佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « それぞれの道
  • ☆8月21日(水)の献立 »

◆8月21日(水)の子どもたち

2019年08月21日 水曜日

◆いろいろな楽しみ方(つぼみ)

写真

 

 

今日もプールに入る子と、園庭で遊ぶ子に別れて楽しんだつぼみ組の子ども達。
プールでは、簡単な朝の集まりの後、水着に着替えてテラスに出ると、まだふじ組が出てきていなかったので、大きいプールも借りて大興奮。

そんな中、少しプール遊びが苦手な子がいて、プールを見ただけで足がすくんでしまい、この子は水遊びを楽しめているのかと思ってしまう程でした。
もちろん、今日も他の子が「早くプールに入りたい!!」とアピールする中、なかなかシャワーに近づかない〇ちゃんは、プールの横に座って、小さいバケツに入った少量の水で遊んでいました。

シャワーまではスムーズだった◇ちゃんは、珍しくビニールプールの外側から手を伸ばし遊んでいたので、抱っこをしてプールに入るように促すのですが、「それは嫌!」と両足を高く上げて水面に足が付かないように頑張っていたので、結局、プール横に戻って、外側から遊ぶことにしました。

2人とも、プールには入らずとも楽しんでいる様子だったので、そのまま無理には誘わず、それぞれの近くに水の入ったタライを置いてみました。
すると、自分からそのタライに近づき、水しぶきを上げて、思いっきり遊び始めました。
〇ちゃんは、みんなに背を向け、自分からタライに足を入れ、座って遊び始めることが出来ました。

しばらくして、〇ちゃんに近づき、「楽しい??」と玩具を差し出しながら声をかけると、声を上げて笑いながら玩具を受け取ってくれました。
〇ちゃん・◇ちゃんにとって、いつもと違う水遊びの楽しさの入り口になっていたらいいなと感じた一場面でした。(E.Y)

写真
写真
ふじぐみのように上りたい! 「がんばれー!」と応援されて登ろうとしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プール遊び(ふじ)

写真

 

 

最近園庭遊びで団体行動をする子ども達の姿を見る事が出来ます。
ベランダから園庭を見渡すと子どもの姿がまばらで探してみると築山に登り頂上でジャンプして日除けシートに届くかみんなでやっていました。それぞれ周りの事が気になり遊びを模倣して楽しさを共有する事が嬉しいようです。ふじ組の絆が出来始めているようです。


プール遊びももう何度目かになり始まった頃は水着になるのも嫌でプールで遊ぶのはもってのほかだった子も回を重ねるごとにプールの側(水道)→プールの隣から手で触ってみる→プールに入る→浸かると段階を経てプール遊びに慣れてきました。

プールが苦手だった〇ちゃん、今日は自分でプールの中に入りバケツに水を汲んで遊ぶ姿を見せてくれました。それぞれ個人差はありますが夏ならではの遊びを沢山した行けたらと思っています。

給食中も会話が弾みご飯が進まなくなる程友だちと話すことが楽しくその様子を見て楽しんでいる子もいて給食中も笑顔が溢れています。
                   (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆きくまつり開催! (きく)

写真
お囃子担当♪

 

 

少し前から子どもたちの作ったのりづけ、シール、お絵かき、手足型をためていたのですが、ようやく昨日一つの作品に仕上がりました。大きな花火です。
お盆も終わり、外は早くも次の季節に向かっていますが、きくぐみの部屋の中は、まだまだ夏祭りで盛り上がっています。そこに、さらに花火も加わり、いっそうお祭りムードになりました。赤と紫、二つの大きな花火、保育士が寝転んで見てると、子どもたちも一緒になって寝転んだり、首をかくっと上に向けて、見上げています。

今日は朝からお祭りムードを楽しもうと、お部屋を薄暗くして、ペンライトで灯りをともし、花火の下でおやつを食べることにしました。9時過ぎに、いつものように、たんぽぽぐみからやってきた子どもたち。ちょうど準備を終えた部屋に入って、「わあー!」「おまつりだー!」と歓声が上がります。「今日は、お祭りしながら、おやつ食べよう。」と声をかけると、目がきらきら。興奮が抑えきれず、ちょうちんの下を走ったり、うろうろしたり。子どもたちにも一人ずつ、法被とねじりはちまきを用意。夏祭りとは少し違うかもしれませんが、子どもたちは「おまつり、おまつり。」と大喜びで、準備します。

なんとか、気持ちを落ち着かせ、昨日に引き続き、ひとりずつおやつを持って、薄暗い中、自分で決めた場所に座ります。最近流行りの阿波踊りの音楽もかけ、ムード満点。思わず、踊りだしそうになる子もいる中、おやつを食べました。

いつもと違う雰囲気のせいか、いつもはないおせんべいのおかわりを欲しがる子たちがいましたが、「すみません。おせんべい、売り切れちゃったんです。」と出店の店員のように言うと、笑って許してくれました。

おやつのあとは、ダンスタイム。盆踊りや阿波踊りを踊りました。どこかで見て覚えたのか、太鼓のばちを口元にあて、「笛、吹いてるの。」とお囃子担当の子たちもいて、練り歩くその姿もかなり様になっています。

そして、花火大会も。花火の効果音があったので、音を鳴らすと、びっくりして上を見上げます。保育士が「たーまやー!」と言うと、お気に召した○くん。真似して、「たーまやー!」と言っています。ひゅ~、、、どーん!と保育士が花火になりきって、しゃがんでジャンプすると、○くんを始め、子どもたちもすかさず一緒になって、「ひゅー、どーん!」と花火になります。沢山の花火が打ち上げられました。

この夏ご家族やお友だちとした、お祭りの楽しい経験を、遊びで再現することで、さらに素敵な思いでとして、心に残るといいなと思います。
これから秋にかけても、地域のお祭り、まだまだ開催されるでしょうか。ぜひ、楽しんでもらいたいです。
きくぐみの上空に上がった花火も、お子様と一緒にぜひご覧ください。
※PDFというところをクリックすると、さらに写真が見られます。どうぞご覧ください。
(T.M)

写真
花火観賞*
写真
そして、、、自分が花火になってしまいました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆友だちとのふれあいで学ぶこと(たんぽぽ)

写真
それぞれの場所で落ち着いていました

 

 

夏休みを終え、久しぶりに登園した児がいました。そこで、恒例の『お休みの日なにをしましたか?』の質問をしてみました。
恥ずかしくてモゴモゴとなってしまう◎くん。「ママと図書館に行きました」と笑顔で答えてくれる△くん。
「○ちゃんも話したい」「☆も言いたい」と次々に手が挙がるので、マイクを向けてみました。聞かれて答えること、少しづつ上手になっているように感じます。

そこで、今日はみんなに同じ質問『朝、何を食べてきましたか?』
「パン」「白いご飯」「いちごヨーグルト」「チーズパン」・・・たくさん出てきました。
連絡帳を見る限り、正しく答えていたという児はあまりいなかったようですが、マイクを向けられて一生懸命考えて、みんなの前で答える。これからも、たくさん質問していきたいと思います。

天気が良かったので、プールに入りました。昨日に引き続き、咳・鼻水も児が多いため、短い時間で思い切り遊ぶことにしました。ビニールプール・カメさんプール・タライ、自分の好きな場所を選びます。
ホースに向かって顔を近づけたり、思いきりバシャバシャと楽しむ児もいれば、タライに使って「おふろなの~」とのんびり入る児もいたり、それぞれ楽しみました。

その後は室内でゆっくり過ごしました。。
昨日、玩具の取り合いでうまくいかなかった男児2人。今日も一緒に遊んでいました。
電車を長くつなげて遊んでいます。
時々、二人のやりたいことがかみ合わないこともあったようですが、「これがいいの」「こうしようよ」と気持ちを伝えあっていました。
日々の遊びの中でたくさんのことを学んでいる子ども達です。(M.C)

写真
自分からホースに向かってきます
写真
長くつなげた電車。この後、どうやって進むか?どうしようか?相談中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プールに入りました  (うみグループ)

写真

 

 

ひまわり組はファミリーコンサートで杉並公会堂に向けて出かけました。
「先生もう電車乗らないとじゃない?」「何時に行くの?」と外出を楽しみにしているようでした。ひまわり組はホールでの朝の会を済ませて出発。どんなコンサートだったのか子どもたちの感想を楽しみにしたいと思います。

今日は久しぶりにプールに入りました。もも、ゆり組合同で入りました。
プールに入ることを伝えると「やったー」「☆ちゃん○(印)?」と準備の早い子どもたち。さっきまでひまわり組の外出を羨ましがってた子どもたちですが、プールと聞くとあっという間に切り替える姿には感心します。

もも、ゆり組19名でプールに入りました。忘れ物をしてしまった児もプールサイドで一緒に水遊び。はじめに、少しずつ身体に水を掛けるように伝えると「きゃ~」「つめたーい」と笑顔が弾けていました。自由遊びでは水鉄砲やビート板などの遊具を使って保育士と水を掛け合ったり、ワニ泳ぎをしたり、小さなプールでは、じっくり水遊びを楽しんだりとさまざまな姿が見られました。

8月も後半になりましたが、久しぶりのプールで子どもたちの笑顔が沢山見られて嬉しく感じました。その時の気分によって、大きなプール、小さなプールを子どもたち自身が選択しています。無理なく水遊びが楽しめるように引き続き温かく見守っていきたいと思います。(O.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆がんばれ!」 (にじグループ)

写真

 

 

今日は年長児はファミリーコンサートでした。帰ってきた子ども達に感想を聞くと「○○がでてきたよ」「楽しかった」と色々な話を聞かせてくれました。

年中児・年少児はプールに入りました。8月の身体測定を行い、すぐに着替え、ダンスを5曲踊り、プールに向かいました。久しぶりのプールが嬉しかったようで、大プール小プールに分かれて思う存分遊んでいました。

園庭では木の周りに集まる子ども達の姿がありました。「がんばって!」という声が聞こえたので行ってみると、セミが木に止まっていました。弱っているセミが地面に落ちていたようで、木に近づけるとゆっくりと上へ登っていました。セミの命は、人間と比べると本当に短いです。「もうこのセミは死んじゃうかもしれないけど一生懸命頑張っているね」と年少児の☆くん。じっとセミを見守り、落ちそうになると手で支えてあげていました。

年中児の○ちゃんは「がんばれ」と言い続け、みんなセミから離れませんでした。弱っているセミは飛ぶこともできず、子ども達が捕まえて虫かごに入れることもできたと思いますが、捕まえずに、少しでも長く生きられるようにと木に返す選択をした☆くん、そして周りで見守っていてくれた子ども達のやさしい姿が素敵だなと感じました。K.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お帰り~  (そらグループ)

写真
お友だちの好きな遊びを用意して待っていました。

 

 

今日は年長組がファミリーコンサートに行っている為、年中・年少だけで午前中を過ごしました。
朝の集まりでは「どうしてひまわり組さんいないの?」と不思議そうな年少児たちに、「おでかけしてるからだよ」と年中児たちが話していました。

1番大きいお兄さん・お姉さんたちがいないとなると、スイッチが入る子どもたち。
「今日はぼくたちが1番大きいよね」「もも組さんのお世話してあげる」と年中組。
その声に反応するかのように「かっこよくする」「お片付け頑張る」と、年少組も負けずに意欲を見せていました。
その姿に年長組がいかに毎日の生活の中で年下の児たちにとって頼もしく、お手本となる存在であるかが見て取れます。

また、「おともだちいなくてさみしい」「お姉さんたち帰って来る?」と何度も聞きにくる子たちもいました。「帰って来るよ」と伝えると安心したように笑顔を見せます。
嬉しい・悲しい・さみしい等の様々な感情を、小さな心で大人が思う以上に感じ取っているのだと思いました。
そんな子どもたちの心にしっかりと寄り添っていきたいです。

プールでは大・小のプールを自由に行き来し、泳いだり玩具で遊んだりと自分のペースで楽しんでいました。

給食後に年長組が帰って来ると、「おかえり~」と喜びを目いっぱい表現する年中・年少組。日中さみしがっていた事を伝えると、嬉しそうな様子の年長児たちでした。

O・Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.