佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆9月10日(火)の献立
  • 過程を大切に »

◆9月10日(火)の子どもたち

2019年09月10日 火曜日

◆水にもすっかり慣れたものです(つぼみ)

 

 

写真
頭まで水に入ったり、頭に水をかけられて、気持ちいい~。

 

 

 今日は、台風一過でまた夏にもどったような暑さになりました。
こんな日にまだプールで遊ぶことができる子どもたちが、羨ましいです。
 
 水着に着替えた子どもは、一人で歩いて、シャワーを持っている保育者までやってきて、順番を待っていました。自分が自分が、とならずに穏やかに待っていられる姿には、いつも感心させられます。シャワーが済んだ子どもは、気になるプールやたらいに直行し、自分で足をいれて入っていました。

 水が大好きな〇くんと◎くんは、ふじ組のプールで、立ち上がってバケツの水を流したり、首まで水に入って、泳いでいるように這い回り、ダイナミックに遊んでいました。

 隣のプールでは、◇ちゃんが自分の頭に、ジョウロで水をかけたり、他児にもかけてあげたりと、涼しんでいるようでした。

 驚いたことに、その隣のたらいにはいつもは入らない□ちゃんが、堂々と座っていて、全身びっしょりになりながら、カップやボトルに水を入れたり出したりと、夢中になっているのでした。周りの水しぶきがかかっても、頭の上からジャーっと水がかかっても、全く抵抗なく、手をのばして楽しんでいるようでした。

 何回も水遊びをして慣れてきたこともありますが、今日のような暑さを感じて、水の気持よさを感じた経験から、積極的に遊ぶことができたのかなと感じました。

 生まれてまだ2回目の夏、なかには初めての夏を過ごしてきたつぼみ組です。多くの初めての体験をしてきました。その疲れもこの季節の変わり目に出てくると思われるので、体調の変化などに注意していきながら、お楽しみたくさんの秋に向けていきたいと思います。
 F.S

 

 

写真
シャワーを自分にかけてみよう、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆もしかして今年最後のプール?(ふじ)

 

 

写真

 

 

台風一過とはこのことでしょうか、残暑厳しくなった今日。園庭に出てからプールに入りました。園庭に出てミストを動かすと「はぁ~きもちいい」と何度もミストの下を駆け抜けていました。
園庭では夏の習慣となった野菜チェック。今年最後になるかもしれないゴーヤの収穫が出来ました。手を後ろに組んで検査委員のような姿でゴーヤチェックをする◇ちゃん。もうベテランの風格を醸し出しています。下の方になった小さなゴーヤを自分たちで引っ張って抜き、〇ちゃんはお友だちの分のゴーヤも収穫しどうぞと渡していました。

プールでは顔に水がかかるのが嫌とあまり入りたがらない子たちも今日は暑かったのか水着に着替えプールのなかへ。普段プールの回りで遊ぶ子たちも自分から中に入りジョーロで水を汲んでは流しを楽しむ様子がありました。
今までに見かけなかったバケツの水を頭からかぶり笑い合う□ちゃん、◎くん。手で顔にかかった水を拭い何度も何度も繰り返して楽しんでいました。

まだ出たくない。もっと遊びたい。そんな気持ちが溢れ出る子ども達。その気持ちに寄り添いながらまた今度入ろうと伝えると次回に期待を持ちながら気持ちを切り替えてくれるようにもなってくれました。


水に慣れていていきいきと遊ぶ姿。プール一つとても子ども達の成長は計り知れないものがあります。来年のプールでまた違った成長を見せてくれるでしょう。今からとても楽しみです。

※PDFもご覧ください。                       
                               (K☆H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆夏の終わりを満喫 (きく)

 

 

写真
水鉄砲、新しい技を編み出しました!

 

 

今日も真夏のような暑さになるとの予報。朝から保育士がベランダで準備していると、子どもたちもプールに入るんだとわかって、窓に張り付いて準備の様子を見ています。

きくの部屋に来ておやつを食べながら、「今日は早くプールに入ろうかなと思うので、そろそろお片付けしてねって言ったら、お片付けを急いでできるかな。」と話すと、「はーい!」と良い返事。おやつ後、少し遊んでから、「そろそろプールの準備しようか。」と声をかけると、いつもより切り替え早く、お片付けします。普段はじっくり遊んで、ゆっくり片付けする◎ちゃんも、今日は違います。さっと片付けして、保育士に「早くおかたづけしたよ。」と報告してくれました。前もってプールのことを伝えておいたことで、先を見通して「プールに入るから、早くおかたづけしよう。」という気もちも持てているんだなと感じました。

そこで、プールに向かう前にもうひとつ大切なお話。「大切なお話するね。」と前置きをすることで、「えっ?なになに?」と子どもたちもより注目して、話を聞いてくれます。「きくぐみさんがプールに入ったら、次はじゅんばんこでたんぽぽぐみさんがプールに入るんだ。だから、先生がそろそろ終わりにしようって言ったら、たんぽぽさんにどうぞってできるかな?」いつもはもっと遊びたくて、「まだ、終わりにしない!」と言う子たちもいますが、前もって伝えたことで今日はどうなるかなと、ちょっとだけ期待しています。


早く遊びたいという気持ちをぐっとこらえて、順番にシャワーを浴び、プールに入っていきます。心地よい水の冷たさが最高です。早速水てっぽうで水の掛けあい。保育士からはホースで大きなお返しをされ、キャーキャー言いながら逃げ、またプールの中に戻ります。
保育士が、水の中で伸ばした足の上に子どもを乗せ、ゆらゆら揺らしたり、ざぶんと水につけたりすると、ちょっとびっくりして、でも気持ち良くて笑顔がはじけます。全身で水を感じるプール遊び、9月に入っても満喫することができ、今日の暑さに感謝です。


プールの後は、朝急いだ分、お部屋でのんびり好きな遊びを楽しみました。昨日に続き、かき氷屋さんもオープン。シロップを掛けるのは、子どもたちが自分でやります。3色混ぜたミックス味が人気。容器の細長い先から色水が出て染み込む様子や、色の混ざり合いを楽しんでいます。

何回もやりたい△くんたちは、「おかわり!」と何度もやってきます。綿の上にトイレットペーパーを乗せると、染み込みも良く、ペーパーだけを取り換えれば何度もおかわり可能と、いいアイデアが思い浮かんだので実行。好きなだけおかわりすることができます。椅子に座らせた人形に食べさせてあげる姿もあり、ごっこ遊びの世界もまた広がりそうです。
(T.M)

 

 

写真
かき氷屋さん。どの味にしますか~?

 

 

写真
かき氷、おいしい??

 

 

 

 

 

 

 

◆出来ることが増えてきた子ども達は、やってみたいがたくさんあります(たんぽぽ)

 

 

写真
プールの縁にカップやジョーロを並べていると「タピオカ屋さんです。いかがですか?」と呼び込みして楽しんでいました。

 

 

台風が去り、昨日から再び、暑さを戻してくれた今日の天気。夏のような日差しです。
この天気を大切にしてプールに入りました。

水の心地よさを感じるようでプールの中でバタバタと水しぶきをあげながら感触を喜ぶ子、身体の向きを変えながら水しぶきの上がり方を観察し、工夫する子、水しぶきがかかり怒る子と様々な姿を見せています。

その際も嫌な思いをした時は「~が嫌だったよ。やめて」と話す子、「~がしたかったんだよ」と言う子と解決までには難しいものの保育士が入り、解決の糸口を探すこともありますが、会話でのやり取りをする姿から日々のくりかえしの姿を感じました。

休憩のベルが鳴り、ベンチに座る際も子ども達同士で声をかけ合い知らせていたり、聞けず、涙することもありますが、やり取りが盛んです。

休憩をしていると塩素など薬を入れる時間も覚えており「今、お薬入れているの?もう入っていい?」など聞いてくる子もいます。
楽しい中にも待つことの大切さを感じてくれるのも成長を感じます。

あと何回、プールに入れるか分かりませんが、夏を満喫する中でまた、大きくなったと感じます。

また、少し前からおやつやおかわりを取りに来る体験をしている子ども達ですが、今週から給食のおかわりを自分で取りに来る体験を始めました。

お盆におかわりしたい物のお皿を乗せて取りに来ることを始めました。
お盆をしっかり持ち、こぼさないようにそっと歩く姿の子が多く見られ特別を楽しむ子どもたちの表情が輝いています。

出来ることが少しずつ増え始めた今日この頃。
張り切る後ろ姿は、凛々しくも可愛らしくも感じます。

引き続き、このやる気を大切にしながら出来たときも失敗してしまった時も一緒に向き合っていきたいと思えるたんぽぽ組の子どもたちです。


                                    (N.Y)

 

 

写真
プールの休憩タイムも様々な会話が飛び交います。

 

 

写真
水しぶきをあげよう。どうやったらもっとあがるかな?

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ (もも)

写真

 

 

今日は講師に楽譜をみせてもらい、「音符」というものがあることを知りました。
四分音符は「くろ音符」二分音符は「しろ音符」と子ども達と一緒に呼び名を決めて、その音符のピアノの音に合わせて手拍子や足踏み、楽器を使ったリズム遊びを楽しみました。

講師の話にしっかりと耳を傾けて理解すると、「くろ音符のリズムはこれだよ」と講師がピアノを弾くのに合わせて、自然と子どもが手拍子を始めました。
講師が「じゃあ、つぎは足も使ってみようか」というと、足踏みと手拍子を合わせてリズムを刻んでいきました。
新しい事をすぐに理解して身体を自然と動かすことができる子ども達の姿が印象的でした。

次に、カスタネットで四分音符、タンバリンで二分音符のリズムに合わせて楽器を鳴らしました。楽器ごとに順番に行い、待っているときには、友達の姿を見て一緒にリズムを刻み、「がんばれ、がんばれ」と応援する声も聞こえてきました。
自分の出番ではないときにも、音楽に触れ続け友達と一緒に楽しむ姿が見られました。
(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ゆり)

 

 

写真
どんな音符

 

 

今日は旗音符(8分音符)、黒音符(4分音符)、白音符(2分音符)、スキップ音符を使っての音楽クラブです。
最初はピアノのリズムを聞いて、聞きわけをします。旗が1人、黒が2人、スキップが3人、白が4人と聞きわけながらお友だちを探すのは大変ですが、「あと1人」「〇ちゃん」「☆くん」と子ども達自身で声を掛けあっていたおかげですぐに人数が集まりました。嬉しくなって違う方向に向かって歩いてしまい、なかなかいた場所から動かないチームもありました。

リズムを身体に覚えさせた後はタンバリン、カスタネットを使い、またリズムを刻みます。女の子がタンバリン、男の子がカスタネットを使います。タンバリンが「黒、旗旗、黒、旗旗」、カスタネットが「白、白、黒、黒、黒」といろいろな音符が混ざったリズムになりましたが、お友だちの様子を見ながら、時には講師の見本を見ながらやってみると出来るようになっていて、子どもたちの適応能力の高さにおどろかされました。

次は、男の子、女の子関係なく、好きな楽器を選び、床に座ります。ピアノのリズムを聞いて立って歩きますが、リズムが変わった瞬間、気づいて立ち上がり、楽器の音を鳴らす◇ちゃん。とてもいい耳をしてたので、「素敵な耳をしているね。お名前は?」「□ちゃんです」「チャンピオン」と素敵な耳チャンピオンにもなりました。他の子どもたちも拍手でお祝いです。今度はリズムを聞い逃さまいと真剣な表情になってきました。目指せチャンピオン。

最後は恒例の焼きいもジャンケン大会があり、チャンピオンはそらグループの〇ちゃん、準優勝(男の子のチャンピオン)は☆くんでした。自分がまけても「〇ちゃんがんばれー」「☆くんがんばれー」と応援をし、最後まで見守っていました。
「今回は負けたけど今度は勝つぞ」と次への希望を胸に各グループへ戻っていった子ども達でした。

(K.H)

 

 

写真
二人組

 

 

写真
チャンピオン決定戦

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ (ひまわり)

 

 

写真
『きらきら星』に合わせて演奏

 

 

ひまわり組の音楽クラブでは、鼓笛に向けて、大太鼓、中太鼓、小太鼓、キーボード、シンバルの楽器に触れました。
前回は、それぞれの楽器を床に置いて叩きましたが、今日はフォルダーに太鼓をセットして実際に重さを体験。「おもーい」「どうやってはめるの?」と声が聞こえてきていました。

『きらきら星』の曲に合わせて演奏しました。楽器を叩くことに夢中になりリズムが早くなってしまうこともしばしば。それでもみんなで合わせて演奏するということを楽しんでいる姿が印象的でした。今日も一つの楽器に絞らずに、色々な楽器に触れました。
楽器によってリズムが異なるので、自分はどの楽器がいいか子どもたち自身も考えながら参加していました。

これから楽器決めも本格的に行っていきます。子どもたちの様子に合わせて音楽クラブ以外でも楽器に触れられるようにサポートしていきたいと思います。(O.Y)

 

 

写真
指揮を見ながら真剣に参加しています

 

 

写真
フォルダーに楽器をセット。一人で出来ない時は仲間と助け合い

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.