◆3月7日(木)の子どもたち
2019年03月07日 木曜日
◆くっついてよ~ (つぼみ)

晴れたり、雨が降ったり・・・春を迎える準備が始まっています。子ども達も、今の環境になって楽しく過ごす中で1歳児とともに遊びながらいろいろんことを学んでいるような気がします。
今の環境になって、お気に入りのおもちゃを見つけた○くん。懇々と集中して楽しんでいる姿が見られています。僕のお気に入り、いつでも一緒がいいな・・とばかりにカゴにまとめて持ち歩いている姿が可愛らしいです。
そんな○くん、レゴブロックに挑戦しています。うまくいかないと「やって~」とブロックを差し出してアピールしていました。何度かそのやり取りをして、次は「こうやるのよ~」とほかのブロックでやって見せてみました。
「・・・」とじっと見つめた○くん。自分でもやってみます。やっぱりうまくいきません。そこで○くん。ブロックに向かって「●×△~!!」と何やら訴えていました。何を伝えたかったのでしょうか。想像するだけで笑えてしまいます。色々、試行錯誤してはめることができた○くん。できたい気持ちが可愛い○くんの姿でした。今日は、午前中はしとしとと雨の一日です。室内遊びを思い切り楽しみました。UA

◆「あんぱんまん!」に込められた思い (ふじ1)

最近、単語が増えてきた◎くんは、絵本を見ることも、友だちとやりとりをすることも楽しくなってきています。朝、まずは保育士の所に絵本を持ってきて、読んでとせがみます。「しょうぼうしゃ」や「しゅうしゅうしゃ」など言えるようになりました。でも、新幹線を見ても、「しゅうしゅうしゃ!」。可愛い時期です。名前も聞いてみました。「あーなたのおなまえは?」と手をマイク代わりにして向けると、「たったーす。」とマイクに口を近づけて、ささやいています。
単語が出てくると、友だちとのやりとりも増えます。大人が聞いていると、まだ何を言っているのかはっきりしないこともありますが、お互いに納得しているようで、成立しているのが面白いです。
今日は、こんなことがありました。朝の集まりで、椅子を取り合いになった◎くん。椅子は相手に取られてしまい、悔しい◎くんは、「あんぱんまん!」と言い捨てるようにして相手に言ってから去っていきました。◎くんの悔しい気持ちを大好きな「あんぱんまん」の単語を言うことで、一生懸命表現していたのかなと、思わず笑ってしまいながらも感じました。◎くんの今の発達をしっかりと受け止めて、大切に関わっていきたいと思いました。
午前中は雨で外には出られませんでしたが、お部屋で手形、足形をとりました。4月に取ったものと比べられるようにして、年度末にお渡しする予定です。楽しみにしていてください。
すっかり大好きになった手形足形、早くやりたくて順番を待つほどです。まっさきに取り終えた2人の女子は、「まだやりたい、やりたい!」と言っています。「他のお友だちが終わってからね。」と言うと、△ちゃんは椅子に座って、他の子が終わるのをじーっと辛抱強く待っていました。
◇ちゃんは、一度遊びに行きましたが、少しして「緑やりたい。」と戻ってきました。座って待てずに、思わず友達がやっているところに手を出してしまいましたが、「△ちゃんを見てごらん。お椅子に座って待ってるよ。◇ちゃんもできるかな~。」と話すと、「うん!」とうなずき、△ちゃんの隣に座って2人でにっこり。ちゃんと待つことが出来ました。じっくり待ったあとは、思いきり手足のスタンプを楽しみました。「たくさん出来た?楽しかった?」と聞くと、「うん!」と満足感たっぷりの表情でした。
(T.M)


◆手型、足型スタンプ (ふじ2)

朝から雨が降り続いています。今日も朝の会に参加しようと、ランチルームに集まってきました。みな、今日はどんなお話しをしてくれるか、中央に立つ保育者を一点みつめています。
「サッと逃げました」の手遊びをした後に、歌を唄いながら1人ずつ名前を聞いていきました。恥ずかしそうにではあっても、みな自分の名前を答えてくれました。
今日は、部屋で遊びながら、手形、足形スタンプをしようと伝えて、準備が出来るまで、おひさま広場や部屋の中で自由に遊んで待っていることにしました。
皆が目指すのは、おひさま広場でした。そこには、アスレチックの遊具があり、元気によじ登って遊んでいました。名前を呼ばれた児から順番に手型、足形を取りにいきました。
押している様子が見えるので、「私もやりたい!」と意思表示をしてくれる児がほとんどで、順番待ちの席を設けて、待ってもらいながら、押していく事にしました。
どうやるのか、横でのぞく児は、ワクワクした表情で見つめています。押す児は、保育者の声掛けと一緒に押すのですが、少し緊張した面持ちで、静かに手型、足形を行っていました。
みな、手のひらを開いて力強い力で、とても良い作品になりました。
こちらの作品は、最後にお渡しするので、お楽しみに!
コンビカーで遊んでいた○くんは、手が汚れるのが苦手な児でした。「スタンプしよう」と声を掛けると、拒否をされてしまいました。大事な車を取られないようにコンビカーを別の場所に確保して、誰にも取られない場所に避けたのをみると、しぶしぶではりますが、安心してスタンプに向かっていきました。帰ってくると、確保しておいたコンビカーの有無をすかさず確認していた○君は、最後まで同じコンビカーを軽快に乗って楽しんでいました。
おひさま広場の遊具では、つぼみ組の子も一緒に遊んでいました。目の前に自分たちより小さい子がいるのが、わかっていて、つぼみ組の〇ちゃんに「どうぞ」と譲っていた三人の女の子。気分はお姉さん。小さい子を思いやれる素敵な姿を見る事ができ、心が温まりました。来週から、2歳の新しい部屋に行く前に見られて、嬉しい気持ちになりました。S・A


◆綺麗なお部屋は嬉しいね(きく)

〇くんが朝からしきりに『あと2回だよね』と聞いてきます。何の事かなぁとやり取りをしていく中で、きくぐみで過ごすのがあと2回だという事を伝えたかったのだと分かりました。子ども達から『あとちょっとでお兄さんのお部屋にいくんだよね』『もう、きくさんはバイバイなんだよね』という会話がよく聞こえてくるようになっています。
〇くんの言う通り、今日を入れてあと2日できくぐみのお部屋・お友だち・保育士ともお別れです。寂しそうな様子もありますがどの幼児組に行くのか子ども達にとっては楽しみなようで『△はにじさんがいいなー』『□は絶対にうみさん!』とそれぞれ希望があるようです。少しでも希望が叶っているといいなと思います。
さて、4月から一年を振り返り、あんな事やこんな事があったねと話しました。沢山遊んで沢山楽しんだお部屋を新しいきくぐみさんの為に綺麗にしてあげようと決まると『いいねいいね!』ときくぐみの子ども達はいつでもどんな事でも楽しそうに受け入れてくれます。
年末の大掃除を経験しているので『どこ拭く?』と子ども達の方から掃除場所の確認が入りました。「どこにしようか?」と逆に聞いてみると『おままごとは?食べ物と冷蔵庫と~・・・』『椅子も!ブロックも!!』と次々と出てきます。雑巾の使い方も上手になり、一生懸命さが伝わってきました。
『もう全部終わっちゃったよ!』
『先生ここ見て!☆がやったんだよ~綺麗でしょ?』と得意気になっています。でも、本当に綺麗になっています。
新しいきくぐみさんの為に頑張った大掃除が終わり『新しいきくぐみさん、綺麗になったお部屋見たらどんな気持ちになるかな?」と聞いてみると『嬉しい!』『きれいだなーって思う』『がんばったねーって。』と色々と出てきました。これで新しいきくぐみさんの先輩としての大仕事は終わりです。
綺麗になったお部屋を見渡しているみんなの姿を見るとなんだかジーンと来てしまいますが明日が本当に最後。
『明日何して遊ぶ?』と◇ちゃん。明日は思いっきりみんなで笑顔で過ごしたいと思います。
K・E

◆ありがとうの気持ちを込めて (たんぽぽ)

明日でたんぽぽ組ともお別れ。
寂しさもありますが子どもたちはもも組になるわくわくの方が大きいようです。
「1回寝たらもう、もも組さんになるんだよね」
「あと5回寝たらだよ」とカウントダウンしている子もいました。
1年間過ごしたたんぽぽ組の部屋を大掃除していきました。
ぞうきんを手にすると自分のロッカーへ行き拭き始めます。
夏と年末の大掃除をしたため慣れたものです。
「終わったから次、おもちゃも拭いていい?」
「こっちも拭いとくね」
と自分たちから進んでおもちゃや椅子、棚など拭いてくれました。
「きれいになったね」「つぎのたんぽぽくみさんがくるからね」
子どもたちからそんな素敵な言葉が。
きれいになった、たんぽぽ組をあたらしいたんぽぽさんへ。
素敵な気持ちをみんなで共感しているようでした。
自分のロッカー
たくさん遊んだおもちゃ。
おいしいごはんを食べた机や椅子。
1年間楽しかった思い出。
このたんぽぽ組での日々を経て大きくなった子どもたち。
またもも組でさらなる素敵な日々が待っています。
残り1日、たんぽぽ組での生活を楽しみたいと思います。
t*s


◆朝の会 (うみグループ)

今日は室内で過ごしました。
今日も年長児が朝の会をやってくれました。
お別れの時期に近づくにつれて、友達の輪が広がった子ども達がいます。
その輪が新しい風を吹かせてくれたのが、朝の会を子ども達でやりたいという思いです。
そんな姿を見て、年下の子ども達が様々な刺激や憧れを抱いて過ごして行けることに感動します。
年長児はホールで卒園式の練習を行いました。少しずつ近づく、ホール生活と卒園式で年長児は胸いっぱいの様ですが残りあと1日…と思っているのは大人だけだと毎年痛感します。
何とか思い出になる様な1日を…瞬間をと思いますが、子ども達はいつも通りの生活で満足しているようにも見えます。
年中児、年少児は、室内で自由画や足型を取りました。
気持ちはもう年長児と年中児です。
好きなゾーンで遊びを展開している中でも、二つのイベントが始まると、すぐに集まってきます。
給食の時間はいつもよりも丁寧に食べている子ども達。溢さずに食べる事を意識しています。綺麗に食べられたらランチシールが貰えると喜んでいます。自分達で意識をして取り組んでいる様子が伺えます。
進級と卒園を目前に急成長した子ども達に日々助けてもらっていると感じています。
k☆y
◆約束事 (にじグループ)
今日も元気よく登園してくれると「クワガタさわろう」と張り切っていました。
ご挨拶よりも先に出てくる昨日のお約束ごとを聞くと元気いっぱいなことがストレートに伝わります。
お約束通りコクワガタを虫かごから出し、元気いっぱいに動き回るコクワガタに「もうあわてんぼうだな」と話します。
周りの子どもたちも自然と集まり、土の中から探し当てます。
オス2匹、メス1匹です。
しばらくするとオスの取り合いを2人の子どもたちで行われました。
なぜ2匹いるのに争いが起こるのかわかりません。
2人の姿を見ている○くんは「こっちのほうが角が短いんだよ」と教えてくれました。
2匹を比べると角の長さが若干長い方を取り合っていました。
お話をし、「ちょっとまっててね」で解決。
コクワガタの種類が違うのか、大きさの違いはなんなのか探すべく、虫の図鑑をありったけ持ってきて見比べてみるのでした。
虫かごの砂を砂場遊びのように豪快に遊ぶ子どもたちでしたが、室内であること、コクワガタへの配慮は忘れずにいる様子が伺えます。
集まりでは椅子取りゲームをしました。
どうやったら勝ち続けられるか、考えます。
やらないお友達もいました。やっているお友達の応援をしてくれました。
年長児は卒園式の練習のためホールへ。
証書の受け取り方など給食の時間まで練習を行いました。
(a.y)


◆椅子取りゲーム (そらグループ)
今日は身体を動かそうと『手裏剣忍者』と『パプリカ』のダンスで始まりました。
パプリカは殆どの子どもたちが覚えて踊っています。最後の決めポーズもみんなで集まってみたりと子どもたちの心が一つになっているようでした。
ダンスのあとは、椅子取りゲーム。今日の椅子取りゲームは、もも、ゆり、ひまわり組全員で行いました。椅子を丸く並べるのもちょっと大変。「少し横長の円にしてみようか」と呼びかけると子どもたちで椅子を動かしていきます。「なんか薬の形だぁ~」と言う声も聞こえてきました。音楽を流してスタート・・・ですが、なぜか椅子の数が合わずやり直し。気を取り直し再スタート。
踊ったり、歌ったり、大勢での椅子取りゲームは見応えがあるものでした。人数が多い分、空いている椅子を探すのもちょっと大変。「ここ空いてるよ~」と子ども同士で教え合う姿も見られました。段々と椅子が少なくなっていく中で、残り5席となった戦いへ。音楽がストップすると年長同士が同じ椅子へ。最初に決めていた約束どおり、ジャンケンすることに。
☆ちゃん「〇くんずるいよ、負けたじゃん」
○君「だって、後出ししたじゃん」
見守り隊「後出ししてないよ~〇くん負けだよ」
○君「・・・・」(椅子を譲らず)
そんなやり取りをしていると、年長児は卒園式の練習の時間になってしまいました。
「もぉ~~~~」と勝負をしていた年長児は不完全燃焼のまま練習へ。
年長児が行ってしまったあとは、大根抜きゲームに変更して遊びました。
今日はあいにくの雨のため、集団遊びをしたり、にじグループに遊びにいったりとゆったりとした時間を過ごしました。卒園式の練習があったりでなかなか全員で何かを行うことが難しいところもありますが、今そらグループでちょっとしたプロジェクトが始動中です。今年度最後のそらグループの思い出にもなるよう子どもたちと一緒に楽しく作り上げていきたいと思います。(O.Y)


Posted in 園のこだわり