佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 新しい発見 【保育士体験保護者コメント】
  • ☆1月9日(水)の献立 »

◆1月9日(水)の子どもたち

2019年01月09日 水曜日

◆地下鉄の車庫まで・・(つぼみ)

写真
電車きたきた~

 

 

晴天が続いています。気持ちのいい天気ではありますが、冷たい風も感じます。今日は、地下鉄車庫まで、お散歩してきました。足取りもしっかりしてきた子ども達。手を繋いで、車庫まで歩き切ります。

途中のバスやパトカーに手を振りながら・・・楽しんで散歩できました。電車が、割と近い距離で見ることができるので喜んで手をたたいている子もいますがその迫力に怖いという思いになる子もいます。

○ちゃんは車庫に到着すると散歩車の中でしゃがみこんでしまいした。散歩車の隙間からそっと覗き込んだりもします。そんな姿が可愛らしくて「○ちゃん、こわい?」と聞いてみるとゆっくり深くうなずいていました。『こわい』と感じていて、それによって隠れてみたりそっと覗いてみたり・・そんな風に行動する姿が小さくてもあるのだなと感じました。

つぼみ組の子ども達とのやり取りもどんどん広がってきているように思います。貴重な時間を見逃さないように見守りたいと思います。U・A

写真
バスやパトカーも見たんだよ
写真
おいしく給食食べました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色々(ふじ1)

写真
 葉っぱを拾って嬉しそうに話しながら見せに来てくれました。

 

 

 ☆くんは朝のおやつが終わりお部屋で遊び始めると、絵本を保育者の所まで持ってきました。最近、お気に入りの絵本ができたようでいつも同じものを持ってきます。絵本を保育者に渡すと保育者のお膝にちょこんと座ってお話が始まるのを待ちます。ページを開くと自分から絵本に描かれている絵の具の色を指さし「きいろ」と言っていたので赤色の絵の具を指して「なにいろ」と聞くと「あか」。続いて青色の絵の具を聞いてみると「あお」と小さい声でしたがしっかりと伝わってきました。とても嬉しくなったので何度も聞いてしまいましたがその都度ゆっくりですがきちんと答えてくれました。

 園庭で遊んでいる時も☆くんは色々なものを見つけては嬉しそうに見せに来てくれます。葉っぱを拾って見せに来てくれてり、自分の遊びたいものを「ぼー ぼー」と言ってボールの事を教えてくれたり…。
言葉を発することがとても楽しそうでした。

 園庭では、ふじ2組さんがお部屋で作った凧をあげていましたが、ふじ1組の子も参加させてもらいました。
ニコニコで凧を持つ〇ちゃん。
しばらくは嬉しそうにしていたのですがあまりの寒さに「さむい、さむい」と訴えてきました。お友達と一緒に日当たりのよい風が防げるようなところに避難したのですが、しばらくすると、やはり「さむい」だったので「お部屋に戻る」と聞くと、自分でお部屋の方に歩き出しました。

☆くんや〇ちゃんの姿を通し、言葉や表現など、本当に子どもたちは日々成長しているのだなと感じさせられました。
(y.n)

写真
 体を温めるのに大きなお山を一緒に作りました。
写真
 日向に集まって元気に遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆寒い冬を楽しむ(ふじ2)

写真
どうしたの?だいじょうぶ?と心配する優しい姿を見せています。

朝の一コマです。

〇ちゃんが友だちとぶつかり絵本棚の前で泣いていました。
友だちが困っている事に気付いた△ちゃんが豚のぬいぐるみをおんぶしてお母さんになり切りながら側にやってきて、「どうしたの?いたいの?」顔を覗き込み心配した表情で話しかけていました。
話しかけられた〇ちゃんも嬉しそうに泣き止んでいました。

かなしい気持ちを共有してくれた事でホッとしたようです。

友だち同士でのいたわりの言葉ややり取りが見え始めたふじ2組。
朝から温かい気持ちになりました。

その後は、マジックでビニールに思い思いになぐり描きをして簡単な「凧」を作ってみました。
「凧」って何かな?と不思議そうにする子や絵を描きたいという気持ちがいっぱいの子「ピンクがいい」「これがいい」とやることにワクワクした姿を見せる子と期待いっぱいの姿を見せています。

どの子もダイナミックに描き上げビニールを超えてテーブルいっぱいに描く姿もあり、「描く」を楽しむ姿が見えました。

描き終えるタイミングは様々ですが、その後ビニールにスズランテープの紐をつけていると興味津々で「凧」の仕上がりを喜んでいました。

今日の天気は、風が強めなので凧揚げにはありがたい天候です。

「凧を飛ばしに行こうか?」と誘ってみると張り切って支度をしていました。

園庭に出ると作りたての「凧」を握り、冷たい風が吹く中、走り始めました。

風を受けて子ども達の頭上に飛んでいるカラフルな凧。たくさん走り楽しそうです。

一人が走るとその後ろに連なり追いかけっこをしているかのようです。

その先頭を走る△ちゃん。張り切って走っていたので手からすり抜けている事に気付かず笑顔いっぱいで園庭内を走っていました。

その後ろには落ちている凧。一生懸命な姿に微笑ましさを感じます。

可愛い落とし物を渡すと再び走り始めます。

△ちゃんの後ろは、いたりいなかったりな姿ですが△ちゃんは、気にせず楽しそうです。

持って走るだけでなく、首から下げて風を受けた凧が動くたびに嬉しそうにしています。
まるで風使いのようです。

寒い冬を大満喫した△ちゃんでした。

◇くんや☆くんは、一通り遊ぶと「帰りたい」と保育者の元に来てアピールしてくれます。
「帰ろうか」と保育室を指さしして伝えるとうなずいていました。

「寒さ」をしっかり感じやりたいことを伝えてくれる姿にも成長を感じました。
これからもっと冷え込み冬本番になるので「寒い冬」の心地よい過ごし方をみんな考えて行けたらと思う今日この頃です。

(N.Y)

写真
どんな凧が出来るかな?
写真
作りたての凧を飛ばしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆きく組最後の誕生会をしました(きく)

 

 待ちに待った1月の誕生会、きく組にとってもたんぽぽ組にとっても最後の誕生日会になります。今日で全員3歳になりました。

1月生まれの子ども達は、やっと来た自分の誕生会に張り切って参加しました。お祝いしてもらっている時も、しっかりお姉さんの顔、拍手をもらい写真を撮ってもらったら、自然に笑顔になりました。

 そして全員3歳になり「3歳の人」という声掛けに「は~い」とみんなで元気に手を上げていました。3歳がうれしく、すごく大きなお兄さんお姉さんになって気分のようでした。
 最後に全員で大好きな「パプリカ」と「たこやきマンボ」を張り切って踊り、ますます大きくなった気分になっていました。

 園庭では、ケーキを作り今日の誕生児を呼びに行って、砂のケーキでお祝いしました。枝のローソクを吹き消しみんなで拍手、そしてカップに分けてケーキを食べました。大盛り過ぎて「お腹いっぱい」と言う声まで聞かれました。

 全員3歳を迎え、嬉しい限りですが、きく・たんぽぽ組での誕生会がこれで終わりかと思うとさみしいやらでももうそんな時なのかなとしみじみしながら1年の色々な出来事を思い出しました。本当にお兄さんお姉さんになったなあと1年の成長を思うと心揺さぶられました。M.K

写真
パプリカ花が咲いたら・・・みんなで踊りました。
写真
砂のケーキでお祝い、「おめでとう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんな3歳(たんぽぽ)

写真
誕生会~さあ踊りましよう~

 

 

今日は1月生まれの誕生会でした。

朝の集まりで今日は誕生会という事を伝えると「〇ちゃんのたんじょうびー」とみんな分かっていました。
〇ちゃんも楽しみにしていたようで嬉しそうにみんなの前にでてきました。

誕生会前にたんぽぽ組のみんなでお祝いしました。

お祝いの歌を歌い「おめでとー」とお祝いしてもらい何才か聞きました。
「3さい」と指もちゃんと3になっています。
すきな食べ物は?「りんごとスイカです」と「~です。」までちゃんと言えていました。

みんなの誕生日を見てきた〇ちゃん。今日は主役です。

1月の誕生会、今日はたんぽぽ組で行いました。
今月でたんぽぽ組の子もきく組の子もみんな3歳になります。
〇ちゃんももうすぐ3歳です。みんなの前でお祝いしてもらい3歳と言えた〇ちゃん。
自信と嬉しさであふれていました。

3歳のお誕生日のお祝いをみんなでした後はアトラクションです。
最後にみんなで歌って踊ろうと『パプリカ』と『たこやきなんぼマンボ』をしました。
『パプリカ』は幼児組でずっと踊っていた曲でお兄さんお姉さんたちはとっても上手です。
昨日そんな上手なお兄さん・お姉さんたちが来てくれて一緒に踊り練習しました。
みんなもノリノリで踊れました。
たこやきなんぼマンボはみんな音楽がながれると身体が動きます。
最後の誕生会を踊りおさめました。

誕生会の後は園庭で遊びました。

お日さまは出ていますが風が吹くと寒く感じましたが寒さに負けず元気に外へ出て行きました。

「先生おいかけっこして一緒に走ろう」と風のように走る〇ちゃん。
気付くとツリーデッキの中に入っていて。「ここに入っちゃったー」とゴールのようです。
走ってゴールと何度も楽しんでいるうちに体がポカポカ。

その後△くんも「△くんも走るー。先生おいかけてー」と走って行きます。
子どもたちは遊びの中でポカポカあたたかくなる方法を知っているようでした。

これからも寒さに負けず元気にたくさん遊べたらと思います。

t*s

写真
写真
さむいけど、いい風です。凧がよくあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆成長(うみグループ)

写真

 

 

今日は誕生会がありました。うみグループの1月の誕生児は4人でした。
「大きくなったら東西線の運転手になりたいです」と発表してくれた年長児の★くん。LaQが得意な年中児の◇くんと◆くん。お家で遊ぶゲームやおもちゃが好きな年中児の☆くん。それぞれ自信を持って発表してくれました。
アトラクションではそらグループさんがダンスやコマ回し、じゅげむのお話を発表してくれました。ダンスがはじまると「あ!すごいのがはじまった!」「おー!」と年少児が顔を合わせ興奮していました。そらグループさんの素敵な発表に夢中になっている子ども達でした。

誕生会が終わり、すぐに全員で園庭に行きました。
園庭では自分より年下のお友だちを少し離れたところから見守っていたり、一緒に遊びながらも相手のお友だちが楽しめるようにペースを合わせて遊んでいたり、子ども達同士の関わりに成長を感じます。
園庭に出て少し経つと泣きながら走っている子がいました。
今までは好きなお友だちと一緒に遊べなかったり、遊びの中で自分の意見が通らなかったりしたときに泣いていた○ちゃんですが、泣いている理由を聞くと「ごめんねって言いたいけど逃げちゃうの」といつもとは違う言葉が返ってきました。一緒にお友だちのところに行くと、○ちゃんの気持ちを素直に伝えることができ、2人で手を繋いで遊びに行きました。自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちを考えたり、まわりが見えるようになったり、身も心もさらに大きくなったように感じます。
年が明け、「~ができるようになった」「~するのはもうやめる」と子ども達からうれしい報告をたくさん受けます。これからも子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

(K.Y)

写真
写真
「ゴリラさんお掃除してるのー」ときれいにきれいにしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆1月誕生会(にじグループ)

写真

 

 

今日は1月の誕生会がありました。
新しい年に入って最初の誕生会でしたが、今年度は残りわずかとなりました。
お友達をお祝いする気持ちや、みんなで楽しむための参加する姿勢の大切さなどを伝えてきていました。
今日の子ども達の姿を見ていると、お誕生児のお友達にしっかりと耳を傾けて聞いていたり、アトラクションのそらグループのお友達の発表の時には、手拍子をして応援してくれていて、とても嬉しく感じました。

誕生会の日の給食やおやつは特別メニューということで、お当番の児も食事をもらいに行く児も普段以上にワクワクしています。
夏以降にもも組のお当番がスタートした頃は、「やりたくない」と不安そうにしている児が多く、お当番をしてくれている児もフルーツだけでした。
しかし、今では自分から「お野菜やりたい」「おかずやったことないからやってみたい」という声が上がるようになりました。
「どのくらい?」「いっぱい?ちょっと?」とのやり取りもよく考えて答えていたり、「がんばってね」と声をかけてあげたり、年中・年長児と対等に関わることが増え、自信がついてきているのを感じています。
誕生会を迎えた児が増えてきて、今日改めて子ども達の成長を感じることができました。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しい気持ちで (そらグループ)

写真

 

 

今日は1月の誕生会がホールにてありました。
年が明けて最初の誕生会。朝の会では、お祝いするお友だち、お祝いされるお友だちはどんな気持ちで会に参加するかみんなで確認をしてみました。お祝いする子、お祝いされる子、共に「楽しい気持ちで」との答えが返ってきました。

そらグループからは5人の子が舞台に上がりました。
幕が開くとお互いに手を振り、舞台に上がっている子はドキドキしていた表情がにこやかになる瞬間です。年長児は「大きくなったら何になりたいですか」、年中児は「好きな遊びは何ですか」、年少児は「好きな食べ物は何ですか」とそれぞれの質問に応えていました。魔法のアーチをくぐり、また一つ心も身体も大きくなったそらグループの子どもたちです。おめでとうございます。

誕生会の後はお楽しみのアトラクション。
今回は、そらグループの子が3つの出し物をしました。
1つ目は、ひまわり組の☆ちゃんと〇くんによるダンスの披露。ダンスの衣装を身に着けて「ドキドキする~」と少し緊張気味な様子。でも、音楽が流れると堂々と楽しそうにダンスを披露してくれました。
2つ目は、独楽回しの披露。
ひまわり組の子が中心に披露してくれました。以前に、独楽回しを披露してくれたお兄さん達の影響もあり、そらグループでは独楽回しの遊びが人気です。お家で特訓していた◎くん。今日はその練習の成果を大勢のお友だちの前で堂々と見せてくれました。
3つ目は、寿限無の披露。
「じゅげむじゅげむ~」と日頃から練習をしていたひまわり組の女の子たち。間違えることなくスラスラと言う姿はとても立派でした。

今日はそらグループの子が誕生会を盛り上げてくれました。
舞台に上がる時は緊張もありますが、楽しんで取り組む子どもたちの姿に心の成長を感じました。これからも遊びの中から子どもたちの自信や何かのきっかけに繋がるよう温かく見守っていきたいと感じました。(O.Y)

写真
アトラクションのオープニングをかっこよく飾ってくれました
写真
独楽回し。堂々と披露してくれました

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.