◆4月1日(月)の子どもたち
2019年04月01日 月曜日
◆はじめまして、つぼみぐみさん。(つぼみ)

ご入園おめでとうございます。
今日からいくじえんに仲間入りの可愛い12人のつぼみぐみさんと初めて顔を合わせるとニコニコと笑顔で返してくれる子や誰だろう?とじーっと見つめてくれたり、眉間に皺を寄せる子もいたりと様々な表情が伺えました。でも、やっぱりお母さんに抱かれている子どもたちは安心した様子。その安心した姿をこれからお友だちや保育士と共に過ごしていく中で見せてくれるようになる事を楽しみにしていきたいと思います。
慣れ保育一日目は自己紹介と子どもたちのチャームポイントを聞いてみました。笑うと目が細くなる・見た目通りぽちゃぽちゃと身体が大きい・顔がまぁるいなど、可愛らしい回答が続出。お母さん達も「わかる~」と自然と笑顔になっていました。いい気分のまま園庭で日向ぼっこ。日差しを浴びながらウトウトしたり、砂や枝に手を伸ばしてみたりとそれぞれでのんびり過ごしていました。また、ご飯を目の前にすると嬉しそうな様子で大きなお口でよく食べ、頼もしい限りです。
明日はお母さんと初めて離れる日となりますがたくさん笑ってたくさん泣いて、一緒に楽しんでいきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願い致します。
K・E


◆ご入園・進級おめでとうございます(ふじ)

ご入園・進級おめでとうございます。
新入園児のみなさん、園生活が始まりました。今日は親御さんと一緒に過ごしました。順番にお支度を済ませお部屋に入ると、みんな目の前にある玩具が気になり、黙々と遊び始めました。親御さんがいる中、安心して遊べているようです。外の子どもたちも気持ち良さそうに好きな場所をめがけて遊んでいました。
明日からはいよいよ親御さん達と離れて過ごします。どんな反応を見せてくれるでしょうか。
「進級児」
いつも通りにおやつを食べ、早めにお外へ。
ありさんいるかなぁといいながら出るとみんなであり探しをしていました。
地べたに這いつくばって探す子も中にはいます。「ありさーん」と呼ぶ姿も見られます。ありを見つけると「あっあ!」と言ってみんなに教えてくれる子もいました。〇ちゃんは、ありを捕まえる事に成功。みて~と言わんばかりにみんなに見せにいって嬉しさ・達成感を共有しているようでした。
その後は、ダンゴ虫に夢中です。鉢をどけると大量のダンゴ虫がいました。触るのもへっちゃらです。捕まえてはバケツに入れてを繰り返し、バケツの中は・・うじゃうじゃです・・。
保育士との関係もお友だちとの関係もどんどん広くなり深くなる1年になればなと思います。また、色々な経験をたくさんして楽しい思い出をいっぱいにしていきたいです。(I.K)


◆新きく組、始まりました。(きく)

今日は4月1日。新年度が始まりました。
新しく3名のお友だちが増え、18名できく組がはじまりました。
改めまして、進級、新入おめでとうございます。
今日から新しいお友だちが来る事を理解している〇ちゃんと△ちゃんは、お部屋に新しい児が来ると、「こんにちはー」とご挨拶。ドキドキしながらも上手にご挨拶が出来ました。
新入園児の児も少しずつ玩具に触れながら、遊びに仲間入りしてくれました。朝の遊びの時間を設け、ゆったりと遊びを楽しんでもらいました。
朝の集まりでは、今日からきく組のお兄さんお姉さんになった事(やったーと大喜びでした)、新しく来てくれたお友だちも一人一人紹介し、きく組の担任も紹介しました。そして進級児も一人ずつ名前を聞いていきました。今日はきく組初日。やっぱりドキドキしてしまったようです。「〇〇です」と言えた児と、小さな声で必死な児と、モジモジしてしまった児といろんな姿が見られました。緊張してしまうのは当たり前。でもみんなよく聞いてくれて朝の集まり、頑張りました。
そして天気も良かったので、みんなで園庭へ行く事にしました。
朝の集まりで「新しい子にいろいろ教えてあげてね」と伝えてみたのですが…、ママやパパが側にいてくれたので、今日のところは「靴下ここよ」「☆ちゃん、おいで」などなど進級児同士声を掛けあって支度をしていました。これからの日々、新しいお友だちに寄り添っていろいろ教えてくれるといいなと密かに楽しみにしています。
そして園庭では、それぞれに遊びに向かって行きました。
ぽかぽか陽気の中、心地よく体を動かします。
ここの所ウォールクライミングが出来るようになった二人の児。今日も自信を持って取り組んでいました。上まで登ると次に来る児を応援してあげて、優しさが感じられました。
砂場では、カップやお皿を使ってケーキ作りをしていました。
枝を挿してろうそくに見立てたり、お腹がすいているのかパクパクと早食いのように食べる真似をする児までいました。ベンチに持って行き、お姉さんたちと一緒にパーティーごっこも開かれていました。
それぞれの遊びを満喫し、お部屋へ帰って給食を食べました。
モリモリ食べて、新入園児とさよならした後、すっと眠りに入る子ども達。
きく組初日、緊張して疲れたようです。
今はぐっすり夢の中です。
I・Y


◆たんぽぽ組へようこそ(たんぽぽ)

いよいよ新生たんぽぽ組がスタートしました。新しい友だちが4名入り、18人が元気に登園してくれました。
今までの環境と違うことに何だかソワソワしている進級組の子どもたち。
新しい友だちやお父さん、お母さんにとても興味津々で不思議そうにしていますが、昨年度と同じように朝の会で「お名前は?」と聞いてみました。
今までは、下の名前を言っていた子たちが、フルネームで答えてくれます。
その姿に驚いていると恥ずかしいのか言えない子が居ると「〇くん」「△ちゃん」と友達の名前を言ってくれたりと保育者に聞かれたことを応えるなどとっても張り切る姿を見せています。
その後は、天気が良かったので園庭に出ることにしました。
戸外に出る準備の仕方も新しい友だちにやって見せながら伝えようとしてくれるかのように行動しています。
園庭でも遊びながら他の子たちの存在を気にしている姿を感じ取れ、様々な場面で遊びながら教えてくれているようです。
例えば、太鼓橋登りも「こうやって。こうやって」と実際にやってくれたりと頼もしいさを感じられます。
新生活初日を楽しんでいるような姿です。
様々な場面での姿から、明日からも進級の子にとっても新入の子にとっても居心地がよいたんぽぽでの生活になるといいなと感じる一日となりました。
一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
(N.Y)


◆エキサイト (うみグループ)

進級、ご入園おめでとうございます。
今日から新年度体制がスタートしました。
子ども達は嬉しそうに過ごしています。
今日から本格的に進級した子ども達は自分達が新しいクラスの名前で呼ばれる事に喜びと、新鮮味を得ている様に感じます。
まだ先週まで慣れ親しんだクラス名の方が反応し、しっくりくる子どももいます。
それでも、僕たち今日から○○組だよね?と保育者に確認を取る子どももいます。
朝の集まりでは年長児が歌のプレゼントを入園おめでとう会で発表に行きました。
ゆり、もも組の子ども達は、自己紹介や紙芝居を見て楽しく過ごしています。
室内では好きな場所で好きな遊びを行なっていますが、今日は不思議と様々な遊びが展開されていました。
絵本ゾーンで絵本を読む子ども、おままごとゾーンでピクニックをする子ども、ロフトの上で魚釣りをやる子ども、パズルなどの机上遊びをする子ども、造形遊びをする子ども、絵の具遊びをする子ども、ギターやピアノで楽器遊びをする子ども…。
それぞれのゾーンで遊びを展開させていました。
園庭でも同じく様々なゾーンに向かっていました。
側から見れば落ち着きはないように感じますが、それぞれの遊びに向かって、それぞれの遊びを見つけていこうとする姿がしっかりあるためトラブルがありませんでした。
しばらくは子ども達のエキサイトしてしまう姿が続くと思いますが進級の喜びを共に感じながら、新入園児の居場所も共に見つけられるような温かい関わりを心がけていきたいと思います。
明日も宜しくお願い致します。
k★y


◆新年度のはじまり(にじグループ)

移行期間が終わり、今日から担任も新たに新年度が始まりました。
そして、にじグループには、もも組に2名のお友達が加わりました。
朝は、年長児になった子ども達が入園してくるお友達へ、歌のプレゼントでお出迎えをしにいきました。
「年長さん」と声をかけられると、まだ反応が薄い児もいますが、初日に年長児としての役目があり、終わったあとは清々しい表情で帰ってきました。
移行期間からこの仲間で生活をしている為、自然に新担任や新入園児を受け入れ、普段通り遊び込めている児が多くいました。
もも組の子ども達とも仲良しになり、食事や排泄、着替え、午睡などのお世話をしてあげようとしたり、もも組の子ども達も自分で出来るところもあるのですが、「やって」と甘える姿があり、子ども同士が慣れ親しんで関わる様子に安心しました。
お当番表を今日から新たに作りはじめました。
もも組の子ども達がお当番をするのは、もう少し慣れてきてからとなりますが、今から「お当番やりたい」と張り切って、お当番表に自分の顔を描いて作りました。
「つくりたい」と言ってきたり、お絵描きをしている時にも、優しく見守ってくれる年中、年長児がいて、寄り添ってくれている姿がとても温かいです。
子ども同士の関わりを大切にしながら、子ども達の発見や興味関心に目を向けて、楽しい一年を過ごしていきたいと思います。一年間よろしくお願いいたします。(B・K)

◆新そらグループ (そらグループ)

今日から新年度始まりました。一年間よろしくお願いいたします。
子どもたちは普段通り元気よく登園してくれました。
3歳児のもも組の子どもたちもそらグループに来てもうすぐ1カ月。
好きなゾーンで遊ぶ子どもたちやお父さん、お母さんからとバイバイするのが嫌な子どもたちと様々ですが、切り替えが上手になったように感じます。
パズルをしてみたり、ブロックをしてみたり、電車を走らせてみたり、子どもたちは頑張っています。
スズランテープで三つ編みをしていたもも組の◯ちゃん。
「できないな」と困り顔。
近くにいた4歳児のゆり組のお友達に声をかけてみると「やってあげる」とお手伝い。
出来上がると◯ちゃんとても喜んでいました。
朝の集まりでは5歳児のひまわり組の子どもたちに早速、新入園児の子どもたちへ歌のプレゼントを行うためホールへ向かいました。
『キラリキラリ』を歌うなど、おめでとうの会を通してひまわり組の第一歩を経験。
集まりではもも組、ゆり組になって頑張ってみたいことを聞いてみました。
「折り紙を頑張りたい」「でんぐり返しを頑張りたい」「スーパーレスキュー隊を頑張りたい」と発表してくれました。
園庭遊びも行いました。
今日はとてもいい天気。
砂場でトンネル作りや低年齢の子どもたちとウッドデッキに座りおままごとをする子どもたちや、木の根っこをひたすら掘って引っこ抜こうと必死な子どもたちとおりました。
中々抜けない根っこに苦戦しながらも諦めずに掘っていると「ここにはミミズがいるかもよ」という情報をもらうと、「仲間を呼ばないと」と熱が入ります。
電車ごっこをする子どもたちは「葉っぱのカードを持ってきてください」と切符の役割を葉っぱで行ってみたり、園庭でもたくさん遊びました。
電車ごっこは室内でも仲良く遊んでいたゆり組の3人で遊んでいましたが、いつのまにか2人に。
理由はその中の1人は給食当番であったため、先に戻っていました。
新年度初日の今日。1つ大きくなったことをしっかり理解しているようで、お部屋のお片づけも上手にする子どもたちの姿も見られました。
(a.y)


Posted in 園のこだわり