佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆9月25日(水)の献立
  • 成長ぶりを目の当たりに・・・【保育士体験保護者コメント】 »

◆9月25日(水)の子どもたち

2019年09月25日 水曜日

◆消防車来たよ (つぼみ)

写真

火は消えたかなー

 

 

 今日は総合訓練があり、消防署の方が来て避難訓練をしました。いつものように、ミッキー体操の後、園庭に出て遊びました。すぐに地震訓練の放送がなり、みんな園庭の中央に集まりました。遊んでいたところ、訳も分からず、抱っこされ連れてこられ、その場に座り。でも、みんな静かにその場で地面の砂いじりをしたりしながら、じっと待っていました。

解除され、今度はすぐに火災訓練の放送。お散歩カーに乗り、園庭の端に避難しました。お散歩カーに乗って腰のベルトをいじったりして、またその場で解除を待っていました。

 今日は消防車が来てくれました。避難訓練の後は、消防車見学。消防車の近くまで行きました。大人に抱っこされ、更に近くへ。運転席の中をのぞいたり。大きな消防車を前に、消防車をじっと見つめ、少しこわばる子もいたりしましたが、中をじっと見ているうちに、消防車に触ろうとする子も出てきました。消防車に対しての喜びは薄いですが、そのうち認識して喜べる時が楽しみです。(T.Y)

写真

消防車、大きいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆総合訓練がありました。(ふじ)

写真

 

 

今日は総合訓練がありました。

 

地震火災を想定した避難訓練を行い、園庭に避難しました。
園庭で遊んでいた1歳児クラスは園庭中央に集まり待機。子ども達も保育士の話をしっかり聞いて散歩カーに乗りいつでも避難出来る体制をとることが出来ました。
消防署からポンプ車と消防士さんが来園し、保育士が代表で消火訓練と幼児向けに火事を見つけた時どうしたらよいかの話をしてくれ、子ども達は消防車に釘付けになっていました。

園庭に遊びに出ようと靴下、靴を履きにテラスに出た時、門から消防車が入ってくるのを見つけた◇君と▽君。普段はマイペースに支度をして園庭に行く姿が多い2人ですが消防車だーとあっという間に支度を終え、消防車の元へかけていき2人で何やら感動を分かち合いながらおしゃべりをしていました。

消防士さんが優しく話しかけてくれたのですが、成長段階でとても大切な人見知り真っ最中の〇ちゃんは消防車をみる余裕もなく嫌だ~となってしまいました。
消防車を近くでじっくり観察する事が出来「すごいね」と口々に感動を表現する子ども達。貴重な経験が出来たようです。

総合訓練に参加した後は園庭で遊びました。トランポリンが大人気。黄緑色の帽子がピョンピョン飛び跳ね、カエルがダンスを踊っている様でした。
フラフープを出すと興味を持ち集まってくる子ども達。
電車のようにして遊ぶ子もいれば転がしてみたり、腰で回そうとしてみたりと様々な遊び方をしています。フープを手にした◎君。地面を引きずるように落ち葉を集めていました。◎君の姿を見て他の子が真似をして落ち葉集め。◎君発進の新たなフープの遊び方が広まりそうです。 
                    (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆消防車だ(きく)

写真

消防車の前でパチリ

 

 

新入園の〇ちゃんが来てから、初めての全員出席です。
みんなで顔を合わせる事が出来て、嬉しい一日になりそうです。

朝の集まりでは子どもたちが好きな避難訓練の紙芝居を読みました。
この紙芝居を見ている時の子どもたちの表情はいつも真剣です。
地震が来て、机の下に避難しているシーンを読んでいると、いきなりサイレンが鳴りだしました。まだ話の中に入り込んでいるのか、ポカンとしている子もいました。「みんな、机の下に入って」と声を掛けると、サッと机の中に入りました。静かに待っていると、無事避難は解除され、みんなホッとしています。

そしてすぐ後にまた違うサイレンが・・・。今度は火事です。慌てた子どもたちはまた机の中に避難しようとする子もいます。「そのまま待っててね。火事だから、ちゃんと(放送を)きいてね」と声を掛けると、ちゃんと静かに放送を聞き、静かに園庭へ避難することが出来ました。

階段を降りて行き、無事全員避難が出来ました。
そして園庭には消防車が停まっています。いち早く気付いた△くんは、「あ、消防車だ」と大きな声で教えてくれました。消防士もいます。いつもと違う雰囲気を察知した子どもたちの表情に、少し緊張の色が伺えました。今日は総合訓練です。
園長や消防士の話を聞き、保育士の消火訓練も真剣に見つめていました。

消防車の見学もさせてもらいました。
間近で見ると、大きくて迫力のある消防車。緊張の為か、あまり言葉を発しないままの子ども達でした。一回り見ると、下の方でジャーっと水の流れる音がします。それに気づいた◇くんが「あ、お水出てるよ」と教えてくれました。みんなも覗き込んでみてみると、本当にジャーっと出ていて、「あ、おしっこだ」とつぶやいた☆くん。みんなも「おしっこ、おしっこ」と寝そべって覗き込んでいました。
きく組はパンツで過ごす子が増えてきているので、近くで見守ってくれる消防士に「あのね、お姉さんパンツ履いてるんだ」と話しかけると、「そうなんだねー」と話を聞いてくれて、すっかりおしっこ話で盛り上がってしまった見学会でした。
おかげで緊張もほぐれ、しっかりじっくり消防車との時間を堪能することが出来ました。

また、遊びの中で避難訓練ごっこが盛り上がるかもしれません。
I・Y

写真

「あ、おしっこでてる」「ほんとだー」とみんなで覗いてます
写真

消火訓練も真剣に見ていました

 

 

 

 

 

 

 

 

◆特別な総合訓練(たんぽぽ)

写真

消防車の「はてな」を聞きました。

 

 

今日は、総合訓練。年に一回の特別な日です。園庭に避難してみると、視線の先には、消防車が止まっていました。

無事に避難するといつもと違う避難訓練にワクワクしたような表情のたんぽぽ組の子ども達です。消防車だけでなく消防士の話す姿にも興味津々でじっと見つめていました。

避難訓練が終わり、消防車の見学をさせてもらうと車体の備品ひとつひとつが気になりじっと見つめる子。「消防車だ」と喜ぶ子などその中で指差し「これはなにかな?」と不思議に思う子が言葉を発し、その姿は、探究心がわいているようでした。
その様子から「消防士さんに聞いて見たら」と伝えてみると〇くんが「これはなんですか?」とホースをつなぐ金具部分を指差し質問してくれました。

消防士さんがその質問を受けて「ここから、水が出てくるのだよ。この消防車に2トンの水が入っているけど、これでは、火が消せないからポンプで吸い上げて火を消すのだよ。」と教えてもらうと内容は、よくわからなくても教えて頂いたことが嬉しかったようで、真剣に話を聞いていました。
その中で、△くんが、再び気になることがあったのか、自ら消防士さんのもとに行くと顔をぐっとあげて質問していました。聞いて見るという行動に△くんの探究心が光っていました。

△くんと消防士さんとのやり取りが気になった数人の子たちが集まり一緒に話を聞いて子の時間を楽しんでいるようでした。


このやり取り以外にも様々な姿がありましたが、思い思いに総合訓練に参加し特別な一日になったようです。



                                   (N.Y)

写真

その後も出てきた疑問。一生懸命「はてな」を伝えていました。
写真

いつも本で見ている消防車。興奮が冷めず視線に入るものすべてが気になり伝えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆煙モクモク  (うみグループ)

写真

消火の説明を聞いています

 

 

今日は総合訓練がありました。朝の会をしていると緊急地震速報が鳴り「地震です、地震です」と放送が流れました。すぐにテーブルの下に身を隠すこどもたち。地震が収まった後は、給食室からの火災を想定して園庭に避難しました。

今日は、総合訓練ということもあり消防車と煙体験ハウスが来ていました。
消防士の話を聞いた後は、保育者を中心に消火訓練を行い、煙体験ハウスは年長児と保育者が体験しました。
事前に年長児にはハンカチを持っておくように伝えていました。ハンカチで鼻と口を押さえて煙の中へ。「中見えない」「煙すごかった」「煙、あまいにおいがしたよ」と感想を教えてくれました。
訓練が終わった後は、園庭で遊びました。「消防車の絵を描きたい」という児もいたので、青空の下、消防車を目の前に絵を描く児もおりました。久しぶりに消防車を見学できた子どもたち。消防車が帰って行く時には「バイバーイ」と手を振って見送りました。

今日は、もも組★君のお父さんがパパ先生で来てくださいました。★君を中心にもも組の子どもたちが集まり「パパ先生見てて」と鉄棒を披露したり、追いかけっこをしたり、給食の時間になるとパパ先生の隣を取り合ってみたり、パパ先生に沢山遊んでもらい嬉しそうな子どもたちでした。

今回は訓練のため、煙の色や量は調整されていましたが、大人でも少し苦しいと感じる煙体験でした。もし実際に火事が起きてしまったら・・・。今回の体験を大切に受け止めて、子どもたちと命を守る大切さを今一度確認していきたいと感じる訓練となりました。 (O.Y)

写真

煙モクモク。貴重な体験をしました
写真

「どうなっているかな」とよく観察していました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

 

 

◆訓練って (そらグループ)

写真

消防士さんのお話を聞こう

 

 

今日の朝の会で「今日は総合訓練っていって、去年もやったから覚えている子もいると思うけど、消防士さんや消防車が来て、先生たちが消火器を使って訓練するのが総合訓練って言います。」と保育士が説明すると、「あー、あれね」「覚えてるよ」と中には思い出した子もいました。

10時から訓練の放送が入り、実際に園庭に避難するときから年長児は家からもってきたハンカチを使って避難の練習です。鼻と口を塞いで、かがみながら移動します。「もっと小さくなるんだよ」とお友だちに声をかけている姿もありました。ハンカチを持っていないゆり、もも組の子どもたちは手で覆います。

園庭に行くと消防士と消防車が待っていました。
消防士のお話が始まり、保育士による初期消火訓練に移ると、保育士たちが前に出るたび、「☆先生、頑張って」「△先生ー」と大きな声援が保育士たちを包みました。

今度はけむりハウスに年長児が入ってみます。ハンカチを鼻と口にあてて中に入ると白い煙がハウスの中に充満していて、匂いもします。真っ直ぐに進めば出口が見えてくるはずですが、1メートル先さえも見えない状況なので、前に入った保育士やお友達を目印に進み、やっと出口に着くと、「煙すごかったね」「匂いがしたよ」「甘いにおいだった」「やきいもの匂いだったよ」とそれぞれの感じたことを話します。
年長が入っていく姿をもも、ゆり組の子どもたちは「大丈夫かな」と少し不安そうな表情を浮かべながらも見守ってくれていました。

最後、消防車の前に行くと、消防士が丁寧に消防車の説明をしてくれます。「ここはホースのお水をとめるボタンで、こっちは出すボタン。」「そこの中には長靴が入っているんだよ」と沢山のことを教えてくれました。
そんな話を聞く子どもたちの目はキラキラとしていて、消防士の手を引いて「ねーねー、こっちは?」と話がつきませんでした。

様々な体験をした今日。
これからも沢山の経験を子ども達と共にしていきたいと思います。

(K.H)

写真

けむりハウスに突入
写真

ここは何のボタン?

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.