◆3月30日(土)の子どもたち
2019年03月30日 土曜日
◆お部屋でのんびり元気よく(つぼみ・ふじ)

今日は、お部屋で遊びました。おひさま広場も開放して肋木やすべり台、ボールも出して遊びました。つぼみさんも上手に肋木を登ってすべり台を滑ったりボールを両手で持ってポ~ンと投げてみたり転がしてみたりしていました。
〇くんはボールを投げるのがとても上手で片手で持って力強く上から腕を振って投げていました。
おひさま広場以外でもお部屋に戻ってパズルや自分の好きな玩具を出して楽しく遊んでいました。
ふじ組さんもおひさま広場で元気に遊びました。思いきり走ってみたり肋木も1番上まで登ってぶら下がってみたりボールを投げたりと元気に楽しく遊びました。ブルドーザーの好きな☆くんはブルドーザーの載っている絵本を見て楽しんだりお部屋に戻って車の玩具を走らせたりして楽しく過ごしていました。
肋木でぶら下がっていた子はぶら下がることの楽しさに目覚めたのかおひさま広場のぶら下がれる所にぶら下がってニコニコで遊んでいました。
30年度の保育も明日が日曜日なので本当に今日が最後になります。最後の土曜保育も子ど達はみんな元気にニコニコで過ごしていました。
1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願い致します。(y.n)


◆魔法の粉(きく・たんぽぽ/幼児)

今年度最後の保育の日となりました。
子どもたちはいつも通り元気よく登園します。
肌寒い日となり窓を開けると「さむいよ」といいます。
2・3・4・5歳児の子どもたちとうみグループで過ごしました。
「ぬりえをする」「ちびブロック」「ラキューをする」「紐で回すコマやりたい」「パズルしたい」それぞれの中で流行っている遊びがあります。
パズルをする2歳児。それを見守る4歳児。
苦戦しながらも確実に一つ一つのピースを埋めていく様子に見守る側は安心しているようでした。
そこに5歳児登場。
ここだよ、といいながらやってみせてくれました。
それをみた見守っていた側は「やっちゃだめだよ」と少し怒りました。
心配する5歳児の気持ちもわかります。見守る4歳児の気持ちもわかります。
パズルをやる2歳児は真剣に自分のペースでピースを埋めていくのでした。
園庭では昨日年長児が砂場で大きな山と川を作っていました。
その跡が残っており、引き継ぐ形で砂場遊びをしました。
「魔法の粉」と砂を見せてくれます。
砂場の砂と色が違っていたり、泥団子を作るのに適している砂とサラサラ砂をブレンドした砂を『魔法の粉』という名称で教えてくれました。
今日で最後の年長児。
紐で回すコマをホール生活中、お友達からの刺激もあったり、やってみたい、回してみたいという気持ちからたくさん練習してきましたが、中々うまく回せないでいました。
しかし、今日綺麗に回すことができました。
本人はもちろん、みている子どもたちも大喜びになった瞬間でした。
(A,y)


Posted in 園のこだわり