となるファミリースポーツデイ。
大勢の人が見守る中、緊張しないわけがありません。
その中で、最後まで頑張って参加してくれた子ども達に大きな拍手を送りたいと思います。
この経験でひとまわり大きく成長した子ども達に、月曜日、元気に会えることを楽しみにしています。(E.Y)

写真

くねくね道もなんのその!!
写真

箱車にだって乗っちゃうぞ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆晴れた。ファミリースポーツデイが出来たよ。てるてる坊主さんありがとう(きく・たんぽぽ)

写真

ファミリースポーツデイが始まります。

 

 

昨日は、朝から大雨模様。「明日、出来るかな?」「晴れたらいいな」と言っていた子ども達。〇ちゃんは、家でお母さんとてるてる坊主を作り、晴れるように願いながら一緒に寝て朝を迎えたそうです。

〇ちゃんをはじめとするきく・たんぽぽの子たちの願いが叶い、朝からすごくいい天気でした。てるてる坊主に感謝です。

〇ちゃんは、とてもかわいいてるてる坊主と共にはりきってやって来てくれました。
他の子たちも大好きなお父さん、お母さんと共に参加し、その雰囲気を楽しんでいるようです。

元気いっぱいの子、ドキドキしてしまう子、張り切る子と様々な姿を見せ、開会式でも競技中もその子らしく「今」を楽しむかのように大好きなお父さん、お母さんが一緒だからか、よく観察し、がんばりマンの歌をうたったりお神輿を運んだり元気音頭を踊ったりと楽しそうな姿を見せてくれました。

あっという間の時間となりましたが…。保護者の方も子ども達も天気に負けない位にピカピカに光っていました。

秋晴れの中みなさんありがとうございました。

来年は、どんな姿を見せてくれるか楽しみです。


                                   (N.Y)

写真

お神輿「わっしょい」しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆集大成 (幼児)

写真

 

 

今日は待ちにまったファミリースポーツデイ本番です。昨日の大雨が嘘のような青空と眩しい日差しと天気にも恵まれ、元気いっぱいの子どもたちと無事に校庭で行えたこと、本当に嬉しく思います。

オープニングは年長児による鼓笛演奏。 園庭よりも広く・たくさんの保護者の方が見てくださっているという普段とは違う環境の中で、衣装を身に纏い堂々と演奏する姿は本当に素敵でひとりひとりがとても頼もしく感じられました。

開会式では、うみグループ年長児による「はじめのことば」、にじグループ年長児の見本のもとミッキー体操も行い、元気いっぱいの「ガンバリマンのうた」が校庭に響き渡り気持ちのいいスタートになりました。

かけっこでは、ひとりひとりの頑張る姿がとても印象的でした。
年少児は今年初めてお父さん・お母さんと離れての園児席を経験し、不安や緊張、本番の雰囲気を身体いっぱいに感じたことと思います。それでもゴールめがけて一生懸命に走る子どもたち、立派でした。
年中児は初めてカーブのあるコースでのかけっこです。距離も長くなり友だちと競う楽しさも感じ、とてもいい表情が見られ、一年での成長をより感じたかと思います。
年長児は、気持ちにも余裕が見られ始まる前から気合十分、颯爽と駆け抜ける姿は本当にかっこよかったです。

遊戯では、年少児によるとっても可愛い「カエルの体操」、年中児による元気いっぱいの「ジャンボリミッキー!」年長児による迫力ある「キッズソーラン」ひとりひとりとても輝いていました。あの場で最後までやり遂げたこと、子どもたちにとっても大きな自信に繋がったことと思います。

親子競技では、大好きなお父さんお母さんと一緒にできることが何よりも嬉しそうで、親子力合わせて、そして勝負して、笑顔あふれる時間になりました。

そして最後は年長児による全員リレー。この日・この瞬間のために、各グループ、心ひとつに練習を積み重ねてきました。
練習でも「昨日勝ったのに、今日は負けちゃった・・くやしい。でも本番で勝てばいいんだ。」と子どもたちは話すほど、熱い思いを持って、この勝負を毎日楽しみにしていました。
あたたかい声援に包まれる中、どのグループも素晴らしい走りを見せてくれました。
ひとりひとり、グループのために、バトンを最後まで繋ぎ、仲間と共に全員で頑張る姿、諦めない姿、本当に感動しました。


涙あり、笑顔あり、いろんな思いを感じ、ひとりひとりの成長がたくさん詰まったファミリースポーツデイになりました。
保護者の皆様、暑い中、最後までたくさんの応援とご協力、本当にありがとうございました。
S.S

写真

応援もたのしく頑張りました☆

Posted in 園のこだわり

◆10月25日(金)の子どもたち

2019年10月25日 金曜日

◆お絵かきをしました(つぼみ)

写真

 

いよいよ明日初めてのファミリースポーツデイです。子ども達の成長をたくさん見ていただきたいです。雨が降りませんように。
初のファミリースポーツデーの前に初クレパス画をしました。
大きい紙とクレパスを用意しその周りに子ども達を誘うと「なんだ?」と始めは不思議そうにしていましたが、◎君はクレパスを握り締めると大胆に描き始めその姿をみた子ども達は「なるほど~こうするのか」とクレパスに手を伸ばし始めました。

自分の前の紙にちょこんと小さく描く子、紙にねそべりながら描く子、みんなが描いた絵に塗り絵をするようにして色塗り絵をする子、描くことよりもクレパスの箱にクレパスをたくさん集める子、クレパスの味に興味を持つ子、すぐ他の遊びのほうに行ってしまう子、それぞれ思い思いにお絵かきを楽しみました。

廊下でコンビカーに乗りかけぬけたり、おひさま広場でロクボクすべり台をし走り回り、つぼみ組保育室では集中して遊んで過ごしました。
カタカタ車を横に並べ両手に車を持ち交互に車を走らせる器用な◎君。その姿はDJのように左右カタカタ器用に車を操っていました。コイン落としを保育士と一緒にする◇君。保育士が手に犬のパペットをつけていると犬の口にコインを運びコイン落としを犬と一緒にしていました。一緒にすることが楽しい、嬉しいようです。明日はよい思い出が作れますように。

         (K☆H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨の日 それぞれ遊びに夢中  (ふじ)

写真

 

 

今日は朝から激しい雨が降っていました。今日は廊下も開放し、粘土や穴通しなどの玩具を置いて机上コーナーも広げ、好きな所へ行き自由に遊びました。廊下では、シューっと素早く遊動車隊が走っていました。スピードもますますあげてきたので、とても賑やかでした。

一方、机上コーナーでは、久しぶりに粘土を出したためか、始めは殺到し、順番待ちになる位でしたが、丸めたり、ちぎったり、かなり細かくちぎる子もいたり。また、粘土を切ったりするヘラの道具もみんな好きで、細長いヘラの先に粘土をつけてアイスにして食べる真似をしたり、ヘラを包丁のようにして切ったり、小さいタッパに粘土を入れて、はいどうぞと、お弁当に見立てて渡してきてくれる子もいました。

それぞれに遊んでいました。また、カラフルな穴通しという玩具の方では、ちょうどみんな色に興味を持ってきたころなので、その玩具を色別に分けてみたり、重ねてみたりして楽しむ姿が見られました。

 今日はミッキー体操の後、フルーツがたくさん出てくる紙芝居を見てから、フルフルフルーツのお遊戯をみんなで踊りました。バンザイしたりおしりを振ったり、みんなニコニコ。いよいよ明日はファミリースポーツデイです。親御さんと一緒に楽しく過ごせるといいなあと思います。よろしくお願いします。(T.Y)

写真
写真

穴通ししてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆てるてる坊主さん、明日をよろしくね(きく)

写真

テルテル坊主の顔が出来たよ

 

 

今日は、雨が降っていたので明日のファミリースポーツデイのためにみんなでてるてる坊主を作ることにしました。ティシュを丸めてビニール袋に入れてゴムで止めました。ティシュを小さく丸めすぎて顔が小顔すぎる子が多く、何枚も重ねていっぱいティシュを使って作りました。ビニール袋に保育士がゴムで止めてあげるとマジックで目と口を描きました。マジックの扱いに慣れていなかったので保育士と一緒に持ち方やどの辺に目を描くかは、知らせましたが自分たちで顔を描きました。

目が大きい子、小さい子、口が滑ってしまったのかかなり大きい子、マジックがくっ付いてしまって「これでいい」と偶然にできた口もありました。そんなてるてる坊主を紐に付けて、並んだてるてる坊主をベランダに付けました。ビニール袋のレインコートを着たてるてる坊主は、雨にも負けず風にも負けず、揺れながら外を見守ってくれています。

窓のそばで遊んでいた子どもたちが「あ、外が明るくなったよ」と気づき、「てるてる坊主さんが頑張ってくれているんだね」と言うと、みんなで「てるてる坊主さん、頑張れ、頑張れ」のコールが湧きあがりました。「また暗くなったよ」と暗くなって雨が降り出したことに気付いた子どもたちは、再び「てるてる坊主さん、頑張れ、頑張れ」コールが湧きあがりました。

子どもたちも明日のファミリースポーツデイを楽しみにしているようです。本当にてるてる坊主さん、明日をよろしくお願いします。 M.K

写真

並んだ、並んだテルテル坊主
写真

てるてる坊主さん、頑張れ、明日晴れますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しいこと、見つけた(たんぽぽ)

写真

「シールやりたいなぁ・・」楽しいこと、見つけるのがとっても上手です。シールは白いお皿、ゴミはみどりのお皿、よく聞いていたので間違える児はいませんでした

 

 

今日も、友達同士好きな場所で遊んでいます。ままごとコーナーでは自分たちのやりたい役になりきっています。役割分担するというよりも、自分がなりたいものになって自由な設定で遊んでいる児が集まっているという感じです。それぞれの設定はバラバラなのに、同じ空間にいるせいか、みんなでごっこ遊びをしているように感じます。
時々「これ食べる?」「つかっていいよ」と会話も楽しみながら、遊びます。

そんな風に夢中で遊んでいても、常に『たのしいこと』へのアンテナを張っている児がいます。雨で1日室内遊びだったこともあり、来週のハロウィンに向けての準備をしている保育士の姿をすぐに発見。
「◎ちゃんもやる~」とマント作りのスタートです。楽しそうを感じた子どもたちは、次々と集まってきます。「しろにしたよ」「むらさきにしたの」とカラフルなシールを貼って個性豊かなマントが仕上がりました。
マントを作っていることは知っているけれど、「今は電車やってるからやらないの」と自分の気持ちを伝えてくる児もいました。やりたいと思った時にまたできる環境を準備してあげたいと思っています。

☆ちゃんは、マント作りより「ハサミがやりたい」とのこと。こちらが準備をする間に、遊んでいたものを片づけに行っていました。
こちらもハサミをやりたいと順番に集まってきます。切ったものはお皿にいれる。使い終わったらハサミのケースに入れて返す。等だいぶ習慣になってきたように感じます。
危険なものであるからこそ、ひとつひとつ丁寧に約束を伝え楽しく使えるようにしていきたいと思っています。

子ども達が自由に使えるように置いたクレパスや紙の使い方も、とても上手です。一人ひとりが意識できているのかなとうれしく思います。(M.C)

写真

「おうちつくったよ」二人で一緒に作りました
写真

クレパスの蓋を開けたら、後ろに重ねること。よくわかっています。何を描いたのか・・・教えてくれる児が増えてきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いよいよ明日は  (うみグループ)

写真

明日の本番に向けて、ミッキー体操も完璧です

 

 

今日はあいにくの雨の為、ファミリースポーツデイの活動はお休みして、室内で手作りバックやハロウィン制作、カードゲームやLaQなど思い思いに室内遊びを楽しんでいました。

手作りバックは、新聞紙や広告の紙を利用して作っています。年中、年長児中心となり、子どもたち同士で教え合いながらオリジナルのバックを作っていました。バックの中には今まで作った作品を入れて持って帰る予定です。

ハロウィン制作では、年長児中心ではありましたが、画用紙やビニールテープなどを使って作っています。ファミリースポーツデイが終わるとハロウィンや来月は親子遠足などまだまだ楽しみなことは続いていきます。

まずは明日のファミリースポーツデイ本番を楽しみにしている子どもたち。「はじめの言葉はもう覚えたよ」「ママとパパくるよ」「家でてるてる坊主作ったよ」と心待ちにしている姿が嬉しく感じます。うみグループ40名一丸となって、ひとりひとりの頑張る姿や素敵な笑顔が輝くように温かくサポートしていきたいと思います。(O.Y)

写真

手作りバック。
写真

ハロウィン制作。どんな仮装グッズができるあがるか楽しみです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いよいよ本番 (にじグループ)

写真

 

 

待ちに待ったファミリースポーツデイを前日に控えた今日は、あいにくの雨。
ですが子ども達の意気込みは、明日への期待と喜びで一杯である事が、とても伝わってくるようでした。朝、集まって、「ジャンボリミッキー」「ソーラン節」「カエルの体操」を続けて各クラスの児がメインとなり、踊ってもらいましたが、明日が本番と分かっているようで、
声の出し方も、動きも、いつも以上にハキハキして、期待と喜びを皆感じているようでした。

3曲踊り終わってからも、「もっと踊りたい」とリクエストがあったので、更に「パプリカ」も汗いっぱい踊りました。
10月は行事が重なり、ファミリースポーツデイの次は、ハロインです。ひまわり組は仮装衣装を身に着けて、近隣を回ります。その衣装づくりを行う児が今日は多く、とても賑やかでした。ドラキュラの衣装、セーラームーンの衣装、カボチャの帽子など、ハロウィンにちなんだ作品を自分たちで作って着飾ったり、保育者に手伝ってもらったりして、みな嬉しそうな顔でした。

もも組の○ちゃんが、給食を食べる前に眠くなり、ぐずって泣いてしまい、それを見ていたひまわり組の◎ちゃんが、すかさずお水を汲んであげる、優しい姿も、見せてくれました。にじグループの児は、泣いている友だちに、お水を持って行ってあげる児が多くいます。この優しさが、皆に自然とお友達からお友達へ伝染しているようです。
明日は、皆が楽しくファミリースポーツデイを、楽しめますように。S・A

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆明日はついに本番。そしてハロウインも・・・ (そらグループ)

写真

ジャンボリミッキーを元気に踊ります。

 

 

今日は集まりの前に『カエルのたいそう』『ジャンボリミッキー』『キッズソーラン』を踊りました。
明日が本番という事をしっかりと意識しており、子どもたちの気持ちの高まりが感じられ、元気いっぱい、笑顔いっぱいで踊っていました。
明日はこの笑顔が見られる事を願っていますが、緊張したり泣いてしまう事があるかも知れません。でも子どもたちは意欲を持って取り組んだり、「早く遊びたいな」という気持ちを抱えながらも様々な練習を行ってきました。その過程をしっかりと認めていきたいと思います。

ファミリースポーツデイと共に楽しみにしているのがハロウィンです。
9月から衣装やバッグ作りをしている子たちがおり、年長女児を中心にどんな仮装をするかで盛り上がりを見せています。

カラーポリ袋や色画用紙を使ってマントや帽子・猫の耳を作ったり、おばけの絵を描いて貼ったりと思いおもいに作っていました。
自分のイメージをすぐ形にする子もいれば、何を作れば良いか考えてから取り組む子、お友だちが作ってるのを見て「同じの作る」と言う子や、作っていく内にアイデアが湧く子もいます。

作った衣装を身に纏い、見せ合いっこをする子たちの横で、「ここはおばけの顔を描きたいんだけど上手く描けない」「もっとこわいドラキュラにしたい」と、自分が思い描いたものにならない葛藤を味わっている子たちがいたのが印象的です。

達成感を味わったり、思うようにできないもどかしさを感じたりと、イメージする事や形にしたり表現する事の醍醐味を子どもたちなりに感じてくれたらと思います。

毎日の保育でも行事でも大切にしたいのは子どもたちの笑顔です。
そして、嬉しい・楽しい・悲しい・悔しい等、様々な感情に触れ、心が動く経験を大事にしていきたいと思っています。
明日はどんな姿も丁寧に受け止めていきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。

O・Y

写真
写真

 

Posted in 園のこだわり

◆10月24日(木)の子どもたち

2019年10月24日 木曜日

◆もうすぐファミスポ (つぼみ、ふわふわ)

写真

 

 

 今朝は、ふじ組の子どもが「読んで。」と持ってきてくれた本をきっかけに、つぼみ組でも読んでみました。ももんちゃんシリーズは同じ言葉の繰り返しがあり、読み進めながら繰り返していくうちに一緒に呼吸が合っていくように感じました。「ももんちゃんこちょこちょ」から、名前を呼ばれ、返事をした子どもをこちょこちょっとくすぐってみました。他児をみていて自分の番がくると、脇をぎゅっと締めて手をあげずに笑っていたりと、予想する子どももいたり、手を挙げて、素直に笑ってしまう子どもいたりと様々なかわいい反応をみることができました。

 園庭にでる前に、室内でも「フルフルフルーツ」の曲を流して踊ってみました。だいぶ馴染みの曲になってきたようで、曲が始まり大人が動き始めると、なんだかそわそわとし始めました。自分で曲に合わせながら体を動かす子どももいたり、大人に抱っこされて動きを楽しもうと求めてくる子どもや、賑やかな様子をみて楽しんでいる子どももいました。

 園庭ではふわふわと一緒に、のんびり過ごしました。今週は総合練習が続いたので久しぶりののんびりです。
 スポーツデイでも挑戦する、にょろにょろとした形の功技台を準備しておくと、さっそく一人で挑戦しようとするふわふわの◎ちゃんでした。室内での裸足のときとは違い、靴が滑ることもあるので、大人がそばに付き添いましたが、手を借りずに自分の力で頑張ろうと一歩一歩踏みしめている姿がたくましいです。
 ◇ちゃんは台の上にまたがって座ってしまい、歩こうとしなかったのですが、両手を繋ぎながら◇ちゃんに合わせながら歩くと、ゆっくり踏み出していました。
 
 ファミスポでも、つぼみ、ふじのプログラムは、競技ではないので、速さや出来栄えなどは気にしないで、お子さんに寄り添い、呼吸を合わせながら、ふれあいをたのしんでいただけたら、と思います。
 F.S

写真

み~つけた。
写真

ゆっくりどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆赤色たくさん (ふじ)

写真

 

 

今日はきらきら・わくわくは散歩、ふわふわは園庭で分かれて遊びました。
久しぶりの散歩ということで、子どもたちの準備もスムーズであっという間に散歩カーに乗車完了です。

出発のご挨拶も以前は4人くらいしか手を合わせていなかったのですが、すっかりほとんどの子たちが手を合わせ「なむみょー」と言っている姿が見られました。
「出発しんこー!」と掛け声も元気よくして出発すると、道中ではすれ違うおばあさんが笑顔であいさつをしてくれて、子どもたちも手を振って返していたりとちょっとした地域の方との関わりがありました。

また、色も識別できるようになってきた1号車の子たちは、郵便配達車が通ると「あかー」と反応したり、ポストや赤いコーンを見つけると「あっ、あっ!あか」と景色を楽しむだけでなく、色が同じことにも気づいて反応して楽しんでいました。

公園に着くと、保育士のことを追いかけたり、自然と集合してみたり、ゴロゴロと寝転がったりの子どもたち。まずは団体でひと動きしたあとは各々好きなことをする子どもたち。保育士と一緒にラインの上を歩き始めた○ちゃんたち。近くで遊んでいる子たちもいましたが、ラインをたどり広い芝生広場をぐるっと一周までしていました。

たくさん動いて疲れたのか、□ちゃんたちはベンチでひと休みしたり「もうかえろうよー」というように散歩カー周辺に自然と再び集合。早めに帰る準備をし、今日はバス通りからたくさんのバスを見て帰ってきました。

行きも帰りも「あれは○○だよ」という保育士の言葉を拾って、「○○?」と繰り返し聞いたりして、いろんな単語を覚えたり、子どもたちが知らないことを「あれは何?」と疑問に思ったりして、園外にいく散歩の中でいろんな学んでいるんだなと感じました。

たくさん動いたからか、今日の給食のごはんのおかわりは完売でした。

(K.E)

写真
写真

アリ落ちちゃったね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どんぐり散歩(きく)

写真

どんぐり、みつけたー

 

 

いよいよファミリースポーツデイが近づいてきました。
ここ連日朝から練習が続き、盛り上がっていますが、今日はちょっとひと休み。
久しぶりに散歩に行く事にしました。

子どもたちにちらっと伝えると、部屋中に出された玩具があっという間に片付けられ、子どもたちの張り切り具合がよく分かりました。

朝の集まりでは、ちょっぴりファミリースポーツデイの練習。
名前を呼ばれたら前へ出て、太鼓(今回はタンバリン)をドンと鳴らします。
当日が近いこともあり、きりっとした表情で登場し、ドンと鳴らすことが出来ました。
当日もしっかり太鼓を鳴らすことが出来ますように・・・。

今日の散歩のテーマは「歩く」です。
「お兄さん、お姉さんになったから、全員歩いて散歩します。お散歩カーは使いません」と話すと、またまた子どもたちの表情はきりっと引き締まります。なんだか背筋も伸びているように感じます。
準備を整え、み仏様にご挨拶。
挨拶も本当に上手になりました。

2人ずつ手を繋いで、出発です。
久しぶりの散歩にウキウキ気分が伝わってきます。
足取り軽く、見るものすべてが楽しくて、看板を見ても、車を見ても「わはは」と笑い声が上がります。
自転車が通るたびに、保育士が「自転車です」と声を掛け合うのですが、それを聞いていた〇ちゃん、保育士と一緒に「自転車です」と声を掛け、歩道の端に立ち止まっていました。他の子も声を掛けられるたびに、しっかり端によって立ち止まってくれていました。

横断歩道にやってくると、パッと手を挙げて渡っている子がいました。
お家の方にしっかり教わっているのだなと思いました。

「赤信号」「青信号」も覚えました。
「赤は止まれ。青はいいよだよね」と子どもらしい回答に思わず微笑んでしまいました。

今回はバス車庫の裏へ行ってみました。
車も人の通りも少ないのですが、そこにはなんとどんぐりが落ちていました。
「あ、どんぐり」と一つ見つけると、どんどん歩みを進めてどんぐり探しが始まりました。
小さな手に持てないほど集めたり、こっそり「ママに見せてあげよう」とお尻のポケットにパンパンにどんぐりを入れている子もいました。
園庭ではなかなか見つけられなかったどんぐりをたくさん見つけて、大喜びの子ども達。
ビニール袋にたっぷり入る位拾ったので、出発しようとすると、△くんが「あ、どんぐりあったよ」と一言。出発準備完了だったのが、その一言でまたまたどんぐり拾いに早変わり。どんぐり拾い再開し、本当にビニール袋たっぷりのどんぐりをお土産に持ち帰ることが出来ました。

帰りもバスやクレーン車をじっくり見学したり、駅を見学しながら「おでかけしたのよ」などと話が盛り上がったり・・・。

久しぶりの散歩、じっくり楽しめたようです。
全員で歩いた散歩。子どもたちの自信にも繋がったようです。
お家でも子どもたちのお土産話、聞いてあげてください。

I・Y

写真

どんぐりあったよーと見せに来る子と、大事そうにポケットにしまう子と・・・
写真

たくさん歩いてベランダでゴローンとくつろぎタイム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆小さい秋(たんぽぽ)

写真

 

 

模様替えを少しずつしているたんぽぽのお部屋。
子どもたちの遊んでいる姿を見て遊びの広がりがみられる中でおもちゃも見直してます。

洗濯バサミを顔の形の厚紙につけたり長くつなげたり、髪の毛や洋服につけてオシャレをしている子もいます。
今まで提供していた遊びも自分たちで出して遊べるように環境を整えていきました。

半月の机をもうひとつだすとみんなそこへ集まり座り顔を見合わせます。
自然と笑顔になり、笑いあう子どもたち。楽しい雰囲気が伝わってくるようでした。

「お花のやろう」「ねえねえ、これやろう」「みてーできた」自分のやりたいもの、お友だちとやりたいことなど言葉にしながら楽しい雰囲気の中、それぞれ洗濯バサミで遊んだり、花はじき、カードで遊んでいました。

今日はファミリースポーツデイの練習もなかったのでゆっくり園庭にいきました。
お部屋でじっくり遊び込んでいた子どもたち。
気づくと、もうこんな時間とあっという間に時間が過ぎていました。

それでも園庭に行くとなると片付けの速さ、準備の速さは驚きです。
たくさんお部屋で遊び満たされた気持ちになると、次への気持ちの切り替えもスムーズで速さにも繋がっているんだなと感じます。
子どもたちのみたされた気持ち、やる気を大切にしていきたいと思いました。

園庭にでると小さな秋を発見していました。
「見て~」と◎ちゃんのちいさな手には緑色のどんぐりが。
まだ緑色ですがおおきくふくらんできたどんぐりはころん。とちいさな手の中をころがります。

少しづつ寒くなり深まる秋を楽しんでいけたらと思います。

t*s

写真

「どんぐりみつけた~」トランポリンのところにどんぐりが。。大発見に驚きです。
写真

「みて~。」と△くんの指差した先には◇くんがジャンプしようとしていました。「大丈夫だよ。がんばれー」と応援する△くん。◇くんは今日は飛べませんでしたが、チャレンジする気持ちは高まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ただひたすらに (うみグループ)

写真

ここまで登れたよ。○ちゃんが一人で降りられないって。僕の手に捕まって。(子ども達の勇敢さと優しさが行動にいつも現れています。

 

 

数回にわたって行われたファミリースポーツデイの練習で子ども達は期待が弾む中、もっと好きな遊びで遊びたいという気持ちも比例してきています。「ねぇ、もう遊んでいい?」と開会式が終わると同時に告げたゆり組の男の子。告げるのはまだありがたく、すでに築山の上に移動しているもも組の男の子。なるべく前向きに参加してもらえる様な声かけや関わり環境設定を考慮しておりますが、子どもの「今」その瞬間のやりたい事はどんな環境や関わりでも変える事が出来ないのかもしれないとも改めて感じさせられたファミリースポーツデー予行、総合練習期間でもありました。

限られた朝の自由遊びの時間などで目一杯全力で遊ぶ子ども達がいます。
カードゲームをしたり、おままごとをしたり、ごっこ遊びをしたりと文面では普段と変わらない様に見えますが遊びに向かう熱量が違います。

分かりやすい見た目で言うならば声の大きさや、感情、体の動きや表情が違っています。内容としては活動中に普段起きない様なトラブルも起きますし、遊びの切り替えや切り上げに時間を要したり玩具の片付け方に優しさが欠けていたりもします。それでも何とか練習の準備に取り掛かろうと必死で急ぐ子ども達の姿を見て子どもにとって必要な体験と経験が私達保育者は用意出来ているのか日々考えさせられました。

それが必要な経験でそればかりでは無いからこそ成り立つ園生活がありますが、子ども達の素直な反応、実は我慢していたなどの本心が垣間見れる瞬間は反省させられます。

勿論、もっと練習をしたい、リレーで勝ちたいなど体を動かす事が好きで先程述べた熱量とは違う方面の熱量を持っている子どもがおります。年長児に多いです。「でも、鼓笛の練習は嫌。」と正直な姿もあります。

リレーの様な、一人が強くても勝つことの出来ないチームプレイを要する競技に対する子ども達の思いはほとんどの子どもが勝ちにこだわっています。かけっこもそうです。
「はぁ〜きっもちぃ〜」と満面の笑みでゴール後に保育者の所に寄ってきた男の子がおりました。「一位って気持ちいい」と情動しています。「俺遅いから…、私遅いから…。」と卑屈になっている子どもがいたとすれば気持ちを受け止め、本番までの日々で早く走れるようになりたいという思いなのかもうやりたくないという思いなのかを把握、予測し関わりながら最終奥義の元々特別なオンリーワンを伝えていきたいと思ってはいます。

しかし、「今」この瞬間の子ども達はそんな心配はなく、前向きで、練習でも誰かを責めたりはせずリレーの順番の変更や作戦を緻密に立てております。先日まで「ま〜た二位だったよ、あれ(リレーの走順表)変えるね」という声をうみグループの緑のドアをガガガッと開け仁王立ちで報告してくれるアンカーの子どもがいます。

すでに元々特別なオンリーワンを自覚した上でナンバーワンになりたい様です。
○君は「俺、今日早お迎えだから…」の後に出た言葉がリレーの練習出来ないじゃんでした。
正に「今」この瞬間は、オンリーワンを活かしてナンバーワンになってもらいたいと思っています。

今日は何も無い日です。
何も無い日だからこそ、子ども達の何かしたい日になるのではないかと感じます。
とことん好きなものに取り組む一日。
そんな日常にふと戻っていた子ども達がいました。それでもファミリースポーツデイにちなんだ会話やそれに取り組む姿が垣間見られます。本番にしっかり期待を持っているようです。滅多に園庭に出ない子どもが園庭に出て、落ち葉や枝を拾っていました。1時間もそうしていました。二人で沢山の落ち葉と枝を集めて「見て〜」と喜んでいました。
ただひたすらに落ち葉集めをやる子どもの姿がただひたすらに落ち葉集めがやれる子どもの姿に見えた一日でした。

k★y

写真

後ろには小さいクラスの子どもがいます。一緒に葉っぱを集めています。
写真
上手いとか下手とかではなく、あなたが描くからステキな絵。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆先生vs子ども(にじグループ)

写真

 

 

今日は大聖堂に散歩に行ってきました。散歩の途中、鬼ごっこをしようと張り切っていた年長児が「お泊り保育で足が速くなる足湯に入ったから足が速くなったんだよ。」とお泊り保育の話しているのを聞き、子どもたちにとってお泊り保育が特別で意味のある時間だったということを改めて感じ、うれしくなりました。

子ども達は大聖堂の屋上に着いた途端に「先生が鬼ね」とだけ言って逃げていきました。それを聞いた他の子ども達も一斉に逃げはじめ、いつのまにかほとんどの子どもたちが鬼ごっこに参加していました。全員の保育士からとにかく逃げる子ども達。保育士全員が鬼になり、いつもの何倍もの人数での鬼ごっこがスタートしました。

園庭で鬼ごっこをするときにはコンビネーションやツリーハウスを使い、上手に逃げていく子ども達ですが、大聖堂の屋上では隠れるものも少ないため、友だちと協力しながら全力で逃げていました。

明日は雨が予想されるため、最後にリレーの練習をしようということでみんなでリレーの練習もしました。競い合うことはもちろん大切なことで色々な気持ちを味わう中での成長もありますが、それ以上にみんなで楽しみ、同じ気持ちで取り組むことを大切にしていきたいと子ども達の姿を見て感じます。

ファミリースポーツデイまであと2日ですが、子どもたちの楽しかった思い出となるように気持ちを高めていきたいと思います。K.Y

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆涼しい気候の中(そらグループ)

写真

銀杏が臭いよー

 

 

以前の散歩の際に☆くんが「先生、大きな滑り台がある公園に行きたい」とのリクエストをしてくれましたが、行けなかったので、今日方南公園へ散歩に行くことにしました。「大聖堂に近い公園だよね?」「ブランコがあるところだよね?」と方南公園の特徴を子ども達同士で語り合い、自然と散歩に対するウキウキ度が上がっていきます。

さあ、公園に向かって出発!以前は大聖堂の波羅蜜橋から行くことが多かったのですが、今日は初めて直接公園へ向かいます。前とは違うルートなので「あれ?こっちに行くの?」と表情で語る子ども達。「今日は直接行って、遊ぶ時間を長くしようかなと思ってるんだよ」と保育士が言うと納得。道中、沢山の植物や生き物、家での出来事などを話しながら方南公園へ向かうと先客が沢山いました。「あれ?にじグループの子達かな?」と帽子の色が似ていたのでそんな声が聞こえましたが、他の保育園の子ども達でした。

公園での約束を確認した後、すぐに思い思いの遊びを始める子ども達。
まずは滑り台。大きな石の滑り台は子ども達にとってこの公園のシンボルでもあり、高さがあるので少し怖い遊具でもあります。友達と一緒に滑る児や一人で滑る児と様々です。滑るのが怖い●くんは△ちゃんが「一緒に滑ろう」と言って誘うと段々と怖さが楽しさに変化。「もう一人で出来る」とこの数分で苦手を克服した●くんの姿がありました。

ブランコのところでは柵の所で順番待ちをしたり、乗っている児の後ろからブランコを押してあげる年長児の姿があります。自分で最初から漕ぐことは難しいですが、友達が押してくれるとその大変さがなくなり、スイスイとブランコを漕ぐ事が出来ます。友達パワーを沢山見せてくれました。

岩のところでは「先生、登れたよ」「ここから登ったんだ」と嬉しそうに教えてくれる□ちゃん。コツを掴んで登るのはもうお手の物です。

思い思いの時間を過ごすとすぐに園に帰る時間になってしまいました。
帰り道も沢山の植物や虫を見つけました。楽しい時間も終わり。
また今度沢山の発見をみんなで探したいと思います。

(K.H)

写真

一緒に滑ろう
写真

登れたよー

Posted in 園のこだわり

◆10月23日(水)の子どもたち

2019年10月23日 水曜日

◆ファミスポ気分を味わいました2(つぼみ・ふじ)

写真

 興味津々、開会式を見ていました。

 

 

 今日はとてもいい天気に恵まれてファミリースポーツデイの予行練習に参加できました。当日も今日と同じように天気で気候も良いようにと思いながらスタートしました。年長児の鼓笛の演奏や「はじめの言葉」など何度見ても、興味を持つようで楽しそうに演奏を聴いたり「はじめの言葉」を興味津々な顔で見ていました。

 今日も親子競技の練習をしましたが、今日は、パパ、ママの役は保育士がしてみました。本番通り大人と一緒にしてみましたが緊張からかいつもは元気に参加している〇ちゃん競技に参加することを嫌がってず~と抱っこでした。本番ではパパ、ママと一緒ですが緊張して参加を嫌がるかも知れませんが、抱っこでもみんなと一緒に参加できて楽しい思い出になればいいと思いました。

 「フルフルフルーツ」をみんなで踊った後は園庭で遊びました。まだ続いている2歳児や幼児の競技を興味深く見ていたり、自分の好きな場所で遊んだりしていました。園庭の中央は練習だったので、つぼみもふじも砂場で遊ぶ子が多く園庭の端の方をうまく使って上手に遊んでいました。

 泣いていた〇ちゃんもたんぽぽ組のお姉さんが見せに来てくれた。大きなダンゴ虫を見せてもらい、夢中になって見ているうちに元気が出てきたようで、ダンゴ虫が葉っぱにかくれて見えなくなると「いない」とダンゴ虫の行方を心配していました。葉っぱをどけるとまた見えて喜んでいました。(y.n)

PDFもお楽しみください。

写真

 みんな仲良し
写真

 ファミスポの続きかな丸太の段々の上を上手に歩いて渡っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プールのおしっこ(きく)

写真

今日の発見、プールのおしっこ。 「見て~、おしっこしてるよー。」

 

 

朝からとても良い天気です。ファミリスポーツデイ当日がこんな晴れになれば良いなあと思いつつ、今日は今日でこの秋晴れを満喫することにします。今日も園庭での練習に参加しました。

年長児への憧れの気持ちも、より盛り上がっています。鼓笛演奏では、一緒に遊んでくれたことのある年長児を見つけては、「あっ、◎くんだ。」と手を振り、目が合うときゃあきゃあと喜びます。ミッキー体操では、前に一列に並んでお手本を見せてくれる年長さんをじっと見過ぎて、自分の動きが止まってしまっている子もいました。

おみこしわっしょいは、時間の関係もあり、今日は数名のみ代表で参加しました。園庭の真ん中で、どーんと太鼓を一発。叩き終った顔は、「どうだ!」と言わんばかりにちょっと得意気な表情です。応援の「わっしょい!」の掛け声に押されるように、楽しくおみこしを運びました。


引き続き、園庭中央で幼児が練習をする一方で、きくたんぽぽさんは好きな遊びを満喫しました。きゃーと逃げる一団に会い、「なにしてるの?」と聞くと、「オオカミが追いかけてくるの。」とのこと。しばらくして、手を構えた可愛いオオカミが一匹追いかけてきました。倉庫の後ろ、築山、大型遊具の中など、様々な場所を逃げ回り、お話の世界を友達と一緒に楽しんでいました。

「おしっこ出そう。」と教えてくれた子がいて、3人ほどでプールの奥のトイレに行きました。トイレを終えたあと、なにやらプールの中を覗き込んでいます。雨水に落ち葉がゆらゆらと浮いています。排水口に向かって流れていく様子を見て、自分でも葉っぱをポイと入れてみました。今度は、水が流れ出す排水口の反対側が気になって、そちらを見ると、水がちょろちょろと流れ出しています。それを見た△くんは「見て~、おしっこしてる~!」。水の流れ方が先ほどした自分のおしっこと似ていたようです。「ほんとだね。おしっこみたいだね。」と笑いながらこたえました。子どもの発見はいつも新鮮です。その小さな発見に寄り添うことを大切にしたいです。
(T.M)

写真

年長さんへのアツイ眼差し①
写真
②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆まってるよ(たんぽぽ)

写真

じゅんびできたよ。みんな、まってるねぇ・・・

 

 

さわやかな秋晴れとなりました。今日も朝1番からファミリースポーツデーの総合練習が始まります。『おやつを食べて、トイレを済ませて、支度をしたら出発するね』と事前に伝えていたせいでしょうか。玩具に目が、足が向かう児はほとんどなく、次々に支度を終えていきました。

「まってるよ」と友達の準備も待っていてくれました。今日はここで、朝のご挨拶。
普段と違う場所であっても、変わらずしっかりできる姿に成長を感じます。
園庭に行き、開会式に参加。何度目かの参加であったため、友達と手を繋ぎ入場する姿は堂々としたものでした。開会式参加後は、他のクラスの出番を応援したり、好きな場所で遊んだり、それぞれ思い思いに過ごしました。

2歳児の競技は、やりたい児数名で参加しました。こちらも前回の経験からか、立ち姿は堂々としていました。お神輿も「わっしょいわっしょい・・」と楽しそうに担ぎます。
当日、元気な掛け声が響くこと楽しみにしています。(M.C)

写真

2歳児競技「祭りだ、わっしょい」 嬉しそうにお神輿を担いでいます
写真

競技の後・・・「おてつだいする~」と法被を1枚1枚丁寧にたたんでくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あと何回寝たら本番?! (うみグループ)

写真

気合十分

 

 

今日はファミリースポーツデイの予行練習最終日。年長児は鼓笛演奏のため一足先に準備へ。年少、年中児で朝の会を行いました。「○○くんちゃんと前向いて」「先生の声が聞こえないでしょう」と年下の子やお友だちが気が付けるように教える年中児の姿が見られました。保育士の問い掛けにも「はい」と気持ちの良い挨拶をする姿もあり、年中児の頼もしさが感じられました。

外に出て、開会式の準備のため並ぼうとすると、あっちへこっちへと園庭の誘惑に釣られる姿がちらほら見られましたが、年長児の鼓笛演奏が始まると、演奏に注目する子どもたち。年長児のオープニング演奏では心をひとつにという想いが強く感じられるような素晴らし演奏です。当日でも素敵な演奏を奏でてくれることを楽しみにしたいと思います。今日は、それぞれの年齢の遊戯やかけっこの練習があり、本番同様にお面やポンポン、法被、ハチマキを付けて練習をしました。かけっこでは名前を呼ばれると「はい」と返事をしてスタートラインに立ちます。その表情は期待に満ちた表情をしており見ているこちらも力んでしまうくらい子どもたち同士楽しんでいます。

今日は長い練習時間でありましたが、年長児は最後までしっかりと競技に臨む姿が印象的でした。「あと何回寝たらファミリースポーツデイ?」と子どもたちも当日に向けての士気が高まってきているように感じます。嬉しさや楽しさ、ドキドキ感など子どもたちの想いはそれぞれだと思います。安心して当日を迎えられるように子どもたちの想いを大切に受け止めながら過ごしていきたいと思います。(O.Y)

写真

年長児の鼓笛演奏。本番が楽しみです
写真

開会式でのはじめの言葉はうみグループの年長児が務めます。言葉もバッチリ揃っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆最後の練習日 (にじグループ)

写真

 

 

今日は最後のファミリースポーツデイ総合練習となりました。
年長児はもも、ゆり組の子ども達よりも一足先に鼓笛の楽器準備にとりかかることも3回目となると子ども達も理解し、もも組の児から「年長さんは鼓笛の準備で、あとから僕たちだよね?」「今日はかけっこやる?」などと聞きにきてくれ、楽しみにしてくれている気持ちが伝わってきました。

今日の練習は、子ども達が当日行う競技すべてを行いました。
園児席のベンチが園庭に用意されると、その座席からトラックで行われる低年齢や他の学年の競技が良く見えて、前回の2回よりも応援してくれていて、興味を持って見てくれている姿がありました。

低年齢の親子競技では、見本をやってくれた年長児がいて、一緒に踊ったり歌ったりしながら、周りで楽しく参加してくれている姿やサポートしてくれる姿が頼もしく感じられました。
「先生、ファミリースポーツディは明後日?明々後日?」と楽しみにしている子ども達。当日はどのような表情が見られるのか楽しみです。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆応援の仕方(そらグループ)

写真

 

 

今日は最後のファミリースポーツディの総合練習が行われました。
競技内容を理解した子どもたちは各々で楽しみにしていることがあり、様々な表情です。

鼓笛隊のオープニングは何度見てもかっこいいです。
見ている側は演奏するキラキラ星を歌って応援します。

0.1.2歳児の親子競技ではとても可愛らしい姿が印象的でした。
自分の兄弟や友達の兄弟が出ると手を振って応援。
競技の見本を年長児もやったり、親の代わりをやったり頼もしい姿も見られました。

次に3.4.5歳のかけっこ、遊戯と続きます。
名前を呼ばれたら元気よく返事をして、よういどん。
3歳児は直線、4.5歳はカーブを上手に周りゴールテープを笑顔で突っ切ります。
遊戯は可愛らしさ、かっこよさ、逞しさと見どころ満載です。

最後のリレーは5歳児の熱い思いを誰しもが感じる競技。
惜しくも2位となりましたが、最後まで諦めないという気持ち、勝ちたいという気持ちを一緒に本番まで持っていきたいです。

閉会式の終わりの言葉はそらグループ年長児の最後の仕事。
年中児の子どもたちの中でも覚えて、一緒になって言ってくれました。

各学年ごとの競技となりますが、自分のグループであったり、兄弟や友達がいることなど全体的に応援する姿が見られました。
応援の仕方もそれぞれのやり方で楽しんでいければと思います。
(a.y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月21日(月)の子どもたち

2019年10月21日 月曜日

◆ファミスポ気分を味わいました(つぼみ・ふじ)

写真

小さいパパと、ヨーイドン!!

 

 

今日は、週末のファミリースポーツデーに向けて、本番でやるダンス等を園庭でやってみました。
今日のパパ役・ママ役は年長児で、名前を呼ばれて一緒に入場してもらいました。
小さい平均台を渡ったり、フルーツにタッチをしたり、スズランテープのトンネルをくぐったりと、小さいママ・パパと一緒に頑張っている子ども達。
大好きな『フルフルフルーツ』のダンスも踊りましたが、場所が保育室から園庭に変わったことで、戸惑っているようにも見えましたが、音楽に合わせて体を左右に揺らしたりして、可愛く踊っていました。

本番はもっと広い和田小学校の校庭で、大勢の人が見ている中でのダンスになります。
ママ・パパと一緒でも泣いてしまったり、抱っこがいいと甘えたりと、なかなか大人が期待しているようにはいかないかもしれませんが、参加できたことがすごいことです。
その中で、少しでも楽しかったと思ってもらえるような関わりを、保育の中でも取り入れていけたらと思っています。(E.Y)

写真

幼児組に保育士体験で入っていたお母さんにも手伝ってもらいました。
写真

本番は元気に踊れるかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツディの予行練習に参加しました (きく)

写真

準備はオッケーやる気満々です

 

 

ファミリースポーツディーの予行練習をしました。オープニングの年長さんたちの鼓笛を真剣に見ていました。「おにいさんになったら、あの太鼓やってみる」と聞くと「うん、やる」「太鼓やりたい」と言って、今から鼓笛にあこがれていました。

張り切って入場し、キラキラした目でやる気満々な子どもたちは、ミッキー体操もお兄さんたちを見ながら元気にやっていました。ガンバリマンの歌もまだよく覚えていないけれど、何とか付いて行きたくって身体でリズムを取ながら『エイエイオー』の所だけは、こぶしを突き上げ、しっかり参加していました。

半被を着てハチマキをして制作したうちわを持ったらやりたくてたまらなくなってきました。親子でやるおみこし担ぎは、年長児が保護者役をやってくれました。うちわをおみこしにさして名前を呼ばれたら太鼓を叩いてからおみこしを担ぐのに、担ぎたくってすぐに持って歩き出す子、太鼓をいっぱい叩いて嬉しそうにする子と様々でしたが、楽しみました。元気音頭では、おみこしで満足してしまった子、張り切って踊った子とこちらも様々でしたが、満足したようです。

半被着ただけでもやった気分になっていました。当日はお母さんお父さんと一緒出来ることを楽しみにしています。M.K

写真

御神輿わっしょい
写真

元気音頭だよ、げんき!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツでに向けて期待が高まって来ている子ども達です。(たんぽぽ)

写真

熱い視線の先には…。

 

 

今日は、2度目となる全体のファミリースポーツデイの練習日です。

「がんばりマンは、泣かないさ~。ちっちゃくたって力持ち~」という歌声が聞こえてくるくらい楽しみにしているようです。気合十分に園庭に出て行きました。


オープニングの鼓笛演奏に釘付けな子ども達。
「どの楽器がやりたいの?」と聞いてみました。
「〇はね~ピアノ(キーボード)みたいなやつ」「△もピアノ(キーボード)」「◇は、太鼓」と楽器の音色を聴き、年長児への憧れや期待感を感じる一コマです。

関心高く、見ている中、演奏が始まると☆ちゃんが自分のズボンを指さし「同じ」と伝えてきました。ズボンには、星の模様があり演奏曲は、「キラキラぼし」。
リズムを聞いて結びついたようです。「そうだね。同じだね。キラキラだね」と言うとにっこり笑っています。
この発想力に☆ちゃんの感受性の高さを感じました。


その後は、待ちに待った競技「祭りだ。わっしょい」です。
保育室では、何度も楽しんできたお神輿運びをいよいよ園庭で行ってみました。
法被を着て、鉢巻を頭に巻き、順番に名前を呼ばれて、太鼓を鳴らし運んでいきます。

まっすぐ進むだけでもなかなか難しく苦戦する子もいますが「わっしょいわっしょい」の掛け声と共にはりきって運んで行き、その後は、みんなで「元気音頭」を踊りました。


今日は、保育士や年長児に応援してもらいましたが当日は、保護者の方と一緒に行うので当日どんなドラマが生まれるか楽しみです。



競技終了後も「次は、何が始まるのかな」と他の子たちも期待に胸を膨らませるかのように熱い視線を送る子や満足し、いつものように園庭で遊ぶ子と様々な姿を見せていましたが思い思いに楽しめた全体練習になったようです。

このまま当日、雨が降らないことを願いたいと思います。




                                   (N.Y)

写真

年長児の鼓笛演奏です。いつか僕も…。私も…。期待に胸が膨らみます。
写真

がんばりマンの歌も張り切って歌います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆膨らむ期待感(うみグループ)

写真

 

 

今日も年長児はファミリースポーツデイの練習のため、朝から園庭に出ました。
朝の会で集まっていると、突然お部屋がシーンとする場面もありました。園庭から聞こえてくる年長児による鼓笛の音色に耳を傾けていたからです。「ぼくたちももういくんでしょ?!」「はしるの?」「帽子いる?」と目を輝かせています。どれだけ子どもたちがファミリースポーツデイに期待を持っているかが伺えました。
今日の予行練習のもも・ゆりの子どもたちの出番はかけっこの練習のみだったため、お部屋で遊んでから、かけっこが始まる前に園庭に出ることにしました。

お部屋では、やりたい遊びを見つけてそれぞれのゾーンで遊びこんでいました。
おままごとゾーンではゆり組女児でBBQパーティーが行われていました。机にたくさん並べた美味しそうな食べ物の数々。「これおいしいでしょ~?つくったの」「わかるわかる~」話し方が大人さながらです。
2階に移動する前はみんなで一斉にサッサと片づけも。遊びが終わったかと思っていると2階ではごはんのあとのお昼寝タイムのようで、寝袋に見立てて目をつむっています。寝る前だからしっかり食器などは皆で先に片づけたそうで、段取りの細かさ、感心します。


それぞれじっくり遊んでいると時間はあっという間でかけっこの出番になりそうだったため、園庭に移動しました。楽しみにしていただけあり、いつもより物凄いスピードで片づけ・準備・整列が終わりました。

もも組・ゆり組でのかけっこは、わくわく感と緊張が入り混じりつつも、みんなが楽しそうでいい笑顔でした。ひまわり組にもなると、順番前に準備体操をして万全に整えている児もいるほど、気合いが入っていました。ひとりひとりの頑張る姿、とても輝いていました。
「まけちゃった・・でも、本番は勝つから!」と悔しさをバネに。力強い言葉、とても頼もしく思います。
ひとりひとりの思いを大切に、本番までの残り一週間楽しく過ごしていきたいと思います。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデイまで (にじグループ)

写真

 

 

ファミリースポーツデイまで一週間を切り、あと5日です。総合練習2日目を迎え、ひまわり組は鼓笛演奏から園庭に向かい、いち早く準備に取り掛かりました。
もも、ゆり組は少し時間が空く為、室内で過ごしてから、練習に参加しました。
そして、今日はゆり組◎くんのお父様が保育士体験で来て下さり、パパ先生になってくださいました。
園庭に出てからは、もも、ゆり、ひまわり組の順番で「かけっこ」競争をしました。
男児から一人ずつ名前を呼ばれ、少し恥ずかしそうに手を挙げ、スタートラインに並び「よーいドン」の掛け声と共に一斉に走り出し、ゴール目がけていました。
ゆり、ひまわり組はコースが少し長くなり、カーブも出て少し、走り方が難しくなり、コース内を走り抜けてしまうなど、アクシデントは色々とありましたが、全員、最後までかけっこ競争をする事ができました。
その後は、ひまわり組年長児のリレーを皆で応援しました。S・A

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しいこといっぱい  (そらグループ)

写真

三びきのこぶたの劇遊び…オオカミが逃げて行った〜バンザ〜イ

 

 

今日は2回目のファミリースポーツデーの予行練習がありました。
年長児は鼓笛演奏があるため早めにスタンバイし、年中・年少組はかけっこのみの参加の為、室内遊び後に園庭に出ました。
年長の〇ちゃんのお母さんが保育士体験に来て下さり、やさしいママ先生の応援の下、元気に取り組んでいました。

3学年のかけっこをしましたが、園庭遊びでかけっこは経験済みでも予行練習では初になり、特に年少組はドキドキとワクワクの表情が入り混じっていました。
そんな年少組を励ますかのように聞こえてくる大声援。仲間を応援する気持ちが日に日に高まっているのが見て取れ、年少児も、年中・年長組のかけっこでは応援団に早変わりします。
そんなお互いを思いやるやさしい気持ちが、予行練習を楽しめている1番の要因かもしれません。子どもたちの気持ちを大切にして当日を迎えたいと思います。

練習前の室内では、カプラやブロックの他に編み込みのバッグ作りをしたり3匹の子ブタの劇遊びをしました。
折り紙の切り絵貼りや画用紙の編み込み等、作る事を楽しむ子が益々増えています。
編み込んだ画用紙でハロウィンのバッグ作りをする子たちが今日もいました。
色々な素材の提供をしっかり行っていきたいです。

また、午睡中に日本と世界の昔話を流していますが、「今日は7匹の子ヤギがいい」「おむすびころりんのお話流して」とリクエストする子が多くいます。
元々絵本が大好きな子どもたちですが、物語への興味・関心が更に高まってきているのを感じます。劇遊びにも繋がっており今後の劇の取り組みも楽しみです。

O・Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.