佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 心の葉っぱ
  • 並行遊び »

◆6月6日の子どもたち

2019年06月06日 木曜日

◆楽しいがいっぱい(つぼみ)

写真
バスだー!思わず背すじピンっ!

 

 

今日はお休みの子が多く、静かなつぼみぐみでスタートしました。でも、そんな時間はすぐさま終わりを向かえ、元気な声が響き渡り始めました。

朝の時間、つぼみぐみゾーンを飛び出してふじぐみゾーンに遊びに行くのはごく普通の光景になっています。こっちにいないな~とふじぐみゾーンを覗き込むとふじぐみの子どもたちの輪に加わって遊び、ふじぐみ相手に玩具の取り合いをしてみたり嬉しい気持ちや悲しい気持ちを声や表情で表現してみたりと自分から関わろうとしている姿に逞しささえ感じてしまいます。

今日は園庭とふわふわの子どもたちと一緒に園周辺へぶらり散歩に分かれて過ごしました。『いってきまーす』と散歩チームは意気揚々と出掛け、その様子を見ていた園庭チームは『どこいくの?』といったようなキョトンとした表情で見送ってくれました。ふわふわの子どもたちと一緒に散歩へ行くのは初めてですが、同じ空間で日々過ごしているので一緒に散歩カーに乗っても嫌がる様子はありません。

むしろ、顔を覗き込んだりと散歩カーの中でもやり取りを楽しみ、たとえ直接的な関わりがなかったとしても一緒に過ごす中で顔を合わせたりと存在を知っているという事実は子どもたちの心に大きな変化や安心感を与えてくれるのだなと思いました。

大きなバスが近づいてくると嬉しそうに首を伸ばして見ようとする〇くんと△ちゃんは何回かに一回は手を振って喜びが最高潮に達していました。つかまり立ちがとっても上手な□くんは座りではなく立っちの散歩カーに初挑戦。

よく見える景色が魅力的のようで、散歩カーの中を行ったり来たり移動しています。でも、まだ足に力がうまく入らない事もあって体はフラフラ・・・そんな中でも頑張って移動を楽しみ、散歩の楽しみ方はそれぞれでした。園庭では水が撒かれた地面を目指して向かう子やゆりかごスウィングに揺られたりとのんびり過ごしていました。

そんな子どもたちに「〇ちゃーん(くん)』と呼ぶとしっかり振り返ってくれ、心も体も逞しくなっているつぼみぐみの子どもたちです。
K・E

写真
ゆりかごスウィングでゆったり〜
写真
朝の集まりの時間。束の間の集中〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お散歩(ふじ)

写真

 

 

今日は、お散歩に行きました。
つぼみ組、ふわふわは園周辺へ。
散歩カーでに乗る子と、歩く子に分かれました。乗り物や植物など色んな事に興味を持ち手すりにつかまりあちらこちらを指さしていました。

○ちゃんと△ちゃんは自分の足で富士見町まで歩いていきました。保育士の手をしっかりと握り、一生懸命な表情で一歩一歩進んで行きました。
最近歩くのが上手になった☆ちゃんは少しの距離ですが初めて歩きました。自分で歩けるのが嬉しかったようで、道行く人に手を振りながら歩いていました。

きらきら、わくわくは大聖堂へ。
道中、クレーン車やパトカー、大きなトラックなど園庭のフェンスから見る距離よりもうんと近かったので、「あ!」と指さしたり「わぁ。」と感動したりととにかく大興奮の子ども達です。

到着すると元気いっぱいに走り出しました。蓮の壺の中にはメダカが沢山いて真剣に覗き込んでいました。大きな池の方には大きなトンボが飛んでいてみんなで観察していました。ツツジの花も沢山咲いていて、一つ拾うと保育士に渡してくれる子もいました。
日陰で涼んで少し休憩してから帰ってきました。

分かれてそれぞれ散歩にいきましたが、どちらも帰りはウトウト…日差しを浴びて少し疲れも出たようです。今日は暑かったのでお部屋へ入る前にシャワーを浴びました。
初めてのシャワー、まったく泣かない子もいれば、シャワーを浴びる前から嫌がる子もいたりそれぞれの姿がみられます。水に触れる事が気持ちよく感じられるよう無理なく関わっていきます。t.y

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「一緒に」(きく)

写真
「大きくなってね」みんなで水やりをしました

 

 

ミッキー体操をしようとすると、手を繋ぎながら「一緒に」体操を楽しんでいる子がいました。
仲良く手を繋ぐ姿が楽しそうで、次々と手を差し出してくる児が増え、いつの間にか大きな円が出来ていました。丸くなってみんなでする体操は笑顔でした。

その後、朝の集まりをしようと自然に席に着く子ども達。
待っている間「じゃんけんぽん、あいこでしょ」と可愛らしい声が聞こえてきました。
一緒の席の子達で、ここでも「一緒」を楽しみながらじゃんけん遊びをしていました。みんな集まると「じゃんけんぽん!あいこでしょ!」と元気な声が部屋中に響き渡りました。今日の絵本も「じゃんけん」の出てくる「うずらちゃんのかくれんぼ」です。みんなで声を揃えての「じゃんけんぽん」盛り上がりました。

今日は暑くなるようですが、園庭へ遊びに行きました。
水分もちゃんととるよう声もかけます。みんな真剣に聞いていてくれました。

園庭へ出ると、水撒きしている保育士がいて、「きゃー」とわざわざ濡れに行く子ども達。
「ぬれちゃった」と言いながら顔はニヤニヤしています。

水が気持ちよく感じます。
みんなで花や葉に水撒きをしました。
ビショビショになりながらも、ゾウのジョウロやカップに水をくみ、花壇やプランターに水を掛けに行きました。かけながら、「あ、おまめだ」「おはな、さいてる」など、新たな発見をしていく子ども達。ゴーヤやえだまめ、キュウリなどが植えられています。
大きく実る事や美味しく食べる期待を膨らませながら、たっぷりと水やりを楽しみました。

こちらでは幼児組の泥団子にも興味津々な子が集まっていました。
お兄さん、お姉さんを真似ながら作ってみようとする子もいます。
〇くんはお姉さんと一緒に、泥団子を2つくっつけて「ゆきだるま」を作って楽しんでいました。昨日は嫌がった△くんも、今日は「おだんご、つくりたい」と意欲を見せていました。
これから、いろんな刺激を受けながら、遊びの幅を広げていきたいと思います。

汗をかきながらいっぱい遊んだ後は、タライに水を張って足湯ならぬ足水(?)を楽しみました。気持ち良くて◇ちゃんはまだまだ足水をしたい様子。最後の最後まで楽しんで、みんな気分をスッキリさせてお部屋へと帰りました。
I・Y

写真
輪になってミッキー体操。
写真
ブクブクうがい、練習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆暑さに負けず(たんぽぽ)

写真
おいしいお豆ができるかな?

 

 

明日から雨予報がうそのように今日はおひさまが輝いていて暑くなりました。

雨が降る前にと豆をまきました。
園庭に行く準備が終わった子からプランターの側に集まっていきます。

「お豆植えるの?」
「大きくな~れ」「早く食べたいね~」
楽しみに見ました。収穫できる日も楽しみです。


園庭に出ると日陰の砂場で遊んでいる子どもたち。
「ケーキ作ってるの」と△くんと〇ちゃん。
違う所では「カレーを作ってまーす」と◇ちゃんと☆ちゃんがふるいに砂をたくさん入れてその上に白い砂をかけて楽しんでいました。

ウットデッキの上では3人が小さめの高さをジャンプ。
次は高めのウットデッキからジャンプ。
◎ちゃんはこわかったようで手をのばし助けを求めます。
一緒にジャンプすると次は自分で。と意気込みジャンプ。飛べました。
嬉しそうにハイタッチしてもう一度チャレンジしていました。

ジャンプを跳べる子もいれば慎重に降りる子もいましたが、そこには楽しそうな空間がありました。

暑さに顔が真っ赤になってる子もいたのでみんなを水を飲みに誘い水分をとりました。
中には「お水飲みたい」とこまめに来る子も。しっかり水分補給をしていました。

水遊びをしていた☆ちゃんは「ぬれちゃったー」と気持ち悪くなったようで脱ぎだしていました。着替えにいこうと誘い着替えてさっぱりした☆ちゃんはまた遊びにいきました。
濡れたから着替える。そんな気持ちをもっている☆ちゃんでした。

汗もかいていたのでシャワーを浴びてさっぱりしました。

t*s

写真
ジャンプ・ジャンプ・ジャーンプ
写真
きゅうりも大きくな~れ。まだちっちゃいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お楽しみに向けて  (うみグループ)

写真
お泊り保育の話し合い。食べたいものはたくさんあるようです。

 

 

今日は年長児を集めてお泊まり保育の話をしました。
「お泊まり保育」というキーワードから「保育園にお泊まりする」「ママがいないでお泊まりする」「ご飯を落とさないで食べる」という声が聞かれました。
去年、一昨年のお泊まり保育の様子を伝えてみると、「楽しそう」「○ちゃんチョコバナナ食べたい」「お化け屋敷怖い」「大丈夫だよ、怖くないよ」と子どもたちなりにイメージしながら聞いているようでした。そんな中で「お神輿あるから縁日したいな」という声があがりました。年長児中心に取り組んでいるものをお泊まり保育でやりたいという想いも伝わってきました。そして食べたいものでは、綿あめ、かき氷、アイス、ポケモンパン、チョコビ、グミと出てくるものは甘いものばかり。うみグループだけでなく、にじ、そらグループの年長みんなで行うものなので、今後少しずつ深めていけたらと思います。

話し合いが終わると園庭の時間。園庭に行くと泥団子づくり。
今日は、緑色の泥団子を作りました。「水入れて~混ぜて混ぜて」「大きいと壊れやすいから小さい方が良いよ」と毎日泥団子づくりに精を出している年長児が優しく教えてくれました。今日は、そらグループの児も一緒にやったりと泥団子仲間が増えつつあります。
「明日雨だよね~作れるかな」と既に明日へと気持ちが向かっている児もおりました。

今日は久しぶりに日差しが強く、室内でのダンスや園庭あそびでは沢山汗をかいていました。「シャワー浴びたい」と子どもたちにとってシャワーも楽しみの一つ。今日もほとんどの児がシャワーを浴びました。梅雨入りも間近になりつつありますが、子どもたちの楽しみを共感しつつ関わっていきたいと思います。(O.Y)

写真
今日は緑色の泥団子づくり。手もこの通り緑に染まりました
写真
シャワーの水が石鹸の泡のようにたまり、新しい遊びを発見していました

 

 

 

 

 

 

 

 

◆じっくりじっくり(にじグループ)

写真

 

今日は年中児の★くんの誕生日でみんなでお祝いをしました。
最初はみんなの前に出てくることを少し恥ずかしそうにしていまいしたが、前に出てみんなに歌のプレゼントをしてもらうと、5歳になった喜びを感じているようでした。質問コーナーでは5つの質問にこたえてもらいました。「どんな形のチョコレートが好きですか?」という質問には「6月6日だから6の形のクッキーがいいです」と答えてくれた★くん。子ども達も納得した様子で聞いていました。子どもたち一人ひとりの誕生日にはクラスのみんなでお祝いしていますが、年少児もだんだんと集まりの雰囲気に慣れ、誕生児をお祝いする姿勢も変わってきたように思えます。誕生会はもちろんですが、クラスでの一人ひとりの誕生日のお祝いも「おめでとう」という気持ちを持って大切にしていけたらいいなと思います。

女児たちの中で流行中の洋服づくり。プリキュアの衣装づくりをきっかけに最近では色々な色のカラービニール袋を組み合わせて洋服を作り、飾りもカラービニール袋だけでリボンなどを付けて素敵なものを作っています。年長女児の○ちゃんが「針と糸を使って洋服を作ってみたい」と提案してくれたため、今日は針と糸を使う練習をしてみました。楊枝と刺繍糸を使い、縫う練習をすると、子ども達は器用に縫い進め、大人の手を借りずに上手に縫うことができました。年中児・年少児も様子を見ながら「やりたい」と興味を示し、洋服づくりもさらに発展しそうです。
男児たちはカプラを高く積み上げ、100段積み上げられるかチャレンジしていました。みんなで椅子を使って積み上げ、100段目に到達すると歓声があがり、子ども達の達成感が伝わってきました。他にもコマづくりやマグフォーマーでのお家づくりなど、室内遊びをじっくり楽しんでいる様子が見られました。子ども達の遊びの様子を見ながら安心して遊べる環境を作っていきたいと思います。
K.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆わくわくな気持ち (そらグループ)

写真

 

 

朝の集まりで『どんなきもち?』という絵本を読みました。
魚たちの表情とその気持ちを一言書いてあるいたってシンプルな絵本です。
子どもたちは魚の気持ちになり「楽しそうだね」「悲しそうだね」「泣きそう」「びっくりしている」「ドキドキだね」と自分の経験も元に話をしながら参加してくれました。
相手の気持ちを考えてみることは大人でも難しいことであると思います。
しかし、馴染みのある絵本から子どもたちは素直に絵本の中の魚の気持ちを感じ取っているような様子が伺えました。

集まり後、年長児だけで丸くなりました。
今日は年長児だけで買い物にいきました。
年中児、年少児も気になります。
「あっちいってよ、年長児だけだよ」といいます。
羨ましい、なにやってるのかな、と気になるのは当然です。他の学年でも楽しみをしていこうと思います。

今日は年長児。
カレーを作ってみたい、という意見から給食職員と話し合い今週の金曜日がカレーということで、今日は八百屋に行って買い出しを手伝うことになっておりました。
昨日の帰りの集まりでそのことを伝えると嬉しさのあまり家に帰りお父さんやお母さんに伝えてくれた子どもたちもおりました。

今日することも特別なイベントと感じられるように耳元で呟くように小声で伝えました。それを伝言ゲームのように次の友達へ。
みんなの気持ちは『わくわく』の様子です。
他においしい野菜の見分け方が知りたいという話も上がりました。
「スイカはトントンして音で決めるんだよね」「黒い模様の部分が種が入っているところなんだよね」知っていることも共有してくれました。

給食職員から買うものリストをもらい出発。
八百屋はすぐ近くにあります。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎと3種類の野菜を買いました。
その他においしい野菜の見分け方を聞くと、にんじんは上が太い物、じゃがいも、玉ねぎは綺麗な丸いものがいいんだよ、と教わりました。
八百屋ならではの知識、とても勉強になりました。

今日の目的は終了。
明日は買った食材を実際に切ってみたいと考えでおります。

年齢別の特別な時間も今後設けていきたいと思います。

(a.y)

写真
相手の気持ちを考えています。
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.