◆2月28日(木)の子どもたち
2019年02月28日 木曜日

今日は雨。一日お部屋遊びです。今日はミッキー体操のあと、ふじ組さんと一緒にランチルームのお部屋でいすに座って、エプロンシアターを見ました。まずは『くいしんぼうのゴリラ』。ゴリラさんの登場にちょっと怖がるお友だちもいましたが、ふじ組さんと一緒に楽しく歌を歌って、バナナなど次々出てくる食べ物を食べるゴリラさんを見ていました。次はみんなが食べる番『パン屋さんにお買い物』。たくさん並んだパンをお歌を歌いながらお買いもの。みんなパンを差し出されると、口を開けてパクパクしていました。次は『おおきなかぶ』。うんとしょの掛け声を頭、身体を大きく振って、ノッて本当に楽しそうに見ていました。3つのエプロンシアターを集中してよく見ることができました。
その後は一階を自由に好きな所へ行き遊びました。食べ物の絵本を見ていた◎ちゃん。絵本の食べ物をつまんで、保育士のそばに寄ってきて、「はい、あーん」とその食べ物を食べさせてくれました。先程のエプロンシアターの影響でしょうか。(T.Y)


◆室内遊び(ふじ1)
今日は雨だったの室内で遊びました。朝の集まりをランチルームで行ない今日お誕生日だった〇くんのお祝いもしました。ふじ2組さんやつぼみさんも一緒だったので〇くん嬉しそうでしたが前に出てとても緊張しているようでした。いつもなら大好きな記念撮影もなかなか笑顔を見せてくれずポーズをとっても真剣なお顔になっていました。
その後、みんなでエプロンシアターを見ました。大きなかぶや食いしん坊のゴリラなどみんなで楽しく見ていました。
室内遊びは元のつぼみさんのお部屋以外は全部開放して遊びました。ランチルームでは自由画を描いたり廊下でもコンビカーで遊んだりしました。おひさま広場も肋木や平均台を出して遊びました。
自由画に真剣に取り組む☆ちゃん廊下でコンビカーで遊んでお絵描きに気付いてそのまま来たようでトラックのお面をつけたままお絵描きを楽しんでいました。
おひさま広場は他の場所に人気をとられていたので一度肋木などを片付けてフリースペースにしたみました。保育者がどんぐりコロコロをしてみたりカエルさんになってみたり飛行機になってみたりロケットになってみたりとすると一緒に真似して元気に遊んでいました。◇ちゃんは「ロケット発射」でジャンプするのがとても気に入ったようでニコニコと笑いながら何度も真似して元気よく遊んでいました。
室内遊びでしたが廊下でもコンビカーなどで体を動かして元気よく遊びその後おままごとコーナーやパズルや自由画などで落ち着いた中でじっくりと遊びを楽しんでいる子もいましたいろいろな場所で楽しく過ごすことができました。(y.n)


◆のびのびと(ふじ2)

朝から雨がしとしと降っています。
今日はお部屋で遊びました。
朝の集まりではつぼみ・ふじ1・ふじ2みんな集合しました。
みんな揃うと大人数で賑やかです。
お楽しみのエプロンシアターをしました。賑やかだったのに、自然と始まると静かになりました。
今回は「くいしんぼうのごりちゃん(ゴリラ)」「パン屋さん」「大きなかぶ」です。
リボンをつけたゴリラのごりちゃんが登場すると、ちょっぴり怖がっている〇ちゃんと△ちゃん。ぎゅっと保育士にくっついてきました。ひざに座って「一緒にみよう」と誘うと、ちょこんと座って見始めました。
歌に合わせてごりちゃんがバナナ、レモン、玉ねぎ・・・と次々食べていくのを見ているうちに、親近感がわいて来たようです。「たべていいよ」などと声を掛けるシーンもありました。
「大きなかぶ」も知っているお話だったので、「うんとこしょ、どっこいしょ」と元気な掛け声をかけながら、最後まで楽しく見られました。
その後は、順番にクレパスで自由画をしました。
「やってみる?」と声を掛けると次々と来てくれました。
ゆったりと描く子ども達の姿に、成長を感じます。
車の好きな◇君は紙いっぱいにのびのびと描いていて、「なにかいてるの?」と尋ねると、「くるま!」と即答してくれました。
アンパンマンが大好きな児は「あんぱんまん」、他にも「うーたん」「だいなそー」などなど。描くものを決めて自信を持って描いている子ども達。紙に描くところが無くなって、2枚目に突入する児も続々でした。たっぷり描いて、満足そうに次の遊びへと向かって行きました。
今日はおひさま広場や廊下も開放して遊びました。
遊びたいものを目指して、自由に行き来していました。
外は雨ですが、お部屋でも遊びたい事をたっぷり楽しんで、遊びを満喫できました。
I・Y


◆幼児グループに遊びに行きました(きく)

最近は、色々な時間帯に幼児グループに少人数で遊びに行っています。今日は、3つのグループに分かれて全員で遊びに行ってきました。何処のグループでもお兄さんお姉さんたちが優しくて「これで遊んでもいいよ」と誘ってくれたり、遊び方を丁寧に教えてくれたりしてくれました。お部屋での約束事も「ここには、これは持って行っちゃダメなんだよ」と教えてくれたりしました。きく組の子どもたちもお兄さんお姉さんに言われると、素直に聞いて守っていました。
きく組にはない玩具に目を輝かせ、お兄さん達がやる事をジーッと見ては、真似してやってみたりしていました。
にじグループでは、お兄さんに教えてもらいながら溝があるブロックをつなげてビー玉を高い所から転がすのを真剣にやっていました。
そらグループでは、踏切や橋などを線路につなげて電車を走らせるのにお兄さん達の話を聞きながらやっていました。
うみグループでは、難しいパズルを見つけて挑戦、なんとかできてしまうのにもびっくりでしたが、お兄さんお姉さんも優しく教えてくれました。
どこのグループもお兄さんお姉さんが優しく声を掛けてれるので安心してみていられました。もうすぐ、幼児組に行きますのでお兄さんおねえさん達よろしくお願いします。 M。K


◆興味津々・・!幼児組へ (たんぽぽ)

前回幼児組に遊びに行ったときは、にじ・そらグループに行ってみたので、今日は3グループに分かれて遊びに行ってみました。前回はお散歩に行っていてがら空きで広々としていたため、お部屋に入るとわーいと玩具にまっしぐらに向かい、どんな玩具があるかを手に持ってじっくり観察していたのですが、今日は雨で幼児組さんも室内遊びのため、お部屋はわんさかそれぞれの遊びで盛り上っています。
その勢いに驚き目を丸くしてはいましたが、目の色はとても輝いていました。
気になる場所へ忍び足・・
お姉さんたちは、「これ使う?」「着てみる?」「ぬりえやってみる?」など優しく声を掛けてくれました。
お姉さんが名前を呼んでくれることが嬉しい、教えてくれることが嬉しい。
子どもたちはそんな気持ちでいっぱいの表情です。
そして、みんなが使う時も「これ、やってもいい?」とお姉さんたちに聞く姿にも感動しました。
それぞれのグループごとに、パズルだったり、なりきりごっこだったり、おままごとだったり、と盛り上っていました。
お部屋に戻ってくると、「一番楽しかったのはね、お姉さんと遊んだこと」「〇ちゃんが一番楽しかったのは、☆くんがおままごとでお寿司を焼いたこと。面白かった~!」と何が楽しかったか、子どもたちの方から教えてくれました。
普段の室内遊び、園庭遊び後にはない子どもたちの発言です。それほど、幼児組のお部屋が楽しかったのだと嬉しく思いました。
子どもたちがきく・たんぽぽ組のお部屋で過ごすのもあと一週間となりました。今のお部屋での遊びもじっくりと充実したものになるように・・そして心待ちにしている幼児組に向けて、気持ちを作っていきたいと思います。
S.S


◆1シーン (うみグループ)

今日は室内で過ごすため、運動遊びが出来るスペースを用意しました。
「フルーツバスケットしたい」
「ダンスしたい」
「椅子取りゲームしたい」
「誕生日バスケットしたい」
「何するの?」
「いつもこんな場所があればいいのに」
と口々に言う子ども達がいます。
朝の集まりをゲーム遊びの時間に変えて過ごしました。
前日からお当番をやるために張り切っていた男の子がいます。
「給食当番の○○です」と家で練習していたそうです。
本番も張り切って言っていました。
活動の時間は、お馴染みの、もちもちおもち、猛獣狩り、じゃんけん列車、ダンス、フルーツバスケット、椅子取りゲームを行いました。
じゃんけん相手を選ぶ子ども達の姿は必死で、考察している様子がうかがえました。
この子なら勝てるかも・・・と自分よりも年下の子どもを選ぶ年長児。負けた時の表情と、負けたのにもう一度と交渉する姿もありました。
身体を動かしていくと汗をかき、のどが渇きます。
水場に行列が出来ました。
しばらくすると泣き声が聞こえてきました。
「○くんがさ・・・」
「だって、これは落ちたコップでしょ」
「返して」
「だめだよ。落ちたコップだよ、使っちゃだめ」
というA君とB君のやりとりでした。
話を聞いていくと「だって、もうコップがないから」と言っています。
気遣いからのトラブルです。
給食中にも泣き声が聞こえてきました。
「ここ私の場所だったよ」
「違うよ。私の場所だよ」
「うそつかないで」
「うそついてないよ」
「うそついてる」
「うそついてない」
というやりとりです。
話を聞いてみると、AさんとBさんは隣同士で座っており水を汲みに行き戻ってきた際、Aさんの給食とBさんの給食がすり替わっていたという怪奇現象をAさんだけが感じたというエピソードでした。
解決方法は見つからず、しばらく先ほどの会話が続きました。
そして、しばらくした後「お腹すいた」と二人で笑いあい一緒に食事を食べていました。
今日も子ども達は1シーン、1シーンが経験値となっています。
最近では、ギターを演奏しようとする子どもが増え、ベランダや室内、廊下で演奏するようになりました。
路上弾き語りのようです。
明日もやると意気込み降園した子どももいます。
見かけた際はぜひお声かけ頂けると子ども達も喜ぶと思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。
k★y


◆ワクワク(にじグループ)

明日は年長児が楽しみにしている卒園遠足です。
事前に子ども達は用意した資料を見ながら、どこに行こうか考えていました。
前日の今日も保育士の注意事項を聞き、部屋に貼ってある資料をみて「早く明日にならないかな」と今からワクワクが止まらない様子でした。
今日は久しぶりに朝から雨が降り、一日室内で過ごしました。
ひな祭り制作に取り組んだり、劇遊びや大きな模造紙にお絵描きなど、それぞれが好きな遊びを見つけてむかっていきました。
2歳児クラスのお友達が遊びに来てくれて、ビー玉転がしで一緒に遊ぶもも組の男の子たち。
ビー玉のお約束や管理もしっかりしてくれて、一緒に楽しむ姿がありました。
もも組の子ども達が年下の児と関わり合う姿を見ていると、今までお兄さん、お姉さんからしてもらったことをしてあげていたり、口調もどこかお兄さん、お姉さんのようでした。
行事を迎えるたびに子ども達の成長を感じ、年長児と一緒の空間で過ごすのは残りわずかなのだなと実感します。
子ども達の気持ちも進級へと向いてきているなか、明日は年長不在の一日を過ごします。
一日一日期待をもって、楽しく過ごしていきたいなと思います。(B・K)


◆お別れ遠足に向けて (そらグループ)

今日はあいにくの雨のため、お部屋で過ごしました。
年長児は、明日のお別れ遠足について改めて話しをしました。
キッザニアでは、さまざまなお仕事体験ができます。子どもたちも明日に迫ったキッザニアをとても楽しみにしています。
昨日、帰りの会の後に、体験したい仕事を5つピックアップしてもらいました。
パン屋さん、アイス屋さん、パイロット、マジック、モスバーガー、結婚式場、メイク、眼鏡屋さんなど子どもたちの『やりたい』は沢山あります。既に、キッザニアに行ったことのある児もいますが、初めて行く児もどちらもワクワクドキドキといった様子です。
キッザニアでも守らなくてはならないルールが沢山あります。今日まで子どもたちといくつか約束事を確認してきました。
・1人では行動しないこと。
・キッザニアの中では、走らないこと。
・時計を見ながら行動すること。
・分からない時は、自分からお店の人に聞くこと。
・時計を見ながら行動すること。
などいくつかあります。
「もし、お友だちが横入りをしてきたらどうする?」
「お友だちが、自分と違う仕事に行きたいっていったらどうする?」
「時間がわからなかったらどうする?」
「やりたい仕事がいっぱいだったらどうする?」など色んな場面を想定して子どもたちと確認もしました。自分で決めたやりたい仕事いくつ体験できるでしょうか。
今まで、保育まつりやファミリーコンサートなど公共施設へ訪問してきた年長児。その集大成となるお別れ遠足ですが、いつもと違った環境の中でどんな姿を見せてくれるのか今から楽しみです。卒園前の楽しい思い出となるよう温かくサポートしていきたいと思います。(O.Y)


Posted in 園のこだわり