佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆2月28日(木)の子どもたち

2019年02月28日 木曜日

◆せんせい あーん~エプロンシアターを見て~ (つぼみ)

 

写真
ゴリラさん、そばまできました

 

 

今日は雨。一日お部屋遊びです。今日はミッキー体操のあと、ふじ組さんと一緒にランチルームのお部屋でいすに座って、エプロンシアターを見ました。まずは『くいしんぼうのゴリラ』。ゴリラさんの登場にちょっと怖がるお友だちもいましたが、ふじ組さんと一緒に楽しく歌を歌って、バナナなど次々出てくる食べ物を食べるゴリラさんを見ていました。次はみんなが食べる番『パン屋さんにお買い物』。たくさん並んだパンをお歌を歌いながらお買いもの。みんなパンを差し出されると、口を開けてパクパクしていました。次は『おおきなかぶ』。うんとしょの掛け声を頭、身体を大きく振って、ノッて本当に楽しそうに見ていました。3つのエプロンシアターを集中してよく見ることができました。
 その後は一階を自由に好きな所へ行き遊びました。食べ物の絵本を見ていた◎ちゃん。絵本の食べ物をつまんで、保育士のそばに寄ってきて、「はい、あーん」とその食べ物を食べさせてくれました。先程のエプロンシアターの影響でしょうか。(T.Y)

写真
いえーい
写真
その後は自由にお絵かきなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び(ふじ1)

 

 

 今日は雨だったの室内で遊びました。朝の集まりをランチルームで行ない今日お誕生日だった〇くんのお祝いもしました。ふじ2組さんやつぼみさんも一緒だったので〇くん嬉しそうでしたが前に出てとても緊張しているようでした。いつもなら大好きな記念撮影もなかなか笑顔を見せてくれずポーズをとっても真剣なお顔になっていました。

 その後、みんなでエプロンシアターを見ました。大きなかぶや食いしん坊のゴリラなどみんなで楽しく見ていました。

 室内遊びは元のつぼみさんのお部屋以外は全部開放して遊びました。ランチルームでは自由画を描いたり廊下でもコンビカーで遊んだりしました。おひさま広場も肋木や平均台を出して遊びました。

 自由画に真剣に取り組む☆ちゃん廊下でコンビカーで遊んでお絵描きに気付いてそのまま来たようでトラックのお面をつけたままお絵描きを楽しんでいました。

 おひさま広場は他の場所に人気をとられていたので一度肋木などを片付けてフリースペースにしたみました。保育者がどんぐりコロコロをしてみたりカエルさんになってみたり飛行機になってみたりロケットになってみたりとすると一緒に真似して元気に遊んでいました。◇ちゃんは「ロケット発射」でジャンプするのがとても気に入ったようでニコニコと笑いながら何度も真似して元気よく遊んでいました。

 室内遊びでしたが廊下でもコンビカーなどで体を動かして元気よく遊びその後おままごとコーナーやパズルや自由画などで落ち着いた中でじっくりと遊びを楽しんでいる子もいましたいろいろな場所で楽しく過ごすことができました。(y.n)

写真
 エプロンシアターをみんなで楽しみました。
写真
 真剣にお絵かきに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆のびのびと(ふじ2)

写真
「大きなかぶがぬけましたー」「やったー」

 

 

朝から雨がしとしと降っています。
今日はお部屋で遊びました。

朝の集まりではつぼみ・ふじ1・ふじ2みんな集合しました。
みんな揃うと大人数で賑やかです。
お楽しみのエプロンシアターをしました。賑やかだったのに、自然と始まると静かになりました。
今回は「くいしんぼうのごりちゃん(ゴリラ)」「パン屋さん」「大きなかぶ」です。
リボンをつけたゴリラのごりちゃんが登場すると、ちょっぴり怖がっている〇ちゃんと△ちゃん。ぎゅっと保育士にくっついてきました。ひざに座って「一緒にみよう」と誘うと、ちょこんと座って見始めました。
歌に合わせてごりちゃんがバナナ、レモン、玉ねぎ・・・と次々食べていくのを見ているうちに、親近感がわいて来たようです。「たべていいよ」などと声を掛けるシーンもありました。
「大きなかぶ」も知っているお話だったので、「うんとこしょ、どっこいしょ」と元気な掛け声をかけながら、最後まで楽しく見られました。

その後は、順番にクレパスで自由画をしました。
「やってみる?」と声を掛けると次々と来てくれました。
ゆったりと描く子ども達の姿に、成長を感じます。
車の好きな◇君は紙いっぱいにのびのびと描いていて、「なにかいてるの?」と尋ねると、「くるま!」と即答してくれました。
アンパンマンが大好きな児は「あんぱんまん」、他にも「うーたん」「だいなそー」などなど。描くものを決めて自信を持って描いている子ども達。紙に描くところが無くなって、2枚目に突入する児も続々でした。たっぷり描いて、満足そうに次の遊びへと向かって行きました。

今日はおひさま広場や廊下も開放して遊びました。
遊びたいものを目指して、自由に行き来していました。

外は雨ですが、お部屋でも遊びたい事をたっぷり楽しんで、遊びを満喫できました。
I・Y

写真
のびのびたっぷり描きました
写真
足腰も強くなりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆幼児グループに遊びに行きました(きく)

写真
ビー玉ころがしをお兄さん達に教えてもらっています。

 

 

 最近は、色々な時間帯に幼児グループに少人数で遊びに行っています。今日は、3つのグループに分かれて全員で遊びに行ってきました。何処のグループでもお兄さんお姉さんたちが優しくて「これで遊んでもいいよ」と誘ってくれたり、遊び方を丁寧に教えてくれたりしてくれました。お部屋での約束事も「ここには、これは持って行っちゃダメなんだよ」と教えてくれたりしました。きく組の子どもたちもお兄さんお姉さんに言われると、素直に聞いて守っていました。
 きく組にはない玩具に目を輝かせ、お兄さん達がやる事をジーッと見ては、真似してやってみたりしていました。
 にじグループでは、お兄さんに教えてもらいながら溝があるブロックをつなげてビー玉を高い所から転がすのを真剣にやっていました。
 そらグループでは、踏切や橋などを線路につなげて電車を走らせるのにお兄さん達の話を聞きながらやっていました。
 うみグループでは、難しいパズルを見つけて挑戦、なんとかできてしまうのにもびっくりでしたが、お兄さんお姉さんも優しく教えてくれました。
 どこのグループもお兄さんお姉さんが優しく声を掛けてれるので安心してみていられました。もうすぐ、幼児組に行きますのでお兄さんおねえさん達よろしくお願いします。 M。K

写真
お兄さん達と線路を長〜くつなげました。
写真
パズルに挑戦。分からないところはお兄さんが優しく教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆興味津々・・!幼児組へ   (たんぽぽ)

写真

 

 

前回幼児組に遊びに行ったときは、にじ・そらグループに行ってみたので、今日は3グループに分かれて遊びに行ってみました。前回はお散歩に行っていてがら空きで広々としていたため、お部屋に入るとわーいと玩具にまっしぐらに向かい、どんな玩具があるかを手に持ってじっくり観察していたのですが、今日は雨で幼児組さんも室内遊びのため、お部屋はわんさかそれぞれの遊びで盛り上っています。
その勢いに驚き目を丸くしてはいましたが、目の色はとても輝いていました。

気になる場所へ忍び足・・
お姉さんたちは、「これ使う?」「着てみる?」「ぬりえやってみる?」など優しく声を掛けてくれました。
お姉さんが名前を呼んでくれることが嬉しい、教えてくれることが嬉しい。
子どもたちはそんな気持ちでいっぱいの表情です。
そして、みんなが使う時も「これ、やってもいい?」とお姉さんたちに聞く姿にも感動しました。

それぞれのグループごとに、パズルだったり、なりきりごっこだったり、おままごとだったり、と盛り上っていました。
お部屋に戻ってくると、「一番楽しかったのはね、お姉さんと遊んだこと」「〇ちゃんが一番楽しかったのは、☆くんがおままごとでお寿司を焼いたこと。面白かった~!」と何が楽しかったか、子どもたちの方から教えてくれました。
普段の室内遊び、園庭遊び後にはない子どもたちの発言です。それほど、幼児組のお部屋が楽しかったのだと嬉しく思いました。

子どもたちがきく・たんぽぽ組のお部屋で過ごすのもあと一週間となりました。今のお部屋での遊びもじっくりと充実したものになるように・・そして心待ちにしている幼児組に向けて、気持ちを作っていきたいと思います。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆1シーン (うみグループ)

写真

 

 

今日は室内で過ごすため、運動遊びが出来るスペースを用意しました。
「フルーツバスケットしたい」
「ダンスしたい」
「椅子取りゲームしたい」
「誕生日バスケットしたい」
「何するの?」
「いつもこんな場所があればいいのに」
と口々に言う子ども達がいます。

朝の集まりをゲーム遊びの時間に変えて過ごしました。
前日からお当番をやるために張り切っていた男の子がいます。
「給食当番の○○です」と家で練習していたそうです。
本番も張り切って言っていました。

活動の時間は、お馴染みの、もちもちおもち、猛獣狩り、じゃんけん列車、ダンス、フルーツバスケット、椅子取りゲームを行いました。

じゃんけん相手を選ぶ子ども達の姿は必死で、考察している様子がうかがえました。
この子なら勝てるかも・・・と自分よりも年下の子どもを選ぶ年長児。負けた時の表情と、負けたのにもう一度と交渉する姿もありました。
身体を動かしていくと汗をかき、のどが渇きます。
水場に行列が出来ました。
しばらくすると泣き声が聞こえてきました。

「○くんがさ・・・」
「だって、これは落ちたコップでしょ」
「返して」
「だめだよ。落ちたコップだよ、使っちゃだめ」
というA君とB君のやりとりでした。

話を聞いていくと「だって、もうコップがないから」と言っています。
気遣いからのトラブルです。

給食中にも泣き声が聞こえてきました。
「ここ私の場所だったよ」
「違うよ。私の場所だよ」
「うそつかないで」
「うそついてないよ」
「うそついてる」
「うそついてない」

というやりとりです。
話を聞いてみると、AさんとBさんは隣同士で座っており水を汲みに行き戻ってきた際、Aさんの給食とBさんの給食がすり替わっていたという怪奇現象をAさんだけが感じたというエピソードでした。

解決方法は見つからず、しばらく先ほどの会話が続きました。
そして、しばらくした後「お腹すいた」と二人で笑いあい一緒に食事を食べていました。

今日も子ども達は1シーン、1シーンが経験値となっています。

最近では、ギターを演奏しようとする子どもが増え、ベランダや室内、廊下で演奏するようになりました。

路上弾き語りのようです。
明日もやると意気込み降園した子どももいます。

見かけた際はぜひお声かけ頂けると子ども達も喜ぶと思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。

k★y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ワクワク(にじグループ)

写真

 

 

明日は年長児が楽しみにしている卒園遠足です。
事前に子ども達は用意した資料を見ながら、どこに行こうか考えていました。
前日の今日も保育士の注意事項を聞き、部屋に貼ってある資料をみて「早く明日にならないかな」と今からワクワクが止まらない様子でした。

今日は久しぶりに朝から雨が降り、一日室内で過ごしました。
ひな祭り制作に取り組んだり、劇遊びや大きな模造紙にお絵描きなど、それぞれが好きな遊びを見つけてむかっていきました。
2歳児クラスのお友達が遊びに来てくれて、ビー玉転がしで一緒に遊ぶもも組の男の子たち。
ビー玉のお約束や管理もしっかりしてくれて、一緒に楽しむ姿がありました。
もも組の子ども達が年下の児と関わり合う姿を見ていると、今までお兄さん、お姉さんからしてもらったことをしてあげていたり、口調もどこかお兄さん、お姉さんのようでした。
行事を迎えるたびに子ども達の成長を感じ、年長児と一緒の空間で過ごすのは残りわずかなのだなと実感します。
子ども達の気持ちも進級へと向いてきているなか、明日は年長不在の一日を過ごします。
一日一日期待をもって、楽しく過ごしていきたいなと思います。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆お別れ遠足に向けて  (そらグループ)

写真
やりたいお仕事トップ5を書きました。いよいよ明日キッザニアに行ってきます

 

 

今日はあいにくの雨のため、お部屋で過ごしました。
年長児は、明日のお別れ遠足について改めて話しをしました。
キッザニアでは、さまざまなお仕事体験ができます。子どもたちも明日に迫ったキッザニアをとても楽しみにしています。
昨日、帰りの会の後に、体験したい仕事を5つピックアップしてもらいました。
パン屋さん、アイス屋さん、パイロット、マジック、モスバーガー、結婚式場、メイク、眼鏡屋さんなど子どもたちの『やりたい』は沢山あります。既に、キッザニアに行ったことのある児もいますが、初めて行く児もどちらもワクワクドキドキといった様子です。
キッザニアでも守らなくてはならないルールが沢山あります。今日まで子どもたちといくつか約束事を確認してきました。
・1人では行動しないこと。
・キッザニアの中では、走らないこと。
・時計を見ながら行動すること。
・分からない時は、自分からお店の人に聞くこと。
・時計を見ながら行動すること。
などいくつかあります。
「もし、お友だちが横入りをしてきたらどうする?」
「お友だちが、自分と違う仕事に行きたいっていったらどうする?」
「時間がわからなかったらどうする?」
「やりたい仕事がいっぱいだったらどうする?」など色んな場面を想定して子どもたちと確認もしました。自分で決めたやりたい仕事いくつ体験できるでしょうか。

今まで、保育まつりやファミリーコンサートなど公共施設へ訪問してきた年長児。その集大成となるお別れ遠足ですが、いつもと違った環境の中でどんな姿を見せてくれるのか今から楽しみです。卒園前の楽しい思い出となるよう温かくサポートしていきたいと思います。(O.Y)

写真
ミサンガ作り。分からないときはお友だちが教えてくれます
写真
きく、たんぽぽ組が遊びに来てくれました。「パプリカ」を踊るのにお手本になってくれる年長〇くん

 

Posted in 園のこだわり

◆2月27日(水)の子どもたち

2019年02月27日 水曜日

◆友だちの輪(つぼみ)

写真

 

 

朝のミッキー体操では毎日どんどん手つなぎの輪が広がっています。保育士とだけではなく子どもたち同士で繋ぎ合う姿が見られています。

防犯訓練があり3階保育室まで避難しました。
園庭に知らない人がきて暴れている設定だったのですがその様子が見え子どもたちは何が何だかわからず(もう少し大きくなったらわかると思いますが…)キョトンとしていつもと違う所に行けることの方が嬉しいという様子でした。

園庭遊びでは〇ちゃんと□ちゃんが縄跳びを発見し端と端を持歩き、自然と電車ごっこになっていました。新しい遊びがはじまりです。
ウッドデッキの上にたまっていた石をみつけ触っていた▽ちゃん。そこにもう少し大きい石を見つけて▽ちゃんに渡そうとする◎くん。2人で寄り添いながら石の観察をしていました。
最近トンネルすべり台にハマっているつぼみ組の子どもたちです。 
               (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お雛様にチュッ(ふじ1)

 

ふじぐみのお雛様が完成しました。子どもたちの描いた自由画は着物に、昨日行なったレンコンのスタンピングは、お雛様の後ろを飾る桃の花になりました。朝の集まりで、子どもたちにもお披露目すると、「わあー!」と歓声が上がります。保育士が顔の部分に空けた穴から顔を出してみせると、今度は笑い声が上がります。「みんなもやってみる?」と聞くと、もちろん「やりたい、やりたい。」と寄ってきました。保育士の真似をして、穴から顔を出します。どのお雛様もお内裏様も面白くて可愛くて、最高です。保育士としては、正面から写真を撮りたいのですが、見ている子たちも穴から顔が出るたびに、近寄っていってしまうので、なかなか撮れません。「ちょっと座ろうか。」と何度も言うのですが、それでもすぐに立ち上がり、なぜかチュッとキスまでしたくなってしまう姿に笑ってしまいます。とても楽しいひとときになりました。
お雛様は、ロビーに飾る予定です。お迎えの際など、お子様と一緒にぜひ楽しんでください。


外に出たい子から、順々に出ました。最後に残った3人の中にパズルをする●くんの姿。●くんは、最近すっかりパズルにハマっているのです。はたらくくるまの10ピースほどのパズルは、一人でもできるようになり、昨日の午後は、「もう一回やる!」と言っては、15回ほども繰り返していました。そして、「もう一回」の度に、保育士の手を引き、誘うのです。満足するまで何度も何度もとことん繰り返すことのできる環境、さらにそこには、見守って、できたときに一緒に喜んでくれる大人の存在が必須であること・・・、●くんの遊ぶ姿を見て、「見守る」ということについて、考えさせられます。


防犯訓練もありました。不審者が来たという設定で、3階まで避難。緊張感もありながら、静かに避難することが出来ました。△ちゃんは、怖くて泣いていました。保育士の話をよく聞いていて、色々とわかっているんだなと感心しました。(訓練というところまではまだわからないようですが)毎月の大切な訓練を通して、段々と学んでいきます。
(T.M)

写真
何度も何度も繰り返し取り組む姿がスゴい!
写真
履きやすいように靴を広げて、一生懸命履こうとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆優しい気持ちの行き違い(ふじ2)

写真
飲む真似食べる真似も遊びのクオリティーがあがっています。

 

 

新生活三日目の朝の集まりでランチルーム(食事を食べるところ)に集まり、話を聞いている時です。
防犯の音楽が流れました。「怖い人が来たので逃げよう」の合図です。保育者の話を聞いてサッと動き始めました。初めての避難経路。
何が起こっているのか完全に理解は、難しいようでしたが3階の一番奥のそらグループへの大移動。初めての環境での特別な訓練でしたがとても上手でした。


その後は、幼児のお兄さんお姉さんの作品のおひなさまやロビーのお雛様とワクワクしながら保育室に戻るとそこには、昨日みんなで作った大きなお雛様の作品があり、みんな大喜びでした。
交代に顔を出し、お雛様お内裏様になり気分を楽しみました。

その後は、いつものように園庭に出ていきました。

園庭中央にあるウッドデッキや机やいすの所に何人もの子たちが集まり、砂場の玩具を持ち寄り、友だちの様子を意識するかのように食事をしているかのような姿を見せています。
小枝をストローに見立てて口元に持って行く姿を見せた〇ちゃん。
遊び方にも工夫が見えています。
〇ちゃんに「何を飲んでいるの?」と聞いてみると満面の笑みで「牛乳」と答えてくれました。

その言葉を発すると頭の中でふっと遊びが変わったようです。

「牛乳屋さんです~」「いらっしゃいませ~」とお店屋さんに早変わりしていました。

その姿を見て聞いていた子たちが続々と「ご飯屋さんです。」「ケーキ屋さんです。美味しいケーキ屋さんですよ。」といくつかのお店が出来ていました。

お客さんのいないお店屋さん。役割の分担は、難しいですが同じようにお店屋さんになることで大満足そうです。

保育者が「くださいな」とお客さんになると「はいどうぞ」と砂の入ったお皿とシャベルを手渡してくれました。
食べる真似をして「美味しいね」とやり取りをしていると保育者の腿の辺りに砂が落ちてしまうとその姿に気付いた〇ちゃんや△ちゃん。◇ちゃんが砂を払ってくれていると後ろにいた☆くんが、隣にいた〇ちゃんに怒っています。☆君は、保育者が叩かれているのではないかと心配してくれたようです。「ペンダメ。」と伝えています。

言われた〇ちゃんは、怒られている理由が分からず「遊びの邪魔をされた」と思いトラブルになりそうです。
どちらも優しい気持ちからの行動。間違いは、なく本人たちは、納得がいきません。

両者の思いを代弁するかのように話してみるとさらりと終わってしまいました。

やりとりの中で2人の優しい気持ちも勘違いする姿もすべてが可愛らしい微笑ましい姿です。

友だちや保育者と関わりながら遊ぶ事が増えており、「他」の存在が一段と大きくなってきている事が感じられます。

これからも沢山のやりとりを通し、友だちとの関係をより深められたらいいなと感じるひと時でした。


                                     (N.Y)

写真
砂を払ってあげるね
写真
かわいいおひなさま・おだいりさま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆かくれんぼで笑顔がいっぱい(きく)

写真
鬼に見つからないように隠れている・・・つもりの子ども達!

 

 

防犯訓練がありました。今日は園庭に不審者が侵入したという設定だったので避難場所は3階そらグループで、避難経路も裏階段を使用していつもとは違いました。子ども達は何事かと真剣な様子で歩き、中には火災時の避難訓練の様に口元を必死に抑える姿も見られ一生懸命さが伝わってきます。避難してからも園長先生や保育士の話をしっかり聞く子ども達の姿に4月の姿を思い出すとなんだか感慨深くもなりました。

無事不審者もいなくなりホッと一安心でお部屋に戻ってきた子ども達と意気揚々と園庭に行きました。お部屋で最近盛り上がりをみせているかくれんぼが今日は園庭で始まりました。『ねぇねぇ、かくれんぼしない?』と〇ちゃん。その一声で子ども達が集まりました。『じゃあ、△が鬼やるね!』『いいよーみんな隠れよう!』『いーち、にー、さーん・・・』始まりました、きくぐみかくれんぼ。

広い園庭なので隠れ場所に悩みます。『あーどこにしよう』と慌てつつもその表情はなんだか嬉しそう。みんなで滑り台の裏に隠れますが、『まだかな?』『もう来るんじゃない?』としきりに鬼を気にします。とにかく鬼が気になるものですからずーっと頭は出ているので見つかる度100%。思わず「みんなその恰好じゃ見つかるんじゃない?」と声を掛けてしまいましたが『大丈夫だよー絶対見つからないから!』と凄い自信です。でも、振り返って鬼に見事に見つかり『見つかっちゃったよー!』と大騒ぎしていました。

回数を重ねれば重ねるだけメンバーが増えて賑やかです。みんな同じ場所に隠れているのでみんな一緒に見つかります。なので、誰が鬼をやるのかという話で一悶着ありますが、そのやり取りも楽しそうでした。

何度やっても鬼が気になり頭一つ見えるのは変わらずでしたが「あ!鬼が来た!」と言うとサッと隠れて声を潜め、隠れ方が一つグレードアップしていた子ども達。『みーつけたっ!』と見つかった時の笑顔が印象的です。みんなで笑い合って関わる姿が素敵な一日でした。
K・E

写真
防犯訓練、真剣に参加しています。
写真
作品の出来栄えに大満足の笑顔。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで使う工夫(たんぽぽ)

 

たんぽぽ組に新しい玩具がきました。
ジュエリー積木というきらきら宝石がついている素敵な積木です。
まだ半量しか届いていないのでみんなで使うには工夫が必要です。
みんなはどうするかな?と観察してみました。

ひとまず集まって触ってみます。
そして何個かつかんだものを少し離れた場所で並べ始めるという様子でした。
ひとり2,3個くらいです。
もめごともおきました。〇ちゃんが使ってたー。△ちゃんが取ったー。等々・・・
数が少ないので予想通りです。
でも少しずつですが動きが変わってきました。
少ない数なら他のものと組み合わせれば楽しく使える。
少ないから今は違う事をして遊ぼう、後で使おう。
そう考えて行動する子が出てきました。

気付くとそれなりにみんなが順番に使えていました。
みんなで使うのはとても難しい事だと思います。
でも今まである玩具と組み合わせる工夫は今までの玩具にもより一層楽しさがまし、新しいものと古いものが互いに引き立てあって遊びを深めてくれました。
そう気づいた子どもたちに感心します。

片付けの時早速一つ足りないという事になりましたが、皆が手分けして探してくれたお陰ですぐにみつかりました。
今日も素敵なみんなです。


今日は防犯訓練がありそらグループまで避難しました。しかもいつも通る階段ではない秘密の階段です。
自分の事を守るのは自分、皆の事を守るのは保育者たちです。
「だから先生のお話はちゃんと聞きましょう」と約束をしました。
みんなの目は真剣でした。(N・S)

写真
きらきらがきれい
写真
後でやりまーす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆協力(うみグループ)

写真

 

 

今日は防犯訓練がありました。いつもの訓練では園庭から自分たちのお部屋に避難しますが、今回は園に入ってきてしまったことを想定した訓練だったったため、全員でそらグループに避難しました。いつもとは違う状況でも子ども達は落ち着き、保育士の話を真剣に聞いていました。階段を上るときには「静かにね」と保育士が伝えると、後ろに並んでいる子に「静かにだよ」と口に手をあて「しー」と伝え、子どもたち同士で教え合う姿もありました。訓練が終わり、お部屋に戻る途中でも「まだ不審者がいるかもしれないから静かにしよう」と足音を立てないように歩き、最後まで緊張感を持って取り組んでいました。

お部屋ではひなまつり制作をおこないました。お休みだった子やまだ作っている途中の子が集まり、それぞれ取り組んでいました。お休みだった子にはすでに完成した子が作り方を教え、子ども達同士で協力して作っていました。「まず、絵の具とスポイト準備するんだよ。新聞紙は持ってきてあげるね。」と準備から丁寧に教えてくれました。

園庭では竹馬で遊んだり、実習生と鬼ごっこをしたり、たくさん身体を動かしていました。
竹馬に乗るのは難しく、保育士でも歩くのが難しいほどです。保育士が竹馬を支えながらですが、子ども達は竹馬に乗るのが楽しいようで、何度も後ろに並び、練習しています。バランスが取れるようになって保育士が「一人で乗ってみる?」と聞くと、まだ一人で乗るのは怖いのか「無理だよ~」「離さないで」と少し焦りながら答えていました。きっと1週間後は上手に竹馬に乗って歩いている子がいると思います。子ども達にはできないことでも練習を積み重ねることでできたときの喜びをたくさん感じてほしいと思います。

(K.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆聞くこと・伝えること(にじグループ)

写真
お雛様作りもしました。

 

 

今日は防災訓練がありました。
園庭に不審者が侵入してきた想定で、全員が3階に避難をするという訓練です。
不審者を知らせる音楽が聞こえると、真っ先に机の下にいこうとする子が数人いましたが、不審者に見つからないようにと、静かに保育士の周りに集まり、そらグループに避難。
そのまま、静かに待機することが出来ました。

放送では、音楽の他に、どこに避難をするのか、どこを通ったらいいかの暗号が放送され、ちゃんと聞いていないと分からないもので、ここで改めて、話を聞くことの大事さを教えてもらいました。

保育室に戻ってから、改めて防災訓練の確認をしました。
ただ放送を聞くのではなく、聞こうとする気持ち、どういう内容なのかを考えることなど、大事なことが沢山あることを話し、一人ひとりが気を付けていくことを約束しました。

聞くだけでなく、伝えることも最近、再確認しているにじグループ。
相手に伝える言葉はどんなものがいいのか、どんな気持ちになる言葉がいいのかなど、子どもたちと話しをしています。

話を聞く・伝えるなど、子どもも大人も関係なく、とても大事なことですが、とても難しい事でもあり、子ども達とも、日々の生活の中で、確認し合っていけたらと思っています。
(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆興味・関心  (そらグループ)

写真
防犯訓練中・・・

 

 

今日は防犯訓練がありました。不審者が園内に侵入したと言う設定で、全員そらグループまで避難します。朝の集まり中に放送が流れると、子どもたちは保育士の声に耳を傾け素早く中央に集まり、みんなが来るのをじっと待っていました。
少し興奮気味になる子もいましたが、低年齢児がいる事で子どもたちは意識を持てたのか、「きく組さんが見てるよ」と子ども同士で声を掛け合う姿がありました。
自分の事を守るのは自分自身であり、みんなを守るのは先生たちである事、その為に話をしっかり聞く事が大切である等の話があり、訓練後の集まりでは更に話に耳を傾ける姿が印象的でした。

最近、古代文字に興味を示した年長女児がいます。
本に描かれた古代数字や絵・文字を描き出す事を楽しみ、今日は新たに『世界の古代文字』の図鑑を見ながら取り組んでいました。
『十二支』を絵と古代漢字で表す取り組みも同時進行で始まっています。
また、昔の日本のお風呂に関心を持ち、家族で大浴場に行き研究している年中男児もいます。
岩風呂を画用紙で作成中で、それぞれどう発展していくか今後が楽しみです。

園庭では今日も木の丸太に年長児が集まり水を流しています。以前のブログでもお伝えしましたが、木の丸太の穴と穴とが繋がっている事を発見し、水を流して確かめていました。
今日は更に水が流れ込んで来る場所にバケツを置き、井戸のように流れて来た水を汲み、汲んでは流すを繰り返していました。
「ここにバケツを置くと水が流れて来るから水道の水はいらないね」
「もっと流したいから水道も使おう」
「こっちの穴も繋がってるかな?」
「この穴は水を流しても出て来ないから繋がってないね」
子どもたちの実験は続きました。

今、子どもたちが楽しんでいる事を保障していけるような関わりや環境設定を考えていきたいです。

O・Y

写真
古代文字を描いています。

 

Posted in 園のこだわり

◆2月26日(火)の子どもたち

2019年02月26日 火曜日

◆小さな先生(つぼみ)

写真

 

 

最近の子どもたちはミッキー体操の曲が流れると手を繋ぎ始めるます。
2人、3人、4人と長くなっていくのが最近の子どもたちのブームで、子どもたちが自分たちでやり始めて体操の最後もまで楽しんでいます。

園庭に行く準備をするとき、進んで自分のものを取りに行く姿が見られるようになり、自分のものだけでなく友達のものまで覚えていて、「はいどうぞ」と渡してくれる姿も見られるようになりました。
相手の事を意識できるようになってきた子どもたちの成長を感じました。

新しい環境になり変わったところもありますが、子どもたちも楽しんでいるように感じます。
子どもたちにより良い環境をこれからも考えていきたいなと思います。

(K.E)

写真
写真
電車待ち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どんな色? (ふじ1)

写真
お互いに見合いながらスタンプしていました。

 

 

 新しい部屋になって1日経ちました。玩具の場所や部屋の変化にも慣れ、昨日よりも落ち着いて遊べている印象でした。今日も朝の集まりをランチスペースで座って行いました。昨日は何もかもが初めてで出て集まるまで少し時間がかかりました・・。「あつまって~あつまって~」と歌いながら踊って部屋を出るとその後に続き子ども達もぞろぞろと出てきました。声のかけ方や誘い方の工夫次第で子ども達の興味を引けることに気付きました。

 「おしゃれなねこちゃん」という紙芝居を読みました。色の付いた洋服や帽子を選ぶお話です。「これはなにいろ?」と出てくるたびに聞いてみました。すると「あか~」「きーろ」と大きな声が。オレンジは分かる子はいませんでしたが、赤・青・黄色・緑・茶色・ピンクは正解です。出て来た色の服を着ている子がいれば「●●ちゃんの着ている服と同じだね」と色と身近にある物を結び付けられるようにしました。色を覚えられるようになった子が出てきているので普段の保育の中から伝えていきたいです。

 ピンクの色の絵の具とレンコンを使ってスタンプ遊びをしました。ひなまつり制作の一部になります。レンコンがどういうものかを知ってもらうために「さわってみようコーナー」を作ってみました。みんな興味を示して触っていました。〇ちゃんに「レンコンってどんな形してる?」と聞いてみると断面を見て「おはなみたい!」と答えていました。今からやろうとしているのも桃の花のイメージだったので〇ちゃんも同じものを想像できていたのは嬉しかったです。

レンコンは全部で5本だけです。見たり触ったり出来るのも限られます。「見た子はお友だちにどうぞってしてあげてね」と声を掛けると〇ちゃんは近くにいた△ちゃんに「はい、どうぞ」と渡しちゃんと「じゅんばんこ」することが出来ました。受け取った△ちゃんもしばらくして他のお友だちに貸してあげられていました。

 スタンプの仕方を1回だけやって見せました。どうやるかの話を真剣に聞いていました。ひなまつりの歌をBGMとして流しながら始めました。すぐにレンコンをゲットする子、一回様子を伺う子がいましたが一人一回はスタンプできました。ここでもちゃんと「じゅんばんこ」が出来ています。相手を思う気持ちが少しずつ出てきていることに喜びを感じました。
(I・K)

写真
これがレンコンかぁ~。。
写真
カラフルで可愛く、そして広くなった広場で「わ~お」を踊りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆れんこんスタンプ (ふじ2)

写真
どうやってやるのかな?やってみよう!

 

 

新しい部屋のレイアウトになって2日目。朝の集まりを椅子に座って、話を聞く姿は落ち着いて見え、2日目とは思えない「ふじ組」の姿に感心してしまいます。
今日の活動である、野菜のれんこんスタンプの話に興味津々。
野菜スタンプの準備が出来るまで、部屋のコーナーを選んで遊びました。
身体を動かす動のスペースが人気です。跳び箱の台から、飛び降りたり、肋木をよじ登り、滑り台を滑り落ちるなど、アクティブに遊びに夢中の皆。
準備が出来たことに気付いた先発チームの児は、すでにテーブルの周りに集まって本物の蓮根を手に持って、蓮根の穴、形をじっくり観察していました。説明が終わると、はい!と手を挙げて「スタンプやりたい」意欲でいっぱいでした。

前回の野菜スタンプの感覚を覚えているからでしょうか、グラグラしないで最後まで上手に力強く押せていました。
色は薄いピンク色。この台紙は、のちのち、お雛様の背景になるものです。台紙一面に、ピンク色の綺麗なお花が出来上がりました。その後もまだまだ、スタンプがしたい児が数人いたので、紙を替えてスタンプ再開です。蓮根の形は花の形に見立てています。もう少しすると、ふじ組のかわいいお雛様が完成しますので、お楽しみに!
その後は園庭に出て遊びました。S・A

写真
次貸してあげるね。
写真
静かに座って聞いている姿に、成長を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いろんな表情(きく)

写真
「はいポーズ。」でこの表情です。

 

 

気付けば、きく組のみんなと一緒に過ごすのも10日をきりました。4月から今までを振り返るとさまざまなことがありましたが、毎日を一緒に積み重ねる中で関係が築かれてきました。いよいよお別れも近づいてきてなんだか寂しくしんみりした気持ちになってしまいますが、残りの時間最後まで沢山の思い出をつくりたいと思います。

昨日に引き続き今日も子どもたち全員揃って元気いっぱいです。さくらの坂公園へお散歩に行くことにしました。歩くのが本当に上手になったものです。道行く人に挨拶したり、横断歩道は手を挙げて渡ったりと頼もしく感じる姿が見られました。

公園へ到着すると、滑り台や高さのある遊具、砂場、鉄棒などそれぞれにやりたい遊びへ向かっていきました。
「先生写真とってー。」と言う子がいました。カメラをむけると僕も私もと集まってきました。
最近おひなさま制作をしました。顔のパーツは自分で自由に貼り付けます。出来上がった作品を見ると笑っていたりウインクしていたり…。ハッと驚いている表情までありとても可愛らしい作品が出来上がりました。

今まで写真を撮るというと笑顔が多かったのですが、自分たちでつくったお雛さまやお内裏さまのように色んな表情を見せてくれることに加えて面白いポーズまでしてくれるようになりました。本当に面白くて可愛い子どもたちです。
今日も心に残る楽しい思い出が一つ増えて嬉しく感じています。(T.Y)

写真
「見てみて。登れたよ!」
写真
まてまて~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どこの公園? (たんぽぽ)

写真

 

 

今日は久しぶりにお散歩に行きました。

お散歩に行くと聞いて「やったー」と喜びの声が。「どこの公園にいくの?」と場所も気にしていました。場所は和田公園です。遊具が3歳~となっていて場所も広いため以前は分かれて行きましたが、今回はみんなで行きました。

みんな3歳?と確認すると指を3本立てて「3さいだよ」「ぼくも3さい」
お兄ちゃんの誕生日で自分の3歳を確認した〇くんも「3さい」と言っていました。みんな3歳だから行けると出発していきました。

雨がポッツン。「雨どっかいって~」「雨こないで~」
とみんなの掛け声に逃げるように雨もすぐに感じなくなりました。

公園に着くと他の園の子も遊んでいました。「間違って着いて行かないようにね。育子園のたんぽぽ組さん」と確認しました。

それぞれ好きな場所へ駆け出して行きます。
すべり台は二段になっててまっすぐのすべり台とはすべりが違います。
「こわい」と〇ちゃん。なかなか勇気が出なかったですが、「せんせい手繋いで」と手を繋ぐとすべることができました。「たのしかったー」と嬉しそうに2回目すべりにいってました。

◇ちゃんも上には登るもののなかなかすべらなかったので一緒に上までいくと「一緒にすべろ~」と誘われ一緒にすべりました。
「もう1回」と誘われ上まで行くとそのまますべっていく◇ちゃん。下で待っていてくれました。一緒にすべることで楽しかったことがわかり安心してすべっていく◇ちゃんでした。


「せんせい、見て」と〇ちゃん。ちいさな手にいっぱいのどんぐりが入っていました。
秋になるとどんぐりがたくさんおちてる和田公園。まだ残っていました。◇ちゃんも見つけ大事にポケットに入れて持って帰ってきていました。


また雨を感じました。そろそろ帰る時間だったこともあり、たくさん遊んだから急いでかえろう。しかし、ぽつんだけで雨も降らず帰ってくることができました。

公園からすぐ帰ってきたのでおひなさまの前で持って行ったお茶を飲んでからお部屋にもどりました。「なんだかすてき」という声が。ほんとに素敵な空間でした。

t*s

写真
どんぐりたくさんひろったよ。どれどれ?
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆イチゴと興味 (うみグループ)

写真

 

 

今日は、年長児がおやつのイチゴジャムづくりをしてくれました。うみグループのランチルームでの作業だったので、年長児の様子を見ようとゆり組の子が自分たちで椅子を持ってきて並べて近くで見始めました。
イチゴをつぶす作業では、つぶすたびにイチゴの良い香りがしてきます。
子どもたちは「いい匂い」「すっぱいにおいがする」と嬉しそうにイチゴつぶしをしていました。
つびしたイチゴを鍋に入れます。カセットコンロに鍋をかけ、グツグツし、一人ずつかき混ぜていきます。その時にこっそりゆり組の〇くんと△ちゃんがのぞきに来て、「あ、いいにおいがする」と嬉しそうにしていました。
年長児に混ぜたときの感想を聞いてみると「いいにおいがした。」「色がピンクにかわってた。」「さらさらしてたけどとろとろになってきた。」とそれぞれの感性が光る感想が出てきました。
「煮込むのは給食室で行う」という話をすると「楽しみだね」と言っていた年長児でした。

園庭ではボール遊び、縄跳びが流行中です。
バウンドは必ず園庭に出てくるとやる遊びになりつつあります。年長児の二人と保育士が一緒にやっていると次々と「入れてー」と声をかけに来て、いつのまにか大人数でバウンドが始まりました。
途中から保育士がもう一人入ると、子どもたちから「先生たちずるいよ」「先生たち背高いから取れない」「手も長いし」と不満の声もありましたが、それでも1時間以上楽しんでいました。

好きなことを楽しむ時間がどんどん長くなってきた子ども達。その子ども達の興味関心を日々の中で汲み取り、楽しめるような空間、環境を提供し続けていきたいと思います。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆卒園遠足にむけて(にじグループ)

写真

 

 

コクワガタが大好きな子どもたちが順次登園してくると、虫かごを開けてみました。
「いた、いた」「ねてたみたい」と久しぶりの再会を喜びます。

集まりでは年中児が発表会で行った、『ブレーメンの音楽隊』を行いました。
踊りももちろん行いましたが、カラオケバージョンにし、歌う子どもたちと踊る子どもたちと分かれます。
よく聞いて踊りを覚えた子どもたちは歌もしっかり覚えており、みていた子どもたちからたくさん拍手をもらいました。

今日は年長児による、おやつのいちごジャム作りを行いました。うみグループで10時からです。いちごジャム作りの時間が近づくと、年長児の子どもたちは声を掛け合いすぐに並び、うみグループに時間通り向かうことができました。
いちごをフォークでつぶし、お砂糖を入れグツグツを煮込みました。
おやつが楽しみです。

また昨日のお昼寝の時間、お別れ遠足の話をしました。場所は『キッザニア』です。
様々なお仕事を体験できる場所ということを知っている子どもたち、知らない子どもたちどちらもワクワクといった様子です。
しかし、守らなくてはいけないこと・自分たちで考えることがたくさんあります。
自分の持ち物はなくさないこと。
時計を見ながら行動すること。
今できますか、と聞いてみること、です。
その場所で使えるお金やお昼のチケットは無くさないように、人気のお店は何時にまたきてくださいと言われ時計を見て行動するように、できるお仕事がない時は今できますか、と聞くようにするためです。

年少児・年中児の子どもたちも真剣に聞きます。
普段の生活の中で自分のノートやぬりえやクレパスは自分のお道具箱に、使ったはさみやのりはあった場所に片付けます。
音楽クラブや仏教行事でホールに行く際は時計をみて動きます。
トイレに行く時や園庭に行く時は「いってきます」と伝えてくれます。
普段の生活と照らし合せながら子どもたちと考える時間となりました。


園庭ではかくれんぼをする子どもたち。
会話は「ねーお昼はなにたべる」「わたしはモスバーガー」「ポテトもたべたいから私はピザがいいな」とキッザニアの話で盛り上がっておりました。

年長児だけの行事『お別れ遠足』はその日朝からおやつの時間まで年長児はいません。
そのため年中児・年少児の子どもたちも年長児に会えない日になり少し心細いような表情です。
しかし、集まりに最初から最後まで参加した年中児の子どもたちに「年長さんみたいじゃん」と年長児に言われ嬉しい表情に変われました。
(A,Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで楽しい(そらグループ)

写真
大盛り上がりのだいこん抜き

 

 

久しぶりに全員揃ってのミッキー体操、そしてパプリカ。からだを動かした後は、「だいこん抜き」。ひっぱりたい。ぬいてもらい。それぞれのやりたい方に分かれて始めました。途中、「うわばきをひっぱられた」「おともだちがてをはなしたから」と泣き始める児が数名。そんな中、友だちとギュッと手を繋ぎ抜かれないようにする必死な姿の子どもたちも多くいました。
やらないと言っていた子どもたちも、遊びに行くことなく応援に熱が入っています。
「やりたい」「やらない」「みていたい」選択は自由です。それでも、みんなが一緒に楽しいを感じられる光景でした。
「椅子取りゲーム」も行いました。ルールはもう、ばっちりです。
練習を何度か行い、みんながすわれたという経験もしてからスタートです。
こちらも白熱しました。もも組の男児数名は、2回戦終えた後もまだやりたいと言う程楽しかったようです。

年長児は、おやつに出る『いちごジャム作り』に挑戦しました。給食の先生に行程を教えてもらい、一人ずついちごを丁寧につぶし、大なべに入れ、砂糖を入れ、火にかけて混ぜていく。グツグツ煮る。
いちごの甘い香りが園内に漂っていました。大なべに入ったジャムを力いっぱいかき混ぜながら、早く食べたいと楽しみに待っていました。おやつの時間が楽しみです。(M.C)

写真
楽しい。を全身で表しています
写真
イチゴの甘いにおいが漂ってきます

Posted in 園のこだわり

◆2月25日(月)の子どもたち

2019年02月25日 月曜日

◆一緒に・・・(つぼみ)

写真
いっしょにやろ~

 

保育室が、新年度の体制となり遊びの空間が変化しました。子どもたちは好きな空間に自分から行ってみる姿があったり、ちょっと観察してる姿があったりしています。そんな姿もまた新鮮で、可愛らしく思います。

新しい環境の中でもどうにか、子ども達がいつもと一緒で過ごせるように・・とがんばりたくなる自分がいました。でも、考えれば考えるほどわからなくなります。園庭に出た時のことです。いつもは、砂場の砂を馴らしてある状態で園庭遊びに出かけていましたが、今日は馴らさずに支度してありました。

それを見て、保育者が一人大きなスコップを使って「♪おやま~おやま~つくろ~♪」とリズムを付けて子どもたちの前で砂を馴らし始めました。そんな姿を見てたくさんの子どもたちが砂場に遊び始めました。

それぞれに、砂遊びをのおもちゃを持ってきてみたりして楽しんでいます。そんな様子を見て、共に楽しむことの大切さを思い出させてもらいました。気が付かないうちに、実際の姿と自分の思いが交差しない時が出来てしまっていたように思います。

何とかしたくなる自分。でも、なんとかなんてしなくても子ども達と一緒に一緒の速度で気が付いていけばいいものもあるような気がしました。準備万端にしておけるものと一緒に笑って笑って、気が付いて考えながら・・・楽しい時間を一緒に過ごしていきたいと思います。UA

 
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆新しい環境(ふじ1)

写真
 お椅子に座って朝の集まり

 

 今日から新しい環境でのスタートです。2階のきく、たんぽぽ組に行くまでの短い間ですが楽しく過ごしていきたいと思います。2階に移動したときにスムーズに移行できるように動きも少しずつ変化しました。朝の集まりもお椅子に座ってふじ1組、2組で一緒に行ないました。

 きく、たんぽぽのお兄さんお姉さんになるために頑張っていこうねとお話しすると「はーい」と元気に手を上げてお返事してくれました。その後、絵本を読みましたがとても静かに聞いていました。

 絵本の後は園庭に出て遊びました。いつもと違うお支度の仕方ですが子ども達も頑張って準備をしていました。園庭に出てからはいつも通りだったので少し緊張もほどけたようで伸び伸びといつも通り遊ぶ姿が見れました。

 お料理づくりをグループでウッドデッキをキッチンテーブル代わりに楽しんでいたり保育者と一緒に大きなお山づくりをしたりしていました。いつもの同じ園庭で子ども達の姿もいつも通りの笑顔が見れた感じでした。やはりお部屋の変化は楽しく元気に遊んでいましたがいろいろと変化があったので緊張もしていたのだと思います。いつもと同じ園庭で遊ぶことで安心しているようでした。

 給食の時は、つぼみ、ふじ2組と一緒のランチルームで楽しく食べていました。
段階的な変化が2階のお部屋に移動したときの大きな変化にならないようにこの2週間を楽しく過ごしていきたいと思いました。(y.n)

写真
 みんなでお山づくり
写真
 お料理コーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆レイアウトが変わりました。(ふじ2)

写真
1組・2組みんなで朝の集まりをしました。

 

1階保育室のレイアウトが変わりました。
遊ぶ場所が変わり、子ども達のワクワク感とソワソワ感が部屋中に漂っていました。
つぼみ・ふじ1組・ふじ2組一緒に遊び、コーナーごとに今まで以上にじっくりと遊べそうなレイアウトになりました。おままごとコーナーでは女児たちが落ち着いた雰囲気で、お人形のお世話やお料理作りを満喫しています。電車コーナーでは以前より広々してたっぷり楽しめそうです。お楽しみが増えました。

朝の集まりを椅子に座って行いました。
椅子に座って話を聞いてる姿を見て、なんだか急にお兄さんお姉さんになったように感じます。1組・2組一緒に座りましたが、隣の児に話しかけたり、笑い合ったりと、随分仲良しになったなぁと感じます。

今日は、園庭で遊びました。場所が変わったので、外へ行く支度もちょっぴり変わります。保育士が一緒に、「ここで〇〇するのよ」と一つづつ丁寧に伝えていくと、子ども達もちゃんと話を聞いて、支度をしてくれました。

園庭へ出ると、思いきりかけっこをしたり、ウッドデッキに登ってはピョンとジャンプの練習をしている児もいます。〇ちゃんもみんなが跳んでいるのを見て、勇気を振り絞ってジャンプをしていました。友だちの影響力は大きいようです。

△くんは、土曜日に遊んでもらったお姉さんを見て、嬉しそうに寄って行きました。お姉さんもそんな△くんを受け入れて、優しく声を掛けてくれました。

今日は◇くんと☆ちゃんと一緒に、かくれんぼに挑戦してみました。
◇くんは鬼の役が大好き。「もーいーかい?」と聞くと、☆ちゃんも「もーいーよー」と答えます。でも答える前に、ニコニコ笑いながら◇くんが探しに来てしまいます。「みーつけた」と顔を合わせると、2人でニッコリ。そしてまた◇くんが鬼の位置にスタンバイし、またまたかくれんぼが始まりました。他の児も一緒に仲間入りしながら、かくれんぼが続きます。まだルールは難しいものの、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

たっぷり遊んだ後は、皆でランチルームで給食です。
賑やかに給食を食べて、1組さんと一緒にお昼寝です。
1組・2組、もっともっと仲良しになれそうだなぁと感じる一日でした。
I・Y

写真
かくれんぼ「もーいーかい?」「もーいーよ」
写真
ジャンプが上手になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自分たちのあそびに(きく)

 

 子どもたちに誘われてカルタ取りをしていると「先生、かくれんぼしよう」と誘われました。「今、カルタしているから待っててね」と言うと、待っていられなかった子どもたちは、自分たちでかくれんぼを始めました。その楽しそうな姿に「入れて」と言って入っていく子が、1人2人と増えていきました。

楽しそうに「もういいかい」「まだだよ」と言いながら探している姿を見ていると、みんな入りたくなってほとんどの子が入っていきました。そこでみんなでかくれんぼをすることにしました。

 男の子と女の子とに分かれて鬼になったり、隠れたりと保育室全部を使って隠れました。隠れるのも上手になり、いつまでも見つけてくれなくて自分から出てきたりする子もいました
。
 初めは、隠れても全員丸見えのかくれんぼだったのが、隠れる場所もいろいろな所に隠れられるようになりました。鬼も目を瞑って待つことすらできず、すぐに見て隠れる所を見ていたのが、「もういいよ」と言う声が聞こえるまで、何回も数えて待つこともできるようになりました。

今日は、子どもから遊び始めて広がっていったかくれんぼです。保育士から教えてもらった遊びが、子どもたちの遊びになっていっています。子どもたちの1年の成長の大きさを感じました。M.k

写真
こんなとこにもいた。隠れ方も上手です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの個性 (たんぽぽ)

写真

 

先週お休みしていた子が今日は登園していたので顔を合わせ子どもたちも嬉しそうです。

ひなまつり制作も、ほとんどの子が出来上がってきました。
「ここに貼りたい」「これおひなさまにする」と自分で作った顔を見比べながら選んで貼りつけました。
正しい位置にこだわらずに子どもたちのイメージでありのままに貼ることで、子どもたちの頭の中を覗いているようなそんな気分です。
ついつい綺麗に完成させたくなるものですが、そんな枠から飛び越えた先に、豊かな発想力が生まれ、育まれていくものだと感じます。
ななめがかわいい。烏帽子は冠と同じ横向き。手で持っているように端っこに。
個性あふれる可愛らしい作品です。
完成した子からお部屋に貼ってありますのでご覧ください。

あっという間に園庭に出る準備をする時間。気づかずにいると、子どもたちがしっかり教えてくれました。
「お片付けはみんなでやればすぐおわっちゃう~」◎ちゃんの言葉はたんぽぽ組の合言葉にもなっています。この言葉とともに、みんなで素早く片付け、お布団も運びます。
「次は〇〇してね~」という保育士の言葉がほとんど聞こえてこなかったのも、子どもたちが次何をしたらいいか考えて動いているからこそだと感じます。

園庭ではサッカーや追いかけっこ、ゆりかごスウィングに砂場遊び、それぞれの遊びを長い時間じっくり遊び込んでいました。
「靴の中に砂が入っちゃったなぁ」お友だち同士、並んで砂を落として履きなおす姿がとてもたのもしいです。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆言葉 (うみグループ)

写真
やっと手に入れたキックボード。

 

 

今日は室内、園庭、ベランダ遊びを行いました。
室内ではひな祭り制作を設定し行う児がおりました。
自分の好きな工程を選択し、挑戦しています。
丸い型紙に顔を描く子ども達は「女の子だから、髪の毛長くしたよ」「女の子だからお目目キラキラにしたよ」「男の子はかっこいいからニコニコしてないの」「こっちがおめめまっすぐだから男の子」とそれぞれの感覚で顔や表情を作っていました。

園庭では氷鬼、ベランダでは三輪車やキックボードの乗り物遊びを行っていました。
キックボードの順番待ちですぐに「まだ貸してくれない」と言う子どもがいます。
「もうずっと貸してくれない。貸して。って何回も言っているのに」とキックボードに乗っている子ども達に言い続けています。その諦めない力もまたすごいものでした。すると、「貸してあげる」と貸してもらえると別の子に今度は「貸して。」と言われました。「すぐに貸して何て言わないで。しつこい」と言い走り去る子どもがいます。

日中の会話にて。
保、子「しりとりしよう。りんご、ごりら、らっぱ、ぱんち、ちくわ、わなげ・・・」
子1「げ?ってなにがある?」(隣の男の子がげっぷをし・・・)
子1「げっぷ!」
保「それありなの?」
子2「え!それあるよ。お洋服屋さん。GEP(GAP)!」
保(ギャップね・・・)

子1「まいったまいったてじいじの言い方。」
子2「おばあちゃんの言い方は?」
子1「おばあちゃんはいない」
子2「死んじゃったの?」
子1「違う。なくなったの。」
保「丁寧な言い方知っているんだね。食べての言い方を丁寧に言うと何ていうか知ってる?」
子1「おしょくじ~!」
保(違う視点からありがとう)

今日も色々な言葉を学んでいる子どもたちがいます。
k★y

写真
バランス遊び。
写真
乗り物に乗らず修理屋さんとして遊ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆制作(にじグループ)

写真

 

 

今日は、年長児が卒園記念品のトートバックの染めをホールで行ないました。
ゆり・もも組の児は、室内でおひなさまや他の制作に夢中で取り組んでいました。
図鑑を見ながら魚や昆虫作りは先週から年中の男の子が中心に行っています。
今日はウーパールーパー作りで、しっぽの部分や顔の周りのエラをどう表現するのか一緒に考えながら表現していきました。
給食の時間になり、「あれ?園庭は?」と子ども達が気づいたときにはそんな時間になっているほどでした。

おひなさま制作で、毛糸・絵の具・花紙から今日は毛糸の紐通しを選ぶ児が多くいました。
出来上がると、台紙にスズランテープの紐をつけて飾れるようにして完成なのですが、最後の三つ編みで苦戦していた児がいました。
前は慣れた手つきで行なっていましたが、久しぶりに作ってみると途中で「あれ?」という表情で考えながら何度もやり直していました。
保育者がやり方を一度伝えると、そこから思い出したようで最後まで丁寧に作り上げていました。
子ども達のやってみたいよいう気持ちが沢山湧いてくる環境設定や関わりを大切にしていきたいなと改めて感じました。
子ども達の一生懸命な姿がとても素敵でした。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆助け合い  (そらグループ)

写真
ずっと楽しみにしていた誕生日。おめでとう。

 

 

今日からそらグループのロッカーが新しくなりました。
登園の際、保護者の方へはご不便をおかけしたと思いますがご協力ありがとうございました。

今日は、ゆり組の☆くんのお誕生日。
朝の会でお友だちに歌でお祝いしてもらうととっても嬉しそうな☆くん。
『どんなケーキが好きですか』『どんな色が好きですか』『大きくなったら何になりたいですか』など誕生日の特別インタビューに満面の笑みで応えていた☆くんでした。おめでとうございます。

今日はひなまつり制作の続きをおこないました。
お花紙が人気で、破れやすいお花紙ですが丁寧に作り上げていました。
お家でも飾れるように紐を付けて完成。スズランテープで三つ編みをして紐を作っている児が殆どですが、「できない」という児も中にはおります。そんな時は、「〇ちゃん作れるよ。一緒に作ってあげる」と子ども同士で助け合う姿があります。出来る子がお友だちの分も作ってあげるのは簡単ですが、『教えてあげる』というのは大人でも難しいと感じる時があります。それでも「白をやったら黄色、次はピンク、白~黄色~ピンクだよ。」と丁寧に教えてあげていました。教えてもらっている児も嬉しそうに「できた」と完成を喜んでいました。

一方で、年長児はホールで卒園の記念品制作を行いました。
今までにTシャツ染めやバンダナ染め、そらグループでは、バック染めをしてきました。今年の年長児は『染』の経験をしてきたので、今回、卒園記念品を作るにあたり、レッスンバック染めを提供することにしました。特別講師もお招きして、輪ゴムと割り箸を使って下準備を行い、青、赤、黄色、黒、ピンク、紫、黄緑、緑、水色の9色の中から一人ひとり好きな色を1色選んで染めました。下準備はしっかり行わなくてはならないので、一人で難しい時には、お友だちや大人も入りながら作りました。「バックづくりどうたった」と聞いてみると「楽しかった~」「△ちゃんは黄色にしたんだよ」と楽しかった様子が伺えました。どんな素敵な作品が出来上がるか楽しみにしたいと思います。

卒園制作を終え、今週末はいよいよお別れ遠足も控えています。年長児に限らず、子どもたちとの『今』という時間を改めて大切に関わっていきたいと感じます。(O.Y)

 
写真
下準備完成~。いよいよ色を付けていきます。

Posted in 園のこだわり

◆2月23日(土)の子どもたち

2019年02月23日 土曜日

◆ときめくものがいっぱい、さすがおねえさんたち (低年齢)

写真
つぼみさんたち、水道と加湿器に夢中です。

 

 

 きく組の保育室で保育を行いました。つぼみ組の子ども達は、いつもは触れない水道が自由に触れるのを発見すると目を輝かせて触りに行きました。両手を洗面台に入れて、溜まった水をバシャバシャやってニッコリです。隣にあった加湿器に顔を出すと風がビュービュー出てきて楽しい、しがみ付いて風を浴びていました。

 ふじ組の子どもたちもクレパスと塗り絵を発見すると、椅子に座って真面目な顔で塗り始めました。自分で持ってきて自由にクレパスが使えるなんて、お兄さんお姉さん気分になって上手に塗っていました。

 園庭に出る事になり廊下を通って外に出るまでが大変、色々な物に目が行き、その都度、寄り道しては研究しだすつぼみ・ふじ組の子どもたち、やっと1階まで降りてきたので外に出られるかと思ったところに、おひなさまがありまた一研究が始まり、何分かかって外に出た事でしょう。

 その頃、きく・たんぽぽ組の子どもたちは、片付けを手伝ってくれたり、みんなの布団を敷いたりと張り切ってしてくれる姿にさすがにお姉さんたちと思いました。

 つぼみ組とふじ組の子どもたちは、珍しいものがたくさんあって楽しい1日でした。でもいつもと違う保育室でも泣かずに楽しめる姿にたくましくなったと思います。きく・たんぽぽ組は、低年齢組を卒業して幼児に行くお姉さんたちらしく、しっかりと色々なことを考えて行動できるようになっていてすごいと思わされました。どの学年も進級を前に、1年の成長を改めて思いました。M・K

写真
ふじさんは、塗り絵を発見、上手に塗れるよ。
写真
きく・たんぽぽさんは、布団も敷いたし、余裕のドライブです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いつもとちがう(幼児グループ)

写真
できるかな

 

 

今日は朝から子ども達はのんびりとお部屋で遊び始め、CDのコマに気付き☆くんが見本の物を使って回し始めました。「これは、赤と青。混ぜると紫になるんだよね。」と言うと回していると少し紫に見えてきました。今度は白画用紙に自分の好きな色に塗って、コマを回してみます。最初は鉛筆で線を描いて、回すと円になり、今度は色を付けて回したりと変化を楽しんでいました。

うみグループには工具セットがあり、うみグループの子どもたちが木材にドライバーでネジをはめ込んだり、ハンマーで釘を叩いているのを見てにじ、そらグループの子たちも「やりたい」と目を輝かせて言っていました。「じゃあ、順番でね」と保育士が声を掛けると嬉しそうに傍で見ながらまずは観察し、自分の番になるとお友達がやっていた姿を思い出しながらやってみました。特にハンマーは指に当たらないかそわそわしてしまうこともありましたが、子どもたちは真剣な表情で向き合っていて、木材と木材をくっつけることもでき、きちんと最後にははずすこともできました。また一つできることが増えて嬉しそうな子ども達でした。

園庭に出ると低年齢の子ども達が遊んでいて、幼児の子ども達も一緒に遊び始め、低年齢の子が帰る時間になると、今日は低年齢の子たちがきく組にいるので、もも組の△くんが「連れてってあげるんだ」と嬉しそうに玄関まで連れていってあげていました。お部屋に戻ってからも年長の子ども達を中心にきく組を覗いては「〇くーん」と呼んでいて大興奮でした。

いつもと違う環境を満喫した子ども達でした。
(K.H)

写真
こっちだよ

Posted in 園のこだわり

◆2月22日(金)の子どもたち

2019年02月22日 金曜日

◆避難訓練 ~消防車だね~ (つぼみ)

写真
園庭へ避難中

 

 

 今日は避難訓練がありました。つぼみ組の部屋では最後の避難訓練になりました。放送や保育者の話しもよく聞き、外へ出て、無事に避難することが出来ました。

 今日は園庭に消防車も来ました。絵本や散歩などでも、乗り物を見て興味を持っているみつぼみ組の子どもたち。今日は目の前に本物が来て、園に入ってくると、その様子を遠くからじっと見つめていました。中には近づくことも怖がる子もいましたが、しばらくして、消防車の方へ誘うと、他の子どもたちも集まってきました。

だんだんと慣れてくると、車の部品に手を触れ始め、色々触り出しました。ライトや、ホースなど、気になる部分を思い思いに触り、楽しんでいました。乗り物大好きな◎くん。シャッターの取っ手にぶら下がり、鍛え始め。消防士にスカウト?つぼみ組なりの消防車見学ができました。(T.Y)

写真
あっちこっち触って
写真
将来の消防士?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆しょうぼうじどうしゃウーウー(ふじ1)

写真
防災頭巾をかぶってしっかり座っています。

 

 

 朝、遊んでいる時に緊急地震速報が…。防災訓練の日です。
放送が流れて、「集まって」と声を掛けるとマットの上に急いで集まります。
もう泣く子も遊びだす子もいません。
もうすぐ、きくたんぽぽ組になるという自覚が芽生えてきたのかと成長を感じます。

 地震の後は火災が発生。お散歩カーに乗って園庭に避難します。ここでも上手に待機することが出来ました。
 
 0・1歳児は先に解散。園庭で過ごすことにしました。遊んでいると門の所に真っ赤な消防車が。それに気付いた子が近くまで集まってきました。ウッドデッキに登り入ってくる様子を眺めています。
 止まって、見てもいいですよとなるとみんなで近くによって見学をしました。
「消防車には触りません」とお約束をしてから消防車の周りを一周してみました。「あ!ホースがあったね。あそこから水が出るんだよ」「大きなタイヤだね」「消防車のお顔、かっこいいね」などと話しながら見ると子ども達もうんうんと頷きながら真剣な表情で見ていました。〇くんが消防車の上の方を指さすので抱っこをして消防車の上も見たりしました。いつも絵本の中にいる消防車が目の前にいます。とても貴重な体験です。以前、育子園に来たことはありますがその頃より子ども達の理解力も高くなり興味関心も高くなっているので一回目より、より楽しめたのではないかと思いました。

 消防車をジッと見つめる△ちゃんに「ウーウーみたいでカッコいいね」と声を掛けるとお部屋を指差しました。ウーウーとは「しょうぼうじどうしゃウーウー」の絵本の主人公の消防車です。△ちゃんもウーウーと言うフレーズに反応したのでお部屋まで一緒に探しに行くことにしました。まずは2組の本棚…ウーウーはいませんでした。しかし、サイレントカーがいっぱい載っている本を見つけ「ここにもあったよ」と教えてくれました。△ちゃんが見つけた本を持ち、「次はあっち見に行こうか」と声を掛け1組の本棚に行ってみました。すると、「あ!あったよ!」と嬉しそうな声が。お目当てのウーウーを見つけられました。2冊の本を大事そうに抱きしめながら消防車の元へ向かいました。消防車が止まっているウッドデッキに絵本を広げ比べるようにして見てみます。通りすがったお友だちもその光景につられ一緒に見ていました。△ちゃんはちがう遊びに行き残ったのは◇くん。育子園にきた消防車と同じ形のポンプ車のページを開くと「同じだよ」と一言。「何が同じなんだろうね」と聞くと、「タイヤ!」。そして、側面に巻いていたホースを指差して教えてくれました。近くで見てみることにし近寄ると本も近づけ「ほらみて!おんなじだよ」と嬉しそうです。「同じ」を見つけられた◇くんの観察力はスゴイなと感じました。
 また、絵本を広げていると、消防士さんにも「わぁ、本見てるの?すごいね。」「消防車たくさん載ってるね」と声を掛けていただきました。「これはね〇〇なんだよ(ちょっと難しくてわかりませんでした…)」など教えていただいたりもしました。
 また、本の存在に気付いてくれた△ちゃんがいたから、避難訓練で消防車が来てくれたという事だけで終わらずにそこから広がり新たな学びにも繋がったので感謝です。

 環境ひとつで子ども達の学びや関わりに大きく影響することを改めて感じることのできた瞬間でした。これからも、物事を広げて考えて見たり、感じたりすることが出来るような環境を保障していきたいです。
(I・K)

写真
15人全員出席だったので消防車と記念写真撮りました
写真
「ほらみて、ウーウーだよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭に消防車が (ふじ2)

写真
消防車を見て興味深々

 

 

朝の自由遊びの中、「訓練、地震です」と放送が流れ、一斉に子ども達の表情は変わり、一か所に集まり避難しました。放送の声を聞きとろうと、耳を澄ませて「地震?」「静かに?」と放送の言葉を復唱して聞きとろうとする姿は立派でした。避難用の防災頭巾を一人ひとりに渡すと、自分で頭に被せようとして、一連の行動が落ち着いて、感心してしまいました。

避難訓練を終えてからは、園庭で遊びました。そして今日は園庭に本物の消防車が来てくれ
ました。子ども達はすぐに、走って駆け寄り、大きな消防車を見上げて、喜びを隠せないようで、タイヤを触ったり、ホースを触ったり、間近に寄って見て、様々な形で消防車を感じて楽しんでいました。
園庭前の築山では、幼児の女児がバケツに水を入れて遊んでいた所に、ふじ組が発見して、「あそぼう」と女児に話しかけていました。隣では、カップに泥を入れて、すでに遊びが始まっていました。
季節を問わずに泥あそびの感触を楽しいようです。
ボールあそびをする児も最近では、増えてきました。近い距離で、ボールを軽く投げると、小さな両手でキャッチをしようと見せてくれます。サッカーのように足で蹴って、ドリブルをする姿も、形になっていて、とても上手に見せてくれました。
新たな道具を使って、遊び方が変わってきているので、色々な遊び方を一緒に見せてやってみて、広げていけるようにしていきたいです。S・A

写真
顔に泥が跳ねても平気で遊んでます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆かわいいでしょ かっこいいでしょ(きく)

写真
どんな顔になるかな〜

 

 

ひなまつりが近づいています。きくぐみでも雛人形を見たりお雛様の着物づくり等を通してひなまつりが身近に感じる事が増えてきました。そんな中、今日はお雛様とお内裏様の顔をのり付けとシール貼りで作ってみました。

目を選んで目・冠・烏帽子をのり付け、そして口はシールを貼りました。子ども達が盛り上がったのが目を選ぶこと。目の形によって表情がぐっと変わってきます。沢山の種類の中から好みの目を選んでいる子ども達から自然と色々なつぶやきが聞こえてきました。
〇ちゃんは『これかなぁ。こっちもいいなー』とお雛様用の可愛い目を探し中。△くんは『△はもう決めてるんだーこれ!』と強そうな目。□くんは『これとこれは同じかなぁ?』と二つ同じ目を一生懸命探していました。初めは一人ずつつぶやいていましたがそのつぶやきを他の子が拾い始め会話になっていきました。『☆ちゃんの可愛いね!』『こっちに同じのあったよ』と褒め合ったり友だちの目を一緒に探してあげたりと、製作は自分一人の物ですが、一緒に作っている環境を楽しんでいる事に嬉しく思いました。糊を多く付けてしまうと『ちょっと多いんじゃない?』と教えてあげたりと様々な場面での関わりに感心しました。

じっくり選んだからこそ、出来上がった時の嬉しさは想像以上。『できたー!』と作った子はみんな笑顔になっていました。『どう?可愛いでしょ?』や『ぼくのかっこいいでしょーほら!』と保育士や友だちに見せに行く姿も印象的でした。18組の雛人形の出来上がりが楽しみです。
K・E

写真
避難訓練。みんなしっかり避難中!
写真
9月25日にさなぎになった蝶が昨日の夕方、羽化しました〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自分を守る(たんぽぽ)

 

2月の避難訓練がありました。
地震がきてその後火災という流れなのですが、出火場所の想定がその都度違うのでちゃんと放送を聞く事が大事です。
今日はお部屋の窓から外階段を使って園庭に避難するルートを選びました。
地震はおさまったもののその後の火事、早く建物から避難した方がいいです。
・ブーティーを脱ぎます。
・靴下とジャンバーは先生が持っていきます。
・園庭に避難します。
要点を伝えました。
そして出火元の放送を確認し避難靴を履いて窓から避難する事を伝えました。

しっかり要点を聞いて動きます。園庭遊びと勘違いしている子はいません。
玄関の方へ行こうとする子もいません。
自分で気づいて手で口もをと覆っている子もいます。
速やかに避難することができました。

お部屋に戻って朝の会から仕切り直しです。
出席をとり皆無事に戻っていることを確認しました。
そこで昨晩北海道で起きた地震のことを話してみました。
地震はどんな時間にくるかわかりません。どこにいる時かもわまりません。
何をしている時かもわからないので、自分を守るためにそばにいる大人のお話を聞くことがとっても大事です、という事を話しました。
みんな真剣な眼差しで聞いていました。
今日の訓練はとても立派でした。

地震の話の流れで日本地図の本を見る機会ができました。
みんなが住んでいる東京はここ、昨日地震がきた北海道はここ…と場所の説明をしたのですが、聞いたことのある地名や行ったことがある県に興味がわきました。
また新しいブームが始まりそうです。(N・S)

 
写真
ここは空いているよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆防災訓練(うみグループ)

写真

 

今日は防災訓練がありました。地震・火事の避難訓練後に消防士の方に来ていただき、お話を聞きました。絵を見てどんなところが危険なのか答えるクイズでは、わかるとすぐに手を挙げ積極的に参加する姿が見られました。いざ、答えるチャンスが来ると緊張してしまい、保育士の顔をうかがうような様子もありましたが、最後のクイズまで身の回りに潜んでいる危険を考える良い機会となりました。
園庭では消防車の見学もさせていただきました。消防士さんに消防車の中を見せてもらったり、扉を開けて、どのように使うのか教えてもらったりしました。うみグループで大人気の、のりものずかんに色々な種類の消防車がのっているため、子ども達は「これはポンプ車だよね。はしご車は大きすぎるからこられないよね。空港用の消防車もあるんだよね。」と消防車の話題で盛り上がっていました。実際に使っている消防士さんのヘルメットや服を着てみると「大きい」「重い」と言いながらもうれしそうにしている子ども達でした。
「普通の車はタイヤが4つだけど消防車は2個ずつあるよ」と★くん。「全部で何個かな?」と聞いてみると消防車のまわりを一周し「前は1つずつで後ろは2つずつだから全部で6個だね!ライトも数えてみる。」と次はライトを数えます。「全部で15個もあったよ。真ん中にお花の形のライトもあったよ。」と車内のライトの数も数えて報告してくれました。普段、じっくり見ることのできない消防車にみんな興味津々で消防士さんにたくさん質問していました。質問の答えがわかると、保育士に「これは○○に使うんだよ」と得意気に話してくれました。
今日の訓練でのお話を忘れずに、危険なことから身を守れるように子ども達に伝えていきたいと思います。

(K.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆防災訓練(にじグループ)

写真
この中は何が入っているの?

 

 

今日は、朝の集まりで、昨日あった北海道での地震について、そして、みんなが産まれる前には、東京でも大きな地震があったことを話をし、地震の題材の紙芝居を読んでいると、訓練の緊急地震速報がなり、子どもたちもビックリ。
すぐに、近くの机の下に頭を隠して避難し、次の放送を静かに待ちました。
避難が解除され、すぐに火災のサイレンが鳴り、防災頭巾を被って園庭に避難。
避難の際も、園庭で待機している間も、【火事】ということで、子ども達から口をふさいでいる姿が見られ、日ごろの訓練が身についているんだなと感じました。

その後は、ホールへ移動し、消防士さんから「生活の中には危ないことがいっぱいあるよ」というお話をクイズ形式でしていただきました。
子ども達も、答えを求められて、元気に手をあげてアピールし、ドキドキしながらも答えていました。

園庭には、ポンプ車が来ていたので、少しだけ見学。「ここには、何が入っているんですか?」「水はどうやって出るんですか?」など、消防士さんに質問し、答えてもらうたびに「へぇ~」「すご~い」と歓声を上げていました。

あまり経験したくない地震や火事ですが、もしもの為に日ごろからこうやって訓練をしたり、消防士さんにお話をしてもらって、しっかり備えたいと思います。(E.Y)

写真
無線が入り、帰っていく消防車をお見送り
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆遊びの天才 (そらグループ)

写真

 

 

今日は火災の避難訓練と、総合消防教育がありました。
放送が流れ机の下に潜ると、数人の子から笑い声が起きます。改めて避難の意味、自分の身を守る事の大切さや約束事をしっかりと伝えていきました。
ホールでは消防士さんからの紙芝居を使った様々な危険について話があり、手を挙げ質問に答えたり、間近に見る本物の消防士さんに笑顔を見せていました。

これまでお伝えしているように、コマ回しは人気の遊びです。
最近はコマに輪ゴムを結び付けて回すようになりました。
輪ゴムを付けると回転するコマに色合いが付き、「オレンジ色になった」「すごいね」と子どもたちは興奮状態に。
「もっといっぱい輪ゴムを付けてみようよ」「どんな色になるかな?」
子どもたちの探究は続きます。輪ゴムは1つから徐々に増え、最終的には4つになり、「4つ付けると濃いオレンジになるね」と発見したようでした。

色が付くのが楽しく、自分もコマをまわしたいと夢中で練習する子もいました。
コマの上達にもつながり、発見の喜びや楽しみを共有している姿に、子どもは本当に遊びの天才だなと感じました。

また、園庭にある木の丸太に年長児が集まっていました。
見ると、丸太の小さな窪みにバケツで水を流しています。
どうやら、〇くんが何気なく丸太の窪みに水を流した時、丸太の側面の穴から水が流れ出し、木の穴がつながっている事を発見したようです。
「もっと水を流してみよう」とバケツの水を再び窪みへ。勢いよく流れる水に「やっぱりこの穴とこっちの穴はつながっているよ」と目をキラキラさせていました。

大人からすると当たり前になっている事も、子どもにとっては新鮮な発見です。
「砂を入れたらどうなるかな」「小石は?」
子どもたちの探究は続きました。

「色々な実験をしてみたいね」と☆くん。今後、この発見が新たな展開を見せるかもしれません。子どもたちの発見や驚きを見逃さないように見守っていきたいです。

O・Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆2月21日(木)の子どもたち

2019年02月21日 木曜日

◆幼児のお姉さん(つぼみ)

写真
何ができるかな

 

 

元気いっぱい全員集合のつぼみ組さん。
今日は朝からお部屋でグルグル回ったりキャハハと走ったり気分が上昇していました。
最近幼児組のお姉さん達がつぼみ組を気にかけてくれています。つぼみ組が園庭にでるとベランダから「〇ちゃ~ん」とコールを送ってくれました。まるで80年代のアイドルファンのコールのようです。

園庭に出てくると真っ先に手を繋ぎに来てくれ〇ちゃんは嬉しそうに微笑みを向けていました。一緒にトランポリンへ行き一緒に手を繋いでピョンピョン。周りの子にも楽しそうに見えたようでその子所には自然とつぼみ組が集まりトランポリンの上がお姉さんが先生になっていてまるでつぼみ保育室になっていました。代わる代わるお姉さんに手を繋いでもらい一緒にジャンプ。お部屋まで送ってもらいお姉さんに優しさをたくさんもらったつぼみ組の子どもたちでした。

砂場遊びでは保育士が大きな山を作ると山登りをしたり、保育士の山を作る姿をみて真似してスコップとくまの手を山にトントンして山つくりをする▽くんと◇くん。夢中になっていました。暖かく過ごしやすい陽気に子どもたちのテンションも上がっています。春はもうすぐです。
                     (K☆H)

写真
建築関係トントントン
写真
ユラユラ~ピョンピョン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どうしようかな(ふじ1)

写真
 パズルに夢中

 

 

朝のおやつが終わりお部屋での自由遊びが始まると〇くんがパズルコーナーで一生懸命パズルをしています。お友だちのパズルにも興味を持ちながらも一生懸命完成に向けて頑張っていました。

 パズルが出来上がると「かんせい」と言ってパズルを持ってきて見せてくれました。とても嬉しそうなお顔でしたが〇くんが「完成」と言う難しい言葉や意味を知っていてびっくりしました。保育者が使っていたのを真似、こうやって言葉も覚えていくのだと思い改めて子どもの吸収力はすごいなと思わさせてもらいました。

 園庭に出ると風もあり寒く感じましたが日向は時間が経つにつれ暖かくなってきて子ども達も気持ちよさそうに遊んでいました。お出かけ日和なのでしょう。車の遊具に子ども達も集まってきて車に乗ると「しゅっぱつしんこう」と元気なかけ声と共にどこかへとドライブに出発していました。子どもたちの手には各々お気に入りのおもちゃも手にしているのも印象的でした。(お出かけの準備が整っているようでした)

 ☆くんはトランポリンの縁に乗ってコンビネーションのトンネルの上にある通路に乗りたくてどうやって登ろうか考えているようでした。目が合うと乗せてくれと言ってるかのように手を出して訴えてきましたが乗せてあげる代わりに登り方を伝えると自分でのぼってしまいました。登った直後の写真を撮っていることに気付いた☆くん写真撮影が大好きなので満面の笑顔を見せてくれました。(登れたこともきっと嬉しかったのだと思います)

 そんな中、サイレンの音が聞こえるとパッと振り返ってバス通りの方を見ていました丁度いい高さだったので通りが良く見えました。フェンスの所にはやはりサイレンの音に気付いたふじ組の子ども達が見学に来ていました。

バス通りをサイレンカーは何も通りませんでいたがみんな働く車が大好きなんだなと思いましたので今度は大聖堂の横にある普門館の解体工事にとても大きなクローラークレーンが来ていたのでお散歩の時にでも見に行きたいと思いました。(y.n)

写真
 「しゅっぱつしんこう」
写真
 見えるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お雛様を見てきました(ふじ2)

写真
ひな人形をじっくり見てきました

 

 

今日はホールに飾られているひな人形を見に行きました。
「座って見てね」という保育士の声かけに、ちゃんと座って見られる児が多くなりました。
中には近くにあるソファーに腰掛けてゆったりとくつろぎながら鑑賞する児もいましたが・・・。
お雛様をさして「これはだれかな?しってる?」と尋ねると・・・、シーン。やはり難しいようです。「お雛様っていうんだよ」と伝えました。「じゃあ、こちらは?」とお内裏様をさすと、考え込んでいた〇ちゃんが「うーん、ママ!」と答えてくれました。パパでもなく、ママ・・・。〇ちゃんなりに考えて答えてくれた結果なのでしょう。
他にも「おじいちゃん!」「牛さん、しっぽあるー」などなどじっくりと見て楽しむことが出来ました。
「ひなまつり」の歌を歌ったりしながら、一つ一つ紹介し、伝えていきました。が、やはり子ども達の一番気になるものは・・・お供えしてあるお菓子でした。
ひな人形、またお家の方とじっくり見てもらいたいと思います。

その後は、園庭へ遊びに行きました。
今日はそれぞれ遊びたい所へ向かって行きました。

ブランコでは、仲良し二人組の△ちゃんと□ちゃんがいました。
一人が乗って、一人は漕いであげて。そしてまた交代して。
一つしかないブランコですが、2人で役割を決めて、上手に遊んでいました。
△ちゃんは漕いでもらいたくて、□ちゃんはしっかり漕いであげています。逆に□ちゃんは漕がれるのが嫌で、一人で乗りたいので、それが分かっている△ちゃんは側で漕がずに見守っていました。友だちが何をしてほしいか、どこまでしてあげるかを分かり合ってるから上手に遊べるのだなと、改めて二人の関係の良さを確認できました。

幼児組が縄跳びを飛んで遊んでいました。
それに気づいた子ども達も側によって真似していました。
しゃがんで蛇のようにクネクネ揺らすと、ぴょんとお兄さん達が飛んで行ってくれるので、まるでお兄さん達のお手伝いをしているかのような気分を味わえました。
他のふじ組の子たちも集まってきて、一緒に飛んで真似ています。両足とびも上手になりました。ちょっぴりお兄さんお姉さん気分を味わいながら、遊ぶことが出来ました。

風は強いものの、陽に当たるとポカポカしてきます。
自然と身体を動かしてたっぷり遊びました。
最近は給食の時間になると、自分でお部屋に帰ってくる児も多かったのですが、今日は外が心地よかったようです。「もっとあそびたい」という児が多くいました。
また明日も外でたっぷり遊べるといいなと思います。     I・Y

写真
ブランコ、上手に二人で遊んでいました
写真
お水を飲んで、ひと休み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大変だけど(きく)

写真

 

 

朝、保育室で沢山の積み木を使い、動物園を作っている○ちゃんがいました。
とっても細くて長い建物の中に、動物フィギュアが一列にまっすぐ並んでいます。これを作る過程では、積み木や動物フィギュアが倒れたり、お友だちがぶつかったりしないよう神経を張り巡らせて真剣なまなざしで作っていました。
「できたー!!」と完成までたどり着くと、満足したようで片付けを始めました。

「なんかこんないっぱい片付けるの大変になっちゃうなぁ…。」と積み木を箱に一つひとつ入れながら○ちゃんがぽろっと呟きました。こんなに片づけるのが大変になるくらい、大作をつくれるようになったのです。

○ちゃんに「片付けが大変になっちゃうけど、積み木をいっぱい使って作るのと、大変だからちょっとしか使わないで完成させるのどっちがいい?」
と尋ねてみました。すると、少し考えました。そして
「今度はもっと大きい動物のおうち、お友だちと先生とつくる!!」と応え、目の前の積み木をひとつ残らずきれいに片づけていました。

春に向かっていっていますが、本当に成長したなと感心することが多い日々です。T.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆じっくりつくる・・ (たんぽぽ)

写真

 

 

今日は身体測定を行ってから、ひなまつり制作を行いました。
お雛様とお内裏様の着物の絵柄はみんなが素敵に描いてくれたので、今日はその絵をはじき絵にして着物をさらにきれいに仕上げます。

クレヨンでたくさん描いたところは何度スポンジをのせてもきれいには伸びません。はじいてはじいて・・やってみる前と予想と違ったのか、絵の具の量を増やしたり・ぎゅーっとスポンジを押し付けてみたり。いろいろと試しています。
白い部分に絵の具を付けるときれいに色づくのに、クレヨンのところは染まらない・・と凝視していました。不思議がいっぱいのようです。
何色か画用紙上で混ぜてみたり、「こっち女の子にする~こっちは男の子~」とすでに着物のイメージができている子もいました。
完成まであと少し。楽しみにしていてください。

園庭でも思い思いの遊びを楽しんでいます。
おいかけっこチームはわっせわっせと一緒に走る仲間を集めています。
砂場では今日もおもちつきと、動物の型を使ってお料理。
〇くんはスコップを持ち上げたら砂の上に跡がついているのに気づき「わお!」「アイスだ~~」とにんまり。よく見ると棒付きのアイスキャンディーのようです。
何個も何個もアイスを作ると面積も大きくなるのですが、それに気付かずにアイスの上を歩いて行く子も・・嫌な気持ちになるかなぁと思いきや、「おお~足跡が!」と模様がついたことに喜ぶ〇くん。
〇くんの心の広さと柔軟な考え、受け止め方がすてきだなぁと感じました。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆はやりもの(うみグループ)

写真
跳べるかな

 

 

今日も天気が良い日となりました。
朝の会で昨日園庭でやっていた遊びを紹介したところ、「今日もやろう」と意気込む子ども達。園庭に行くと「縄跳び貸してください」「ボール貸してください」と遊具を借りに来る子が多く、園庭の時間が終わるまで楽しんでいる子がほとんどでした。

中でも縄跳びは前跳びや後ろ跳びを練習する子が多く、なぜか練習のかいがあり、前跳びはできないけど後ろ跳びはできる子が出てきました。「先生、今10回跳べたよ」と嬉しそうに話していました。コツをつかむのも早くなってきたようです。

一人跳びようの縄跳びだけでなく、大縄を鉄棒にくくりつけ、順番に回す人を交代しながら遊ぶ中で、子ども達が「ここがレベル1だよ」「クリア、じゃあ次レベル2ね」と今度は回すではなく、高さを変えて上を飛び越えるという遊びに変化し、その高さを飛び越えるためにはどうするべきかを自分たちで考えて、ウッドデッキに立ってジャンプしたりしていました。

飛び越えられない子がいると、今度は通れるところ(縄の上か下か)を決めて通る遊びに変化し、下を通る時には縄が地面に近いところにあると砂まみれになりながらくぐっていました。そんな姿を微笑ましくみんなで見守っている光景が素敵でした。

ボール遊びも変化があり、今まではバウンドという遊びが流行していましたが、片手ボウルを砂場の玩具入れから探してきて、ボールを弾ませてボウルでキャッチするという遊びになりました。なかなかボウルの大きさが小さいので難しいのですが、何度もやっていくうちに上手にボウルでキャッチできるようになり、とても集中して遊んでいました。

遊んでいく中で様々な遊びを展開していく子ども達。保育士もその展開についていくことが大変な時もありますが、子ども達が夢中に遊べるような環境を提供していきたいと思います。

(K.H)

写真
ぎりぎりキャッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ひなまつり制作  (そらグループ)

写真
ひなまつり制作

 

 

今日は、ひなまつり制作をしました。
今回は、お花紙、毛糸、絵の具の3パターン用意しました。
この中から、自分が作りたいものを選んで作ります。

昨日から年長の女の子を中心に制作が始まりましたが、今日はもも、ゆり組の子どもたちが『やりたい』と多く集まっていました。
お花紙のものが人気で、楽しそうにお内裏様とお雛様の色を決めて作っていました。お花紙を広げるのは少し難しいようで、大人が傍に付きながら一生懸命に作りました。台紙の周りには、絵を描いたり、型抜きした花びらを貼ったりと自分だけのお内裏様、お雛様を作っています。見本も用意していますが、顔は子どもたち一人ひとりが描いているので、とても個性溢れる素敵な作品が出来上がってきています。順次、お部屋に飾っていきたいと思いますのでお子様と一緒にご覧になってみてください。

園庭にもいきました。
砂場でカップに入れてお友だちのところに運んでいた年長児。
一方では、バケツに水を入れて持ってきていました。「先生、これ入浴剤」といって、バケツの中にカップの砂を入れて水に少しブクブクと溶けていくのを見つめていました。「何が出てくるかな」とあえて砂の中に石を入れているようで、何が出てくるか最後まで楽しみがある入浴剤のようです。子どもたちの発想の面白さに気付かされる瞬間でした。

少しずつ暖かくなってきた今日この頃。昨日は久しぶりに散歩に行きましたが、今年度のそらグループで過ごす時間を大切にしていきたいなと感じました(O.Y)

写真
毛糸でお雛様制作中。真剣です
写真
入浴剤。何が出てくるかな

Posted in 園のこだわり

◆2月20日(水)の子どもたち

2019年02月20日 水曜日

◆今日も研究です(つぼみ)

写真

 

 

今日はとても暖かい日になりました。みんなで大聖堂1階蓮池広場へ行くと、上着はいらないくらいの暖かさで、ほとんどの子が上着を脱いで遊びへ。

まずは壺の中を覗くことから始まり、広場を走りまわり、たどり着いたのは坂へとつながる階段。階段を登っては坂を下りて、坂を下りると植木の下の大きめの石を発見し、次は石の研究が始まりました。

子どもたちのいろんなものへの興味は計り知れないなと感じました。

(K.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆コントロール力と想像力 (ふじ1)

写真
気持ち良くてゴロゴロ、3連発♪

 

 

ロビーにお雛様が飾られました。最近は、段のある雛飾りのある家庭は減ってきているようなので、育子園の大きな雛飾りは、子どもたちにとっても興味深いものかもしれません。朝の集まりをしてから、ロビーに見に行ってみることにしました。

廊下に出ると、先に先にという気持ちが出て、どうしても走りたくなってしまいますが、「廊下、お兄さん達がいると、どーんてぶつかっちゃうかもしれないから歩いて行こうね」と話をすると、ほとんどの子がちゃんと歩いていたのに驚きました。◎ちゃんは先頭で早歩き。早く行きたいけど歩かなくちゃという気持ちが見えるようでなんとも可愛らしいです。

お雛様を前にして、ちょっと圧倒されたように見上げる子どもたち。保育士が「きれいねえ」と言うと、子どもも「きれいねえ。」と言います。「この人はおじいさんだね。この人は困った顔をしてるね。」などと一人ひとりの表情も伝えると、さらにじっくり見ていました。
ここでも、「触りたいけど、ぐっと我慢して触らない」お約束があります。子どもたちに伝えると、思わず触りたくなる気持ちをぐっとこらえて見るだけにしている子がたくさんいて、自分をコントロールする力も少しずつ育ってきていることを感じました。


暖かくなった園庭に出ました。出るなり、地べたに腹ばいに寝転んで砂遊びをする2人を発見。築山では、やはり腹ばいになってごろごろと転がったり、ずるずると滑る子達もいました。暖かいのを身体で感じ、自然と開放感のある動きになっているようでした。暑くなったら、ジャンバー脱いでねと声をかけておくと、段々と一人また一人と上着を脱ぎ出し、身軽になると、一層開放感を感じるのか、気持ちよさそうに動き回っていました。


しばらくして、子どもたちは何をしているかな~と見ると、やはり砂遊びが人気。最近になって、また流行っているような気がします。なんでかなと子どもの様子を見ていて気づきました。想像力が育ってきているのです。今まで経験してきたことを元に、砂を食べ物に見立て、バケツをお鍋に見立て、匂いを想像します。今までも、見立て遊びはしていましたが、より豊かにリアルに想像できてるようになったことで、楽しめるようになってきたました。そこに、お友だちとの会話でのやりとりも加わり、より楽しさが増しているのも感じます。色んな心が育っているのを日々感じ、頼もしさまで見えるこの頃です。
(T.M)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆発見や、やり取りを通して成長をみせてくれます(ふじ2)

写真
これ面白いね。影を発見しました。

 

 

今日は、春のような心地よい天気。早めに出発し大聖堂の屋上まで遊びに行きました。
お散歩カーに乗り大聖堂を目指していた時です。

お散歩カーの中で自分たちの影に気付いた〇ちゃん。手を出したり手を振ったり握りこぶしを上げたり、同じような動きをする影に興味津々です。
「面白いね。同じだね。」と共感する言葉を伝えてみるとにっこり笑い、「同じだよ」と言って喜びを伝えてくれました。

早速、晴れ間を満喫していました。
少し前に影の存在を伝えた時には、まだ関心がなかった〇ちゃんですが、自分の影の存在に気付いた「今」は、楽しくてしょうがない様子でした。

お散歩の道中でも各々の楽しみ方があるようです。


また、屋上でもドラマがありました。

庭の木がある所に行くと、しゃがみこみ土をじっと見つめる子たちから「どんぐりあった」と言う声が聞かれ、見つけた事を教えてくれました。

その姿や言葉に惹かれた子たちも「どんぐり」「あるかな」と集まってきては、ジッと見つめどんぐり探しがスタートしました。
「あった!」「ないよ。どこ?」など子ども同士でやり取りしています。
もうすぐ春になりますが秋に沢山行ったどんぐり探しがいまだに継続している事が伺えます。
一人一個とはいきませんでしたが、各々がお気に入りを見つけることが出来たようでした。

また、展望スペースに上がっていくとライトがあり、そこに行くと様々に遊び始めます。


そんな時にライトの前で遊び始めた△くんの所に◇くんがやってきて貸してもらおうとしていました。
△くんは、貸したくない為「だめ!」「いや!」と貸せない気持ちを伝えています。
◇くんも知っている言葉を使うかのように「△ちゃん。どいて」「貸して」と工夫しています。しかし△くんは、譲りません。そのやり取りを繰り返していると◇くんが一言。
言葉の使い方がわかっていないようにも感じますが…
「気にしないで」となだめるかのように△くんに言っていました。

言われた△くんは、よく分からないものの譲らず遊んでいました。解決には、ならず、
その姿を見て諦めた◇君は、そのまま違う遊びを探しに行ってしまいました。

一部始終を見ていると面白い光景になりましたが、子どもたちなりの工夫する姿に成長を感じました。

もうすぐきく・たんぽぽ組になる子ども達。

友だちの存在も日々大きくなることが感じられます。
会話でのやり取りもほのぼのしていたり、時には、悔し涙を流し伝わらないもどかしさの場面もあります。

引き続き、可愛らしい姿を見守ってみたり、関わり方の折り合いがつくように関わって行きながらを一緒に成長していければと思います。

(N.Y)

写真
どんぐり見つけたよ。
写真
ライトの場所でのやりとりも工夫が見えます。「気にしないで」と言って去っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お雛様を見に行きました(きく)

 

 お雛様製作をする前にロビーに飾られているお雛様をみんなで見に行きました。
 子どもたちは、お雛様をを見て「お姫様」お内裏様を見て「王子様」と言い、分かっているようでしたが、「お姫様なんだけど、お雛様。王子さは、お内裏様と言うんだよ」と知らせると「う~ん」と言って聞いていました。1つ1つのお人形の名前や道具の名前等を知らせるとよく聞いていました。「うれしいひままつり」の歌も知っている子がいたので、歌いながら歌に出てくるものがどれなのかを知らせると、じっと見ていました。
 関心を持ったところでお内裏様の着物を作ることを話すと、お内裏様の着物についている模様を見て「お花が付いてる」という声が聞こえてきました。「今日は、このお内裏様の着物を作ろう」と張り切って部屋に戻りました。
 クレパスで模様を描き絵の具で塗って着物を作りました。丸を描いたり、色々な色を使って模様を描いたりと楽しんだ後、絵の具の筆を真剣な顔で動かしていました。はじき絵も上手に出来るようになりました。
 これから少しずつ、お雛様を見に行きながら、お雛様制作を進めていきたいと思います。 M.k

写真
お内裏様の着物を作るので、クレパスで模様を描きました。
写真
絵の具ではじき絵にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆期待 (たんぽぽ)

写真

 

 

久しぶりに「今日のお洋服を教えてください。」と朝の会で聞いてみました。
今日は保育者含めてシマシマが多いです。
シマシマ…と発表が続いているうちに今まで恥ずかしくて発表できなかった△くんが「シマ。」とひとこと言えました。
初めてです。
みんなでたくさん拍手をしました。
お互いの事を認め合えるたんぽぽ組の子どもたち、まさに「温」、外の気温と同じようにぽっこりするひと場面でした。

今日の予定は3Fの保育室(にじ・そら)に遊びに行くこと。
そのために準備すること  1トイレ  2靴下   3ブーティー
みっつの用事を唱えながら準備し、にじGとそらGに分かれてお邪魔しました。
といっても3Fの子どもたちはみんなお散歩に出かけていたため保育室は貸切です。
仕切りの戸は開けておき、行ったり来たりしながら遊びました。

どうしようかな…と戸惑っている暇はありません。
みんなお部屋を知っていたかのように触りたい物、やってみたい事のところにまっしぐらです。
迷いなく手に取り机に運び、とっても楽しそうです。
色鮮やかなパズルを見つけました。
他にも数の多いピースにひるむことなく取り組んでいます。
恐竜もいました。
ブロックもたんぽぽ組のより小さくてたくさんあります。
ラキューは難しい。
アナと雪の女王みたいなドレスを発見…と次から次から見せに来ます。
期待に満ち溢れる子どもたち。キラキラしていました。

いつもの園庭遊びの時間はあっという間にきてしまいました。
まだやってないよーとドレスの順番待ちの◇ちゃんがあわてていたものの、みんなきちんとお片付けをし元通りのお部屋にすることができました。

今日は温かくてジャンバーはなくてもよさそうです。
そのまま帽子を被り園庭にでました。
幼児組を経験したことで高まった期待はお手伝いへと繋がりました。
園庭用の飲み水のコップがなくなってしまったのです。
「もらってくる。」頼もしい5人がそれぞれ手分けして給食室までいきました。
「ここだよねー。」   ゴーヤの時期に毎日お味噌をもらいに通った場所はしっかり覚えていました。
自分たちでもらってきたコップでお水を一杯。
とっても上手に並んでいただきました。(N・S)

写真
 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆縄遊び (うみグループ)

写真

 

 

今日は園庭に出て遊ぶ子ども達が多かったです。園庭ではゴリラの置物に土をかけたりこすりつけたり、一見イタズラのように見える遊びを延々と行う3歳児がおりました。

ダルマというあだ名をつけながらゴリラさんと遊んであげているのと言っていました。

縄跳びの練習をしたいと言った年長児がいました。縄跳びを渡すと三回飛ぶことが出来ました。うーん、やっぱり3回までしか飛べないんだよなぁと言いながらもとても嬉しそうに練習に励んでいます。

そんな中、別の場所で大縄を鉄棒にくくりつけているとその縄の上を飛ぶ子ども達がいたので蛇のように動かした縄を飛んだり、回している縄をくぐり抜けるゲーム遊びも行いました。

今度はどんな高さが飛べるか?を競い合い、いろはにこんぺいとう遊びを行いました。

今日は他グループが散歩に行っていた為、園庭は広く使えていたのですが、鉄棒前のスペースに密集していた子ども達でした。
次第に人だかりが出来、午後もやりたいねとランチをしに行きました。

最後まで縄に当たらなかったヒーローがいます。

皆から拍手をもらい、嬉しそうでした。

また一つヒーローになれる場所を見つけた子ども達は何とか一番になりたい気持ちが燃えているようにも見えた瞬間です。
k☆y

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆方南公園に行ってきました(にじグループ)

写真

 

今日は久しぶりに散歩に出かけました。
行きは、そらグループと一緒に大聖堂に向けて出発し、長い坂道では、お決まりの「よーいどん!」
クラスごとに順番にスタートし、走る方も応援する方もとても興奮したレースとなりました。

その後は、方南公園に移動し、元気に遊んできました。
もも組にとっては、初めての公園でしたが、ゆり組・ひまわり組のやっていることを見ながら真似をしながら、順番を守って遊ぶことが出来ました。
大きな岩をよじ登って、そこからジャンプしたりするのは、普段、園庭のロッククライミングをやったり、コンビネーションからジャンプをしている子どもたちにとっては簡単のようで、他の園の子から「この子も登れるんだね!」と言われるもも組の子がいる程でした。

大人でも登るのが難しい大きな岩に挑戦していたひまわり組の女の子たちは、「登れなくて悔しい」「もっと練習したかった」と帰ることを告げるととても残念そうにしていたので、「また来れたらいいね」と話しながら帰る準備を始め、帰る途中も、「面白かった」と話したり、「他の園の子と秘密基地作ったんだよ」と報告してくれる子もいて、本当に楽しかったんだなと感じられました。

久々の散歩、初めて又は久々の公園で大興奮の子どもたち。
ぽかぽか陽気の中、思いっきり体を動かして楽しめる散歩となりました。(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆意識を向ける(そらグループ)

写真
なかなか見られないペアです。

 

 

久しぶりに散歩に出かける事にしました。行先は、大聖堂の屋上です。そして今日は、にじグループの子どもたちと一緒に出発です。出発時間は10時。それまでにトイレ、身支度、点呼をすませる事を朝の会で伝えてから準備開始です。
時間に対して意識を向ける事ができる児、まったく気にしない児様々でしたがほぼ時間通りに出発する事ができました。
にじグループの友だちと手を繋ぎ、かなり長い列になりましたが楽しそうに歩く子どもたち。大聖堂のいつもの坂道では、各クラスごとにかけっこ。「まけたくない」と走る児、「たのしいね」と走る児。一番上で待ちながら、皆の素敵な笑顔を見る事ができました。
屋上では、鬼ごっこをしたり、枝を見つけて探検したり、「ぼくのおうちあっちのほうかなぁ」と景色を見たり、思い思いに過ごしていました。

ここでも遊ぶ前に、11時に声をかける事、お茶を飲み点呼して11時10分には出発をする事を伝えました。11時になり声を掛けると「もっとあそびたいな」と言いながらも、「先生がさいしょに言ってたもんね」と意識の高い年長の◎君。
先頭の子どもたちにクラス別で並んでもらうと、それに気が付く年長の△ちゃん。「ゆり組は真ん中だよ」「もも組は向こう側」と保育士が言わずとも教えてあげる頼もしい姿がありました。
時間だけではなく、周りに様々な事に目を向けて意識して過ごしていく。なかなか難しい事ではありますが、私たち大人も意識を持てるような声掛けをしていけたらと思っています。

朝の会では、『あかちゃんがうまれる』という本を読みました。みんな、おとうさんとおかあさんが大好き同士だから生まれてきたこと。どんなふうにおかあさんのお腹の中で過ごしていたのか。どんなふうにお母さんとつながっていたのか。どんなふうに生まれてきたのか。生まれてくるときはお母さんも赤ちゃんも苦しくて頑張っていること。目をキラキラさせて聞いていました。
写真を見て「こんなだったの?」「なんかへん。」「なんか、おもしろい」と様々な反応でしたが、みんなかわいいかわいい赤ちゃんだったこと。おうちの人に聞いてみるそうです。ぜひ、いろいろとお話してあげてください(M.C)

写真
この笑顔で飛び込んできました
写真
ここあったかいねぇ・・・

Posted in 園のこだわり

◆2月19日(火)の子どもたち

2019年02月19日 火曜日

◆たのしいな (つぼみ)

写真
一緒に遊んでいました

 

 

2月も半ばを過ぎようとしています。つぼみ組の保育室で聞こえてくる子どもたちの声も日々変化しています。「きゃー」と、聞こえてきて「なにかな」と覗き込んでみたところ○ちゃんと△くんが二人で同じ遊びを楽しんで互いに笑い合っていました。そんな姿を見たときに変化を感じました。ふと見渡してみると、個人差はありますが他を意識している姿に気が付きます。一緒に楽しむ姿もあったり、見つめている姿があったりとそれぞれの速度で成長しているように感じました。散歩にも出かけてきました。出かける前に働く車の歌に乗せて紙芝居を見てみました。体をゆらゆらさせて楽しそうに見てくれていた※くん。知っている乗り物を見つけては指さし、大発見を言葉で伝えようとします。気持ちをこちらに向けながら紙芝居を見てくれる姿もまた成長です。大人と手を繋いで、地下鉄車庫まで、かわいい足取りで歩き切ってきました。成長の速度がどの年齢よりも著しい年齢のつぼみ組。一つ一つ大切に一緒に喜んでいきたいと思います。U・A

写真
それーゆらゆらー
写真
電車をみてきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「においがする!」(ふじ1)

写真
自分で履く!との宣言通り、頑張っていました。

 

 

「ふーじぐーみさん!」と呼ぶと、「は・あ・い!」ととーっても元気な返事が返ってきます。「もうすぐきくたんぽぽさん!」と言うと、しーん・・。「今はふじぐみさんだけど、もう少ししたら、きくたんぽぽさんになるんだよ。」という話を繰り返ししています。どういうことか、まだよくわからない子もいれば、おにいさんおねえさんになるということをなんとなく感じている子もいるようです。
「きくたんぽぽのお兄さんみたいに歩いてお散歩行こうか。」と声を掛けました。「お散歩カーは・・・、使いません!」と顔の前で両手でバッテンしてわかりやすく大げさに言うと、子どもたちも両手でバッテンして真似っこします。
「じゃあ、お散歩の準備しよう。何が必要?」「ぼうしー!」「くつしたー!」「ジャンバー!」とやりとりしていたら、◎ちゃんが「自分でやる!」と堂々宣言。「きくたんぽぽさん」のフレーズが、◎ちゃんの心に響いたのかもしれません。


お友だちや保育士と手をつなぎ、お散歩へ出発。今日は、いつもお父さんお母さんが利用している中野富士見町の駅を目指してみました。交番のおまわりさんにあいさつ、通り過ぎるバスやパトカーを目で追い、町で管理し育てているお花をきれいねーと見ます。なんてことはない街並みですが、子どもたちが反応するもの一つひとつに一緒に目を向けてゆっくり歩くと、なんだか楽しくなってきます。

駅に到着して、改札の手前まで入りました。きょろきょろしながら、周りを見回し見学。ここから電車に乗るんだね。みんなも乗ったことあるかな?ママやパパもここからお仕事行くのかな。などの保育士の言葉にも耳を傾けていました。


園庭に戻り、たくさん遊びました。ままごとのできる砂遊びはやはり人気。バケツも人気。あちこちでままごとをしていますが、みんなバケツを持っています。バラバラに遊んでいたのですが、段々と集まってきました。ウッドデッキがテーブル代わりになり、混ぜます。保育士が色の違う砂を「お砂糖でーす。」「こしょうでーす。」と言いながら、バケツに少し入れると、大喜びで混ぜます。△ちゃんは顔を近づけて「匂いがする~。」と言いました。「どんな匂い?」と聞くと、もう一度鼻を近づけて、「甘い。」「カステラ。」」などと言います。
“匂い”にも興味が出てきて、遊びの中に取り入れるようになっていることに驚きです。保育の中で、“匂い”に目を向けていこうと思います。


キューピーの音楽が鳴って、給食の時間。さっそく、「給食、どんな匂いがするかな~。」と声をかけながら、お部屋に戻りました。部屋に入り、「あ、なんかいい匂いする。」と言うと、子どもも真似して、「匂いする!」と。おひつの中にたくさん入っていたごはんの匂いも嗅いで、「ご飯の匂い!」と言うと、子どもたちも顔を近づけていました。
(T.M)

写真
中野富士見町駅で。
写真
バケツでお料理。どんな匂いがするかな~??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆歩いたその先には (ふじ2)

写真
クレーンが重い荷物を運んでいる様子に、釘づけでした。

 

 

今日は散歩カーに乗るメンバーと歩くメンバーを交代して、和田周辺の散歩に行ってきました。手を繋ぎ歩く児は、どこか嬉しさがにじみ出て、ニコニコ顔が。散歩カーに乗る児も、景色を見渡し、手すりをしっかり握って、やっぱり嬉しそうです。お店の前を通ると、「ママといくよ」など、おしゃべりが飛び交い、賑やかでもあります。

今日はレッカー車がクレーンで運ぶ様子や、バスが洗車される様子が丁度、タイミング良く見られ、目を凝らして、動くことなく見ることが出来ました。
園庭に帰って遊びを再開。砂場では、○くんが「かして~」を言って玩具を貸してもらおうと頑張っている姿に遭遇しました。※くんは「まっててね」と優しく答えていました。

○君は、再び「かして~」と粘って頑張ります。それでも、借りられないんだなと、わかると、潔く走って行ってしまいました。玩具を貸してもらえなかったけど、自分で考えて違う遊びを見つけようと、気持ちを上手く切り替えられたんだと、○君の成長が嬉しくなりました。○君は、すでに鬼ごっこに参加して遊びを見つけられていました。

◇くんはボールを足で蹴ってドリブルを上手くしていました。ボールが細い所に入っても、自分で取りにいき、再び挑戦。長い時間、飽きることなく、ボールを追いかけていました。
友だちに持って行かれそうになっても、一生懸命にとられまいと、ボールを必死に守る姿も見られ、たくましく見えました。今日は嬉しさと驚きをたくさん、子ども達からもらった一日でした。
S・A

写真
バスが洗車されている様子を見ています。
写真
未来のサッカーせんしゅ?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しい見学Day (きく)

写真
そらグループで衣装チェンジ!

 

 

そらグループの年長児が練習している歌を聞かせてくれるという事でそらグループに行ってきました。「今からどこに行くんだっけ?」と聞くと『お兄さんお姉さんのお部屋』と嬉しそうにしています。『廊下は走らないんだよー』と子ども同士で声を掛け合ってはいるものの、はやる気持ちは抑えきれず徐々に駆け足に・・・でも、その姿から期待を持っている様子がしっかり伺えました。

そらグループのお部屋に着くと年長児が座って待っていてくれました。お兄さん達の座り方はお山座り(体育座り)でとても格好良く「お兄さん達の座り方素敵だね」と保育士がつぶやくと僕たちだって出来るもんとばかりに真似して座る姿も見られました。『もうお姉さん(お兄さん)だもんねー』と自分たちは赤ちゃんじゃないんだという言葉が最近よく聞こえるようになり、あと少しで幼児組になる気持ちの準備も整ってきているようです。

年長児の歌も真剣に聞き、思わず拍手をした〇くんは感想を聞かれると『上手だったー!』と照れながら答えていました。年長児も嬉しそうな表情を見せてくれ良い経験ができました。

また、今日は幼児組の音楽クラブの日。ゆりぐみとひまわりぐみの時間に少人数で見学に行かせてもらいました。そらグループで歌を聞いている時と同様に見学中は真剣です。音楽クラブは歌を歌ったり音楽に合わせて踊ったりと身体を動かすと伝えてあったので△くんはお兄さん達が動き出した途端に元気いっぱいに身体を動かし始めました。

「今日は見学だから座って見ようね」と伝えると『踊ったりするんだもんねー!』と保育士の説明通りに音楽が鳴ったから踊るんだと思ったようでした。また、□くんはホールに入って座った際に自然とお山座りをしていました。今日経験した事を忘れず発揮できる子ども達は凄いなとただただ感心です。

給食中に音楽クラブの話題になり「音楽クラブどうだった?」と☆ちゃんに聞いてみると『楽しみ!』との事。きくぐみのみんながももぐみになった姿を想像するだけでなんだかワクワクしてきます。
K・E

写真
写真
玄関まで競争。ヨーイ ドン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆期待に胸を膨らませ (たんぽぽ)

写真

 

 

今日はお部屋での遊びが充実しています。
実習生が今日もたんぽぽ組に入ってくれていたこともあり、パズルやカードゲームのできるところをたくさん見てもらい達成感に満ち溢れていました。
甘えてやってもらう・・ではなく、かっこいいところを見せようとする姿が印象的でした。

やりたいことがある、でもおままごとをしている途中。保育士が「片づけてからね」といつもは声を掛けるところですが、「それ〇ちゃんもやりたいな・・でも今おままごとしてるから、片づけてからいくね」と〇ちゃんの方からこの言葉がありました。

お部屋でじっくり遊んでいたらあっという間にキューピーの音楽が流れました。
「せんせい、もうキューピー鳴っちゃってお給食だから、今日はもうお外行くの、やめるっていうのはどう・・?」△ちゃんからはこんな提案も。
「給食だー!」「よーし、おトイレにいっちゃお~う!」「お外行ってないから今日は着替えなくてもいい?」子どもたち発信の言葉がたくさん聞こえてきました。

自分で決めることもあれば、お友だちと相談しながら進めていくこともあったり、考える場面は多いですが、その時によって言葉を使い分けたりもしています。大人の言葉を吸収して、自分なりに考えて言葉を選んで使ってみたり。もうみんな素敵なお兄さんお姉さんです。

そして、幼児組に向けて今日は少ない人数ですが、音楽クラブの見学にも行ってみました。
幼児組になると、月に2回行われている音楽クラブです。

今日は年中児の時間帯に行ってみました。ピアノの音をよく聞いて考えたり、リズムに合わせて歩いたり。内容までは難しいかもしれませんが、ピアノの音を聞いているだけで楽しそうです。
お部屋に戻りながら、鼻歌でピアノのメロディーを歌いながら、軽快なリズムで歩いて、音楽クラブの再現をしていました。「はぁ~!たのしかった~!」「たのしみだな~」と幼児組に向けて、いろんな期待に胸を膨らませています。
S.S

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(もも)

写真

 

 

今日の音楽クラブは、ピアノの音に合わせて手拍子と足踏みでリズム遊びからスタートしました。
黒音符と白音符を見せて、「今のリズムはどっちだったかわかるかな?」との問いかけに考えながら答える子どもたち。
最初は「どっちだったっけ?」とわからなかった児もいましたが、両方のリズムに合わせて身体を動かしていくうちに、どの音符のリズムかが目で見て、耳で聞いてわかる児が増えてきました。

白音符、黒音符の次は、スキップ音符と旗音符も加えて取り組みました。
4つの音符が並べられ、どの音符の音が聞こえてきたかによって動きが変わっていくものをおこないました。
白音符では3人組、黒音符では2人組、スキップ音符では一人、旗音符は座って手拍子をします。男の子・女の子交互に行い、待っている間お友達が取り組む姿もよく見て学び取っている様子が伺えました。
途中で集中力が切れてしまう児もいますが、お友達との関わりがあると楽しそうに参加しにいく姿があり、2人組や3人組をつくる時や、最後にみんなで輪になる時には率先して手を繋ぎにいっている児もいました。
視覚、聴覚から沢山考えて学び、その中で子ども同士の関わりはとても大切なのだなと感じました。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ゆり)

写真
ピアノの音を目と耳でしっかり聴いています

 

今日は、ハレルヤの歌でご挨拶。
「今日も元気なお友だち?」・・・『ハレル~ヤ』
「もうすぐひまわり組になるお友だち?」・・・『ハレル~ヤ』と一段と元気に返事をするゆり組の子どもたち。ピアノの音の数だけ順番に座っていくときには、一人ひとりが耳だけでなく、目と耳で聴いて参加している姿があり、『もうすぐひまわり組になるんだ』という意気込みまでも感じられました。

今日は、少し難しいことにチャレンジしました。
手と足がそれぞれ違う動きをするということです。
はじめは、手は「しろ音符」、足は「くろ音符」でリズムを刻んでいきました。
「みんな初めてだから、出来ないよね~」という問いかけに『出来る』と力強い返事。すぐに動いて見せてくれました。
始めは手と足がズレてしまう姿もありましたが、すぐにリズムを掴んでいました。

2つ目は、手は「旗音符」、足は「くろ音符」と少しレベルアップ。
旗音符の手は、手拍子のように早く、足はさっきと同じリズム・・・。これは難しいだろうなと感じましたが、こちらもすぐにリズムを掴んでいました。

次に、講師がボールを転がし、そのボールをキャッチして戻すという簡単なボール遊び。
全員がボールに触れ終えると、「このボールの中には何がはいっていると思う?」という問い掛けがありました。『空気』と応える子どもたち・・・「空気よりももっと大事なものかな。先生の気持ちを入れたんだ。どんな気持ちだと思う?」
『頑張ってという気持ち』『応援してるよっていう気持ち』と素敵な答えが挙がりました。「そうだね。その通り。さすがゆり組さん」とお褒めの言葉を頂きました。

もうすぐひまわり組になるゆり組の子どもたち。
『頑張って』『応援しているよ』という講師の気持ちを受け取ったかのように、一人ひとりが集中して取り組んでいる姿が印象的でした。音楽クラブならではの子どもたちの姿を今後も大切に受け止めて関わっていきたいと思いました。(O.Y)

写真
手は白音符、足は黒音符のリズム
写真
講師と子どもたちの心、通じ合えたようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ひまわり)

写真

 

 

今日の音楽クラブは、みんなで作ったひまわり組の歌を何度も歌いました。
講師に「みんなの前で歌ってくれる人?」と聞かれると前に出たのは4人の男児。自信を持って歌い始めた4人を見てだんだん前に出る人数が多くなってきます。4番までの歌ですが、4番までにほとんどの子ども達が前に出ました。座って聞いていた子ども達も最後は向き合ってみんなで一緒に歌いました。

今日はボールを使った活動をしました。みんなで手をつないで丸くなり、ボールに一人ひとりの気持ちを込めてリズムに合わせて隣の子にわたしていきます。最後までボールがまわると「おー!」とみんなで拍手をして盛り上がりました。

次は8歩歩いてお友だちにボールをわたします。だんだんみんなの円が小さくなり、最後は半分くらいの大きさの円になっていました。8歩でわたせる子もいれば、ゆっくり歩きすぎたり、歩幅がせますぎて進まなかったり、うまくはいきません。

最後はみんなで足をのばしてその上を足を踏まないように一人が走るという、スリルのある活動を行いました。「きゃー!」という声が響きながらですが、とても楽しんでいることが表情から伝わってきます。

今日はボールに気持ちを込めて優しい気持ちでおこなうことができました。音楽クラブも残りわずかですが、子ども達が楽しめるようにこちらも関わっていきたいと思います。
(K.Y)

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆2月18日(月)の子どもたち

2019年02月18日 月曜日

◆あたたかいね(つぼみ)

写真

 

 

休み明け早く外に行きたいとウズウズしている様子の子どもたち。朝から元気いっぱいに過ごしています。園庭に出るとまずは砂場へ。砂の感触を味わうためかつぼみ組の子どもたちは砂を踏みしめていました。
トランポリンが人気で保育士の手を握り一緒に飛ぼうと誘ってくれます。〇ちゃんは「センセもやって」と声をかけてくれました。座って揺れを楽しむ子もいれば激しく跳ぶ子もいます。▽ちゃんは自分で飛ぶことが楽しくて、激しく飛んでいるうちにバランスを崩しゴロンと横になってしまい、そのまましばらく横になりながらぽかぽか陽気と揺れを楽しんでいました。
なぜかトランポリンに向け砂場の砂を落とす遊びが流行り始めました。落としていると遊びが激しくなり徐々に投げる方向へ。遊びがそれ以上広がらなさそうだったので他の遊びに誘ったのですが、1つの遊びが終わるとまたトランポリンへ行き砂落としをしていました。この遊びがよほど魅力的だったようです。
鉄棒を砂場の玩具でたたき音が鳴るのを楽しむ◎くんと◇くん。2人で鉄棒をトントンカンカン。その姿は大工さんの様でした。次は木の方へと現場は変わっていきます。
春を感じる陽気に子どもたちはまだ帰らないと保育士の声掛けから逃げて行くのでした。
(K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆クッキングDAY (ふじ1)

写真
カステラ作り。美味しくできるかなー

 

 今日は外に出る前にお絵描きをしました。
赤と青紫の大きな画用紙に自由に筆を走らせます。
肌色のクレヨンを手にした〇ちゃん。ひと筆で線路を描くかのように画用紙一面走りながら描いていました。保育者が「わーせんろみたい」と言うと、満足げな表情で更に描いていました。その豪快さは止まることなく、表だけではなく裏にも埋め尽くしていました。
 △ちゃんは、寝転がり顔を紙に近づけながら細かく何かを描いています…。描き終えた時に何かを聞くと、「オバケ。」と答えてくれました。その後も何個もオバケを描き「オバケだよ。」と描き終わるごとに教えてくれます。「うわー…こわい…」とリアクションをとると「こわい」と言ってくれたことが嬉しいようでケタケタと笑っていました。
 そんな関わりを横で見ていた◇ちゃんは「◇ちゃんは鬼かくよ」と言って描きだしました。節分の時の鬼がいまだに怖い◇ちゃんなので、鬼を選んだのだなと思いました。思い出や印象強いものを絵にして表現できるようになったのだと成長を感じます。


 お絵描きをお終いにした子から外に出ました。
砂場にいた〇ちゃんが「ねぇ、たまごやろうよ。」と声を掛けてくれました。一瞬「たまご?」と思いましたが以前行った、ぐりとぐらのカステラ作りの事だと気づきました。一緒に作ろうと言い、「何入れるんだっけ」と聞くと「たまご」「ぎゅうにゅう」「さとう」「バター」…最後の一つが出て来ない様子…。「こ・む・ぎ」と一文字ずつヒントを出してみると途中で分かったようで「こむぎこ」と答え、材料全問正解。
 隣にいたアレルギーの◇ちゃんが「◇ちゃんはこむぎこはだめだよ」と教えてくれました。そんな◇ちゃんに「そうだね、小麦粉はだめだから米粉にしようか」と言うと嬉しそうに「米粉いれまーす」と言ってカステラ作りを再開しました。自分が何を食べられないのか・食べられるのかをきちんとお家でも教わっているんだろうなと感じました。

 今日のふじ組はクッキングDAYでした。カステラだけでなく、お肉・アイス・ふりかけご飯・コーン。たくさんの物を作っていました。自分の好きな食べ物を作ったり、物語の中で出てきた物を作ったり、作っているものにも個性を感じて面白かったです。
(I・K)

写真
大きな紙に線路を描きます
写真
顎に付いたみどりのクレヨン。落としたくないそう…「みてー」と見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆優しさの中で(ふじ2)

写真
だいじょうぶ?優しさあふれる一コマです

 

 

穏やかな雰囲気の中、一日が始まりました。
お友だちと一緒に遊びを楽しむ中、〇ちゃんが転んでしまって泣いていました。すると頭をなでて慰める児、ティッシュを持って来て涙を拭いてあげる児…と次々お友だちが駆け寄ってきて、〇ちゃんを励ましてくれました。そんなお友だちの優しさに触れ、いつの間にか〇ちゃんはにっこり笑って自分で立ち上がっていました。
子ども達の優しさが感じられ、温かい気持ちになった朝の一コマでした。

今日は大きな紙にお絵描きをしました。
「何描こうか?」と子ども達に尋ねてみると、「アンパンマン」「でんしゃ」と描きたいもののイメージを膨らませて答えてくれました。
準備があるので、「紙の周りで座って待っててね」と伝えると、みんな座って待っていてくれました。話を聞く事、内容を理解して待つ事が出来ていて、驚くと共に成長を感じました。

クレパスを持つと、はりきってお絵描きが始まりました。
大きな紙にダイナミックに描いたり、丸を沢山描いて何かを表現したり、色を楽しむように次々クレパスの色を変えて描いていたりと様々な姿が見られました。
特に△くんは、一言もしゃべらずに、描くことを存分に楽しんでいるようでした。たっぷり描くと、満足そうな表情を見せていました。△くんなりに、達成感を感じられたようです。
☆君は大きな紙が嬉しくて、クルクル回りながら踊っていました。☆君の素直な気持ちの表れです。ウキウキ気分の☆君をみんなも止めず、よけながら上手に描いているのにも驚きました。
子ども達が描いた大きな紙は、ひなまつりの製作に使う予定です。

お絵描きに満足した児から、園庭遊びへ向かいました。
外へ出ると、ひゅーっと冷たい風が吹き、それに気づいた△くんが一言。「あ、さむい」
ちゃんと冷たい風を感じて言葉に表現出来ました。

今日はうみグループのお兄さん・お姉さんが一緒に遊んでくれました。
追いかけっこを一緒に楽しんでいましたが、やはりお姉さん達は足が速く、追いつけません。
「お姉さん、速いねえ」と話していると、それを聞いていたのか、お姉さん達がスピードを緩めてくれたり、近くで待っていてくれたりと気遣いをしてくれていました。
おかげで2組の子ども達も最後まで笑顔で遊ぶことが出来ました。

そして、給食前のお着替えも手伝いに来てくれて、優しく声を掛けられたり、着せてもらったりするのが嬉しく、みんなニコニコ笑顔で着替えをすることが出来ました。

異年齢の触れ合いの中で、楽しさや優しさに触れることが出来ました。
横の関係だけでなく、縦の関係も楽しめる育子園。これからもどんどん楽しんで行きたいと思います。
I・Y

写真
大きな紙にウキウキ。踊っちゃいました
写真
小さな画伯たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆諦めない(きく)

写真
一人で挑戦し続けます。

 

 

今週は暖かい日が続くようです。
いよいよ春が近づいてきているようです。
子どもたちが楽しんでいるむっくりくまさんのわらべ歌でもあるように、
「眠っている(冬眠している)くまさんはどうしたら起きるか分かる?」と尋ねると、
「あったかくなったら。」と応えられる子がいました。

「今までの寒い季節を何て言うんだっけ?」と問うと
「ふゆ!」と張り切って答える子どもたちですが、
寒い冬から暖かくなると今度は何と言う季節になるのか聞いてみると、頭に「はてな」が浮かんでいるようです。
正解は春なのですが…「『は』がつくよ。」と言うと、「はれ!」と誇らしげに答えていました。

今日は良い天気だったので園庭へ遊びに行きました。ジャンパーも脱ぎたくなるような暖かさでした。
「これやってみる。」と縄跳びに挑戦しようとする○ちゃんがいました。縄を前に持って来て跳ぶように伝えるのですが、『言葉で伝える』のと『実際にできる』がつながるのはとても難しいことです。○ちゃんは一生懸命縄を回すのですが、どうしても後ろ回しになってしまいます。しかし、何かが違うというのは気づいているようで「どうやってやるの?」と何度も聞いてきました。粘り強く続けているうちに前に回せるようになり、1度跳べることができました。嬉しくて飛び跳ねて喜んでいました。
諦めないで何度も挑戦することの大切さを○ちゃんから学びました。
T.Y

写真
保育士が手伝うことなく一人で出来るようになりました。
写真
おやすみなさい…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あたたかい日差しを浴びて(たんぽぽ)

写真
準備ができた人  準備中の人  

 

 

朝から、かるたやドーナツカードをやりたい子でにぎわっていました。
その中に今日から『トランプ』が仲間入りです。

子どもたちにドーナツカードのように同じ模様を合わせる遊び方を提供してみました。
赤と黒で分けて赤同士で合わせていきます。
「お家でババ抜きやったよ」と兄弟のいる〇ちゃんは他の遊びも知っているようです。
「これは3だー」「これは?」「これは5だよね」と書いてある数字に興味をもっていました。
「これは同じみたい」と6・9を見て言っていました。
2枚を並べ◇の数を数えていきました。「これは6個あるから6」「これは9個あるから9」
似ているけど違う。みんなで見て「ほんとうだ。ちがったね」「おんなじみたいだけど違うね」と違いを確認していきました。

朝の集まりの後もトランプであそびました。

「ちがいまーす」「あたりだ」とよくわかっています。
「これは6個あるから6」と確認していました。

今日は、あたたかい日差しを浴びながらの園庭遊びです。
園庭に出る前に、子ども達と上着を着ていくか、着ていかないかを考えました。
「うーん。ジャンバー脱いでいく」と、着ていかない子。着ていく子もいました。

今日も砂遊びは盛り上っていました。気持ちよさそうに走っている子もいました。

お部屋に帰ってくると「あつかったー」「汗かいたから着替える」と、自ら着替えを行っていました。上着を着ていない子はTシャツも着替えます。

▽ちゃんは「暑いから半袖にしようかな」と考え半袖を着ていました。
しかし、給食後「やっぱりこっちにする」と七分袖のTシャツに変えていました。

自ら考え選択する▽ちゃん。主体的な姿に成長を感じさせられました。

子どもの体感温度は大人と違うので一人ひとりの感覚を大切にしていきたいです。
これから、あたたかい日が増えるので暑い・寒いを経験し気温の変化も一緒に感じていけたらと思います。

t*s

写真
集めた石を「はい、どうぞ。これあげるね」
写真
砂場でケーキ作ってます。「ぼくはねーコアラのマーチ」とコアラの型抜きをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆何時何分?(うみグループ)

写真

 

 

今日は、朝の集まりで時計の読み方の話をしました。園庭に出る時間は10時30分なので長い針が5になったらお片づけをすることを伝え「長い針が5は何分でしょう?」とみんなに聞くと「25分…?」と年長児。「1は?」と聞くと「5分!」「2は?」と聞くと「10分!」「じゃあ8は?」と聞くと「80分!あ、え?8…」と、いきなり数がとんだことに戸惑っている子もいました。明日は音楽クラブなので、音楽クラブが始まる時間を子どもたちに聞いてみました。「長い針が9だから…」と時計を見ながら考えます。もも組は9時45分。ゆり組は10時30分。ひまわり組は11時10分。最後にみんなで確認しました。明日の音楽クラブが楽しみです。

園庭では縄跳びがブームです。一人が「縄跳びください」と言うと、あっという間に縄跳びで遊ぶ子でいっぱいになります。今日は年長男児4人が縄跳びの練習をしていました。縄を回す手は早く動き、ジャンプはゆっくりなため、タイミングが合わずにうまく跳べなかったり、ジャンプが大げさすぎるため1回以上飛べなかったり、なかなかうまくはいきません。縄跳びの持ち方や回し方もわからず、困っている子には「こうやって持って、縄が前にきたらジャンプするんだよ」と丁寧に教えてくれる子もいますが、自分もうまく跳べるようになりたいため、すぐに練習に戻り、離れた場所での練習がはじまります。だんだん足が疲れてくると駆け足跳びのように走りながら縄を跳んでいく遊びがはじまり、最後は汗をかくまで縄跳びをしながら走り回っていました。今は、連続して跳ぶことは難しいですが、子ども達にあきらめる様子は見られず、一生懸命練習しています。「3回跳べたよ!」と連続で跳べたときにうれしそうな表情で報告してくれると、こちらもうれしくなり、心が温まります。子ども達と一緒に喜びを感じられるように、見守っていきたいと思います。


(K.Y)

写真
かくれんぼ上級者。ぜんぜん見つかりませんでした。
写真
だるま(ごりら)掃除中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆水族館1 (にじグループ)

 

 

制作ゾーンの充実、飾る場所の提供を先週伝えると今日の朝から制作ゾーンで集中して取り組む子どもたちの姿が伺えました。

集まりを終えても制作遊びは続きます。
紙リボンでコマを作るこどもたちに船をつくるこどもたち、そこから海賊船だ、とイキイキと作業に取り掛かります。

水族館づくりを行うこどもたちとは粘土で魚を作ってみました。
魚の形を図鑑を見ながら、見なくても描いたり、新聞紙で今までたくさん作ってきたこどもは考えて作ってくれました。
目の部分、口の部分、エラの部分、ハリセンボンではトゲトゲの部分を工夫します。

割り箸や楊枝を使います。
割り箸の先で目の部分や口の部分を描き、トゲトゲの部分も始めは割り箸を使っていましたが、より先の鋭いものを考え「楊枝はない」と聞いてくれました。
鋭い先端を器用にトゲトゲしさが出るよう工夫します。

体のエラの部分は魚たちは輝いているようにみえるため、粘土ではどう表現するのか考えた先は濡らすでした。
粘土を濡らす姿には驚きますが、理由を聞くとテカテカの部分を表現したいとのこと。
結果輝いているようにはならず、ではありましたが、「絵の具でいろを塗るのはどうか」という案もあがりました。また油粘土ではなく紙粘土がいいのではないか、小麦粉粘土の方がいいのではないか、と案があがりました。

今日は暖かい日になりました。
園庭では上着を脱ぐこどもが多く見られましたが、室内遊びの充実もあり室内を選択するこどもたちが多く見られました。
(a.y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆嬉しいね  (そらグループ)

写真
誕生日のお祝い…4歳なので質問は4つです。

 

 

先週お休みだった子たちが登園し、「〇ちゃん来たよ」「☆くん一緒に遊ぼう」と嬉しそうな声が飛び交っていました。
友だちの休みを気にかけ、ずっとさみしがっていた為、その分喜びも大きかったようです。
こうした光景は以前から続いており、休んでいた子たちが登園すると、子どもたちの嬉しそうな声や笑顔が溢れています。

昨日が誕生日だった◎くんのお祝いをしました。
「◎くんの誕生日でしょう。もう少ししたら△くんも誕生日だよね」と、お友だちの誕生日を把握している子も多くいます。
定番の質問コーナーでは「どんなケーキが好きですか?」「ブドウのいっぱいあるケーキ」と、可愛いやり取りが見られました。
「3月が来たら、そらグループ全員おめでとうした事になるね」との言葉も聞かれ、仲間意識が感じられました。

発表会が終わり、子どもたちは「また劇をやりたい。お休みだった子もいるから」と話しています。一緒に取り組んできた気持ちが強く、ぜひ年齢事全員での劇をまた行いたいと思います。

また、昔の国々の文字に興味を示している子や、昔の日本のお風呂に関心がある子等、それぞれ取り組みたいものも出てきています。
子どもたちの探究心を大切にし、新たな取り組みも楽しんでいきたいと思います。

O・Y

写真
写真
公園での練習の成果を見せてくれました。

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.