佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆1月15日(火)の献立
  • 新年会 »

◆1月15日(火)の子どもたち

2019年01月15日 火曜日

◆それぞれの過ごし方(つぼみ)

 

感染症が流行ってきているということで、体調管理には十分気をつけていきたいです。

3連休が家族でのんびり過したり、お出かけしたりと子どもたちも楽しい休日を過ごしたり、中には体調を崩していたりと、色々な休日を過ごされたかと思います。たくさん遊んでちょっと疲れ気味だったのか、〇くんはミッキー体操前に、床暖房のはいった温かい畳の上に寝そべり、うっとり、うっとり、、、夢の中へ、、、
△くんは連休前からいろんな成長が多く見られるようになり、今日はいきいきとしていて、園庭に行く準備も自分からサクサクとやろうとして一番に支度終了。なんだかたくましく感じました。
園庭に行くとそれぞれ好きな場所へ行き遊ぶ子どもたち。今日は小さい組も砂場へGO。砂場遊びもいろんな遊び方があり、両手にショベルを持っていたり、バケツに砂を入れてみたり、しばらく集中してあそんでいる姿が見られました。
後々黄色の上着を着ている〇くんは黄色のスコップ、ショベルを両手に4本持ち歩いているのは、ちょっぴり面白かったです。

自己主張が出ていているつぼみ組の子どもたち。これからいろんな主張の中での共感したり、受け止め、関わり方ややり取りを慎重にしていけたらなと思います。

(K.E)

写真
きいろです
写真
こちらは赤とみどり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆挑戦(ふじ1)

 

 

 今日もママ先生が来てくれました。ミッキー体操の時に自分からママ先生に「手をつなご」と積極的な声も聞こえました。

朝の集まりの時は昨日お誕生日だった☆くんのお祝いに「ハッピーバースディ」の歌をうたいました。子ども達もとても上手に歌をうたってお祝いしてあげていました。☆くんもとても嬉しそうにしていました。

 身体測定もしました。ロッカーの前に並んで上手に順番を待っていました。泣く子もいずしっかりと身長計に乗って身長を測ってもらったり体重計にも自分から乗って体重を量ってもらったりと頑張って「おおきくなったかな」と身体測定をしてもらっていました。

 その後は園庭に出て遊びました。先週自分で作った凧を渡してもらって喜んでいました。園庭に早く出たくて自分の凧が来る前に出て遊んでいる子もいました。今日はあまり風がなっかったので持ってるだけでも嬉しいようでトランポリンに乗って子ども同士ピョ~ンピョ~ンと元気にジャンプしながら楽しそうにニコニコしていました。

 トランポリンの横のトンネルの入り口辺りの方に降り行って薄暗い遊具の下を大きな声を出してお友だちと楽しそうに出入りして遊んでいました。

 〇ちゃんはボルダリングの前に立ってどうしても登りたそうにしていました。手をかけ足をのせて登ろうとしますがなかなか上手くいきません。それを見ていて◇ちゃんも来て一緒に登ろうとしますがなかなか上手く行きません。△くんも来て挑戦していました。なかなか難しい遊具です。思う様に登れませんが〇ちゃんが頑張っている姿を見て◇ちゃんも△くんも興味を持って挑戦しに来てくれていました。

 そこで少しでも参考になればと保育者が登ったのですがあまりにも心もとないのか子ども達から温かい声援をもらって登りきることができました。感謝。

 一生懸命登ろうと頑張ってチャレンジする姿が(お友だち同士でアドバイスをしているような助け合っているような場面もありました)とてもステキでした。(y.n)

写真
 トランポリンで
写真
 どこから登ろうかと相談しているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日も人との関わりを楽しんでいました。(ふじ2)

写真
何を描いたか聞かれると「はさみ」と返事が返ってきました。やり取りも楽しい一時です。

 

 

楽しいお休みを過ごしてきたことが感じられるふじ2組の子ども達。


数日ぶりの再会を喜ぶかのように友だち同士での会話をしながら同じ遊びを楽しむ姿が見えました。


一週間の幕開けも楽しく始まりました。


こんな姿が見えたため、今日は、遊びの一つとしてクレヨンでの自由画をやってみました。

少し前までは、紙に絵を描くだけで満足していた子たちでしたが、数回前から、描いたものに名前を付けるようになりました。
「アンパンマンだよ」「これもアンパンマンだよ」「おなじだね」「クレヨンで描いたの」と様々な声が聞こえます。

友だちや保育者との会話も楽しめるようになり、描いたものだけでなく友だちが描く姿やクレヨンの色など様々な事が気になり、会話が弾む場面が見られます。

隣の子がクレヨンを落とすと「〇ちゃん落ちちゃったね」など友だちが困ったときにもしっかり伝えてくれる場面もあり、一人ひとりの成長を感じるひと時です。

その後の身体測定でも洋服を脱ぐと計測の流れが分かっているようで順番を待ってから身長計に進み次は、体重計と保育者に言われなくても進んで行きます。
「大きくなったね」と言われるとにっこり。
ふじ2組になり10回目の計測タイム。

行動の見通しが出来るかのような姿には頼もしさを感じます。


その後は、園庭に出て遊びました。

「お外寒いね」という言葉が聞こえましたがあまり気にしない子ども達。

支度を済ませると行きたい場所に向かって行きます。
「子どもは、風の子」という言葉がピッタリなほどたくさん体を動かしよく遊んでいます。

各々の遊びに満足したころに数か月前から交流があるうみGのお姉さん達が声を掛けてくれて手を繋いで遊びに誘ってくれました。

大人気なお姉さん達と手を繋いでほしい子たちが我先にとやってきます。

園庭内を回ってみたり、コンビネーションの中に入ってやりとりをしたりとお姉さんと一緒に遊ぶ事が楽しくてしょうがない様子です。

いつも一緒にいる友だちや保育者とは違うお姉さんとのやり取りもお世話してもらう心地よさを感じ嬉しそうです。


人との関わりを楽しむ姿を沢山見せてくれた子ども達。

今後も関わりが楽しめるように見守っていきたいと思います、

(N.Y)

写真
ダイナミックに描く楽しさを味わいました。
写真
お姉さんと一緒に冒険に出発

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆3匹のこぶたのお家(きく)

 

 3匹のこぶたの劇遊びをしました。子どもたちがお家になるバージョンをしましたが、久しぶりだったからか「こぶたやる」「おおかみがいい」と言う声が聞かれました。でも「今日は、こぶたもおおかみも先生たちがやりたい」と言うと、もう藁と木とレンガになる気になっていました。

お友だちと手を繋いで家を作りましたが、セリフも全部言ってくれて、子ぶたが答える前に答える騒がしい家たちでした。それでもおおかみがフーフーフーと吹き飛ばすと上手に飛んでいくところは、さすがきく組の子どもたちでした。

煉の家になっている時におおかみが煙突を見つけて入って来そうになるとすぐに火になって「ボーボーボー」と言いながら手を火のようにヒラヒラさせていました。何も言わなくても上手にこなします。おおかみが飛び込んで逃げていくと「やった」とすぐにピョンピョン跳ねて大喜びしていました。さすが、5月からやり始めた劇遊び、子どもたちの中に根付いていました。

 今日は、パパ先生がいました。園庭遊びでは、パパ先生とトランポリンみんなで飛び跳ね、パパ先生に手を持ってもらって大ジャンプをしてもらうと、次から次へと「やって」と言ってジャンプを楽しみ。パパ先生は、この寒い日に汗をかいていました。

 ゆりかごスイングでは、乗ったり漕いだりと仲よく順番に乗り込んでいました。もっと漕ぎたくてゆりかごスイングに「フーフーフー」と3匹のこぶたのおおかみのように息を吹きかけて勢いをつけていました。これも劇遊びの応用なのでしょうか。

 劇遊びも色々な所に発展して遊んでいる姿があります。またみんなで楽しんでいきたいと思います。 M.k

写真
パパ先生とトランポリン、大ジャンプもしてもらいました。
写真
フーフーフーって吹いたからいっぱい揺れるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんな主役です。(たんぽぽ)

写真
見つけたー。

 

連休明けの皆は笑顔です。
連絡帳を読み進めると、お休み中の楽しかった様子が伝わりました。
驚くことに、3家庭がたこやきを食べている・・・お祭りの時期でもないのに偶然すぎます。

子どもたちに聞いてみるとどうやらそろそろ食べたくなってきたとか・・・
今年は本当にたこやきずくしでした。
髪をかわいくおだんごにしてもらってきた子も、おだんごではなくたこやきだとか・・・
園庭に行く時も、先日作った凧を持っていこうというお話を、蛸とってこようと聞き間違えてしまうから、そろそろ私も食べたくなってきているようです。

今日は今年最後の保育士体験のお母様がいて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
ままごとが盛り上がってきました。
出遅れてなかなか側にいけない〇くんは良く見える道具をつくって覗いてみていました。
うんうんママ先生がいる。そんな感じでしょうか。

自分でやるから、そんな姿の♢ちゃの様子に密着にてみました。
まず向かった先はススランテープの三つ編みコーナーです。
数日前に一緒に練習したことを覚えていました。
端にきたテープを順番に、真ん中、真ん中・・・・とつぶやきながら自主練していました。
その後おままごとでお弁当をハンカチで包み、結んでいます。
そしてぽぽちゃんの髪をぎゅっと結わえて出来上がり。
誰の手も借りません。
自分でやるから。

クラスの中は随分そんな意識が高まっていています。
遊びの主導権は自分たちです、と全身で訴えています。

蛸ではなく凧、いらない子はちゃんと言いに来ます。使いません。
使いたい子も言いに来ます。使います。

キューピーの曲は2回流れますが、もうちょっと遊びたい子は次のキューピーで帰ると伝えてくれますし、すぐ帰る子はただちに玄関まで駆けています。
どんな時も主役は自分です。(N・S)

写真
自分でやります。
写真
たこー、走れー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆演じる(うみグループ)

写真
凧が飛んでるー

 

朝の会が始まる前、保育士が「絵本の入れ方が間違ってるよ。片付けしよう。」と伝えるとみんなで絵本コーナーに行って、整理を始めました。背表紙が見えるように置き直したり、ぎゅうぎゅうに入っているところの絵本を出して他のところに入れ替えたりと綺麗に整理することができました。

机上遊びのおもちゃ棚をみると粘土はバラバラ、ドミノもバラバラ、魚釣りの缶から魚が逃げ出していたりとここも片付けが必要だったので、「ここもバラバラだなー」と保育士が言うと年長さんの◻︎くんや、もも組の⚪︎くん、ゆり組の△くんがきて、一人一人がそれぞれの遊びを丁寧に片付けくれて、すぐに棚にあったおもちゃは綺麗に並べられ、おもちゃ達も誇らしげな雰囲気が出ていました。

さて、やっと朝の会が始まり、まずは、今日のお誕生日の子の紹介から始まり、みんなでお祝いをして、質問コーナーが始まりました。5つの質問に答えて貰いましたが、その子らしい解答が次々にでて、答えた☆くんもすごく嬉しそうな表情をしていました。

そして、今日は☆くんのお父さんが保育士体験でパパ先生をして下さる事を知り、またまた質問コーナーで3つの質問に答えて頂きました。中でも「どんなお仕事をしていますか」という質問では、普段見るマンホールの中に入ったりしているという話を聞き、みんなの顔が驚いた表情になっていました。

朝の会では、大型絵本の桃太郎を読み、保育士が指名した子がそれぞれの役を演じて桃太郎をやりました。セリフを自分で考えて言おうとする子もいたり、「先生、なんだっけ?」と素直に言ってきてくれる子と様々な子達が演じた桃太郎はとても可愛いらしく、演じている方も見ているほうも笑顔になっていました。

桃太郎が終わり、「どうだった?」と観客になってくれていた子達にきくと、「楽しかった」「今度はうらしまたろうをやろうよ」と更に次に繋がる言葉も出てきました。何かを演じる楽しさが更に芽生えてきたようです。

あっと言う間に気がつくと園庭に出る時間になっていましたが、最後まで席を立つ事なくお話を聞いてくれていたみんなに一人一人保育士がありがとうを伝えて、チャンピオンシールを貼っていくと「先生、ありがとう」とシールをくれたことに感謝の気持ちを伝えてくれる子もいました。朝から気持ちがほっこりするシーンでした。

園庭に行くと、子ども達それぞれがコンビネーションやボールで遊んだり、砂場では綺麗な泥団子を作っていたりと夢中になっていました。中には築山の砂を削り、片付ける時間になると元に戻そうとして、ズボンが黄色い砂だらけになり「先生、きな粉がついちゃった」と少し困り顔をしていました。「本当にきな粉なの」と保育士が聞くと「違うよー。砂だよ」と嬉しそうな顔で教えてくれて、「本物は砂糖と茶色い粉を混ぜたんだよ。きっと。」と自分の考えを言っていました。さて、本物のきな粉は何で出来ているのかと楽しんで考えるキッカケになりました。

日々何事も疑問に思うことが大切だなと感じる今日でした。これからも疑問を一緒に見つけていきたいと思います。

(K.H)

写真
ボールをゲットしよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆保育士体験ありがとうございました。(にじグループ)

写真

 

先週から盛り上がりを見せている劇あそび。
今日はもも・ゆり組の児が集まって楽しみました。
ママやパパの前での発表があるとわかっている児もいて、ゆり組の子どもたちにどんなものをやりたいか聞いてみると、先週やっていた「ブレーメンの音楽隊」をすでにやる気満々でいました。

ダンスが好きな児も多く、リズミカルな音楽に乗せてセリフを言ったり、動きをつけたりするのを楽しみにしています。
物語が決まると、役もすぐに決まりました。それもすでに子どもたちが決めていたようでした。

それが決まれば後は各々自分のペースで衣装作りが始まりました。
「お面じゃなくて、耳をつけたいな」「手とかしっぽとか、ねこってわかるようにしなきゃ」とどんどん進めていきたい児もいれば、「明日つくる」と決めて、好きな遊びに向かう児もいました。

みんなで合わせたり、振付を考える時間も自分達で決めて、普段の好きな遊びの時間も確保しつつ楽しんで取り組んでいます。

今日は今年度最後の保育士体験のお父様が参加してくださいました。
先月から毎日のようにママ先生、パパ先生が入って下さり、子どもたちは甘えたり沢山遊んでもらうことができ、自分のお父さん、お母さんでなくてもとても嬉しそうに過ごす姿が見られました。

今日もお父さんと一緒に折り紙で桜をつくってもらい、普段は一目散に園庭へ向かう児も出来上がるまで夢中になっていました。
たくさんご参加くださいまして、ありがとうございました。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆劇遊び (そらグループ)

写真
「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声もバッチリなもも組

 

今日は久しぶりに劇遊びを行いました。
『おおきなかぶ』をもも組のみんなでやってみました。絵本を見ながら、「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声もバッチリ。「もも組さんでこれやってみない」と聞くと「やるー」とやる気満々。

まずは、役決めから。
今日はおじいさん役が4人。その後、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみと決めていきました。中にはお客さんで参加する児もおりました。
お部屋にあるもので役に見立てて衣装も身に着けてみました。
元気いっぱいのおじいさんたち。途中、楽しくなり過ぎると「ちょっとふざけないで」と子どもたち同士で声を掛け合う姿も見られました。おばあさん、孫、犬と登場人物が増えていく中で、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声も息が合っていきました。
最後のかぶが抜けたときには「わぁ~」と尻もちをつきながら演じるほど。
「今日はこれで終わりだけど、またもも組さんだけで劇遊びやってみない」と聞くと「え?!もも組さんだけで?!やるー」と目をキラキラさせるもも組でした。

一方で、ひまわり組は台本を持っての劇遊び。
保育士が一人ひとりに用意した自分専用の台本を目の前に何だか興奮気味のようでした。
集中して取り組む一方で、楽しくなり過ぎて自分の番がきても忘れてしまったりとさまざまでした。

あっという間に園庭の時間になってしまったので、ゆり組は午後行う予定です。
給食を食べ終わると台本を手に読み深めるひまわり組の姿が見られました。
無理強いはせずに、子どもたちと相談しながら劇遊びの楽しさも味わっていきたいと思います。(O.Y)

写真
ひまわり組は台本を持って読み合わせ
写真
寒くても上着なしで遊んでいます

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.