佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ◆3月14日(木)の子どもたち
  • ☆3月15日(金)の献立 »

どろんこ遊び

2019年03月15日 金曜日

大人にとってはまだ少し寒く感じるある日、園庭で泥んこ遊びが展開されていました。前日に振った雨と、子どもたちがバケツでせっせと運ぶ水が大量に加わり、あたり一辺が見事な泥んこ状態です。大人は、こんな寒いときに水遊びなんて・・・と感じる状況ですが、子どもたちにとっては、とても魅力的な世界だと思います。

 

 

靴もズボンも服も手足も顔も・・・。中にはジャンバーにも泥が跳ねています。お母様方は洗濯が大変で申し訳ないと心苦しく思います。育子園の幼児を担当する保育者も「どこまで子どもたちに任せていいのか分からないです。靴は脱がせるべきでだったでしょうか」などたくさん思い悩んでいたことを教えてくれました。

 

 

大人が指導する保育だった時代は、「まだ、寒いから水遊びはやめましょうね」「泥んこのところには入らないでね」「靴や服が汚れないように気を付けて遊びましょう」「それは冬の遊びではありません」など、たくさんの声掛けがありました。

 

 

しかし今は、『幼児期は、やりたいことにとことん取り組み、そして失敗をたくさん繰り返しながら発見したり、気づいたり、好奇心を膨らませたり、探求したりすることが大切』ということが分かっています。「寒いときに水遊びをしたら、もっと寒くなった」「靴がドロドロになったら家に帰るときにとても困った」という失敗体験は「今度は少し気を付けながら遊ぼうかな」「とても寒いときにはやめておこういかな」「靴は脱いだほうがいいかな」など「次はこうしてみよう」という知恵や工夫する力を得ることもできます。

 

 

子どもたちの遊びはすべて無駄なことはなく学びにつながっていきます。だからこそ、大人の常識の中で子どもたちをコントロールしてはいけないと思います。体験する前に大人が答えを出して指示してしまったら、子どもたちの自主性自発性、そして自己肯定感も伸びていきません。

 

 

これからも失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。そして保育者たちと共に、子どもたちを信じ切ることを忘れず、『今子どもたちはこの体験を通し、何を学ぼうとしているのか」をしっかりとみていきたいと思います。

 

保育主任

 

 

 

 


Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.