佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 感謝
  • ◆1月29日(火)の子どもたち »

◆1月28日(月)の子どもたち

2019年01月28日 月曜日

◆園庭あそび(つぼみ)

写真

 

大人の声掛けに反応したり、返事をくれるようになっている子どもたち。
「ごはんだよ~」の声かけには反応がすごく良いです。

今日は園庭で遊びました。砂場で保育士がバケツに砂を入れ山を作ると素早く手で壊していく〇ちゃん。「もう1回」とリクエストがあり作ると「だーん」と言いながら壊していくの繰り返し。いたずら笑顔が沢山でした。砂場に高い山が出来ていてそれに登り「せんせー」と呼びみて~とアピール。高い山に登ったの?と聞くと嬉しそうに「うん」とお返事が返ってきました。遊びでも「これをしている」という意識を持って遊ぶことが増えてきたようです。
バケツを持って園庭中を歩きお買いものごっこをする◇ちゃんと▽ちゃん。別々の行動をしていましたがいつの間にか一緒に歩きごっこ遊びを楽しんでいました。
道路を築山から見るのがお気に入りの☆くん。保育士の手を何度も引き、一緒に見ようと誘い築山に登り、車に手を一生懸命振っています。違うあそびをしていてもハッと気が付き保育士の手を引き築山へ。車が好きと言うこともありますが保育士と見ることが楽しいと感じているのかもしれません。
幼児組が出てくるとトランポリンに乗りジャンプをしてくれ一緒に遊んでくれます。トランポリンのふちに腰掛け足だけ揺れる子もいればお尻が浮くことが楽しくて座り続ける子もいます。園庭や外でもそれぞれの遊びを楽しんでいます。
今週もたくさん遊んでいっぱい冬を楽しもうと思います。
                           (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆友だちの存在(ふじ1)

写真
みんなで角作り。ニコニコ笑顔がたくさん見れました。

 

 

節分の豆制作にに続き、角づくりをしました。
「くいしんぼうのまんまるおに」の紙芝居を読んでからスタートです。

 やりたい子からどうぞ。でしたが一人出るとぞろぞろと…。何か楽しいことがはじまるぞ?と察知する力が強い子ども達でした。結局みんなで椅子に座り何が始まるのかワクワクした様子でした。 
 青・赤・黄色の画用紙を紹介していると「うおぉ!」「わぁ~」「きゃ~」両手を挙げながら大興奮の子どもたち…シールの形がいつもとは違う四角や三角を使うと言った時も大喜びでした。みんなで一緒にやることが楽しみだったのかもしれません。

 三色の色を見せて「どのいろがいい」をしてとってもらいました。色の認識が出来るようになった子がいるので「●●ちゃん、きいろ~」など色の名前で答えてくれる子もいました。中にはまだはっきりとしていない子もいて、「あお~」と言いながら赤を取ったりもしていました。色を使った遊びや製作は子どもたちにとっても色を覚える経験にもなるので楽しいなと改めて思いました。

 今回の制作で〇ちゃんの色彩感覚に触れることができました。自分で考えてやっているのか、無意識のセンスなのか分かりませんが、大きなシールと小さいシールをバランスよく貼り色も黄色と黒を使い”鬼”と言うものがイメージできました。作品と言うものは子ども一人ひとりの個性が表れ素敵だなと感じました。

 作り終わった子から外に出ました。
△ちゃんが「おおかみさんやろうよ」と誘ってきてくれたので久しぶりのこぶたタイム。
太鼓橋の中に隠れた子ども達に「こぶた!中にいれろ~というと「きゃー、やだよ~」と内容はちゃんと覚えていたようでこぶたになりきっていました。その中にいた☆くん。☆くんは普段から正義感が強くいたずらをしている子がいると「だめ!」と伝えていく姿があります。そんな性格の☆くんは「きゃ~」と声を上げますがすぐに真剣な顔になり「こら!」とみんなを守るかのように戦っていました。何回もオオカミごっこはしたことありますが、そのような姿は初めてだったので驚きましたが、☆くんのその勇敢な姿に感心しました。

 水道の水を出して遊んでいた◇ちゃん。近くでその様子を見守っていた保育士を警戒し一旦その場を離れました。しばらくして戻ってきて、水道を閉めようとしますがなかなか上手く閉まりません。様子を見に来た☆くんに「やって」と指を指して訴えていました。そんな◇ちゃんの思いが分かったのか☆くんは閉めようとしましたがダメでした。近くにいた幼児さんが助けて閉めてくれました。◇ちゃんはそばに居た保育者に助けを求めるのではなく☆くんに助けを求めていました。◇ちゃんにとって☆くんは助けを求めれれる信頼できる人だという認識があり、友だちと言う存在が確立しているんだなとその一コマで感じました。

 (I・K)

写真
オオカミに襲われている子ブタさん達・・・
写真
今日から先生と一緒に給食を食べます!美味しさを共有しながら楽しいお昼の時間にしたいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆挑戦するきもち (ふじ2)

写真
オニだぞ~。

 

 

節分に向けて新聞紙で豆作りをしました。新聞紙をビリビリと縦に破いた後は鬼のお面を登場させると、「えっ…」と一瞬に表情が固まってしまいましたが、慣れてくると壁に貼られた、お面に,向けて「えいっ!」と、投げている児も出てきました。
「鬼はそと」という練習もしました。丸まった新聞紙をテープで留めてあげると、満足げな顔で再び鬼に、向かっていきます。新聞紙を頭から被った鬼にも、保育士が入っているとわかっているせいか、泣く児はいなく、新聞紙の豆で退治しようと、楽しむ姿が見られました。
散らばった新聞紙を片づけるのも、おてのもので、張り切って袋に集めて持ってきてくれたので、あっという間に片付いて部屋はきれいになりました。

園庭に出る準備では、靴下を履こうとする児に「○○くんがんばれ」の応援の言葉を聞いて、やる気を出す児が何人か見せてくれました。最後まで一人で出来た時の表情は、最高のプレゼントです。「できた」と見せに来てくれ、一緒に「頑張ったね」と言って喜び合いました。

砂場の木の縁を歩いて渡ろうとする○ちゃんが手を縦横に振って、手伝ってと意思表示していました。1人でバランスを取り歩くのは、難しいので、保育士が片手を添えて一緒に歩きます。次第に手を放して、足を踏み外しながらも一人で一周、二週と繰り返して歩いていました。どこまで出来るか、自分の可能性を試しているようで、○ちゃんが頼もしく見えました。
その後も◇君が来て、手を引いて連れて行かれたのは砂場の縁でした。◇君も、いつもは元気に走っている事が大いのですが、遊びの幅が広がってきて、縁を歩くのが最近のブームのようです。手を添えて一緒に歩く中でも、左右のバランスを意識して歩こうとするのは、なかなか難しいです。
そして今日から、保育士も給食を子ども達と一緒に食べるようになりました。子ども達は不思議そうに見ていましたが、何だか嬉しそうでもありました。
「おいしいね」と声を掛け合い、いつもは口にしないものも、食べようとして、今日は「おかわり!」の声が多く感じられました。最後には「あ~美味しかった」とニコニコの子どもたちです。S・A

写真
頑張ってるから見ててね!
写真
ゆっくりゆっくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆かくれんぼ(きく)

写真
トイレの中で見つけました「みーつけた」

 

 

 お部屋でかくれんぼをしました。男の子と女の子とに分かれて、初めは女の子が隠れました。男の子は、間を画し床に顔を付けて10数えてから「もういいかい」と聞くと「ま~だだよ」と返ってきました。3,4回数えてやっと「もういいいよ」と返って来たので、男の子は一斉に女の子を探し出しました。5人しかいなかったので、あっという間に見つけてしまいました。
 次は、男の子が隠れる番です。あっちこっちと場所を探し、やはり4回ぐらい数えなおすと「もういいよ」と返ってきました。カーテンの後ろに沢山の子が隠れていてあっという間にみつけだしました。玩具の棚からおもちゃのカゴを出してその棚に隠れたのは、よく考えましたが玩具が出ていてすぐに棚の中にいることが分かってしまい、見つかりました。しかし、あれ?あと2人がみつかりません。1人は、保育士のシャンバーを後ろ前に着、頭からすっぽりかぶっていました。女の子が1人その近くでウロウロ、なんか怪しいと思ったらしく、遠目で見ていました。それぐらい上手に隠れていました。もう1人はトイレの中にひっそりと隠れていました。隠れるのが上手になり、かくれんぼも面白くなってきました。
 最後は、保育士がオニで子どもたちが隠れました。目をつぶっていると、いつまでもワーワー言っていて隠れてくれません。「もういいかい」を何回言ったでしょうか。「もういくからね」の声で慌てて隠れていました。おままごとの冷蔵庫のドアを開けてその後ろに隠れる子、カーテンの後ろにはカーテンにくるまって何人もが出てきました。
 子どもたちの「もう1回」と言う声がいつまでも続き、子どもたちもかくれんぼが楽しくなって来たようです。 M.K

1,2,3…と目をつぶり10を数えているところです「もういいかい」
写真
「みーつけた」カーテンの後ろから何人出てくるでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日はカレー屋さん(たんぽぽ)

写真
お店屋さん

 

今日も朝から、「かるたやりたい」「やさいのやつ」
と、かるた遊びが盛り上がっています。
たべものかるたは2回楽しみ、次は行事かるたをやりました。

クリスマスや憲法記念日など色々あります。

文章と絵の繋がりが難しく感じましたが最近では分かってきたのでスムーズに取れるようになってきました。

はじめは「い~い。やらない」と言っていた〇くん。
一緒にやることになり1回目は1枚でしたが2回目、3回目とやり方や絵柄も分かってきて5枚、7枚と増えていき〇くんもうれしそうでした。

継続は力なりと言いますが、やるごとに分かってくる子どもたちに本当にその通りだと感じました。


園庭では今日もツリーハウスの中が盛り上がっていました。
「いらっしゃいませ~」
と掛け声も聞こえます。

今日は何屋さん?と聞くと
「今日はカレー屋さんです。今作っていまーす」
と忙しそうです。
隣の△ちゃんは「アイスです」と渡していました。
チョコとバニラ味でちゃんと砂と白い砂の2色ありチョコとバニラアイスを再現していました。

反対側では「お好み焼きはいかがですか?」と呼び込みしている〇くん。
その声につられるように来た◇ちゃんが〇くんと話し始めましたが、話し終ると「お好み焼きはいらないです」と行ってしまいました。
少し残念そうな〇くんでしたが、すぐにお客さんがきてまた忙しそうにしていました。

盛り上がりを見せるお店屋さん。いろんなお店屋さんが並んでいました。

t*s

写真
追いかけっこも楽しんでいました。
写真
バランス~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆教えあい (うみグループ)

写真

 

 

先日、ロフトの上の暖かさとロフトの下の暖かさの違いに疑問を抱いた年長児の話や家から園までの道のりをストップウォッチで測っている年中児の話や毛糸で作品を作った年長児の話を朝の集まりで行いました。
そして、温度計とストップウォッチ、鉤針の紹介をしました。

温度計の読み方と現在の室内の温度は25度ということ、外に持っていくと・・・?
と子ども達は温度計を園庭に持って行き、様々な場所で観測していました。

「先生、ここは8度だよ。」
「ここは、10度。」
「僕の中は7度だったよ。先生の中は?(服の中に温度計を入れてみました)6度だね。」

園庭では、ストップウォッチを使って、部屋から外に出るまでの時間や吊橋ロープを渡る時間、走る時間など調べていました。
誰が1番早いか競い合う姿も見られています。

室内では、楊枝と糸で縫い物遊びや、毛糸でポンポン作りを行っていました。

かぎ針編みもスムーズになりミサンガのようなものが出来上がりました。


今日の朝の集まりで遊びの紹介をした時に、皆んな出来なかったら私が教えてあげる。

と年長児が言っていました。

自信に満ち溢れた表情を見て保育者は大人だけではない事を改めて感じます。

k★y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆背景 (にじグループ)

写真

 

『なきむしおにのオニタン』という絵本を読みました。
もうすぐ節分。鬼がくるという意識をしている子どもたちです。

集まりを終えたあとは年長児の発表会で使う背景作りを行いました。
絵を描いて、絵の具で色を塗るという作業。
やりたいという子どもたちの他、絵を描くのが得意な子どもたちにお願いしました。
大型絵本の1ページを真似て描きながら、塗ります。
大きい紙であるため、塗る面積が広く大変です。
そのため、お友達を増やしたり、塗る箇所を分けてみたり、筆を2本使ってみたり、工夫します。
周りで塗る様子を見る子どもたちは、みんなに見やすいように大型絵本を傾けてあげたり、絵の具の補充をしたりとお手伝いをしてくれました。

園庭では年少児の○くんを追いかけたり、隠れたりする遊びを行いました。
相手が年少児であるため、ゆっくり走ったり、お友達が隠れている場所を教えてあげたり。
お部屋に戻る音楽が流れても「まだ遊びたい」というと「まてまてー戻るんだよー」と言いながらも楽しい演出をして最後まで楽しませてくれる年上のお兄さん、お姉さんの姿が見受けられました。

(a.y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆元気が一番  (そらグループ)

写真
久しぶりにお友だちに会えて嬉しそう。

 

 

先週と比べて少し活気が戻ってきたそらグループ。
まだ、お休みしている児もおりますが、久しぶりに会えたお友だちと嬉しそうに抱擁する姿が見られ微笑ましく感じました。

朝の会のあとは、もも、ゆり、ひまわり組に分かれて劇の練習。
練習と並行して、それぞれの役に合わせた衣装や小道具の製作も進んできています。
もも組は『かぶ』作り。ホールに行き、広い空間で思いっきり新聞紙をビリビリと破いたり丸めたり。出来上がったかぶで「おじいさんやる~」とやる気満々です。お休みしていた児も役になり切って演じていました。
衣装や小道具作りでは、ハサミやのりを使ったりと子どもたち自身で頑張って作っています。小道具を身に着けて演じる楽しさや喜びを子どもたちと一緒に味わっていきたいと思います。

今日は劇遊びの練習や室内遊びに集中する姿が多く、午前中はお部屋で過ごしました。
園庭が終わる時間に「あ、園庭行ってない」と気づく児がちらほら。
午後は思いっきり園庭遊びも楽しみたいと思います。
(O.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.