◆1月8日(火)の子どもたち
2019年01月08日 火曜日
◆本五ふれあい公園(つぼみ)

今日は今年初めての本五ふれあい公園へ遊びに行ってきました。
散歩カーの中ではいないいないばーをする〇ちゃん。カバーがかかっている部分からひょっこり顔を出しながら外側の保育士にばーっとして大笑い。何度もバーッとしいているうちに周りの子も一緒になってばー。ばーの合唱が始まりました。
公園に着きしゃぼん玉をすると大喜びの子どもたち。追いかけて上ばかり見ていてバランスを崩してよろよろ可愛らしい姿を見せてくれます。手を挙げてパチンとしたり、地面に落ちたシャボン玉を指でツンツンして割り楽しみました。
◇ちゃんは保育士がシャボン玉を吹いている姿をみて口に手を持っていきストローをくわえプーッと口を膨らませシャボン玉をしている真似をしました。お正月休み前は見せなかった姿に大きな成長を感じました。
眠くて泣いている子がいると側に行き「どうしてないてるの?」と覗き込んで心配の表情をするようになった子、歩くのが上手になりボールを持ってしっかりした足取りで歩くようになった子、意思表示が強くなり「あ~」と叫ぶ回数が多くなった子、このお休みで増々みんなの個性が強くなりたくさんの成長があったようです。休み明けは子どもたちの大きな成長が見られ大きな喜びを感じます。
公園からの帰りの散歩カーの中で立ちながらウトウト。コントのような姿、まだまだお正月休みの生活リズムが残っているようです。
(K☆H)


◆新年のお願い(ふじ1)

しまってあった玩具のシュシュ(髪を結ぶゴムです)、昨日から子どもたちのお気に入りです。お部屋に入ってくると、さっそくシュシュが入っていた袋を見つけ、隅の方に持って行き、なにやらごそごそしている〇くん。覗いてみると、一生懸命足にシュシュをはめています。
1個2個3個と、どんどんはめてご満悦。靴下を履くのと要領が似ています。靴下を自分で履くのはまだ難しい〇くんですが、このような遊びを通して、少しずつやり方のコツを掴んでいくのかなと思います。
ふじぐみ全員で大聖堂までお散歩に行くことにしました。集まりでは、大好きな「はたらくくるま」の紙芝居を見て、気持ちを盛り上げます。立ちながら、手を振り、「ハイ!ハイ!」と合いの手を入れる姿はライブのようで笑ってしまいます。「お散歩行って、はたらくくるま、探そうか。」とお散歩に出発しました。
園の外に出てさっそく、「あ!」と空を指さす△ちゃん。飛行機です。周りの子たちも一緒に空を見上げます。道路に出ると、バス!ごみ収集車!と色んなはたらくくるまを発見します。帰り道では、眠くてうとうとしていた◇くんが、突然「みかん!」。見ると、たくさんの柑橘系の実がなっている木がありました。子どもたちの視野が本当に広くなったのと、言葉がぱっと出てくるところに成長を感じます。
大聖堂では、ちょっとドキドキしながら大きな御仏様にごあいさつ。今年もみんなが元気に楽しく過ごせますようにとお願いしてきました。その後は屋上へ行き、お願いした通り、元気いっぱい、楽しく遊んできました。本当によく走ります。広い屋上を駆け回りました。
(T.M)

◆新年のご挨拶(ふじ2)

年が明けてから3日目。
新年のご挨拶をするため、今日は大聖堂へお参りに行くことにしました。
朝の集まりで、「今日はみ仏さまに「明けましておめでとうございます」ってご挨拶に行きますよ」と話しました。そこで、みんなで練習。「明けまして…」と保育士が言うと、〇ちゃんは「おめでとうございます」と言えました。次々一人ずつ聞いて行くと、「…ます!」と語尾だけ頑張って言えたり、「おめ…」とちょっと違っていたり、うふふと照れて笑ってしまったりと朝から子ども達の可愛らしい姿を見られて、ほっこりしてしまいました。「みんなでおめでとうって頑張って言おうね」と約束し、いざ大聖堂へ出発です。
出発すると、パトカーや救急車、ごみ収集車、コンクリートミキサー車などなど…。次から次へと「はたらく車」が走っていて、お散歩カーの中がざわつく程でした。大興奮の子ども達です。目をキラキラさせて、次々走って行く車に手を振って見送っていました。
そして、大聖堂が見えてくると、〇くんが「あ、大聖堂!」とみんなに教えてくれました。み仏さまの所へ到着し、みんなでご挨拶です。
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と元気にご挨拶をすることが出来ました。
ご挨拶が出来たので、屋上へ行って遊んできました。
先に着いた1組さんが「おーい」と呼びかけてくれました。それに応えるように2組の子ども達も「おーい」と手を振り返します。1組も2組もみんな仲良しです。
「一緒に階段にいこう」と誘う△ちゃん。□ちゃんが「うん」と頷き、一緒に階段を登って仲よく追いかけっこをして楽しんでいました。
☆君は1組の▽君が気になるようで、トコトコ走っている▽君を見守るように隣について走っていました。▽君が転んでしまうと、「だいじょうぶ?」と優しく声を掛けていました。
こちらでは秋にどんぐりを見つけた事を思い出した児達がどんぐり探しをしています。
小さなどんぐりを見つけ、もう一つ見つけると隣にいた友だちに分けてあげていました。
遊びの中でもお友だちを意識して、一緒に思いをかけあったり、楽しんだりとまた成長した子ども達の姿を見る事が出来ました。
これからも子ども達の成長をお伝えしていければと思います。
I・Y


◆大聖堂へ…(きく)

久しぶりにきく組の子どもたち全員揃いました。今日はみんなで大聖堂へお散歩にいきました。新年の挨拶と共に今年も一年元気に過ごせるように見守っていてくださいという思いを伝えにいきました。
大聖堂へ行くのは2回目。以前は11月の避難訓練で行きました。今回もお友だちとしっかりと手を繋ぎ自分たちの足で歩きました。道中、タクシーやコントロールミキサー車などを見つけるといつも以上に興奮して保育士に知らせてくれました。それは、先月クリスマスプレゼントでもらったトミカと同じ車を実際に発見したからとても嬉しかったのです。
いつもお散歩で行く公園と比べると距離は長かったのですが、お友だちと一緒に楽しみながら目的地へ向かうことができました。
大聖堂へつながる坂をみんなで走って駆け上りました。
「よーいどん。」と掛け声を言ってから走る予定だったのですが、元気いっぱいの子どもたち、殆どの子が掛け声を言う前に走り出していました。長い坂でしたが走りきった後の達成感でとっても良い笑顔でした。
いよいよ到着し、み仏さまの前まで行きました。
挨拶が終わると覗き込むようにしてみ仏さまの顔をじっと見ていました。
「(み仏さまの顔が)笑ってる。」
「困ってる。」など子どもたちによってさまざまな捉え方がありましたが、厳かな空間で過ごしてみることで心を静かに落ち着かせることができました。
挨拶をした後は屋上へ行きました。遊具はなくても子どもたちが自ら考えたごっこ遊びをしたり、かけっこをしたりと思い切り楽しみました。
帰りは長い距離に少し疲れている姿も見られましたが、自分の足でしっかりと歩けたことに成長を感じました。T.Y

◆音に乗るって楽しい! (たんぽぽ)
今世間でも人気のNHKの2020応援ソング「パプリカ」は、自然と口ずさんで歌っている子がいるほど子どもたちの間でも大人気です。
曲がかかればすぐに踊り出す子もいますが、まだまだうる覚えです。
昨日の夕方「踊ってみよう」とみんなでやってみましたが、やはり難しい様子。それでも歌って身体を動かすのは大好きなので、アンコールのリクエストが止まらないほどでした。
今日は、そんな子どもたちの興味や意欲を保障するため、パプリカのダンスを踊れるお兄さんお姉さんをたんぽぽのお部屋に呼んでみることにしました。
お姉さんお兄さんの5人がダンスの先生として、みんなと楽しく踊るために来てくれました。
来ることを伝えたときは大喜びでしたが、踊りが完璧なお姉さんたちに圧倒されたようで、しばらく釘付けになっていました。
何度か一緒に踊ると緊張もほぐれ、子どもたちも笑顔になり、歌に合わせて身体も自然と動き出し、とても特別な楽しい時間になりました。
お姉さんお兄さんにお礼を言い、そのあとはお部屋で、エビカニクスとたこやきなんぼマンボ!も踊りました。
踊り尽くすと、「は~もうお腹すいたなぁ」「たくさんやったからお腹ぺこぺこ~」と言いながら園庭に行く準備をする子どもたち。
たくさん動いたからか、給食ではいつもよりお腹がすいていたようで食べ終わるのが早い子も多く、「は~おいしかったなぁ~…」という幸せそうな呟きまで聞こえてきました。
このようにひとつひとつを素直に感じられる心が素敵です。
S.S


◆音楽クラブ(もも)

新年を迎えてから初の音楽クラブに参加しました。
まずは新年の挨拶から。「明けましておめでとうございます」と元気に挨拶するもも組。
次に、お正月に食べたお餅の数を1人ひとりに講師が聞いていきます。
「3個」「5個」と次々に答え、タンバリンを鳴らした子から座っていきますが、中には「9個」と答える子もいました。
そしてピアノのリズムに合わせ「ぺったん、ぺったん」とお餅つきが始まりました。
その後は2人組になり両手を合わせてお餅を焼いたりと、楽しいお餅つきをたっぷりと味わった子どもたち。隣のお友だちとお正月話でこっそり盛り上がっている子もチラホラいました。
その後は大好きなリズム歩きを行いました。
自動車に変身し、ピアノのリズムに合わせて走ったり止まったり。急ブレーキをかけて止まるのは難しいようで少し苦戦していましたが、繰り返し行う事で要領が分かり、ピアノに耳を傾け集中します。今までは分からなくなると走り回ってしまう事がありましたが、講師の声かけにすぐ反応したり、意識を向け参加する姿勢に大きな成長を感じました。
今後の参加も楽しみです。
O・Y


◆北風 (ゆり)

新年のご挨拶は各グループごとであったり、ご家庭などで行なっているためか上手に行い、今年初めての音楽クラブがスタートしました。
育子園では19日親子おもちつき会が行われます。おもちつきの道具の名称を問うと、年中児の子どもたちは正しい答えを知っていました。
「きね」「うす」なにをぺったんするかという問いに年少児はもちをぺったんしているとの回答があったそうですが、「おこめをぺったんしてるんだよね」とおはなししてくれました。
名称やぺったんするものを理解した子どもたちはおもちをぺったんする手遊びを行いました。
ペアになり、1人は手と手で臼と杵でつき、1人は挟まれないようにおもちをひっくり返します。
挟まれないように慎重になったり、勢いで手を入れてみたりと楽しそうです。
お歌は『北風小僧のかんたろう』を歌いました。
北風はどんなイメージ、と問われると「びゃー」と大きな声で表現してみたり、「うぁー」といいながらホールを走り周ってみたり、少し恐々しい表現で両手を広げ走ってみたり、様々な表現を見せてくれました。
北風をイメージし、北風小僧の踊りも行いました。
北風に負けないお歌と踊りだと感じました。
(a.y)


◆音楽クラブ(ひまわり)

「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」と元気な新年の挨拶で今年最初の音楽クラブがはじまりました。
お正月に食べたお餅の数を「○個です。」と答え、順番に座っていきます。
今日の音楽クラブは「ひまわりぐみのうた」の続きを決めました。
1年の思い出を振り返り「ひまわりぐみのおもいで」を歌にすることになりました。
春(4月・5月・6月)、夏(7月・8月)、秋(9月・10月・11月)、冬(12月・1月・2月・3月)それぞれの季節でどんな思い出があるかみんなで考えました。
お泊まり保育…「縁日が楽しかった」「お化け屋敷はこわかった」
ファミリースポーツデイ…「リレーで1番でうれしかった」「リレーがとっても悔しかった」など。 それぞれの行事とそのときどんな気持ちだったかを振り返りました。
楽しい歌なのか、嬉しい歌なのか、悲しい歌なのか、どんな曲想にするか話し合い、嬉しい歌に決まりました。1年間の思い出の詰まった素敵な曲ができそうです。
最後は「北風小僧の寒太郎」を歌い、歌に合わせて身体を動かしました。ノリノリで踊る子や恥ずかしがる子と様々ですが、みんなで楽しんでおこなっていました。
(K.Y)

Posted in 園のこだわり