◆9月26日(木)の子どもたち
2019年09月26日 木曜日
◆誕生日会からのケーキ作り(つぼみ)

お誕生会、始めます!!
今日は、〇くんの1歳の誕生日で、朝の集まりの際にみんなの前で誕生日バッチをつけてお祝いをしました。
その後、園庭に出て、つぼみ組恒例のお茶会が行なわれ、今日は〇くんのお誕生会も兼ねたものになりました。
いつものように子ども達がテーブルに集まってきたので、保育士がテーブルで砂場の玩具で型抜きしたものを作って見せると、〇くん以外に座っていた子も手を伸ばし、ケーキはあっという間に崩れてしまいましたが、その後も崩れた砂を集めては崩すを繰り返していた〇くんはそれでも嬉しそうな表情をしていました。
お茶会に参加していた◇ちゃんと△ちゃんは、砂場に移動し、シャベルとカップを出してきて、二人で砂を入れたり出したりしている様子がありました。
その様子をしばらく見ていると、山になった砂に枝をのせようとする◇ちゃん、声を上げながら手を叩く△ちゃんを見ることが出来ました。
保育士が見ていることに気がついた二人は、カップを保育士に渡してきたので、同じようにケーキを作って見せると、人差し指を立てて、「もう一回!」とアピール。
続けて何個も作ると、同じようにマネをして作り出す二人。
出来るたびに、手で崩しながら、食べるマネをして楽しそうに関わっていました。
つぼみ組も、ほとんどの子は1歳の誕生日を迎え、残すところあと一人となり、たくさんの成長を感じます。
遊びも友達や保育士を意識したり、関わって遊ぶことも増えてきています。
楽しいことを繰り返すだけでなく、今日のように何かを見立てて遊ぶことも見られて来ました。
そういった遊びの変化をこれからも子ども達と感じながら、楽しんでいきたいと思います。
(E.Y)

ケーキ、出来たかな??

他の場所でもたくさん遊びました
◆お散歩と園庭 (ふじ)

わくわくときらきらは散歩へ、ふわふわは園庭で遊びました。
朝の集まりで「お散歩にいくよ」「園庭で遊ぶよ」の声を聞くとパッと立ち上がって戸外に行く準備を始めようとする子ども達はしっかり保育士の話を聞いている様子が伺えます。最近は名前を呼ばれた子から靴下を取りに来てもらっていましたが今日は靴下入れを置いて自分たちで取ってもらい、さすがふじぐみの子ども達は沢山ある中からちゃんと自分の靴下を手に取っていました。靴下の柄で判断する子もいれば自分の顔写真で判断する子と様々でした。
わくわく・きらきらの子ども達は早速出発です。『楽しみだね~』と一言つぶやく〇ちゃんを筆頭に散歩カーに揺られるその顔は嬉しそうで、姿は見えなくても遠くでピーポーとサイレンが聞こえると『あ!ピポ!』と反応し、そんな時間も楽しいようです。
本五ふれあい公園に着くと広い芝生を走って逃げる保育士を『まてー!』と捕まえようと元気に走り出した子ども達は疲れ知らずでいくら走っても息を切らさず、疲れて立ち止まった保育士は見事につかまることになりました。芝生の真ん中ではみんなで寝転がってみたりハーモニカの音に合わせてぞうさんを唄ったりと元気いっぱいです。そんな子どもたちの元へ保育士が捕まえたカマキリが登場し、みんなで追いかけたり怖くて泣いたり威嚇したりと大騒ぎ。なにか気になる物・気になる事があるとひとつの集団となって移動するのがとても面白く、興味を引くものはみんな似ているだなと感じました。
園庭ではのんびり遊ぶふわふわの子ども達。一足先に部屋を出るわくわく・きらきらの子ども達に手を振ったりちょっと追いかけてみたりと気になる様子がありました。手が汚れて洗いたいと訴える△ちゃんと一緒に水道へ行くと泡がついた手をゆっくりしっかり動かして洗っていました。その隣に☆ちゃんも来て二人で顔を見て『へへー』と一緒に笑い合いながらきれいにしようと頑張っていました。
日向はまだまだ暑く、汗もたくさんかいてシャワーを浴びてスッキリです。暑い日がまだ続きますのでタオルのご用意を引き続きお願い致します。
K・E

カマキリ登場!

ゆ~らゆら。
◆かくれんぼと園庭遊び(きく)

カーテンの中は、満員です、でもみんあかくれんぼして隠れているつもりです。
「みんなで楽しいことしよう。何しようか」と聞くと「かくれんぼ」と言う答えが返ってきました。そこでかくれんぼを始めました。「最初は、みんなが目を隠して10まで数えて先生たちを探してね」と言うともう目を隠して数える準備が始まり、数えだしました。「もういいかい。もういいよ」と聞いて答えてしまう鬼さんたち、「もういいかいと言ったら先生たちが言うのを聞いていてね」と言っても「もういいよ」と言いながら探しに行きました。「いないね。どこ行ったの」と聞き返され「みんなが探すんだよ」と言うとあっちこっちと探してやっとトイレの中にT先生を発見、「みいつけた」嬉しくて飛びついていきました。「今度は、みんなが隠れるよ」と言っても鬼の保育士と一緒に数を数えだしたので、1人1人隠れるように伝えていくことになりました。やっと隠れたのに隠れていられない子どもたちは、1人2人と出てきてしまい、また今回もかくれんぼの鬼の楽しさが味わえずでした。
保育士がカーテンの中に隠れたているのを見つけた子どもたちは、今度は自分たちもカーテンの中に隠れたくてたまらなくなり、カーテンの中は満タンになりました。カーテンから1人2人と飛び出して来て、かくれんぼなのか何の遊びなのか分からなくなりました。隠れることの楽しさが分かり、見つける楽しさもわかってきて「もう1回やる」と言って何回もやりたくなる遊びになりました。また楽しんでいきたいと思います。
園庭では、山に登ってすべり落ち「助けて」と言って助け合いごっこを楽しんでいました。山の上でお料理して「カレー」と言って食べ合う姿もありました。お兄さんたちが幼虫を見ている所に近づいて行って見たいけど、ちょっと怖くてお兄さんたちの後ろからそっと見せてもらっていました。
園庭でもそれぞれに楽しい遊びを見つけて自分たちで遊びを広げていっています。これからもどんな遊びが展開されるか楽しみです。 M.K

あ、こんなとことに「先生、みつかた」

山の上のカレー屋さんです。
◆友だちと手を繋いで歩く楽しさ(たんぽぽ)

「こ~んなにおおきいんだよ」とおしゃべりも楽しそう。危なくないように、端を歩いて行きます
ミッキー体操が終わると遊んでいた玩具を片づけて椅子に座るという流れが定着してきました。話を聞くときは・・・最近、意識して伝えているせいか椅子に座ると自然に
保育士が立つ方に椅子を向けて座ります。
手は膝に置き待っています。
なんだか、もっと大きなクラスにいるのではと思ってしまう程『話を聞くこと』を意識している児が多いことに驚かされます。
今日は、天気が良いため散歩に行くことにしました。
そのための大事な話もしっかりと聞いています。
今日の1番大事な話・・・「散歩カーは使わずに、みんな歩いていくこと」
「あるけるよ~」「だいじょうぶだよ」と意欲あふれる子ども達。準備も早いです。
片道20~25分かけて、友達や保育士としっかりと手を繋いで歩き、大聖堂の屋上でたっぷりと遊んできました。道中、フォークリフトが動いているところや何台ものパトカー、清掃車、ミキサー車を見ながら、友達と歌を歌いながら楽しそうでした。
誰一人、「あるけない」「だっこして」と弱音を吐くこともなく楽しい気持ちで歩いていくことができた今日の散歩。
給食前、「がんばったひと~?」の問いかけに、「はぁ~い」と元気の良い返事が返ってきました。
これからの季節、たくさん歩いていろいろなところへ行きたいと思います。(M.C)

そろそろ、到着です

「お~い!!」下を歩く保育士を見つけて、大きな声で呼んでくれました
◆
◆
◆
交通安全 (そらグループ)

昨日は総合訓練ということで消防士の方が来てくれました。
今日は交通安全ということで警察官の方が横断歩道の渡り方や標識の約束事を教えに来てくれました。
対象児は年長・年中児となっており伝えると「えー」と年少児の子どもたちから声があがります。
今日学んだことをしっかり伝えるからとみんなで約束をしました。帰りの集まりで学んだことを共有したいと思います。
警察官の方から青・赤・黄色の信号機の説明や止まれの標識があるところは必ず止まってください、という話を学びました。
信号機の色は子どもたちも把握しているように思いました。
また青でも渡る前に右を左を見ること、手を上げて運転手の人に見えるようにすることを学びました。
ご家庭でも是非聞いてみてください。
園庭ではカブトムシの幼虫を9匹も保護者の方からいただき、糞がたくさんあったため土替えを行いました。
小さい幼虫や中ぐらいの幼虫と大小様々で子どもたちはとても可愛がっていたり、今までの経験を生かし、「触りすぎると弱ってしまう」と声を掛け合う姿が見受けられました。
図鑑を開いては腐葉土という土が必要であったり、時々霧吹きをして湿らせたり、風通しの良いところに保管することなど、教えてくれます。
霧吹きのし過ぎでは腐ってしまうといわれどのくらい霧吹きをするのか考える子どもたちです。
「幼虫だけに要注意だね」とまさにその通りだと感じました。
(a.y)


Posted in 園のこだわり