佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆12月25日(火)の献立
  • サンタさんにお手紙届いて・・・ »

◆12月25日(火)の子どもたち

2018年12月25日 火曜日

◆リノリのクリスマス会  (つぼみ)

 

 

写真
ホールでノリノリ

 

 

 今日はクリスマス。みなさんのお家にもサンタさんは来ましたか?今日はサンタさんからのプレゼントを横目に、園にやってきたのではないのでしょうか?
 育子園でも、今日はクリスマス会が開かれました。手形の角のついたお面をつけて、手にマラカスを持ち、ホールへ行きました。ホールにたくさんの子どもたちが集まってきました。みんなも、キョロキョロあたりを見渡し、興味津々でした。

会が開かれると、いよいよサンタさんの登場。大きなサンタさんに驚き、泣いてしまう子もいましたが、サンタさんのお話にも、興味を持って聞いていました。今日はスペシャルゲストが。金管楽器の五重奏を演奏してくれました。トトロやクリスマスソングと、馴染みの曲を演奏してくれ、みんなも、自然と身体を動かし、ノッていました。

途中、ラッパをふく口元の話を、演奏者が教えてくれました。ブーと唇を震わせると話すと、◎ちゃんは自然と真似をして、口をとがらせ、ブーと吹き始めました。ちゃんとお話しをわかっていたのでしょうか。その後も何度もブーブーと顔を見せ、得意気に吹いていました。その後も、演奏してくれる曲にノリノリにのって聴いていた子どもたちでした。(T.Y)

 

 

写真
ホールで、じーっとみつめる

 

 

写真
お昼寝後、サンタさんから、プレゼントをもらいました

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれのクリスマスの楽しみ方☆  (ふじ1)

 

 

写真
やや緊張感の中、じっとサンタさんを見つめる子どもたち。。。

 

 

クリスマスの朝です。おたより帳を見ると、サンタさんからのプレゼントをもらったという子もいました。今日は、育子園にもサンタさんが来る予定。楽しい一日になりそうです。

子どもにとっては、いつも通りの休み明けの朝。最近また一段と言葉がはっきりしてきて、保育士の顔を見ると、「せんせー!せんせー!」と先生コールが沸き起こります。友達と一緒に言うのが楽しいようです。初めは二人だったのが、よく見ると、お隣のつぼみぐみの子も混じっていて、「あー!」と一緒になって声を出しています。小さい子から見ても、ふじぐみの子たちが友達と一緒に何かしているのは楽しそうに見えるのでしょう。とっても賑やかなクリスマスです。


朝の集まりでも、人気の「ピヨピヨメリークリスマス」の絵本を読み、プレゼントもらった?という質問をすると、応えてくれた子が2人ほどいました。「ホールに行ったら、サンタさんが来て、プレゼントくれるかもしれないね。」と話しました。
「この素敵なバッグを提げていったら、サンタさん、もっと喜ぶよ。」と先日作って飾ってあったバッグを見せると、仕草と目から、早くつけたい!という皆の気持ちが伝わってきました。事前に飾っておいたことで、子どもたちの気持ちも自然に高まっていたのかもしれません。

バッグを一人ひとり身に付け、ホールへ出発。すでに集まっていたたくさんの子どもたちにちょっと尻込みしながらも、ホールへ入っていきました。

早くも何かを察知した2名は、涙。敏感な二人です。会が始まって早々、鈴の音とともにサンタさんの登場。呆然と見つめる子ども達と、保育士にがっちりしがみついた◎ちゃん。絶対に見ないぞと心に決めているようです。サンタクロースのパフォーマンスの間は、目を伏せていた◎ちゃんでしたが、引き続きステージでの楽器演奏になると、顔が持ち上がってきました。◎ちゃんは、音楽が大好きなのです。いつのまにか、小さく手拍子。

一方△くんは、初めからこの雰囲気を楽しんでいます。サンタさんの面白おかしい声にも、一緒になって笑い声を上げたり、演奏者の登場には拍手をしたり・・。何曲か演奏して、楽器紹介などもしたあと、クリスマスソングで一層盛り上がると、思わずパッと立ち上がり、リズムに合わせて、手拍子&身体を動かす△くん。その楽しそうな姿に周りの子たちもつられ、少しずつ立ち上がり・・・、笑顔が広がる、本当に楽しいパーティになりました。


ホールでの会が終わった後も、まだクリスマスは続きます。プレゼントをまだもらっていません。サンタさんはお部屋にプレゼントを持ってきてくれるようです。お部屋に戻り、ほっと一息ついていると、リンリンリンと鈴の音がまたもや聞こえてきて、「メリークリスマス!」とサンタさん再び登場です。そして、再び固まる子どもたち。。。プレゼントをもらったらちょっとほぐれるのは子どもも大人も同じでしょうか。珍しくサンタさんに、緊張していなかった☆くんは、握手もしてもらい、最後の記念写真ではサンタさんに抱っこまでしてもらいました。


お昼寝前、布団に入っていた☆くんに、「☆くんは、サンタさんに抱っこもしてもらったねえ。」と話していると、隣でごろごろしていた◇ちゃんが「◇も、サンタさんに抱っこしてもらったよ。」と一言。ん?◇ちゃんは、サンタさんにドキドキして、保育士にくっついていたのですが・・・。心の中では抱っこしてもらいたかったのかなと、「そうか。サンタさんに
抱っこしてもらったんだねー。」」と言うと、「うん!」と満足げでした。

それぞれの思いを持ち、楽しみ方もそれぞれで参加した育子園のクリスマス会。子ども達の反応を見ると、大成功だったようです。今はすっかり眠りについた子どもたちの寝顔からも、それが伝わってきます。午後は、サンタさんに頂いた玩具で楽しく遊ぼうと思っています。

※もっともっとたくさんのクリスマスをお届けしたくて、PDFにも写真を入れました。ぜひ、ご覧ください。
(T.M)

 

 

写真
ぺったりと身体はくっつけながらも、楽しい演奏に耳を傾けています。

 

 

写真
楽しく盛り上がる音楽に、思わず身体が動き出す二人♪

 

 

 

 

 

 

 

◆サンタが育子園にやってきた(ふじ2)

 

 

写真
サンタがふじ2組にやってきた

 

 

今日は、クリスマス。
「お家にサンタさんが来た?」と聞いてみると「サンタさん来た」「〇〇もらった」と伝えてくれる子も多く楽しいクリスマスを過ごしたことが感じられます。
特別な日々ですね。

育子園にもサンタさんがやってきました。
以前作ったカバンを身に付け、ホールで行われるクリスマス会に参加してきました。

いつもと違う雰囲気にワクワクする子と戸惑いを見せる子怖いけど保育者の側ならば見れるかなと距離を保ちつつ観察をしている子と様々な姿を見せていました。

サンタの登場に驚きつつもみんなの熱い視線は、サンタさんに向けられ、雰囲気を感じようとしています。

サンタさんの魔法で舞台に吹奏楽のクリスマスメドレーコンサートが始まりました。

見慣れない楽器に興味津々な子ども達。

素敵な演奏にじっと見つめていた子たちが体を動かし、一人が踊ると二人目の子が手を繋ぎ一緒踊るとまた、増えていき楽しいダンスタイムが始まりました。

つぼみさんが持参した手作りマラカスを借りるとリズムに合わせマラカス鳴らしを一緒に演奏を楽しんでいる子もいました。


どの場面でもその子がその子のペースでクリスマス会を楽しんでいました。


長い時間ではありますが、笑顔いっぱいな姿を見せてくれました。

その後は、保育室に戻りサンタさんからクリスマスプレゼントをもらいました。
実際に側に来てもらうと迫力に圧倒されてしまう子もいましたが、玩具をもらいルンルンなようでした。

「後で遊ぼうね」と話すと楽しみにしてくれているようでおやつ後に遊ぶ予定です。


どんな姿を見せてくれるか楽しみなふじ2組の子ども達です。


                                   (N.Y)

 

 

写真
素敵なクリスマスコンサートに釘つけな様子です。

 

 

写真
一緒に演奏しています。

 

 

 

 

 

 

 

◆ワクワクが止まらない(きく)

 

 

写真
準備はオッケー!レッツゴー!!

 

 

「おはよ~」と顔を合わせると子どもたちからは『サンタさんからプレゼントもらったよー!』とニッコニコの笑顔で報告してくれました。今日はクリスマス。子どもたちの頭の中はクリスマス・サンタさん・プレゼントでいっぱいのようです。以前から3つ欲しいものがあると言っていた〇ちゃんはサンタさんから届いたプレゼントは1つだったようで『あ~あ、あと2つ欲しかったのにな~』と子どもらしからぬ抑揚の付いた声で言っていたのには思わず笑ってしまいました。

さて、10時から始まるクリスマス会に向けて絵本を読んだり、クリスマス会に着ていく衣装を身にまとって気持ち作りはOKです。『サンタさん来るんだよね!?』や『もう早くいこうよ~』と待ちきれない様子でワクワクが止まりません。

ホールに着くとシャンシャンシャン・・・すずの音が聞こえます。『どこどこどこ?』子どもたちのワクワクは最高潮になり、前から来ると思っていたサンタさんはまさかの後ろの窓から登場して来ました。近くを通るサンタさんの姿に驚き口がポカーンと開ける子続出です。嬉しい反面驚いたようでサンタさんが動けばそちらを向き、サンタさんが喋れば真剣に聞き、とにかく釘づけでした。それくらいサンタさんの存在は偉大でした。

サンタさんの魔法によりサンタクロースのオーケストラも登場し、『あ、これ知ってる。あわてんぼうのサンタクロースだよねー』と知っている曲が流れると嬉しそうにみんなで歌って踊ってと大賑わいでした。

楽しい時間が過ぎ、お部屋に戻ってきました。すると△くんが『あれ?サンタさんからプレゼントもらってないよ!』と言うと他の子も『サンタさん忘れちゃったんじゃない?』『どうしよー』と慌てはじめるきくぐみの子どもたち。「サンタさん、あわてんぼうだね」というと『うん。それに忘れん坊だったね』との事。サンタさんうっかりです。そんな忘れん坊サンタさんに思いが届くように胸の前で両手を握りしめ目を瞑ってサンタさんが来てくれるようとお願いするとシャンシャンシャン・・・またまたあのすずの音が聞こえてきました。
『あ、来たー!!』と大騒ぎ。サンタさんがちゃんとプレゼントを持ってきてくれました。しかもプレゼントは3つ。これまた大興奮です。プレゼントを受け取り『ありがとう』としっかりお礼も言えました。

サンタさんはきくぐみのプレゼントを忘れてなんていませんでした。サンタさんからもらったプレゼントで子どもたちは今日一番の満面の笑みを浮かべ、空に向かってもう一度『ありがとー!』とみんなでお礼していたきくぐみです。

今日は嬉しい楽しいがいっぱい詰まった日。ツリーに大変身した子どもたちはまだまだこの興奮は冷め止ないことでしょう。
ぜひ、今日の続きの下記のPDFをご覧ください。
K・E

 

 

写真
サンタさんに釘づけです。

 

 

写真
帰ってしまったサンタさんに『ありがとー!』と叫んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

◆いくじえんにもサンタさんがきました。 (たんぽぽ)

 

 

写真
ツリー姿でパシャリ(ぶれていてすいません)

 

 

今日はクリスマス。

朝、サンタさんからもらったプレゼントで遊んできた子どもたちはその話しでもちきりです。

「サンタさんからメルちゃんの洋服もらった」
「ルパンレンジャーのバンバンもらったー」
「〇〇はねぇ~プラスチック」
「(念願の)お風呂もらったー」
と嬉しそうに話していました。

今日は、いくじえんのクリスマス会です。
作ったクリスマスツリーを着てホールへ行きクリスマス会に参加しました。

鈴の音と共にサンタさんとトナカイが登場。

登場に「わぁ~」と声が上がります。

みんなからの質問のお手紙をサンタさんが答えてくれました。
そして今日はサンタさんとトナカイの格好をした演奏者が来てくださり、クリスマスソングを演奏したり楽器を紹介してくれたりとコンサートのような盛り上がりでした。

お部屋に戻りみんなもタンバリンや鈴で演奏して楽しみました。

すると…
いつもは閉まっている青いドアが開き、サンタさんとトナカイさんが登場。

たんぽぽぐみさんにもプレゼントを持ってきてくれました。
突然のサンタさん登場におどろいていましたがプレゼントもらい嬉しそうでそうでした。


t*s

 

 

写真
サンタさんありがとう

 

 

写真
みんなでまるくなってクリスマス特別メニューを食べました。

 

 

 

 

 

 

 

◆明日も来ないかな (うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日はクリスマス会でした。
子ども達は登園してから終始興奮気味です。

朝の挨拶ではなく、サンタ来た?から始まるほどです。

様々なプレゼントを貰ったようです。
今ではサンタさんからのプレゼントとおじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントも付いてくる良い時代のように感じます。

今日は保育士体験の保護者の方もいらっしゃいました。終了日まで全て入っています。

明日ママ先生と嬉しそうに答える子どもが日々入れ替わるので見ていてとても微笑ましく思います。

この日をどれほど楽しみにしていたかがわかります。

それほどのイベントを大切に楽しく過ごしてもらいたいと感じます。

朝の集まり前にはダンス曲をかけて子ども達が踊りました。
保育者は前に立たずとも自分達で楽しく行う姿がありました。
覚えてくると楽しいものです。
覚えるまでが個々の関わりを最も必要とする為、今子ども達が自分達で行なっている姿を見ると日々の関わりを改めて深く考えていく事で成長した姿がこんなにもあると実感します。

集まりでは保育士体験の保護者の方への質問がありました。

好きな電車やケーキやお仕事は何?といった質問です。どんなお仕事をしているのか聞ける事がとても楽しいようです。
知ってる、ママと一緒、そんなお仕事あるんだと発見や学びが沢山あります。

自己紹介の後はクリスマス会です。
クリスマス会では楽器演奏があり、子ども達は音楽とリズムに合わせて楽しんでいました。

部屋に戻ると次はサンタさんからのプレゼントです。
代表者がもらい、皆で輪になりプレゼントを回していきます。
持ち上げる子どもや振ってみる子ども逆さまにしたりと様々です。

貰ったおもちゃで遊ぶ時間はまるでなく1日が過ぎていきました。

ランチタイムでは電気を消し、キャンドルサービスを行いました。
キャンドルの光だけでは灯りが足りなさそうに見えましたが、子ども達は大喜びです。

午後の活動も大興奮間違いなしの1日となると思います。
残り四日ですが日々楽しく過ごせるよう見守っていきたいと思います。

k★y

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆恥ずかしがり屋のサンタさんに会っちゃいました(にじグループ)

 

 

写真

 

 

連休明けの今日はクリスマス会がありました。
子どもたちから沢山の嬉しかった話しを聞かせてもらい、クリスマスの雰囲気を朝から感じながら一日がスタートしました。
「みんなのお家にプレゼントを配り終えたから、育子園にも今日は遊びに来てくれてるみたいだよ」と話をすると、「恥ずかしがり屋なのにサンタさんに会えるの?」と言う児がいました。
昨夜はサンタさんの姿を見ないでプレゼントをもらった子どもたちは、ドキドキわくわくと不思議な気持ちでいるようでした。
朝の集まりの途中で、サンタさんから手紙が届き、「プレゼントを用意したから、みんなで仲良くつかってね」というような内容が書かれており、子どもたちは大興奮でした。

ホールでのクリスマス会は、子どもたちがサンタポストに入れた手紙の質問にサンタさんが答えてくれました。
前のめりになり、窓から現れたサンタさんに目が釘付けになっていました。
「サンタさんが赤い服を着ているのは、赤い色は幸せになる色だからだよ」と聞くと、赤い服を着てきた児は「サンタさんと一緒だ」と嬉しそうでした。
舞台ではクリスマスの歌や、ジブリの音楽など子どもたちの知っている曲で楽器演奏をしていただき、一緒に歌って楽しんだり、普段あまり見慣れない楽器を知る機会となりました。

保育室に戻ると、サンタさんが来てくれてプレゼントをもらいました。
プレゼントを開けていと、子どもたちから「いぇーい!!」と声が上がったり、いろんな反応が見られて面白かったです。
ラキューやコマやカードゲームなどをもらい、給食の時間はせまっていましたが、遊ぶことができて子どもたちの喜ぶ顔を見ることができ幸せな気持ちになりました。
給食やおやつもクリスマスメニューで、特別な雰囲気を味わいながら皆で楽しむことができてよかったです。(B・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆メリークリスマス (そらグループ)

 

 

写真

 

 

朝からウキウキ気分の子どもたち。
「サンタさん来たよ」「サンタさん昨日来たよ」「サンタさんからリュックもらった」と嬉しそうに教えてくれました。
中には「サンタさん来なかった」とお話してくれる児がおりました。
それを聞いていた〇ちゃんと◇ちゃん。「先生、白い紙貸して。☆ちゃんにクリスマスプレゼント作るから」とお友だちを想う姿に心温まる思いでした。

朝の会をしていると突然ベランダから窓を叩く音が。
恐る恐る窓を開けると、そこには「Merry Christmas」と書かれたお手紙が置いてありました。お手紙の中には『すてきなおてがみありがとう。みんなのことを考えてプレゼントを用意したよ。みんなでなかよくつかってくれたらうれしいよ。サンタより』
「えープレゼント?!」「サンタさんから?!」と子どもたちはサンタクロースが来たと大興奮。どんなプレゼンが届くのか楽しみにホールに行き、クリスマス会に参加しました。

クリスマス会にはサンタクロースとトナカイも駆けつけてくれました。
「サンタさんはなぜ赤い洋服を着ているの?」「なぜトナカイは空を飛べるの?」などサンタさんへの質問コーナーがありました。
「赤い洋服はみんなを幸せにするんだよ」「サンタさんがいるフィンランドには魔法の虹が掛かっていてそれに乗って空を飛べるんだよ」とサンタさんの秘密をしることが出来ました。

サンタさんへの質問コーナーの後は、更に特別ゲストで楽器演奏隊が舞台から登場しました。『ジングルベル』『赤鼻のトナカイ』『あわてんぼうのサンタクロース』『サンタが街にやってくる』などのクリスマスメドレーを手拍子しながら楽しみました。

クリスマス会が終わるとお部屋に戻り、サンタさんを待ちました。
サンタさんがプレゼントを持ってくると「サンタ来たー」と再び大興奮の子どもたち。
「プレゼントヲアゲルヨ」とサンタさんから沢山プレゼントをもらいました。
サンタさんと一緒に写真も撮り、とっても楽しいクリスマスとなりました。

子どもたちの嬉しそうな表情を見ることが出来、大人も一緒に笑顔になれました。
午後はサンタさんからいただいたプレゼントで遊びたいと思います。(O.Y)

 

 

写真

 

 

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.