京都
2019年04月16日 火曜日
先週末、義弟の結婚式のため京都に行ってきました。
式までの時間は、京都の街を歩き、六波羅蜜寺を参拝しました。
六波羅蜜寺は、天暦五年、醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第十七番の札所で、宝物館には、十一面観音立像をはじめ、薬師如来坐像、平清盛坐像など木像彫刻を代表する名宝が数多く安置されています。
歴史を知ることができる貴重な体験となったとともに、お釈迦様の教えである六波羅蜜を学び、自分自身を見つめなおすことができました。
式は、二条城。日本の伝統である「茶道」を取り入れた茶婚式でした。
茶婚式に参列させていただくのは初めてでしたが、厳かな中でも和菓子を食べたり、お茶を味わったりと、とても温かく感じました。
新郎新婦の晴れ姿、幸せな笑顔を見させていただけたことはもちろん、たくさんの日本の伝統・文化に触れることができ感動です。
今回、中学の修学旅行以来、二十年ぶりの「京都」となりましたが、学びの多い、とても有難い時間となりました。
このような素敵な機会をいただけたことに感謝しつつ、心あらたに過ごしていきたいと思います。
保育副主任
Posted in 三感ブログ