佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

アンパンマンマーチ♪

2019年02月28日 木曜日

先日、中学時代の先輩『佐久間レイさん』の講演会があり参加してきました。

講演会が始まる前の控室に訪ねて行ってみたら、覚えていてくださり、たった数分でしたが懐かしい話で盛り上がりました。

 

佐久間さんは、「アンパンマン」バタコさん、「魔女の宅急便」ジジ、「NHKきょうの料理ビギナーズ」高木ハツ江おばあちゃんなどの声でお馴染みの声優さんで歌手や脚本家など幅広く活躍されています。

 

講演テーマは『心のストレッチ』

 

 その中であんぱんまんの作者、やなせたかし先生とのエピソードも話してくださりました。

長年務めていらっしゃるアンパンマンのバタ子さん。

バタ子さんは、行ってらっしゃいと送り出す人で、こういう人がいると勇気が出る。お帰りと言ってくれる人でもあり、言ってくれる人がいると、安心して冒険が出来る。

自分を喜んで自分らしく生きている美しい人。

あんぱんまんは、自分に出来ることを見つけた時に惜しみなく力を発揮する。困った時には「助けて〜」が言える。

誰もが自分が出来る分野をやっているので誰かが無理をすると歪む。

 

佐久間さんが心が折れそうになった時、やなせ先生から『一寸先は光』という言葉をもらい、一回きりの人生なんだから、きっと10分後は、きっと明日は良いことがあると信じて生きていく方が楽しいと教えられたそう。

 

そして、「アンパンマンマーチ」は実は歌詞が素晴らしく大人になってから沁みてくるとのことで、しっとりとアダルトバージョンで歌ってくださいました。

 

♪なんのために 生まれて   なにをして 生きるのか

こたえられない なんて   そんなのは いやだ!

今を生きる ことで   熱い こころ 燃える

だから 君は いくんだ   ほほえんで

そうだ うれしいんだ   生きる よろこび

たとえ 胸の傷が いたんでも

ああアンパンマンやさしい君は

行け!みんなの夢まもる為♪

 

 

歌詞をかみしめながら聴いたアンパンマンマーチはとても感動しました。

 

講演が終わった後には、ほっとし心が軽くなりました。

周りの人の支えがあって生きていることに感謝して、気持ちや想いに正直に心を柔らかくして自分の人生を楽しみたいと思います。

 

副園長  高野

 

   

Posted in 三感ブログ

自ら成長する子どもたち

2019年02月27日 水曜日

 私たちの身の回りにはどこにでも木々や草花を目にすることができます。その草木たちは驚くべき力を持っています。

 

 育子園のある杉並区和田にモクレンの木があります。春先から良い匂いが香り立ちます。この時期から5月にかけて白い花をつけていきます。このモクレンは、“植物の生きる力はすごい!~「植物の不思議なパワー」から” によると受粉するときに、おしべやめしべが熟すタイミングをずらし、自分の花粉が自分のめしべにつかないようにしているということです。4億5000万年の時間をかけて地上植物が進化してきました。その一つの能力です。自分たちの存在がよりよく生きられるように、現在の環境に適合するように自分たちを進化させてきたのです。自分の持っている力を発揮させ、生きるための絶え間ない努力です。自ら成長させ、自ら変化させています。

 

 子どもの成長のキーポイントも“自ら”です。育子園でも、4月、初めは布団に寝ていた赤ちゃんが、次第に周りを見回すためにうつ伏せの状態から体を持ち上げていきます。そして、次に這うことができるようになり、離れている場所に移動していきます。それは移動先には興味のあるもの、手に入れたいものがあるからです。大事なことは子どもを指示して行動させるのではなく、『赤ちゃんの時から自ら手に入れたい、手に取ったもので遊びたい!』という気持ちを起こさしめ、行動させることです。その関わりによって子ども自らが主体的に行動できる人になっていきます。ものごとができるようになる、知識が増えることよりも主体的に取り組めることを大事にしています。

 

 昨年の4月につぼみ組0歳で入った子どもも,1年経つとお友達や保育士といっしょに遊ぶことができるようになってきました。また、園庭に遊びに行くときなど自分で上着や帽子の準備をしようとしています。自らやろうという心が育まれています。

                                           副園長  田中

 

Posted in 三感ブログ

10匹の蟻

2019年02月26日 火曜日

10匹の蟻の有名な話があります。『蟻が10匹いるとその中の7匹は普通に働く蟻で、2匹はよく働く蟻、1匹は働かない怠け者の蟻。そして怠け者の蟻を排除すると、残りの9匹の中から怠け者の蟻が出てくる』というものです。

 

私はそこまでの話しか知らなかったのですが、その続きを教えていただく機会がありました。

 

人間から見ると、働かない怠け者の蟻は『良くない蟻』に見えますが、実は、その蟻にもちゃんと役割があり、残りの9匹の蟻に何か起き、その役割を果たせなくなったとき、代わりに助けに入るそうです。

 

自分中心の見方をすると、自分の知らない世界は誤解したり、否定したりしがちですが、それぞれの立場にそれぞれの役割があること、すべてが必要で大切な存在であることを再確認できるお話でした。

 

ひとりひとり違う存在の子ども達を見ていると、やはりそれぞれの役割を感じます。これからもすべての子どもたちが自信を持って成長していってほしいと思います。

 

保育主任

 

 

 

Posted in 三感ブログ

転んでないよ

2019年02月25日 月曜日

園庭遊びの時間です。

 

 

1歳児クラスのTくんが、腹ばいになり砂遊びを楽しんでいました。

 

 

そこへ通りかかったのが同じクラスのNちゃん。

Nちゃんは、Tくんが転んでしまったと思ったようで「だいじょうぶ?」と声をかけていました。

Tくんは「うん」とニッコリ笑顔。

Nちゃんは、安心したようでその場を去りました。

 

 

次に通りかかったのは、Sくん。

Sくんも、Tくんが転んでしまったと思ったようです。Tくんの顔を覗き込むと頭を優しく撫でていました。Tくんは「うん?」と不思議そうにニッコリ笑顔。

 

 

その後も、通りかかた子がTくんを気にかけるといった、微笑ましい関わり合いが続きました。

 

仲間意識や思いやりの気持ちの芽生え等、本当に子どもは、日々成長しているのだなと温かい気持ちにさせられました。

「心の余裕」をいただけたことに感謝し、これからも子どもたちの成長を温かく見守っていきたいと思います。

 

 

保育副主任

 

 

 

Posted in 三感ブログ

カップがコンコン!

2019年02月22日 金曜日

 2歳児同士がお砂場で遊んでいました。Aくんがコップに砂を入れログハウスの淵まで持って行き、淵に盛っていました。その空になったカップ見ていました。そして、そのカップを再び持ち上げ軽く淵を‘コンコン’とたたいて音を鳴らしていました。「いい音がするね!」と声をかけるとニコッとしてもう一度、‘コンコン’と音を鳴らしてくれました。

 

 それを見ていたBちゃんはバケツに砂を入れて持ってきました。「すごいね!たくさんのお砂だね!」と声をかけると、何かイメージが湧いてきたのか、持っているスコップを使い黒い砂の上に白い砂をサラーとかけて色の違いを楽しんでいました。「わぁー きれいだね!水が流れているようだね!!」と声をかけました。

 

 二人とも遊びが、最初の遊びから次の遊びへと展開していきました。Aくんは空のコップで木の淵をたたいて、その音を楽しんでいました。物をたたくと音がする。プラスチックと木による音、それはAくんの学びにもなっていました。カップで物をたたくというのは本来の使い方とは違うものです。幼児の遊びには本来の使い方とは違うやり方することによって遊びの世界が広がっていきます。

 Bちゃんは、バケツに入った砂を運んでいるときに、ふと想像力が湧いてきたのでした。バケツに入った黒い砂は白い砂がかけられたことによって芸術性を持った砂のキャンパスになったのでした。

 

 子どもと少し離れて遊んでいると、子どもが想像力を発揮しながら遊んでいるのが分かります。自ら育つ力があることが分かります。その子の発達を理解し、その場にふさわしい声掛けの大切さを感じています。

                    

                                                 副園長 田中

Posted in 三感ブログ

仲直りの仕方

2019年02月21日 木曜日

年少女児が廊下を「心配だな~。大丈夫かな~。」と呟きながら歩いていました。

何があったのだろうと前を見てみると、年長女児2人がけんかをしたようで、むすっとした顔で離れて立っています。

「どうしたの?」と聞いても何も答えず俯いています。

「けんかしちゃったの?」と聞いてみると二人ともうなずきました。

少しお話してみたらと声をかけその場から離れて様子を見てみました。

話はしていませんが、少しずつ少しずつ距離が縮まっています。

でも、表情はまだまだ硬く・・・・・

 

その日は、懇談会で各グループで発表があったので、他のグループを覗きにいって戻ってみると、二人はニコニコ笑顔で楽しそうにしていました。

「仲直りしたの。」と話す二人にどうやって仲直りしたのか聴いてみました。

「お迎えのお父さんお母さんたちがたくさん来たから部屋のトイレの方に逃げたら二人で滑り台みたいになって、笑っちゃったの。それで仲直りしちゃったの。だから、話はしてないんだ。」と嬉しそうに話してくれました。

嬉しそうな表情を見て、関わりすぎないでよかったと感じました。

 

子どもを信じ、任せて、離れてみることの意味を再確認させてもらえました。

 

副園長  高野

 

Posted in 三感ブログ

心を柔らかく

2019年02月20日 水曜日

先日、ある勉強会に行ってきました。その時の講演でとても感銘を受けた言葉があります。

 

それは、『心のストレッチ』・・・

 

体のストレッチはよく聞きます。ストレッチにより筋肉や筋を伸ばし柔らかくすることで怪我をしにくい強い体になります。心も同じで、柔らかくすることで、すぐには折れない心を作ることができます。

 

体も心も固ければ固い程、衝撃に対し折れやすくなってしまうというお話でした。

 

とても納得がいきました。心を固くしていると、人も傷つけてしまいます。

 

私は、我が強く『こうあるべきだ』を持ちすぎ、融通が利かないことがよくあります。そんな時は結局自分が辛い思いをしてしまいます。

 

『心を柔らかく』を意識し、これからも子ども達や職員とゆとりのある楽しい関わりをしていきたいと思います。

 

保育主任


Posted in 三感ブログ

寒い冬も暖かく

2019年02月19日 火曜日

妹から手紙が届きました。近状報告でしたが、読んでいてとても心が温かい気持ちになりました。

 

ここ何年も連絡事項は殆どメール・ラインで直ぐに済んでしまい、何故かいつもと違う喜びに変わりました。

 

昨年、一昨年と不幸が続き、寒中お見舞いを数枚出しましたが、字を書くことは脳にも刺激になり忘れかけていた漢字を調べリハビリに変わります。

 

私の場合はつい慌ただしさが外に見えてしまい手紙は反省文です。

 

 

先日旭川の母の元へ荷物が届きました。中には手紙が添えられ「中々冬は帰る事が出来ませんが風邪をひかぬように」と厚手の素材の手作りのホームウエア―とパジャマが入っていました。

 

私の帰省に合わせての弟の嫁(義妹)からの温かい心あるお便りでした。

北国の寒い冬ですがそんな気持ちが有り難くあたたかく「ポカポカ」心に伝わってきました。

 

そんな温かい言葉をかけられるような妹をあらためて素晴らしいと思い、私も少しでも近づける様に思います。

 

 

育子園の朝礼の職員理念の一つに「時間の余裕、心の余裕を持つ」があります。実にその通りです。

日々精進させていただきます。                       園長

                                        

Posted in 三感ブログ

きれいなお花

2019年02月18日 月曜日

先日、園庭遊びでのできごとです。

 

 

2歳児クラスのAちゃんが「みてー。はいどうぞ。」と、きれいな花びらを持ってきてくれました。

そして、「こっちだよ。こっち。」と同じお花が咲いているプランターまで案内してくれました。

 

 

「ここだよ。ここ。」

指を差し教えてくれた後「あっまた落ちてる。」

 

 

プランターの中に、もう一枚の花びらをみつけたAちゃん。

指で優しく拾い上げると、そっと、お花の上にのせてあげていました。

 

 

はじめは、Aちゃんからの贈り物の花びらかなと思っていましたが、どうやら違うようです。

 

 

Aちゃんから渡された花びらを、Aちゃんと同じようにお花の上にのせると…。

 

 

「ありがとう。」

Aちゃんは、照れくさそうにお礼を言い去っていきました。

 

 

Aちゃんの自然物を労わるという心の成長に感動させられたと共に、改めて、どのような場面でも子どもの気持ちを理解すること、受け止めること…。

応答的、受容的な関わりを心掛けていきたいと感じさせられました。

 

 

保育副主任

 

 

Posted in 三感ブログ

生まれ変わる

2019年02月15日 金曜日

今日は涅槃会。お釈迦様が亡くなられた日です。皆が幸せに過ごせるようにと、お悟りを開かれたお釈迦様を偲び、年長の代表児が感謝の気持ちで、お灯明・お茶・お菓子・お花を、年長児全員でお灯明、全園児でお花をお供えし、涅槃会の式典を行いました。

 

お釈迦様がいなくなっても、一つしかない大切な命の存在を知り、動物にも、虫にも同じ命があることを確認しました。

 

田中副園長からお釈迦様は亡くなられても、「み仏様は一人ひとりの心の中にいること、自分も大切、お友だちも大切」自他を大切に出来る優しい気持ちについての話がありました。

 

私にとっても涅槃会は縁が深く大切な日です。42年前、故郷を離れ上京することになりました。育子園の長い歴史の中で5代目園長長沼廣志先生の時でした。

 

今年70周年を迎える歴史の中の創立理念「人間形成のの基礎は乳幼児につくられる」という長沼妙佼初代園長先生理念「こころの教育が大切」が重要視され、30年度保育所保育指針が改定追加になりました。

 

先日、「園の歴史について」初代園長先生から先代園長先生方のその時代、時代の保育環境を取り巻く変化とご苦労について学ばせていただきました。

そのご尽力のおかげ様の中に今があること、創立69周年の感謝と、新たに70周年に向けて、時代は変わっても変わらない大切な事をこれからも考え、実践していきたいと思いました。

 

 

私は、初代育児休業制度取得者の一人として、「保護者の気持ちになれる保育士になりなさい」と7代目園長板倉先生から言葉をいただきました。

 

子育て中に子どもが熱を出し勤務出来ない時は、親子で切なく辛く気持ちが沈みます。そんな時、気持ちを受けとめて下さり病院で出会ったH先輩の温かい励ましの言葉は今でも思い出すと胸がいっぱいになります。そのお陰様で今があります。

 

そして今42年前に聞かせていただいた「涅槃会に人として生まれ変わる」という難しい言葉が少しづつ・・・

今日の尊く純粋な子ども達の姿から見えてきたような気がします。

涅槃会を通して今、振りかえられることがありがたく尊く「感謝の日」あらたなる出発です。           園長 

   

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.