佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

『皆さんに支えられて』

2019年03月29日 金曜日

今年度最後のブログとなりました。園庭のしだれ桜がついに開花、大変嬉しく思います。

 

昨年台風被害で折れてしまった梅と桜でしたが、2代目として2月に梅が咲き、桜もからつぼみからついに花を咲かせてくれました。育子園にも春がきました。

 

昨年の4月に入園、新級と過ぎてみるとアツと言う間の1年間でした。子ども達共に泣き、笑いそぞれの成長に多くの感動をいただきました。

 

子どもとの関わりの中で成長していく子ども達の姿を保育士から朝礼等で聞く機会が数多くあります。

 

その話の中の一つです。

卒園間近な年長児の△△君が2歳児の給食配膳のお手伝い保育で保育室へ、給食中の出来事です。

おかわりをするために順番を待つ〇〇ちゃんは順番を守れず、ついつい横入りをしてしまうことが多々あるようです。その日も・・

「保育士はどうしたらいいのかと」考えていたら・・・そのことに気づいた△△君が食事中箸を止め、〇〇ちゃんの手を引いて一番後ろに連れていき、「こうすれば二人ともいやな思いしないでしよ。」といい、席に戻ったそうです。

「その成長に幼い頃を思い出し、胸が熱くなる程驚き、△△くんから子ども同士の繋がりの中で自然に行動が出来るということを学びました。」と、その姿が、周りにも伝わる程、いい話で素晴らしく感動の朝のスタートでした。

 

 

△△くんはじめ、ひまわり組の卒園生の皆さんは今日が最後の登園となってしまいました。4月からは小学生です。

ピカピカのランドセルに夢と希望を載せて素敵な小学生に、ランドセル姿が眼に浮かびます。

 

また在園児の皆さんはそれぞれにふじ組、きく組、もも組、ゆり組、ひまわり組へと一つづつ大きな組に進級し、お兄さん、お姉さんにと成長する姿が益々楽しみです。

これからも未来へ向けての一人ひとりの成長、大きく羽ばたく日を楽しみにしています。

 

最後になりましたが私事ですが、今日が育子園の卒園の日となりました。

今年度70回卒園生40名と共にNOのないもう一人の卒園生の仲間入りします。

 

保育士として、事務職員として、42年、最後の5年は思いも寄らない園長として大役をいただき勤まるのかと驚き心配でした。お蔭様で多くの方々に支えられ今日を迎えることが出来たことにありがたく感謝の思いでいっぱいです。

 

今は定年退職が信じられず、4月からもうっかり育子園へ向いそうです。

今後はいろいろなことをゆっくり思い出しながら噛み締め次のステップへ行こうと思います。

 

北の国からあこがれの育子園に入職させていただき、多くの方々と出会えたこのご縁を大切に、第二の人生をゆっくり思い出しながら感謝に変え歩んで行きたいと思います。

 

そして、これからの育子園の発展と保護者の皆様、お子様一人ひとりのご健康とご健勝を祈念しお礼のことばとさせていただきます。

 

『長い間皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました。』     園長

                                                                                                   

Posted in 三感ブログ

きっと出来るよ

2019年03月28日 木曜日

年長児のホール生活が始まり、遊びに行ってみました。

コマ回しにチャレンジしたく何度か行いましたが、回せません。

すると、Sくんが回すコツを教えてくれました。

コマの出し方・・・教えてくれた通り出しても回りません。

ひもの巻き方・・・教えてくれた通りゆるめに巻いたら回りました。しかし、次からは回りません。

その後は、何度やっても回りませんでした。

 

翌日、今度はKくんがコマを回していたので遊びに行きました。

1回やってみたらすぐに回りました。

「奇跡だ~。」と叫ぶと、Kくんは「神様だね。」と一緒に喜んでくれました。

その後も、「ひも変えてみたら」「ひも巻いてあげる」等たくさんアドバイスをしてくれてとても心地よさを感じました。

 

失敗しても失敗しても「何で出来ないの?」「ダメだね~」など否定的なことは言わず、決して攻めることなく、成功に向けてのアドバイスをしてくれる年長児。相手のことを認めてあげられる年長児には自己肯定感がしっかり育まれているのだと思いました。

 

 

 

 

今年度も、子どもたちからたくさんのことを学ばせていただきました。

また、保護者の皆さまにも、たくさんのご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。

 

 

今年度、台風で折れてしまった桜の後に植樹した枝垂桜に、新しい花が咲き始めました。

それぞれの新しいスタートを見守ってくれているようです。

 

副園長  髙野

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

心の宝

2019年03月27日 水曜日

 先週、春分の日にお墓参りに行ってきました。車で約2時間、思い立てば行ける距離なのであり難いです。

 春と秋のお彼岸にはお墓にお参りをさせていただいています。

 

 お彼岸は、“欲や苦しみのこの世”、“現世”が此岸と考え、“仏さまの世界”“成仏の世界”を彼岸と考えます。お彼岸は日中の時間と夜の時間が同じになることから、この日が此岸から彼岸に一番近くなり、渡りやすくなる日だといいます。また、この文化は日本だけのものだといいます。『お墓で先祖に感謝し、日ごろの行いを省みて仏さまの心に沿った行いができるよう心掛けを新たにする修行の期間』というのがお彼岸の本来の意味と言われています。

 

 わたしは、この玉川上水にある霊園に一歩足を踏み込むと何か大いなるものに包み込んでくださっている安心感を感じさせていただきます。多くのご先祖さま方が安心して眠っていらしゃるからでしょうか。

 

 私にとってこの霊園は、若い時から節目節目で来させていただいてきました。そのとき、そのときにいっしょに心身鍛錬に励んだ友人たち、恩師の方々の姿や声が聞こえてきます。多くの方のおかげで今の自分があるとかみしめることができます。

 

 今、子どもたちにとって真摯に向き合ってくださっている保育者の姿は、心の中に宝として貯められているのだと思わせていただいています。

                                 副園長 田中

Posted in 三感ブログ

巣立ち

2019年03月26日 火曜日

今年度も残りわずかになりました。16日に卒園式を終えた年長児も、いよいよ本当の卒園になります。『入園してきたころは・・・』と、まだまだ幼くあどけない姿を思い出します。

 

 

まだ、寝返りもうたず小さかったあの子も、恥ずかしくておしゃべりしなかったあの子も、けんかをして泣いていたあの子も、様々な体験を通し、みんなそれぞれ生きていく力の基盤を身に着け、素敵に成長しました。

 

 

日々成長を続ける子どもたちは、過去を振り返ったり悔いたりせず、前を向いて今を一生懸命生きていることが分かります。

 

 

これからはそれぞれの学校で、育子園で培ってきた主体性や協調性、創造性など大いに発揮して活躍してくれると信じています。

 

 

2月に1歳のお誕生日を迎えたばかりのHちゃん。先日、そばで友だちが咳をすると上手に真似ていました。子ども同士の協同的な学びは0歳児でもスタートしています。これからもすべての子どもたちが、自信をもって自分なりの成長を育んでほしいと願っています。

 

 

今年度も、保護者の皆さまと共に子どもたちの大切な成長に携われることができたことを深く感謝しています。ありがとうございました。

 

 

 

保育主任

Posted in 三感ブログ

小さな人形

2019年03月25日 月曜日

1歳児クラスでのできごとです。

 

 

おままごとゾーンでお人形のお世話をするAちゃん。

人形をタオルで包み、優しく抱き上げると保育士のところへやってきて

「咳がでるけど元気です。今日は、早いお迎えです。」と、預けていきました。

保育園ごっこのはじまりです。

 

 

そんな、Aちゃんと保育士のやりとりを、じっと見つめていたのが、隣でブロックをしていたYくん。

しばらくするとYくんは、小さなレゴの人形を「はい。変わりないです。」と、保育士のところへ持ってきました。

 

 

「おはようございます…いってらっしゃい。」

 

 

人形を見てみると、ティッシュがまいてあります。

Aちゃんの行動をしっかり見ていたのでしょう、Yくんは、タオルの代わりにティッシュを使ったようです。

人形を見た瞬間、Yくんの思い、気持ち、一生懸命さが伝わってきて本当に温かい気持ちにさせられました。

 

 

Aちゃん、Yくんの姿から、どのような時でも、心に余裕を持ち温かい気持ちで子どもの気持ちに寄り添っていこうと感じさせていただくとともに、見守る保育10カ条の第5条。子どもたちの世界をしっかり保障しようと初心に返ることができました。

 

 

保育副主任

 

 

Posted in 三感ブログ

学生さんを通して…

2019年03月22日 金曜日

『子ども主体子ども中心の保育と大きな園庭を見てみたい』と、保育の勉強をしている学生さんお二人が、育子園の見学に来てくださいました。学校で最新の幼児教育を学んでいる学生さんですから、私も二人から何かを学ばせていただきたいと思い、来園を楽しみにしていました。

 

 

授業で見守る保育の話を初めて聞いたとき、「こんな保育方法があるのか」と興味を持ったとの事。育子園の理念を話すと、とても共感してくださり、また見学時も活き活き楽しそうに遊びに集中している子供たちの姿に感動してくださいました。

 

 

毎年、たくさんの保育実習生も受け入れていますが、質の良い保育を学ぼうと熱心に学び続ける学生さんを通し、私たちも信念を持って、お手本となれる保育をしていかなければならないと思います。

 

保育主任

 

 


Posted in 三感ブログ

いつもニコニコ

2019年03月20日 水曜日

    2歳児のお砂遊びを見ていると一人遊びしながらもお友達のことも気になる年齢です。

    Aちゃんがスコップで砂場の砂を小さなバケツに入れて遊んでいました。それを見ていたOくんも持っているちょっと形の違うスコップで砂を集めていました。しかし思うように集まらないので、OくんはAちゃんの平たいスコップに目がいきました。それと同時にスーッと手がのびてAちゃんのスコップを使って砂を集めていました。Oくんが使い終わると再びAちゃんが手にとって遊びの続きをしていました。

 

    Oくんによって遊びを中断されたAちゃんでしたが、怒ることもなく遊びを続けており、AちゃんがOくんと何事もなかったようにいっしょに遊んでいました。1歳児・2歳児のたくましさを感じました。

 

    低年齢の子どもが物の取り合いになると、その場では泣いて取られまいと喧嘩のようになる時もありますが、少しすると穏やかな光景になっています。目の前のものに対する願望は強いですが、相手を嫌ったり恨んだりすることがほとんどないように思えます。小さな子ほど相手を嫌ったり恨んだりすることがないからニコニコ顔でいられるのではないでしょうか。大人になると物事がうまくいかなかったとき、たとえ物事がなんとか解決しても相手が気になってしまいます。相手をつい否定的に見てしまいます。その分、再び関係が和むまでには時間と労力を有することが多い気がします。

 

    子どもたちと一緒にいると人と人の和やかな関係のあり方の学びになります。

                                                副園長  田中

                             

Posted in 三感ブログ

3月の園長会

2019年03月19日 火曜日

先週金曜日区今年度最後の保育課との連絡会がありました。

【平成31年度天皇即位の日及び即位礼正札殿の儀の行われる日を休日とする休日の施行に伴う特別保育の施】について

大型連休についての特例保育は、すでに育子園玄関掲示板に記載していますが、以下の4園が特別保育を行います。

1 実施日:平成31年5月1日(水)

  保育時間:7時30分~午後6時30分(延長保育は実施なし)

2 実施園

  4園:中瀬保育園・大宮保育園・高円寺東保育園・荻窪東保育園

3 対象

  区内保育園・保育室・子共園(長時間保育のみ)・小規模保育事業所・

  事業所内保育事業所(地域枠)・家庭的保育事業所に在園している児童で

      平成31年5月1日現在、満 1歳以上

4 利用料・申込方法については育子園、玄関掲示版を至急ご覧ください。

 

31年度【病児保育のお知らせ】

  31年度の『杉並区病児保育室』のご案内が出来ました。

  新年度登録開始:3月22日~申請書の様式が大きく変わりました。詳細は育子園

           事務室にあります。

 

今年度も残り少なくなりました。

先週16日土曜日に【第70回卒園式】を無事終えることが出来ました。

年長児ひまわり組40名が保護者、おじいちゃん、おばあちゃんに見守られ、担当保育士に名前を呼ばれ元気に返事をして壇上で『卒園証書』を一人ひとり受け取る姿は実に立派でした。

会場には地域で大変お世話になった来賓の皆様にご臨席を賜り「ご卒園おめでとうございます」と祝福を受けました。卒園生は「ありがとうございます。」と丁寧にお礼を言えました。

 

平成最後のひまわり組の40名の卒園生は、育子園70周年という歴史の中で、更に新しい年号の未来に向けて巣立ちます。今年度で卒園生は3540名となりました。

 

保護者、近隣の皆様のお蔭様で、当日は雨予報も外れ卒園式が無事終えられたことが嬉しく、ありがたくお礼申し上げます。

 

また退職したOBの参加もありました。退職後もひまわり組の成長をいつまでも見守ってくれる皆様がありがたく嬉しいく思います。

『皆様ほんとうにありがとうございました。』             園長

 

                                                                 

 

 

Posted in 三感ブログ

素敵な思いで

2019年03月18日 月曜日

先週、16日に佼成育子園 第70回卒園式が行われました。

保護者の皆様、来賓の方々が温かく見守る中、年長児40名が卒園証書を受け取りました。

 

保育園生活の集大成であり、子どもたちにとって大切な門出を祝う卒園式において、心身ともに大きく成長した子どもたちの晴れ姿を保護者の皆様とともに、見守らせていただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 

 

卒園式が終わり、育子園での生活も残り2週間となった年長児。

今朝も変わらず元気いっぱいの姿で登園してきてくれました。

そして

「今日から、トランプいっぱいやるんだ!」

「卒園までに、チョモランマ三世(幼児グループ誕生会に登場したマジシャン)のマジック見たいから手紙書くんだ!」

などと、残りの育子園生活会を素敵なものにしようという、期待溢れる笑顔を見せてくれました。

 

 

「今」を主体的に精一杯生きている子どもたちを見ていると、本当に、その瞬間、その瞬間を大切にしてきたいと感じさせられます。

心に残る素敵な思い出をたくさん作って卒園できるよう関わっていけたらと思います。

 

 

保育副主任

 

 

Posted in 三感ブログ

どろんこ遊び

2019年03月15日 金曜日

大人にとってはまだ少し寒く感じるある日、園庭で泥んこ遊びが展開されていました。前日に振った雨と、子どもたちがバケツでせっせと運ぶ水が大量に加わり、あたり一辺が見事な泥んこ状態です。大人は、こんな寒いときに水遊びなんて・・・と感じる状況ですが、子どもたちにとっては、とても魅力的な世界だと思います。

 

 

靴もズボンも服も手足も顔も・・・。中にはジャンバーにも泥が跳ねています。お母様方は洗濯が大変で申し訳ないと心苦しく思います。育子園の幼児を担当する保育者も「どこまで子どもたちに任せていいのか分からないです。靴は脱がせるべきでだったでしょうか」などたくさん思い悩んでいたことを教えてくれました。

 

 

大人が指導する保育だった時代は、「まだ、寒いから水遊びはやめましょうね」「泥んこのところには入らないでね」「靴や服が汚れないように気を付けて遊びましょう」「それは冬の遊びではありません」など、たくさんの声掛けがありました。

 

 

しかし今は、『幼児期は、やりたいことにとことん取り組み、そして失敗をたくさん繰り返しながら発見したり、気づいたり、好奇心を膨らませたり、探求したりすることが大切』ということが分かっています。「寒いときに水遊びをしたら、もっと寒くなった」「靴がドロドロになったら家に帰るときにとても困った」という失敗体験は「今度は少し気を付けながら遊ぼうかな」「とても寒いときにはやめておこういかな」「靴は脱いだほうがいいかな」など「次はこうしてみよう」という知恵や工夫する力を得ることもできます。

 

 

子どもたちの遊びはすべて無駄なことはなく学びにつながっていきます。だからこそ、大人の常識の中で子どもたちをコントロールしてはいけないと思います。体験する前に大人が答えを出して指示してしまったら、子どもたちの自主性自発性、そして自己肯定感も伸びていきません。

 

 

これからも失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。そして保育者たちと共に、子どもたちを信じ切ることを忘れず、『今子どもたちはこの体験を通し、何を学ぼうとしているのか」をしっかりとみていきたいと思います。

 

保育主任

 

 

 

 


Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.