佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « おいしいねー
  • ☆9月27日(金)の献立 »

◆9月27日(金)の子どもたち

2019年09月27日 金曜日

◆ママ先生をしてくださりました(つぼみ・ふわふわ)

写真

ギュッと寄り添って。 まだかなぁ・・・

 

 

「つぼみさん、あつまって~」と広場にいた子たちに声を掛けます。
その言葉に、パッと反応し声を掛けた保育者よりも早くつぼみの部屋に戻る〇ちゃん。
ソフトマットの上にちょこんと座り、「ここあいてるよ」とでも言っているかのように自分の隣をトントンと叩いて教えてくれます。
他の子たちも、つぼみの部屋に着くなり、いつもの場所に座り待ってってくれます。
これから何が始まるのか・・どこに行ったらいいのか・・きちんと理解できているようで、これも日ごろの積み重ねの成果だと思います。

 今日は、いつもとは少し違います。△くんのママ先生が入ってくだりました。
人見知り気味の☆くんも、ママ先生にニコニコの笑顔で近づいていました。抱っこされたり膝の上に乗ったり甘えています。△くんのママだと分かるのでしょうか。大人の顔をしっかりと見ている証拠です。そんな☆くんに、△くんはやきもちを焼いて訴えていました。ママを独り占めです。△くんにとっては、保育園で一日中お母さんを独り占めできて、お母さんといっぱい遊んで過ごせる年に1回の特別な日です。

園でのお子さんの様子やお友だちとの関係など、園ならではの姿が見られると思いますので、まだ、保育士体験をされていない方、時間があるときにぜひ体験してみてください。


 今日は、つぼみとふわふわで本五ふれあい公園に行ってきました。
自由にあっちへいったりこっちへいったり・・・つぼみの子たちはふわふわの子たちのマネをしながら遊んでいます。中でも、ベンチが大人気。ふわふわの子が上ると、つぼみの子も一生懸命頑張ります。登りきると自分で拍手してしまうほど達成感を感じていました。
「あっちいって」とすることなく、空いているところに座りお互いの顔を見合わせながら、まだ言葉になっていない中でも、発語してやり取りを楽しんでいました。

また違うところでは、シャボン玉に挑戦。
出来るかなと思いつつも保育士が渡してみると、一つシャボン玉がでてきました。
「できた~!」「すご~い」と驚くと、なんだか嬉しそうな顔をしています。
シャボン玉を吹くのを楽しむ子もいれば、シャボン玉を割るのを楽しむ子、シャボン玉を見るのを楽しむ子、それぞれが自分が楽しみを見つけ遊んでいました。(I・K)

写真

仲良くすわりましょ!
写真

頑張って歩いてます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭散歩(ふじ)

写真

 園庭の中を仲よく散歩中

 

 

 今日は昨日の交代でふわふわがつぼみと一緒に本五ふれあい公園までお散歩に行きました。つぼみのブログを参照してください。

 わくわく、きらきらは園庭で遊びました。幼児組達のいろいろな刺激を受けて虫さがしなどが盛んにおこなわれています。カップやバケツにダンゴムシなどの虫を入れてみたり知らない虫を聞きに来たりして楽しんでいました。「はさみむしだよ」と教えてあげると〇ちゃんは不思議そうな嬉しそうな笑顔になりました。
 わくわくの〇ちゃんはこの後、◇ちゃんを誘うようにして園庭の中でお散歩のようなことをしていました2人で仲良く手をつないで倉庫の横の細い通路を入って行き裏を通ってさらに水路と倉庫の間の細い道を通ってツリーハウスの下をくぐって築山まで行き2人力を合わせて築山の水路の段々を登っていました。

 後で〇ちゃんと◇ちゃんにインタビューしてみると「たのしかった」と教えてくれました。

 きらきらの☆ちゃんは石に興味を持ったようでお皿にのせて両手でしっかり持って運んできて 「どうぞ」と言っているようにお皿を保育者の目の前に出してくれました。お皿を受け取って「おいしいね」とやり取りしていると周りにいた子も興味を持ったようで石を探し始めました。

☆ちゃんが持っていたのが、きれいな石だったので丸かったりつるつるしていたりと石を探す探索隊が出来上がり見つけた石で欅の幹をつついてみたりお皿にのせてみたりと楽しい園庭散歩になりました。

 広い園庭でお散歩気分を味わいながら楽しく元気に過ごしました。(y.n)

 

写真

 きれいな石を求めて探索中
写真

 冒険を求めて丸太号に乗ってしゅっぱ~つ「エイエイオー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆感心8割、苦笑い2割? (きく)

写真

「赤ちゃん、取っておいたよ~。」会話でやりとり、駆け引きもしながら、上手に遊びます。

 

 

朝のおやつを食べたあと、その日初めてのきくぐみのお部屋で、何をしようかな、これで遊ぼうと子どもたちなりに考えているようです。しっかりしている子は、最近では友達に「赤ちゃん、取っておいてね。」などとキープしてもらったり、さらに頭の回転の良い子は、自分が使いたいものを先に食べ終わった友達が使ってしまわないように、「○ちゃん!車使ってね。」(自分が注射などを使いたいので、取られないように車をすすめています)などと声をかけたりしていて、なるほど、そういうことね、よく考え付くなあ・・と、感心、苦笑いの半々で見ています。

さらに最近は、使いたいものを先に取られたときは「あー、取られちゃったかあ。残念。」と笑い飛ばして、別の遊びを探すなんていうことをする姿も見られます。
別の場面では、友達にある遊びに誘われた△ちゃんが、今はその遊びをしたくなかったようで、困った顔で少し考えてから、腕時計を見るそぶりをして、「じゃあ、もうそろそろおうちに帰ろうか。」と、相手にも気持ちを切り替えさせる工夫をしていました。相手との駆け引き、気持ちの整理の仕方、切り替え方など、日々を通して子どもたちが習得しているのを実感します。


今日は、保育士体験で◆くんのパパ先生がやってきました。朝からすでに大人気のパパ先生。おやつが終わると、次から次へ絵本を持ってきて「これ、読んで~。」の嵐。お膝も争奪戦。押し寄せる子どもたちに落ち着いて関わってくださり、パパ先生の周りには、とても穏やかな空気が流れていました。

園庭では、ダンゴ虫探し、ブランコ・・・、◆くんだけでなく、他の子たちも本当に嬉しそうにパパ先生と接しているのが印象的でした。ぜひ、一年ごとに自分のお子さまはもちろん、周りの子たちの成長も一緒に感じていってもらいたいです。
(T.M)

写真

見えない~、見えない~と言うので、みんなによく見えるようにしてくれています。でも、パパ先生は読みづらい・・・
写真

「卵、くださーい。」「あっ、やっぱり卵焼いてくださーい。」「わかりました~。」こちらも上手にやりとりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの『大きなかぶ物語』(たんぽぽ)

写真

みんな連なって、うんとこしょ、どっこいしょ、とおおきなかぶをぬきました。

 

 

はじまりは、朝の集まりで『おおきなかぶ』の大型絵本を読んだところから。。。
片付けが終わるまで待っている間と思っていましたが、絵本がはじまると分かると急いで片付けて気づけばみんな集まっていました。

はじまる前に子ども達は盛り上がっています。
「〇ちゃんはおばあさんになる」「△はいぬー」「◇ちゃんはまご」「にゃんにゃんがいいー」とみんな役割を決めていました。

「うんとこしょ、どっこいしょ」かけごえも力強いです。
「それでもかぶはぬけません」みんな顔をふっています。

身体をゆらしながら「うんとこしょ、どっこいしょ」とだんだん絵本のなかに入り込んでいく子どもたち。「つぎはネコ~」「おじいさん疲れているね」と子ども同士で話しているなか
◇ちゃんが「おおきなかぶやりたい」と言っていました。

おおきなかぶがぬけて話しが終わったあとはみんなでおおきなかぶを抜くことにしました。
まずは「おばあさーん」と呼ぶと、お話しが始まる前に「○はおばあさんになる」と言っていた通り〇ちゃんがきました。まごの時も決まっていますとはりきって◇ちゃんが出てきました。

子どもたちの中でなにになりたいか決めているんだなと感じるほど「はーい」とすぐに出てきました。

最後にみんなでとったかぶをスープにして飲みました。
その後お部屋での遊びでも「スープつくるね」「おおきなかぶのスープでーす」とおままごとでもあそびが繋がっていました。


その後園庭でも「おおきなかぶあるかな?」と話す子も。
その中△くんと□んたちが空中菜園を見ながら「おおきなさつまいもあるかな?」「やきいもあるよ」と話をしていました。園庭に出てからも砂を集めて「大きなかぶつくったの」と◇ちゃんが作っていました。

せっかくなので雰囲気もある空中菜園へ。まだサツマイモの時期ではないので雑草になりましたが雑草をとりに、おばあさん、まご、ねずみと一緒に行きました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながらぬきます。「これは抜いていい?」「ねこじゃらしぬきたい」と聞いてくれる場面も。実際に抜いて雰囲気を楽しみました。

『おおきなかぶ』の大型絵本から広がりをみせた子どもたち。発想力があふれていてあちらこちらで『おおきなかぶの物語』が作られているようでした。

t*s

写真

かぶのスープをみんなに配っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ママ先生に負けないぞ  (うみグループ)

写真

ベランダに行きました

 

 

今日はもも組の◆君のお母さんがママ先生できてくださいました。今日をとっても楽しみしていた◆君。登園してくると「せんせい!」とニコニコの笑顔で来てくれました。いつもは「おはようございます」と挨拶もしてくれますが、今日はママが一緒にいてくれることがとっても嬉しいのだなと◆君の表情から伝わってきました。

朝の会の後は、LaQ、曼荼羅塗り絵、三つ編み遊び、ままごと、ダンスと好きな遊びに分かれて室内遊びをしました。ダンスでは、ジャンボリミッキー、キッズソーラン、パプリカ、イロトリドリ、USA、妖怪体操など、沢山踊りました。もも組の数名は、キッズソーランの音楽が聞こえると法被を来て楽しそうに踊っていました。

室内遊びの後は、ベランダと園庭遊びに行きました。ベランダでは、遊動車で遊び、遊動車に乗れない時には、ママ先生と一緒に追いかけっこをしたりと久しぶりのベランダ遊びを楽しんでいました。園庭に移動してからもママ先生を囲んで鬼ごっこの鬼きめ。ママ先生は子どもたちの体力に匹敵するくらい子どもたちを追いかけていました。最後はうみグループに限らずグループの枠を越えて鬼ごっこが展開されていました。

◆君のママ先生、子どもたちと沢山遊んで頂き有難う御座います。沢山遊んで、楽しそうに給食に向かう子どもたちでした。ママ先生、パパ先生と一緒に遊べることが嬉しい子どもたち。引き続き、保育士体験のご参加お待ちしています。(O.Y)

写真

ママ先生を囲んで鬼きめ中
写真

年長児の踊りを真似してソーラン節

 

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの楽しみ方(にじグループ)

写真

 

今日は年少児と年中児・年長児に分かれて活動をおこないました。
年少児はマーブリングの技法を使った絵具遊びを室内で楽しみました。少人数での活動だったため、落ち着いた環境で一人ひとりじっくりと取り組んでいる印象でした。

年中児・年長児は園庭に出て葉っぱや木の枝、石など自然の物に絵の具をつけ、スタンピングの技法を使った絵の具遊びをおこないました。集まり終了後すぐに園庭に出て、それぞれが好きな形のものを見つけにいきました。様々な種類の葉っぱ、面白い形の石、ごつごつした木の枝、セミの抜け殻、セミの羽、鳥の羽、食べられなくなったゴーヤ、花、栗、色々なものをスタンプにしました。きれいにそのままの形の色が出るものもあれば、まったく色のつかないものもあり、子ども達は不思議そうな表情を見せていました。

1色で塗るところからはじまり、2色を混ぜてみたり、葉っぱを紙の上に置いて上から絵の具をたらしてみたり、子ども達が自分で考え、様々な方法で楽しんでいました。筆・ブラシ・ストローを用意すると、筆に絵の具をつけて上からたらしたり、筆を振ってみたり、ブラシでスパッタリングをおこなったり、ストローで吹き絵をおこなったり、今までの絵の具遊びでおこなってきた技法を使って一人ひとりが違う楽しみ方をしているようでした。

遊びの中で子ども達に新しいことが身に付き、できることのレパートリーが増え、自信に繋がっていけばいいなと思います。また子ども達と一緒に季節を感じられるような活動を考えていきたいと思います。K.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆互いに認めあう (そらグループ)

写真

 

 

今日は、室内遊び、園庭遊びを行いました。

室内では、机上遊びやブロック、忍者ごっこの為の制作。園庭では、泥遊びや鬼ごっこ、ファミリースポーツデイに向けリレーの練習などが主体的に行われていました。


ブロック遊びが大好きな〇〇くんと△△くん。二人で協力しながら大作を作り上げていました。

「すごーい。仲間入れてー」
そこへやってきたのは、年中の◇◇くん。
〇〇くん、△△くんの作品に感動し遊びの意欲が高まったようです。
その後、三人の遊びの世界が展開されますが、〇〇くん、△△くんも「認められた」ということが嬉しく自信につながったようで、アイディアを出したり自分の気持ちを伝えたりと、より一層主体的に働きかけていました。

個々を認め、それぞれの持ち味をいかすということの大切さを改めて感じさせていただくことができる一場面でした。

今日、感じさせていただいたことをしっかり心に留め、これからも子どもたちの成長を温かく見守っていきたいです。
(T.N)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.