佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 力を合わせれば・・・
  • ☆6月28日(金)の献立 »

◆6月28日(金)の子どもたち

2019年06月28日 金曜日

◆自分のもの(つぼみ)

写真
お友だちの靴を渡そうとする場面もありました。靴箱にみんなで取りに行きました〜

 

 

おやつ後や給食後に自分のエプロンセットを自分で汚れ物袋に入れに行く姿が日常化してきました。歩行で、ハイハイで、時には少し甘えて保育士に抱っこしてもらいながら入れています。まだ挑戦していない子も入れているお友だちの姿を見ていく内に興味が出てくることでしょう。

日々過ごしている中で子ども達も一日の流れをつかみ始め、保育士が帽子や靴下を手にしていると園庭に行くと理解し靴下を取って欲しいと指差したり、帽子を自ら被ろうとしている様子が伺えます。靴下を受け取ると自分で履こうと前かがみになってみたりと履き方も分かっているようです。〇くんはまだ自分から行動を起こすという姿はありませんが保育士に靴下をはかせてもらい、帽子を被せてもらうと嬉しそうに笑ってくれます。これから園庭に楽しいことがあると感じているのかもしれません。

テラスに出て靴を履くメンバーに『△ちゃん(くん)、△ちゃん(くん)のお靴持って来られる?分かるかな?』と一人ひとりに声を掛けてみました。□ちゃんは言われずとも自分で取りに行き、◇ちゃんと☆くんは保育士の言葉を聞いて取りに行って時間をかけながらも自分の靴をしっかり選んでいました。最近靴デビューした◎くんは嬉しそうにお友だちの靴を自分のものの様にギュッと握り締めていたのには思わず笑ってしまいましたが、エプロンもそうですが靴も自分のものだという認識を持ち始めていました。自分のものという認識でなくても帽子は被るもの、靴下は履くものと色々な場面において繋がっていきているのが分かります。

「自分のだって分かってすごいねー!」と褒められるとその言葉も嬉しいと感じて拍手して喜んだり、ニコッと笑っています。

体はもちろんですが、心もしっかり成長している子ども達です。
K・E

写真
いないいないばぁ!の絵本を観て『ばぁ!』とこっそりやっている子もいました。
写真
数人の子どもたちはふわふわチームと電車を見に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆地下鉄へ (ふじ)

写真
散歩の楽しさを子ども達と共有していきたいと思います。

 

 

 台風がそれてくれたおかげもあり、雨が降ることなく外で遊ぶことが出来ました。
しかし、ジメジメとして汗がじわーっとにじみ出てくる暑さでした。
気温の変化があるせいか、体調を崩す子が多くなってきました。今日も7人休みの23人です。

 昨日は、きらきらとわくわくが散歩に行ったので今日は、ふわふわとつぼみ4人で地下鉄を見に行きました。ふわふわの子たちは、つぼみの子たちと行く機会が多いので一緒の散歩カーに乗っても慣れた様子です。
車庫に着くとすぐに電車がやってきました。数人は「あ!」と指さしたり、バイバイと手を振っていましたが、なかには、興味を示さない子もいました。
しかし、散歩カーの中では「ばー」としてみたり、お顔を見合わせて笑ってみたり子どもたち同士の可愛らしいコミュニケーションが見られました。

 きらきらとわくわくは園庭で過ごしました。
ジメジメした暑さに負けることなく、元気いっぱいに遊んでいます。時折、のどが渇いた時には手を引かれ「ちょうだい」のアピールをする子もいます。

 きらきらの〇ちゃん。わくわくの☆くんが作っていたヤマモモの実がたくさん入ったケーキが欲しくてしかたがない様子だったので一緒に作ってみました。☆くんも手伝ってれ美味しいケーキが作れました。2人でケーキを持ってテーブルへ向かい「ハッピバースデートゥーユー」と誕生日会をしてみると、手を叩きながらニコニコです。同じものが作れた嬉しさと満足感が表情から読み取れました。

これからが夏本番、水分補給を適度にとっていきたいです。また、体調の変化にも気をつけながら、外遊び・散歩・室内遊びを選んで過ごしていきたいと思います。
(I・K)

写真
ヤマモモケーキ作りまーす
写真
ボールキャッチ上手にとれるようになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色探し(きく)

写真
園庭の真ん中にきいろを見つけたよ!

 

 

室内でも戸外でも、自由遊びの時間は、子どもたちが自分で遊びを見つけ、作り出す大切な時間。今朝は、「ウイーン、ウイーン!」と言う声が聞こえると思ったら、大きめの洗濯ばさみの玩具で車をはさみ、持ち上げて遊んでいます。クレーン車だそうです。
昨日は指の先に洗濯ばさみをつけ、「見て、カニ!」と言っていた子がいたので、久しぶりにエビカニクスしようかと声をかけると、「うん!」「エビカニー!」と大盛り上がり。朝から元気にダンスを楽しみました。


外に出る前に、前に読んで楽しかった紙芝居「雨あがりのさんぽ」を読みました。色を楽しむ紙芝居です。読んだ後は、以前にもしたように、帽子やタオル、お友だちの服の色を「これは何色?」と聞いて、皆で楽しみました。
その後、園庭に出たのですが、園庭の真ん中で○くんが「せんせー!せんせー!」と何かを訴えています。○くんの所に行ってみると、地面に黄色のタイルが埋め込まれているのを指差して、「見て!きいろ!」と、その発見を教えてくれました。「わあ!ホントだ。すごい!○くん、よく見つけたね。」と喜び、そこから園庭での色探しが始まりました。
まず、「あ!」と保育士が滑り台まで行き、「これも黄色。」と言うと、今度は近くにあった黄色の花を子どもたちが「これもきいろ!」と見つけました。赤い花、ピンクの花、進入禁止の赤いコーン、緑のきゅうり、緑のゴーヤ・・・、身の回りはたくさんの色で溢れています。様々な色を感じ、楽しむことも、感性の豊かさ、遊びの広がりにつながっていくといいなと思います。



給食中も、服の話になりました。「△ちゃんはピンク」「※ちゃんはあお」「☆ちゃんは黄色。」「ここは赤。」とタオルのふちの赤色にも気づきます。スイカを指差して、「スイカもあか。」と気づきました。色探しで盛り上がった、今日のきくぐみです。
(T.M)

写真
スイカはあかでした。それぞれの服もカラフルです。
写真
洗濯バサミのクレーン車!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いつもと違うを楽しむ特別な一日。(たんぽぽ)

写真
とと先生が動くと皆も一緒に動きます。

 

 

今日は、〇ちゃんのお父さんがとと先生(〇ちゃんのお父さんの呼び名)をしてくださいました。
朝から大喜びな子どもたち。「とと先生」と呼んでは、膝の上に座らせてもらったり、おままごとでおもてなしをしていたりといつもと違う環境を楽しんでいます。
園庭遊びでもその人気は、とどまらず、太鼓橋登りを行い、すべり台を滑るまでの中でも大人数で移動し、とと先生の側に子どもたちが集まり、どこにいても人気な様子が伺えます。

とと先生が見えなくなると「あれ?とと先生どこ~?」と探す程、一緒に遊びたい子たちが沢山いました。

いつもと違う楽しい時間を過ごす中、時折、自分のやりたい事への挑戦する姿もありました。

△ちゃんは、クライミングがやりたくて今日も高い壁を見つめ登ろうとします。
手足を動かし、いつものように数段上がると怖くなり下りてしまいます。

「こわい」という気持ちを言葉で伝えてくれます。

こわい気持ちがあるけれど、でもやりたいという複雑な気持ちと葛藤中な姿が見受けられます。

後からやってくる登れる子たちが登って行くと憧れの眼差しでその子がどのように登るかよく見て観察をしています。

複雑な姿を見せる△ちゃん。この何週間か同じようにしていますが、前に進むまでの準備段階のようです。



複雑な気持ち。やり遂げたときの喜びは、大きいことだと思います。いつか、やり遂げる日を楽しみに△ちゃんの挑戦を見守って行きたいと思います。

                              (N.Y)

写真
登りたいけど登れない。複雑な心境の眼差しは、真剣です。
写真
一緒にミッキー体操を楽しんでもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やりたい遊びを行う為に (うみグループ)

写真

 

 

今日は病院ごっこゾーンが変わりました。
レントゲンって何?という疑問に対し、ライトテーブルを設置してみました。

室内では、様々なゾーンとダンスが行われていました。その一角の花紙ゾーンでは、自分の好みの色を選択して蛇腹に折り素敵な花紙をいくつも作っておりました。

ネックレスにしてみたり、髪飾りにしてみたり、装飾にしてみたりとそれぞれの用途があります。

園庭では泥団子を運ぶ途中に落としてしまい泥団子が壊れてしまいましたが、光る泥団子作りの本を保育者が手渡すとまた一から作り直す子ども達もいました。

熱心に園庭の中心で本を読む姿が印象的でした。

他にもスイカの種をトレイに入れた土の中に植えてみたり来週が楽しみです。


k★y

写真
写真
新くつろぎゾーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆チャンピオンシール話、新聞ゲーム (そらグループ)

写真

 

 

朝、じゃんけん列車を行いました。
音楽が流れて発車、止まったら近くの児とじゃんけんです。
勝ったら運転手、負けたら後ろに乗車します。
負けた児は前の児の肩を持つ、と説明したため、「届かない」と困ってしまった年少児がおりました。前の児は年長児。可愛らしい姿も見受けられました。

集まりではチャンピオンシールの話題になりました。
「◯くんシール多いいね」「すごいね」
自然と相手を褒める子どもたちがすごいと感じます。

◯くんはトイレのスリッパを揃え、その都度チャンピオンシールを下さい、と言ってくれます。
それが何日か続き、◯くんの中で揃えることは当然のことのようにやってくれているように感じました。
そのため今は他の場所で友達のためにやることを考えてもらうようお願いすると、より気合の入った表情で「わかった」と返事をしてくれました。
そのことを集まりで伝えると、周りの子どもたちも気合いが入ったように感じます。
保育者側はそんな子どもたちの瞬間を見逃さず関わっていけたらとより一層気合いが入ります。

室内での活動は年中児を対象としたゲームを行いました。
新聞をお腹に当てて走ると新聞が落ちずにお腹にくっつく遊びや新聞を島に見立ててペアでじゃんけん。
負けた児は自分の島を折っていきます。
何回か負けると島はどんどん小さくなり、島から落ちてしまったら負け、というゲームです。

どんどん小さくなる新聞島から落ちたらサメに食べられてしまうというとどうにか落ちないようにバランスを取ります。
子どもたちの手のサイズまでになりながらも必死に耐えた△ちゃんでしたが、儚く落ちてしまい負けに。
悔しい、負けたくなかった、そんな表情でしたがそんな小さな島に立ってたことを認めると嬉しい表情へと変わっていきました。

年長・年少児の子どもたちも見ていてルールを理解し、一緒に行いました。
年長児は年少児のために折ってあげたりする姿がありました。

最後は、ビリビリに破いた新聞紙が床一面に広がりました。
「みて、アメンボだよ」と床一面に広がったビリビリの新聞紙を『水』とイメージして水の表面に浮くアメンボをしたり、「僕はタコだよ」「イカだよ」「サメだよ」と魚になりきる子どもたち。
「私たちは人魚なの」と可愛い人魚も登場。
思いきりビリビリに破く子どもたちや丁寧に破く子どもたちと破きかたにも個性が見られました。

その後は丸めて玉入れのようにゴミ箱に入れ、園庭へ。
園庭ではコクワガタのオスが1匹死んでしまったのでお墓に埋めました。
ダンゴムシ集め、泥団子作りなどたくさん遊びました。

(a.y)

写真
写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.