◆1月4日(金)の子どもたち
2019年01月04日 金曜日
◆成長を感じます (つぼみ)

あけましておめでとうございます。今年も、よろしくお願い致します。快晴の年初めとなりました。子ども達も、登園してきた子たちは年末年始みんな元気に過ごせていたようでうれしく思います。休み中はそれぞれいろんな時間を過ごしてきたことと思います。
そんな中で、子ども達それぞれに、様々なことを吸収してきたことでしょう。たとえば、言葉。今日の保育室では、「ん?今、○○っていった?」という場面がたくさんありました。
生活の中でも、園庭に出かける際には出たい気持ちがいっぱいではだしで駆け出していた○くんですが、今日は自分で靴を探しに行き嬉しそうに保育者のところまで持ってきてくれました。
そんなやり取りが楽しむ姿もあり大きな成長を感じた今日。毎日の生活の中でいろいろと思いを持って子ども達と関わっている私たちでありますが、この数日間で様々なことを学んできた子どもたち。ご家庭での経験の影響力の大きさを改めて感じました。これからの時間も、より一層に思いを持って関わりたいと思います。U・A


◆正月気分でスタート (ふじ1)



◆明けましておめでとうございます(ふじ2)

楽しいお休みを過ごしてきたようで久しぶりの登園になった子たちも終始ニコニコで友だちや遊び慣れた玩具を見つけるとどの子も張り切って遊び始めました。2019年も元気に楽しい幕開けとなったようです。
今日は、休みの子が多く淋しさを感じますが登園した子たちは、友だちの存在を確認しながらも好きな玩具を手にすると友だちに声を掛ける姿が見えました。
「これ、お願いします」と買い物籠を前に出す〇ちゃん。奥にいた△ちゃんが「はい。お待たせしました」とお店の人になり、お買いものごっこの世界が始まりました。
買い物籠を手渡した〇ちゃんは、次の言葉「〇〇円です。」を待っているようですが、△ちゃんは、そこから食材を出すとシンクにに入れて洗う真似から始まるお料理タイム。じっと見つめる〇ちゃんは、あれ?と言った表情でしたが、お皿に乗った食事を見たらニッコリ。
お店屋さんごっこにこだわらず、△ちゃんのお料理したのものを食べていました。
イメージした物とは変わってしまったようですが、友だちからのお誘いをすんなり受けて、遊びが変わっても楽しむ姿を見せてくれました。
やり取りしながら遊ぶ事を満喫していたようです。
他の場所でも友だちが同じ玩具を探している事に気付いた◇ちゃんは、他の子が使っていない様子の自分が使ている物と同じものを見つけ「あったよ」と持って行ってあげてました。もらえた子は、笑顔いっぱいでもらいとても嬉しそうです。◇ちゃんもなんだか誇らしげです。
一緒に遊ぶだけでなく友だちが困っている時は、助けたいという気持ちが感じられ、新年早々に優しい気持ちになる一コマでした。
久々の室内遊びだったので、じっくりと遊んだ後にゆっくりめで園庭に出ました。砂場やトランポリン、築山、すべり台等好きな遊具で遊び始めました。
そんな中、幼児グループのお姉さんが声を掛けてくれると靴を履かせてくれるなど準備を手伝ってくれるとその後も一緒に遊んでくれました。
優しいお姉さんと遊べて満足そうな子たち。同じように遊びたくてじっと見つめやってみようとします。気分を味わっているようです。
優しく関わってもらう心地よさを味わう子たちは、とても幸せそうです。
いつもと同じように遊んでいるようでも新年を迎えた初日を満喫した子たちの表情は、とても清々しいように感じられます。
2019年も沢山の刺激を受けてより成長していくことが楽しみなふじ2組。今年もたくさんのドラマを大切にしていきたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
(N.Y)


◆あけましておめでとうございます(きく)

新年あけて子どもたちはちょっとおとなしく保育士に甘えながら、少しずついつものペースを取り戻していきました。久しぶりのお友だちと遊びだすと元気が戻ってきました。ミッキー体操をやりだすときには、はりきってやっていました。
1年の始まりの挨拶、「あけましておめでとうございます」もお正月聞いたことがあったようで上手に出来ました。お休み中の出来事を聞くと出かけたことやお家で遊んでいたことなどを話してくれました。もっとしゃべりたいと色々考えながら話をしてくれました。お正月は、楽しかったようです。そんな話もできるようになりました。
早速、お正月遊びの福笑いを楽しみました。昨年は目隠ししなくても顔にならなかったのが、今年はやり方も分かり、目隠しをして始めました。顔になかなかならないところが面白いという事も分かり、何とか上手に顔にしようとする気持ちがあるのには、昨年とは違う成長を感じました。
目隠ししている子に教えてあげようとするやさしさや楽しみ方が分かってはいるのですが、「ここ」と指を差して教えてあげています。「そっちじゃなくて、あっち」と声もかかり、見えていないという事はどういうことなのかの理解はちょっと難しようです。最後には、自分たちで手渡してあげたりして遊びだしました。
福笑いだけでも1年1年の成長が見えます。お正月にいっぱい遊び甘え、おいしものを食べて心も体も大きくなっていました。今年もどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。M.k


◆初登園 たんぽぽ



◆あけましておめでとうございます(うみグループ)

明けましておめでとうございます。
今日のうみグループは12名という少人数でした。
「あけましておめでとう!」と元気よく挨拶してくれる子や、お正月休みで少しの間会っていなかったせいか恥ずかしくなってしまう子、「お正月○○して、○○して…」とどんどん話し始める子と様々でした。
「○くん来ないなー。」「今7人だね。」「今日はみんなお休みかな。」と、みんなに会えることを楽しみにしていましたが、「12人」と伝えると「え、少ない。」と寂しそうな様子でした。
今日の朝の集まりは園庭で行いました。お正月の思い出を聞くと、おばあちゃんの家に行った話や、お出かけした話、お節料理やおもちの話など、お正月らしい話をたくさん聞かせてくれました。年長児は具体的に「1日は○○して、2日は○○して…」と、お休み中の出来事の全てを話してくれました。
集まりが終わってすぐに園庭遊びがはじまりました。今日は砂遊びが大人気でした。山を作ったり、川を作ったり、冬の寒さを感じさせることなく、楽しんでいました。
にじグループさんが凧揚げをしているのを見ると、一緒に凧を作り始めた★くん。
ビニール袋に好きな絵を描いて凧を作りました。★くんの袋を見ると「かんもんべーびーあメりか」「U2A」「ドンキホーテ」とおもしろい単語が描かれていました。「○ってどうやって書くか教えてくれる?」とわからないひらがなを聞きながら一生懸命書いていました。
凧が完成すると、園庭中をかけまわり、凧揚げを楽しんでいました。
今日はゆったりとした時間の中で、子ども達も一つひとつの遊びに集中して取り組んでいました。休み明けですが、子ども達の元気な姿に私もパワーをもらいました。今年度も残りわずかですが、子ども達の個性を大切にしながら一人ひとりとの関わりを大切にしたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
(K.Y)


◆お正月の過ごし方 (にじグループ)



◆書き初め (そらグループ)

明けましておめでとうございます。
今年最初の登園日。今日は16名と少ない人数でしたが、登園してきた子どもたちは元気いっぱいの姿を見せてくれて嬉しく感じました。
早速、ゆり組☆くんのお母さんも保育士体験に来て下さいました。
「好きな色は何ですか」「好きな車はなんですか」「好きな食べ物は何ですか」と恒例のママ先生への質問コーナーは大人気です。
朝の会では年末年始をどのように過ごしたか発表の場を設けました。
「おじいちゃんとおばあちゃんのお家でいっぱい遊んだ」
「福島にいってスキーしてきました」
「お出かけで屋上のアスレチックで遊びました」
「長崎にいって色々してきたよ」
「おもちゃ買ってもらった」
「お年玉もらったけど、まだ使ってない」など楽しいお休みを過ごした様子が伺えました。
今日はお正月あそびの一つ、『書き初め』を提供してみました。
やってみたい児を中心に行いました。中には習字を習っている児もいるようでどんどん書いていました。新聞紙から好きな字を選んで書いたり、電車の絵を書いてみたりと、墨汁を使って、「もっと書きたい」と沢山書いていました。
園庭にも遊びに行き、ママ先生と鬼ごっこをしたりと沢山遊んでもらい嬉しそうな子どもたちでした。
新しい年を迎えると共に、そらグループの子どもたち40名で過ごす時間も残り僅かだということを実感します。子どもたちと過ごす時間を大切に笑顔溢れる楽しい思い出を沢山つくっていけたらと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。(O.Y)


Posted in 園のこだわり