佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « この保育園でよかった!!【保育士体験保護者コメント】
  • ☆12月7日(金)の献立 »

◆12月7日(金)の子どもたち

2018年12月07日 金曜日

◆みんなが良い子になる為に(つぼみ)

 

 

写真
参加してます。

 

 

今日は仏教行事「成道会」みほとけ様が悟りを開いた日です。
つぼみもホールにて行事に参加しました。育子園の全園児と職員、そして年長の奉献を見に来ていた保護者、たくさんの人たちがいる中の参加でしたが、夏に参加した「みたままつり」の時とは姿が違います。ホールに行きいろんなものに興味を示してちょっとうろうろしてみたりする姿もありましたが、式が始まると一緒に合掌をして挨拶したり、奉献をやるお兄ちゃんを見つけて真剣に見つめている姿もありました。式中もお兄さん達と一緒に話を聞いていて、これも成長なんだなと感じました。

副園長が成道会について話してくれました。
その中で、「隣の人と手をつないだり、顔を見合わせると楽しい気持ちになりすよね」というお話がありました。子どもたちと日々生活している中でそんな瞬間がたくさんあります。いろんな困難があったりするときもありますが、たくさん笑顔をくれる子どもたちや保護者の方々そして同僚といったたくさんの人たちと関われることがありがたいなと感じます。
みんなが幸せになるように子どもたちにも日々たくさんの人と関わったり、経験したりしていって欲しいなと思います。

(K.E)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆成道会に参加しました。(ふじ1)

 

 

写真
 成道会に参加しました。

 

 

 
 今日は仏教行事の成道会に参加しました。本当は明日、12月8日ですが土曜日なので今日行われました。ホールに行くと舞台の上がいつもと違う雰囲気になっていました。お釈迦様の大きな絵が飾ってあったので〇ちゃんは怖くなったのか「こわい、こわいあれがこわいの」と怯えていました。保育者が抱っこしてあげても怖がっていましたが怖いもの見たさなのかチラチラと舞台の上を見ていました。

 他の子ども達は興味津々見ていました。◇くんはよく見ていて年長の代表による献灯献花を見て歩く真似をしていました。ご挨拶の時も上手に合掌して手を合わせていました。成道会の説明を副園長が話してくれましたが、命を感じるという事で「お隣の子と手を繋いでみてください」の声掛けに子ども達も喜んで手を繋いでいました。

 ふじ1組の子ども達もお散歩などで手を繋ぐことが増えてきているので手を繋ぐことが慣れてきたようです。手を繋ぐことで楽しい思いをしたりトラブルになってしまうこともありますが何でも経験です。お互いに手を繋いで喜んでいる姿はとても素敵です。

 ホールに来る前のミッキー体操の時も自然に△ちゃんと◇くんと☆ちゃんが手を繋いで楽しそうに体操をしていました。遊びの中や今日みたいな行事を通して手を繋ぐ楽しさと手を繋ぐことでの相手を感じることや相手を思いやることの大切さが伝わっていけたらと思いました。

 行事に参加した後は園庭にでて遊びました。☆ちゃんと◎くんは園庭の真ん中で仲良くバケツやカップに砂を入れて持ってきていました。何かを一生懸命作っていたので聞いてみると「ケーキ」と教えてくれました。その後もふたりでウォールクライミングにチャレンジするなど楽しそうに遊んでいました。

その様子を見て周りにいた子もチャレンジしていました。手を繋ぐのと似ているかもしれませんが楽しさは伝染するものなのです。まだまだですが一段目に足をかけて腕を伸ばしてとどくところにある段を掴んでがんばっていました。(y.n)

 

 

写真
 お部屋でも仲良く手を繋いでいます。

 

 

写真
 みんなでチャレンジ。

 

 

 

 

 

 

 

◆好きなもの。(ふじ2)

 

 

写真
なにやってるのかな?

 

 

朝の集まりの時、久しぶりに「山小屋いっけん」の手遊びをすると、前に増して、手遊びが上手になっていて、びっくりしました。「次は何唄う?」と聞くと、みな声を揃えて、「アンパンマン」でした。何度も何度もやってきている手遊びだけど、みなにとってアンパンマンは変わらず、気持ち温まる存在のようです。
○ちゃんが偶然に持っていたカスタネットもタンタン♪と丁度いいリズムを響かせて、みなの歌声と共に、まるで小さな合唱団のようで、微笑ましくみえました。

今日は成道会(じょうどうえ)という行事にホールにて参加しました。年長児の奉献の儀の様子を目を大きく見開いて、静かに見て式典の歌を、手拍子をして身体を揺らしながら聴いて、落ち着いて参加する事ができ、新たな子ども達の成長を感じる時間となりました。

その後は園庭に出て遊びました。うっすらと日差しも出てきて、寒さも和らぎ、過ごしやすく感じられました。銀杏の木の、葉が沢山落ちていて黄色い葉を拾い集めている児たちがいました。両手に7~8枚程の葉を持って、嬉しい表情を浮かべていました。
ある女児は保育士の指に指輪のように葉の茎で結ぼうと、してくれたりと、楽しみ方は色々。

いくじえんには、ブランコはありませんが、ロープをブランコに見立てて遊ぶ時が見られます。そこには、3人の女児の一人が「いち、に、さん、…♪」(次の順番へ促す歌)を唄い、乗っている児と待っている児のやりとりの橋渡しを、保育士が居なくても、出来ていて驚く瞬間でした。日頃の生活で、関わり方が身についてるのだなと、感心しました。
他の児がやってきて、ブランコに乗っていると、男児も静かに横で座って待って、先に乗っていた児は自ら「どうぞ」が出来て、機嫌良く「いち、に、さん♫」を唄いながら、乗って遊んでいました。その場所は、皆にとって好きな場所のようです。

築山に繫がるコンクリートの溝があって、今朝がたの雨が少したまっていました。
水たまりは、季節問わず、子どもにとって遊びたくなるようです。足踏みをして、水の感触を楽しみ、保育室に戻ってきた時には、靴と靴下が濡れてしまいました。
日々、成長の発見と、喜びをもらっています。冬に向かい寒さが厳しくなります。
子ども達の体調管理に努めて参りたいです。S・A

 

 

写真
たくさん拾ったよ!

 

 

写真
つぎ、貸してもらおうっと!

 

 

 

 

 

 

 

◆成道会(きく)

 

 

写真

 

 

今日は成道会という仏教行事がありました。
成道会とはお釈迦さまが悟りを開いた日をお祝いすることです。
子どもたちには
「みんなが仲良く幸せに暮らしていけるためにはどうしたらよいかというのをお釈迦さまがひらめいた日」
と伝えてみました。
「ひらめくってなぁに?」
と○君が尋ねてきました。
「うーんとよく考えてわかったと気が付いたこと。」
と言うと、そうかと理解したようです。難しい話も真剣に聞こうとする姿がとても素敵です。

みんなでホールへ行き、成道会に参加しました。まずは、年長組の子ども達がみ仏さまにお花やお茶をお供えする奉献の儀が行われました。厳かな雰囲気で行われる様子を近くでじっと見ていました。小さな声で「すてき。」と言っている子もいました。お兄さんお姉さんへの憧れを子ども達のまなざしから感じられました。

園長と副園長から成道会はどんな日かというお話も聞きました。お釈迦さまは一人ひとりみんなが尊いと気づいたのだということを教えてもらました。「近くのお友だちと手を繋いだり顔を見合わせたりすると楽しい気持ちになってくるからそんな気持ちを大切にしていきましょう。」という話を聞いて、子どもたち自ら近くのお友だちとギュッと手を繋ぎ笑顔になる姿がありました。


今日は◎ちゃんのお母さんが保育士体験にいらっしゃいました。子ども達のありのままの姿を笑顔で見守ってくださっていてみんながとてもいきいきしていました。

これからもみんなの心が繋がり合えるよう、仲良くあたたかい気持ちで過ごしていけたらと思っています。T.Y

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆先生がピアノを弾くんだよ。(たんぽぽ)

 

 

写真
涙をこらえて、園庭で遊ぶ。

 

 

今日は『成道会』、お釈迦様がお悟りを開いた日です。
その集まりに参加しました。
今日のためにお部屋でピアノの練習をしていた担任をみんな応援してくれました。
給食の時「ピアノどうだった?」と聞くと無言で うん、うんと頷いてよくやったと受け止めてくれました。
そんな集まりに参加することも上手になり、御宝前の鐘の音がなると心も静かになって気持ちがしっかり向いている様子が感じられました。

年長児の献灯献花もろもろを真剣な眼差しで見つめています。
終わった年長児が横一列に並び御仏様に一礼した時、△くんが正座したまま一杯の拍手を贈る姿が目に飛び込んできました。
憧れの眼差しです。

ちょっと難しい仏教行事ですが、たんぽぽ組なりの解釈で立派に参加できました。

いよいよ季節は冬、クリスマスの準備が始まります。

実は今日の年長児の奉献を応援に♡ちゃんのママが応援にきていたのです。
♡ちゃんのお姉ちゃんはお菓子をお供えする係でした。
そして、♧ちゃんのママはお姉ちゃんのママ先生の日でした。
ホールに行くとママがいます。
泣いてしまうかと思っていたのですが、二人とも大丈夫でした。
♡ちゃんはちょっとだけ涙が出てしまいましたが、気持ちを切り替えて園庭であそびました。
♧ちゃんも、今日はねえねのママ先生ということをきちんと受け止めているようでした。
心配はいりませんでした。二人ともしっかり心が大きく成長していました。

(N・S)

 

 

写真
お豆の花が咲く日が楽しみです。

 

 

写真
今日は金曜日、ジャンバーは畳んで持ち帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

◆幸せにするために&このにおいは(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は、朝の会で〇ちゃんのお父さんが保育士体験でパパ先生をしてくれるという話になると、すでに子どもたちは知っていたようで、いつものように「今日も一日よろしくお願いします。」言って、質問コーナーをしました。

そして、〇ちゃんのお父さんがみんなに絵本を持ってきてくれたので、読み聞かせをしてくれることになり、子どもたちもわくわくと待っていると、あまり見たことがない絵本(寿限無)でしたが、読んでもらううちに笑いだしたり、顔を向き合ったりと笑顔が増え、素敵な時間になりました。

そして、保育士「先生が絵本を読むときと〇ちゃんのお父さんが読んだときと違うところがあったけどどこだと思う?」
◇ちゃん「読むのが上手だった」
保育士「正解。あとは?」
△くん「(絵本を)見ないで読んでた」
保育士「大正解。〇ちゃんのお父さんは絵本を見ないで読んでいました。いつも先生たちは絵本を見ながら読んでいるけど見ないで読めるってことは」
★くん「覚えてるんだ」
保育士「そう。あんなに長ーい名前もすらすらと読んでいたよね。」
☆くん「僕、覚えるの難しいよ。先生も無理でしょ」
保育士「そうだね。何度も読み返さないと見ないで読めないよね。そんなすごいことをしてくれた〇ちゃんのお父さんに拍手。」
子ども達「(拍手喝采)もう一度見たい」
と絵本を読んでもらう事がこんなにも楽しいんだと気付かせてくれる時間となりました。

さて、今日は成道会がホールであり、全園児が参加する行事です。
子どもたち「今日は成道会だよね」「御仏様がお悟りを開いたんだよ」「そう、みんながケンカしないで(幸せに)暮らすにはどうしたらいいかを考えたんだよね」と子どもたちから成道会についての話も聞きました。「あと、■くんと◆くんと□くんが奉献をするんだよね」とお友だちが活躍することも覚えていて、成道会が始まり、すぐに奉献になると静かに見守っていたうみグループの子どもたちでした。終わって、部屋に戻る時には「■くん、かっこよかったよ」と素敵な言葉で伝えてあげている姿もありました。

うみグループの部屋の近くを通った時には「あれ、なんかいい匂いがする」と◎ちゃんが気づきました。「からあげのにおいじゃない。先生、メニュー見てみて」と◎ちゃんが言うので保育士が確認をすると「大正解。今日は塩からあげだって」と伝えると「やったー。きっと今日は成道会だから、いつもそういう時お祝いだから特別メニューなんだよ」と推理力が高かった◎ちゃんです。いつも以上に給食の時間が楽しみになったに違いありません。

給食の時間を知らせる曲が流れると「からあげだー」と片づけも早々に嬉しそうに室内に入る子たちが多かったように思います。これがからあげ効果、絶大です。

今日はたくさんの事を学んだり、体験する日になりました。
午後はどんなことをして遊ぼうかなといまからウキウキの子どもたちです。
そんなウキウキする気持ちを大切にしていきながら見守っていきたいと思追います。
(K.H)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆成道会 (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日の日のために練習してきたことがあります。成道会のお歌です。
12月8日は仏教の三大行事の一つである成道会という行事があります。
育子園では今日行われました。
成道会とはみ仏さまがお悟りを開いた日としています。
子どもたちにはみんながどうしたら幸せになれるかわかった日と伝えました。
幸せとは、ということで子どもたちの幸せを聞くと、「お菓子を買ってもらったとき」「おもちゃを買ってもらったとき」「ご飯を食べているとき」などお話ししてくれました。

また年長児による奉献も行われました。
み仏さまにお供え物を差し出します。
お花とお菓子とお灯明と牛乳です。
奉献は歩いて舞台の上に上がり机に置く、と一見みるとシンプルな動作ですが、ペアでやるため足並みをそろえたり、速さをそろえたり、お辞儀のタイミングをそろえたりとても難しいものです。
年長児はもちろん、年中児、年少児の子どもたちは釘付けで見つめているのが印象的でした。

その後のビデオではなぜ牛乳なのか、ということやみ仏さまがお悟りを開くまでの流れをアニメを通して楽しみました。
子どもたちは声や映像自体に面白さを感じてくれたのか時折笑いながらみてくれていました。

今日はその他にも年長児のパパ先生が来てくれたため、大喜びです。
園庭では成道会鬼ごっこに参加し、たくさん身体を動かして頂きました。

(a.y)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆成道会 (そらグループ)

 

 

写真

 

 

今日はホールにて成道会が行われました。
成道会とは、お釈迦様がお悟りを開いた日です。
仏教行事のため、みんなを代表して、年長児10名が奉献を行いました。
そらグループからは、4名の子どもたちが奉献を行ってくれました。
お灯明、お茶、お菓子、お花、牛乳を順番にお供えしてくれました。
練習の時も上手でしたが、本番では更に気を引き締めて臨む姿はとても誇らしく感じる瞬間でした。

成道会について「みんなが仲良く楽しく幸せに暮らすためにどうしたら良いか考えた日」というお話を園長や副園長が話してくれました。
DVDも見て「楽しかったー」と感想を教えてくれました子どもたちでした。

成道会の後は、お部屋と園庭に分かれて遊びました。
お部屋ではペットボトルに水を入れて絵の具を入れて実験遊びに夢中になる姿がありました。保育士が「お水に絵の具を入れる時、不思議なことが起こるんだよ」と絵の具を一滴垂らしてみると・・・「うわぁ~クラゲみたい」「おばけだ~」と興味津々。それを見て色水あそびをして楽しんでいました。保育士がちょっとしたマジックを披露すると更に絵の具の不思議に興味津々でした。


今日は☆ちゃんのお母さんが保育士体験にきて下さり、一緒に絵を描いたり塗り絵をしたり絵本を見たりと大好きなママ先生と遊べて嬉しそうな子どもたちでした。

今日は成道会がありましたが、御仏様が見守ってくださること、感謝の気持ちを込めて過ごすことの大切さを子どもたちなりに感じてくれたら嬉しいなと感じました。(O.Y)

 

 

写真

 

 

写真
「うわぁ~ここもクラゲだぁ」と発見がありました

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.