◆12月26日(水)の子どもたち
2018年12月26日 水曜日
◆やってみる?(つぼみ)

クリスマスも終わり、街並みもいよいよ年末のムードが漂い始めました。散歩する中で角松に出会うこともありました。今日は、聖堂まで行ってきました。道行く車や、目につくものが楽しい道中。かわいい喃語が飛び交いました。遊具があるわけでもないのですが、子どもたちは遊びの天才です。あっちにこっちにと冒険しながら楽しみます。グングンと、冒険ができるほど安心して生活してくれることをうれしく感じます。
保育室での出来事です。保育室に、お世話遊びができるように少し玩具があります。○ちゃんは、良く手に取って親しんでいます。今日は、朝の体操が始まる頃にも持っていました。体操が始まると、○ちゃんは自分が踊るのではなくてお人形をを揺らしたり音楽に合わせて動かしていました。
かわいいことをしているなと見つめていると目があいました。すると、ニコッと笑って、私にも、1つお人形をくれました。こうやってやるんだよとばかりに身振り手振りで教えてくれます。『やりたいのかな~』と思ったのでしょうか、優しい○ちゃんです。
日々、子ども達の姿は変化しています。昨日はしなかったことを今日はやったり、今までやっていたことも急にやらなかったり、都度子どもと向き合って思いに気が付いてあげられたり、一緒に笑ったり怒ったり悲しがったりできる存在を目指していきたい思っています。U・A


◆プレゼントは大人気(ふじ1)

今日は昨日のクリスマスでもらったプレゼントで楽しそうに遊んでいました。☆ちゃん昨日お休みしてしていたのでサンタからのプレゼントだよと赤ちゃんのお人形を渡すと嬉しそうに抱っこしていました。赤ちゃんを横にして優しく抱きかかると今度はお布団に入れて「ねんね」と嬉しそうに教えてくれました。
〇くんはプレゼントのカゴを使って楽しそうに遊んでいました。お手玉を少しずつ上手に入れて見せに来てくれました。だんだん増えていくお手玉を規則正しくカゴの中へ並べながらキレイに入れて持ち運んでいました。並び方も横に並べて積み重ねていったり、俵型のお手玉なのでかごの中に立てて並べていれてみたりといろいろ工夫して遊んでいました。
お友だちが落としてしまった野菜もカゴの中に仕舞うお手伝いをしてあげていました。しばらくはカゴ遊びブームが続きそうです。
鍋でも野菜を入れたりチェーンを入れてコンロの上に置いてみたりと楽しく遊んでいました。少し違う遊び方もしていた◇ちゃん。小さい鍋を2つ持って太鼓のように床を叩いていました。しかし、しっかりと鍋の使い方は知っているようできちんとお料理づくりにも使って遊んでいました。
今日はパパ先生が入ってくれました。絵本を読んでもらったり園庭では一緒に砂場で山にトンネルや穴を掘ってもらったり、トランポリンでジャンプしてもらったり子ども達もよろこんでいました。
朝の集まりの時にミッキー体操が終わると子ども達は声を掛けなくても自分達でしっかりといつもの所に集まって座っていました。とても成長を感じました。名前を聞いた時も頑張って自分の名前を言ってくれました。△ちゃんはパパ先生が見ている中、緊張してか恥ずかしそうにしていました。一回目は返事がなかったのですが、自分からもう一回聞いて欲しいような仕草をしたのでもう一度聞いてみるとしっかりと自分の名前を言ってとても頑張っていました。
その後は園庭に出てみんなで元気に遊んできました。(y.n)


◆たくさんの刺激を受けて「今」があります(ふじ2)

朝の一コマです。
〇くんが靴下を履いたまま保育室に入ってくると〇くんの前にしゃがむ△くん。
靴下を履いている事に気付いたようで〇くんの足元からさらりと靴下を脱がせてあげると〇くんのお父さんに渡していました。
△くんの優しい気持ちがよく分かっている〇くんは、ふっとした時に△くんの側にいます。2人は、仲良しです。
今日は、大聖堂に散歩に行ってきました。大聖堂に着くとどこに行くかよく分かっている子ども達。み仏さまの所に行くと合掌し、挨拶をする準備をしています。
繰りかえしやって来た事だからか、何をすればいいのかなという見通しがついて来た事が感じられます。「今年も元気に過ごせました。」というお礼と「来年も楽しく過ごします」という話をしてきました。ご挨拶が終わると「じゃ行こうか」と言う発言が聞こえてきました。
その後は、波羅蜜橋で遊んできました。友だちと追いかけっこをしたり、同じ遊びをするようになってきたので「こんちきち」というわらべ歌を歌い、追いかけっこをしていました。
内容は、まだ完全に分かっていないようですが誰かを追いかけたり、一緒に走ることが楽しくてしょうがないようで合図に合わせ、全速力で走って行きます。どの子も走るスピードが上がり成長を感じます。
ひと遊びすると落ち葉を見つけた子がベンチに並べて「いらっしゃいませ。ぺろぺろキャンディー屋さんです。」とお店屋さんごっこが始まっていました。
保育者が「これは、いくらですか?」と聞くと「300円です。」とお店屋さんになりきりやり取りを楽しんでいます。
その姿に惹かれた子たちが集まり元気な「いらっしゃいませ」という呼び込みをいていました。他の子も「〇〇円です。」や中には、「1000円です。」とお父さんやお母さんとお店の人とのやり取りをよく見ている事が感じられます。やりとりの遊びも楽しめるようになってきたのも楽しそうです。
冬の寒さにも負けずよく遊んできた子ども達。今週も伸び伸び過ごしてもらえるようにしていきたいと思います。
(N.Y)


◆さくらの坂公園へお散歩行ってきました(きく)

さくらの坂公園までのお散歩は、しゃべりっぱなしで、色々な掛け声を掛けながら、留まる事も知らずにしゃべり続け「着いた」と言う声までつながっていました。
公園に着くなり、砂場の囲いになっている壁によじ登り、這う、歩く、飛び降りるとこんな高い所でよくできると思うぐらいに遊んでいました。時々「先生、手」と言って補助を頼まれ、ヒヤヒヤしながら飛び降りるまで付きあわされました。
急な滑り台も慣れたもの、スーッと滑っては、「もう1回」と言って何回も坂を登っては滑っていました。ワイワイと言いながらみんなでつながって滑ったり、お腹から滑り地面にスライディングして大喜びする姿もありました。
砂場のネットの中に入り込み、きく組のみんな捕らわれたような状態になり、それを見ていた子も入っていき、中でワイワイとここでも楽しそうな姿が見られました。
保育士を追いかけて走り回り、でも帰りも疲れ知らずにしゃべりながら帰ってきました。事故の処理をしていたおまわりさんにも手を振り挨拶までして帰ってきました。
本当に疲れ知らずのきく組です。口まで元気で大きな声でしゃべり続けました。保育士の方が少しわけてもらいたいぐらいです。この体力の元、これからも動いて発散して楽しみたいと思います。 M・K


◆みんなで楽しく使うため (たんぽぽ)

朝からお部屋がにぎわっています。子どもたちの集まる場所の中心にあるものは、昨日サンタさんにもらったトミカやおままごとの鍋などのプレゼントの玩具です。
道路の柄のマットの上をいろんな車が走ります。そして遊びが進んで行くうちに、積み木でトンネルを作ってみたり、障害物を作ってみたり、何台も入る駐車場や、〇〇専用の車庫なども出来上がり、どんどん楽しい空間になっていました。
今日は〇くんのママ先生も来てくれていたので、たくさん見てもらい一緒に遊べてとても嬉しそうでした。
おままごとに新しいカルタ、どれも魅力的なものばかりで、いろんなコーナーで盛り上がりが見られています。
大喜びのプレゼント。大切に使ってほしいので、朝の会では片付け方や使い方について話しました。
トミカは部品も小さく取れやすいものもあります。もし取れてしまったら、そのままにはしないで、きちんとその時に保育者の元に持ってきて話をすること、壊れないように大事に使うこと、使い終わったら元の場所に戻すことなどです。
新しく鍋を片付ける場所もみんなに伝えました。
みんながもらったプレゼントをみんなで楽しく使うためのお約束です。
その都度ひとつひとつみんなと確認していきたいと思います。
今日のお片付け、とても上手でした。
これから益々お部屋での遊びが盛り上がっていきそうです。
S.S


◆道中を楽しむ (うみグループ)

今日は大聖堂にお礼参りに行きました。
子ども達は散歩に行く事が続いたので慣れた様子で支度をし、慣れた様子で歩いていました。
朝の時間には身体測定と保育士体験のお母様による紙芝居を見ました。
お礼参りはどうしてするの?
という話の説明や新年のご挨拶などを踏まえた話が子ども達と共有出来ました。
お願いしますとありがとうございますを伝える大切さは日常の中にもあると子ども達は頷いているように感じました。
大聖堂に着くと低年齢のクラスの子どもがおりました。
何してるの?と言うも束の間、先頭の保育者と子ども達は聖堂につながる坂を駆け上がります。
息を切らしながら保育者を抜く年長児がいました。
何も言わずにてっぺんで座り込み、脚を広げて下から上がってくる子ども達を待っていました。
ふとこの時に、年長児の年上らしさを感じました。
早く上がった事だけではない、あの姿、形、立ち振る舞い、その風貌が言葉は要らずとも年上らしさを感じさせていました。
お礼参りの後は屋上で目一杯走り、遊びました。
時間の限り動いた子ども達は帰りもしっかりと歩いていました。
柚子を見つけてお風呂入りたくなったと言ったり、富士山を見つけたり、大きなイチョウの葉っぱを見つけてそれを誰かが拾ったり…。
子ども達は聖堂に行くまでの道中で沢山寄り道や観察をしていました。
飛行機雲だよと空を眺めていた子どもがいました。
危険な場所や避難時であれば前を向いて歩いて欲しい…特に移動に力を入れている最中ならそう声をかけるかもしれません。
しかし、時間に余裕のある散歩時です。
行きはじっくりと帰りはゆったりと帰路を楽しみました。
k★y

◆楽しくて我慢できない (にじグループ)
サンタさんから素敵なプレゼントを頂き、今日もたくさん遊びました。
1人で考えて遊ぶものやみんなで楽しくやるゲーム、各々で好きなものを作れるラQとたくさんもらいました。
集まりの前に『レターズ』というカードゲームをやりました。
やり方を知らない子どもたちへはやったことある子どもたちが主となって教えてくれます。
みんなが郵便屋さんとなりその手紙を動物たちに送り届け、自分の手紙を送り終えたらおしまいというシンプルなゲームです。
年少児の子どもたちも加わり、年長・年中児が進行していくようです。
「⚪︎ちゃんの番だよ」「残り一枚になったらレターっていうんだよ」早速理解した子どもたちはまだわからない子どもたちに優しく教えます。自分が最後になっても「もう一回やる」と悔しいという気持ちより楽しいという気持ちが強いようで笑顔で終えているのが印象的でした。
集まりの時間になってもやりたい、という子どもたちが続いたため集まりを遅らせました。
勝負がつくと「楽しい、もう一回やりたいな」と教えてくれます。集まり終わったらまたやろうね、というと「楽しくって我慢できない」といいます。
サンタさんに聞かせてあげたいそんな嬉しい言葉です。
今日はパパ先生が参加してくれました。
朝の集まりでは絵本を読んでもらいました。またお部屋でも園庭でもたくさん身体を動かして子どもたちとたくさん遊んで頂きました。
明日は保育まつりということで年長児は電車に乗ります。
そのため電車でのお約束を子どもたちと確認しました。
「大きな声は出してはダメだね」「走り回っちゃだめだね」「ちゃんと座って待つんだよね」年長児以外の子どもたちも理解しているようです。
それはなぜいけないのか、ということも話し合いました。
「みんなに迷惑だから」「走っていたらぶつかっちゃうから」と教えてくれました。
電車の中にはいろんな人が使います。子どもたちはそれを日常のお出かけの際にお父さん、お母さんたちと経験し、教えてもらっているのだと感じました。
明日は年長児だけで電車に乗っていきますが、電車で経験したこと、保育まつりで見たことなどにじグループのみんなでお話を共有できたらいいなと感じました。
(a.y)


◆挑戦 (そらグループ)
今日はひまわり組の〇くんのお母さんが保育士体験に来て下さいました。
大好きなママ先生。「好きな車は何ですか」「好きな色は何ですか」などママ先生への質問コーナーは今日も大人気です。
クリスマスも終わり、もうすぐ育子園もお休み入ります。
みんなで自分のロッカーの中、お道具箱の中の大掃除をしました。
いつも毎週金曜日には、お道具箱の中、ロッカーの中の点検をしていますが、毎日素敵な作をつくっている子どもたち。お道具箱の中には沢山の作品や宝物で溢れている児もおりました。みんなで雑巾をもってロッカーの奥まで雑巾でゴシゴシ。
「きれいになったー」「ここも綺麗にしよう」とロッカーの上や床などみんなが使うところを進んで綺麗にしてくれる姿もありました。
みんなで大掃除を頑張っていると、今日はお休みの保育者がお子さんを連れて遊びに来てくれました。けん玉とコマを披露しにきてくれたのです。
みんなは一旦掃除の手を止めて、お兄さんたちのけん玉を見守りました。
『もしもしかめよ』の歌に合わせてけん玉を披露してくれました。
コマ回しもみんな食い入るように見ていました。
お兄さんたちがけん玉とコマを貸してくれたのでみんなで挑戦。
コマは紐を巻きつけるところがちょっと難しく、お兄さんたちに教えてもらいながら何度も挑戦してました。けん玉はお皿に玉を乗せるのが難しく苦戦。中にはおでこに玉があたり「いてぇ~」と言いながらも失敗を笑いに変えていました。
クリスマスが終わり、今度はお正月を迎えようとしています。
けん玉やコマ回しなどお正月あそびの楽しさを少しずつ子どもたちと味わっていきたと思います。(O.Y)

Posted in 園のこだわり