佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆1月18日(金)の献立
  • ☆1月19日(土)の献立 »

◆1月18日(金)の子どもたち

2019年01月18日 金曜日

◆感じる気持ち (つぼみ)

写真
いろんなものを発見しながら散歩しました

 

 

子ども達の、かわいい声がよく聞こえるようになってきたつぼみ組です。それぞれに思いの表現も出てきています。喃語で訴える姿があったり、ちらほらと、単語が聞こえてきたりもしまます。
今日は、散歩に出かけました。
支度をして窓を開けた時にそばにいた○ちゃん。「さむっ」と手でほほを包んでいました。感じたことも言葉に繋がりつつあるようで大きな成長を感じました。散歩先で、小さな水たまりを見つけました。触れてみようとする子もいます。実際に触れてみる子もいます。△ちゃんは水たまりをジッと見つめて触ってみるフリをします。「やっ」と掛け声と一緒に、頬に手を当てます。つめたいっとしているようです。本当に触れたわけではないのに、そんな気がしたのでしょうか。そんな、△ちゃんの感性にも成長を感じました。子どもたちは、生まれていろんな体験をしながら様々なことを心に刻みながら今があることを再認識します。それぞれの成長段階のなかで精いっぱいの表現をする子どもたち。一つ一つの表現を見逃さないようにしたいと思っています。
U・A

写真
水溜まりみつけたよ
写真
ねえねええ~ないてるよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆好きなところで好きな遊び (ふじ1)

写真
 いろいろ工夫して遊具で遊んでいました。

 

 

 昨日の夕方からふじぐみの保育室のレイアウトが少し変わりました。これから移行までの間、日中は1くみと2くみの仕切りをなくし、子どもたちがより自分で選んで遊べるように設定しました。

 今日は早速朝のおやつが終わると新しい環境のお部屋で遊び始めました。お部屋の変化に気付いたようでとても嬉しそうに遊んでいました。保育者が思いもよらない遊び方をしたり子どもなりの工夫もありとても楽しそうでした。
☆ちゃんは平均台の上を車を走らせたり、〇くんはソフトマットの上を牛乳パックの電車を走らせてみたりと楽しく遊んでいました。
 
 ふじ2組がふじ1組の方に遊びに来てくれました。コーナーもひとつにまとめたりしていますので中でも新設されたパズルコーナーは昨日も人気がありましたが今日も覚えていてくれたのかパズル遊びをしに来てくれました。ソーラン節などの踊りも一緒に踊りました。外も寒そうなのでしばらくは新しい環境に馴染めるようにのんびりと室内遊びを楽しみました。

 園庭ではスプリンクラーが一生懸命にお水を撒いてくれています。乾燥していて砂ぼこりがすごいのでスプリンクラーを回していたのですが子ども達も気付いて園庭の状況を教えに来てくれました。勢いよく水が出る様子を見て興奮しているようでした。 
 
 ミッキー体操も仲良く踊って朝の集まりは別々にしましたがふじ2組の◎ちゃんが残って参加してくれました。子ども達も平均台をベンチにして座ってとてもかわいい和やかな雰囲気になりました。

 しばらく室内遊びを楽しんだ後に園庭に出て遊びました。スプリンクラーが回っている時は地面もビショビショに見えましたがもう所々乾いてきている所もありました。所々に水たまりも出来ていました。早速、水たまりで工事が始まりました。シャベルで水たまりをかき回したり掘ってみたり泥水をすくって違う場所に移してみたりお友だちが持ってきた砂で一緒に埋め立てをしてみたりと寒い中でしたがとてもはしゃぎながら泥んこ遊びを楽しんでいました。

 泥んこ遊びを楽しんだためか泥が靴について重たくなってしまい歩きにくくなってしまったようで脱げてしまう子もいました。◇ちゃんが困っていると☆ちゃんが一生懸命履かせてあげようと親切に頑張っていました。最終的には保育者に助けを求めてきましたが親切な気持ちがとても大切だなと感じました。(y.n)

写真
 親切に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お部屋のレイアウトが変わりました(ふじ2)

写真
賑やかなダンスタイムでした

 

 

昨日の夕方からお部屋のレイアウトが変わりました。
ふじ1組と2組を開放してコーナーの遊びを充実しました。

子ども達は朝のおやつを食べ終わると、いつものように2組のお部屋で遊び始めました。毎日の習慣ですから無理もありません。
「あっちに遊びに行ってもいいんだよ。行ってみる?」と誘ってみますが「?」といった表情です。保育士が移動しようとすると、あっちに行ってもいいんだと分かったようです。次々と1組のお部屋にいってみる児が増えてきました。
1組のお部屋にはパズルや平均台、そして2組にはなかったはっぴや太鼓が置いてありました。それに気づいた〇ちゃんがはっぴを持って来て「着させて」とアピール。はっぴを着て太鼓を持ち、「ソーランソーラン」と保育士が歌う歌に合わせて踊り始めました。それが楽しそうで「わたしも」「ぼくも」と集まり、みんなで「ソーラン」や「エビカニクス」など賑やかにダンスタイムが始まりました。
1組と一緒に遊ぶことで、刺激も遊びの盛り上がりも一段と影響が大きいようです。
2組の友達だけでなく、これから1組の友達との関わり合いも増えて深まっていくでしょう。お互い関係を深めていくことで、個々に行動や考え方に広がりが出来るといいなと思います。

そして、ゆったりお部屋で遊んだ後は、園庭でも遊びました。
今日は冷たい風が吹いて、少し肌寒いくらいですが、子ども達は笑顔で園庭へと飛び出していきました。

連日の乾燥続きで園庭はカラカラ。今日はスプリンクラーで水を撒きました。
そのため園庭のあちこちに水たまりが出来ていました。それを見た数人の児の目がキラーンと光ります。「うわーい」と泥んこ遊びが始まりました…。足で泥んこを踏んでみたり、スコップですくっては運んでみたり…。遊び方は様々でしたが、久しぶりの泥んこ遊びを満喫する子ども達でした。(お洗濯が大変ですみません)

こちらではボールやフラフープを使って遊ぶ児もいました。風に乗ってボールもコロコロ。今日もたくさん追いかけている子ども達の姿がありました。

風が冷たく、寒さも感じているのでしょう。
お姉さん達のフープ電車に乗って、一人、また一人とお部屋へと帰ってきました。
そして温かい給食をゆったりとした雰囲気の中頂きました。

寒い日が続き、体調の変化が著しい一週間でした。
来週も子ども達が元気に過ごせるといいなと思います。
I・Y

写真
後ろでダンスしている中、可愛い顔がひょっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆さくらのさか公園で遊んできました(きく)

写真
ダンゴ状態でくっついているのが楽しい。

 

 

 風が強く吹いていたのですが、「寒~い」と言いながらも元気に公園まで歩いて行きました。公園では慣れたもの…。他の保育園のお友だちが砂場にいることを確認するとさっと滑り台の方に走っていきました。坂をすごい勢いで登り、滑り台もダンゴの様に固まって滑り降りていきました。固まって滑り降りることの楽しさを味わうと、わざと滑り降りても退かずにお友だちがたまっていくのを楽しみ、一斉にワ~ッと立って飛び出していきました。お友だちと絡み合いながら滑ったりするのが楽しくて、色々なとこでストッパーがかかります。ワーワー言って飛び散り、またみんなで滑り台に向かって登っていきました。
 近所のお友だちが加わったため、どのようになるかと様子を見ていましたが、一緒に滑ることを楽しんでいました。1人増えても変わらず仲よく遊べる姿に成長を感じました。
 砂場で遊んでいた他の保育園さんが帰ると、すかさず行って、砂場の柵渡りを楽しみだしました。柵にまたがり、手を使ってズルズルとお尻で前に進んでいきます。何人もが連なってやっている姿は、遠くから見ていて綺麗でした。上手に安定して渡っていくようになりました。
 公園での遊び方も上手になり、固まって遊んでいるのを見ているといつケンカになるかと思って見ていましたが、上手に調整するものです。固まりながらも友だちと触れ合っていく楽しさを味わっていました。友達との関わりが上手になり、友達関係の深まりを感じました。 M.K

写真
一斉に滑り台に向かって坂を登っていきます
写真
お尻でズルズル進んでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しい (たんぽぽ)

写真

朝の時間にカルタやりたいと言ってきた〇ちゃん。

やりたいお友だちを1人見つけてきて2人ならできるとカルタがはじまりました。
そんな2人を見て「△ちゃんもやりたくなっちゃった。次△ちゃんやるね」とこのカルタが終わったらやると待っていました。「◇◇もやりたいからまってる」と何人か終わるまで待っていました。途中からではなく終わってからというのが子どもたちの中でルールとしてあるんだと感じました。

次やりたい子は?と聞くと待っていた子6人になっていました。
6人でカルタスタートです。
人数が増えると取れるカードが減ります。終わったとき「◇ちゃんは1枚もない」と悲しそうな表情で言ってました。
それを聞いた△くん「ぼくのあげるよー」と◇ちゃんにあげていました。「ありがとー」と嬉しそうな表情になった◇ちゃん。
そんなやりとりを見て☆ちゃんも「▽ちゃんカードあげるね」と少なかった▽ちゃんに渡していました。優しさの連鎖に心がほっこりしました。

「まだカードやりたいなー」と△ちゃん。「わたしもー」「わたしはドーナッツのカードがやりたい」と何人か遊びたいと共感していました。

「お散歩とお部屋でカルタどっちがいい?」と聞いてみました。
きくぐみがお散歩へ行くと聞いていたのでどうかな?と思って聞いてみたらここにいる子たちは満場一致で「カルタやる」でした。半数以上がカードだったので今日はお部屋で遊ぶことにしました。


幼児組に向けて3階にあるベランダに行ってみようかと保育者間で話していたのもあり今日行くことにしました。

3階ベランダには三輪車などが置いてありますが、何種類かあり個数も限られているので仲良くあそべるかな?と思い朝の集まりでいつもみんなに今日どこであそぶか話すので、その時に聞いてみることにしました。


お兄さんお姉さんのところにあるベランダに三輪車があります。と言うと、「やったー」「三輪車やりたーーい」とまだ行くとは言ってなかったのですが、想像以上の反応に嬉しさが伝わります。

行こうと思うんだけど三輪車はみんなの分がなくて順番で使うことになりそうなんだ。と伝えると、「順番で使えるー」「かしてってするんだよね」「ダメって言わないで待っててねってする」「順番でしたり、いいよってするんだよね。そのほうが楽しいから」「そーそーたのしいのがいいよね」

『そうだね。みんなで仲良くが楽しいよね。』心配していた仲良くあそべるか?そんな心配はまったくありませんでした。子どもたちはどうしたら楽しくあそべるか分かっています。なんだか嬉しい気持ちが溢れていました。その時の子どもたちの表情は輝いていていきいきしていました。

いつも通り時計のクマさんのところに行ったら準備。それまでは、やりたいっていってたドーナツ型の絵合わせやのりやブロックなど遊びたい物で遊び込んでいました。


くまのはいつもより早い時間に替えていましたがよく見ています。
「もうすぐくまさんのところにきそう」と準備を始めていきます。


3階には避難靴を持って行き靴を履いてあそんでいきました。三輪車やキックボード、おうちにもある子がいて上手です。

少し大きくてうしろにも乗れる三輪車。「◎ちゃんどいて。うごかないからおりて」と言ってたりしていたものの動かそうがんばっていました。「次これかして」「終わったらかしてね」と声掛けている姿がみられました。分かっていても。。と言う姿もありましたが、順番で使おうと意識しているようでした。

「ありがとうございました」とお兄さんたちにおれいして帰ってきました。お部屋に帰る帰り道。「楽しかったねー。またかしてもらいたいなー」「また三輪車したいからお兄さんお姉さんに聞いてみよう」と子どもたち。とっても楽しかったようです。

t*s

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆なりきる(うみグループ)

写真

 

 

今日もご挨拶をしてからクラスごとに朝の会を行い、ひまわり組はマッチ売りの少女に決まりましたが、決まったときに最初にどんな役があるかやどんなストーリーかも分かっていなかった子がたくさんいました。

今日は他に出た物語を実際に演じ、子ども達自身が「みんなとやるのが楽しいと思える劇をやってほしい」という保育士の気持ちも子どもたちに伝え、今まで出た話の中の「かぐやひめ」「3匹のこぶた」を園庭に出る前に劇遊びとしてやってみました。

どの役をやってみたいかの話し合いの時にはしたいものが見つからない子には保育士が「この役をやってみて」とお願いをして、劇遊びが始まりました。


自分がやりたかった役をやってみた子ども達の感想を聞いてみると「難しかった」「怖かった」「大変だった」「楽しかった」と様々な感想が出て、中でも「怖かった」というのは演じるにあたって、どんなセリフをいうのかが分からない(まだ台本はないので)というところを感じての「怖かった」という感想がありました。やりたい役が見つからなかった子たちの感想では「楽しかった」というのを全員言っていました。

この役はやったことがないし、やりたくないという役でも実際にやってみると楽しいということが少しわかった年長児たちです。午後も他の出た物語を演じてみて、「1番楽しかった物語をやろう」という話になりました。今から「私はうらしまたろうだったら乙姫様をやりたいな」「カメやりたい」と自分のやりたい役を決めている子もいました。

ゆり組は保育者の動きを真似して、曲に合わせて動くオペレッタというのに挑戦していました。動きが可愛いですが、子どもたちの顔はフリを覚えるのに必死なので少し真顔気味でしたが、真剣さが伝わってきました。

もも組は昨日の続きでパプリカの衣装を作っていました。自分ではさみで切ったり、シールを貼ったりとカラフルで素敵な衣装が出来てきました。保育士の「衣装可愛いね。素敵だね。」と言う言葉に照れていた子もいました。その衣装を着て披露する時が今から楽しみになってきました。

園庭に出るとひまわり組の子たちがボールを使って遊ぶことが増え、前に保育士に教えてもらった遊びを夢中にしている姿がありました。
四角く線を描き、外にいる人が中にいる人に取られないようにボールをワンバウンドさせて反対側の外にいる人にパスをするのですが、それをやるのがとても難しいようで、何度も内側にいる子たちにパスをしてしまい内側にいる子と外側にいる子がすぐに変わってしまうのがとても微笑ましかったです。それは給食の合図の曲が鳴るまで続きました。

子ども達が保育園にいる時間を楽しめるような関わりをこれからもしていきたいと思いました。(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆根気強さ(にじグループ)

写真

 

にじグループの子どもたちが夢中になっているコマ回し。
ブロックやラキュー、なんでもコマに見立てて遊ぶ姿が多くみられます。
劇遊び、小道具作りが本格的に始まって盛り上がる中、コマ回しの練習に集中している〇くん。
昨日は園庭へも行かずに、ひとりになっても一生懸命に紐を巻いて何度も挑戦していました。
初めは10回に1回程の成功率で、できると大きな声で「できた」と喜ぶ声が聞こえてきました。挑戦しているうちに成功することのほうが増えていき、静かな室内にコマが勢いよく回る音が響いてくるようになりました。
〇くんの根気強さに感動させられました。

今日も朝からコマ回しをお友達していたのですが、〇くんの何度も「できた」と喜んで言っていた昨日の表情とは異なり、「ぼくが教えてあげようか」と言うような自信に満ち溢れた表情でお友達と関わっている姿に変わっていました。

室内では劇の小道具作りに年長児が取り組みはじめ、ゆり組はオペレッタを踊りました。
そこに〇くんや他の年長児も加わり、少し覚えた振付を一緒に踊ったり、「どろぼう役やってあげようか?」と学年を超えて劇遊びの関わりが見られるようになってきました。
このような子ども同士の関わりから、劇を作り上げていく過程も楽しんで取り組めるように関わっていきたいと思います。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ババ抜きとおおきなかぶ  (そらグループ)

 

年長児を中心にトランプ遊びを楽しむ姿がよく見られるようになってきました。
今日も朝の時間にババ抜きを楽しむグループがありました。
カードを見られないように周りを気にする児、カードを引いて満足する児などそれぞれ。
「〇くんこのカード揃ってるから出して」
「☆ちゃんひいたら、ぼくがひくんだ」
「最後は誰?」と会話も飛び交います。異年齢が交流できる遊びの1つであるなと微笑ましく感じました。

今日は、もも組を中心に劇あそびを行いました。前回と同様に『おおきなかぶ』です。
「鳥さんやりたい」「ライオンやりたい」との声があったので、今日はおばあさんと犬に代わってライオンと鳥が仲間入り。
「うんとこしょ、どっこいしょ」と声を合わせるところは、もうバッチリです。
保:「絵本では、かぶが抜けたらおしまいになってるけど、みんなはどうする」
子:「じゃあ、みんなで食べよう」と声があがりました。
子「むしゃむしゃむしゃ」と今日はみんなで美味しくかぶを食べておしまいになりました。
次は、どのような形にしようか…。子どもたちの様子を見ながら提供していきたいと思います。

そらグループの中でも体調を崩してお休みする児が少しずつ増えてきたように感じます。
園庭あそびから帰って来た後、給食を食べる前、トイレが終わった後など手を洗う場面は多くあります。手の洗い方、うがいの仕方など朝の会で子どもたちと確認をしました。明日は、子どもたちも楽しみにしている『お餅つき会』があります。明日も元気な子どもたちに会えるのを楽しみしています。(O.Y)

写真
『おおきなかぶ』今日は鳥さんとライオンさんが仲間入り。
写真
「少しずついれちゃいましょう」と料理番組を見ているようなやりとりです

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.