佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 子どもの世界
  • ☆12月3日(月)の献立 »

◆12月3日(月)の子どもたち

2018年12月03日 月曜日

◆落ち葉遊び(つぼみ)

写真

 

12月になりました。今年も残りわずか、たくさんの経験をして過ごしてほしいです。

今日は園庭であそびました。
トンネルすべり台に挑戦したいのに怖い気持ちが勝っていて滑り降りることが出来なかった◎ちゃん。ふじ組の滑り降りている姿をジッと観察してすべり台の入口まで登ってみました。入口に立つとやっぱり怖い気持ちに。どうやって下りているのか観察した後「あれ?簡単そうだぞ」と気持ちを切り替えたのかシューッと滑ることが出来ました。勇気を出して滑った◎ちゃん。すごいと保育士の反応を見て照れながらもう1度挑戦。今度は入口についてすぐ滑ることができました。自信がついて素晴らしい経験になりました。

ふじ組が落ち葉で遊んでいて一緒に落ち葉の布団をかけて遊びました。初めての経験なのか落ち葉を足の上にかけるのが怖いと何人かはひきつった表情になり、いやいやとすぐに出てきてしまいましたが◇ちゃんは葉の中に納まり温かさと気持ちよさを感じていました。

幼児組が園庭で音楽を流して踊り始めました。
音楽を聞いた▽君は「あっ」と言って体を揺らし始めました。手を拍手してはユラユラ。幼児組のお兄さんが「おどってるねー」と保育士に教えてくれました。かわいい踊りに幼児組さんもメロメロになっていました。
お兄さんお姉さんにいろいろなことを教えてもらいながらつぼみ組は成長していっています。
(K☆H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆落ち葉の布団でzzz (ふじ1)

写真
落ち葉の雨。 わあーと歓声が上がります。

 

 

朝のおやつを食べ終わり、お部屋に入ってくるなり、法被を持ってきて、着せてと差し出してくる◎くんの姿があります。そうなると、次にやってくる子たちも、どんどん法被を着ていきます。まだ、自分で着るのは難しく、保育士にやってもらおうとするので、「△ちゃん、手伝ってあげてくれる?」と友達同士で手伝い合うように声をかけると、お互いに手伝い合う姿も見られます。今度は、当然「ソーランソーランする!」という声が出ます。音楽を流すと、今日は一層元気な掛け声。休み中、踊らなかった分、踊りたい、楽しいという気持ちがより高まるようです。2回、立て続けに踊り、エビカニクスのリクエストも。
その後は、ミッキー体操と、今日も元気いっぱいです。

朝の集まりでは、初めて名前を聞いてみました。今までは保育士が名前を呼び、「はい。」と返事をしたり、タンバリンを叩いて応えるという流れだったのですが、最近はだいぶ言葉も増えてきたので、名前を聞いて見ることにしたのです。まずは保育士からやってみて、お手本を。その後、スプーンをマイク代わりにして、一人ずつ聞いていきました。自分の名前を言う子、はっきりしないけど何か応える子、無言の子…と応えかたはそれぞれでしたが、子どもたちも初めてのやり方にとても興味を持ち、自分の番が来るのをじっと待っていました。
これをきっかけに、お友だちに対する興味がより広がったり、関わりが増えるといいなと思います。


外に出ると、休み中の風で、園庭に落ち葉のじゅうたんが広がっていました。保育士がほうきで集めると、早速その上を歩き、ガサガサという音や踏みしめる感触を楽しんでいます。厚みのある落ち葉の中に、ふんわりと座り込んだ子がいたので、さらに上に落ち葉をかけ、埋もれるようにしました。「お風呂みたいねえ。」と言うと、さらに数人も隣に座りこんで埋もれ、とても気持ちよさそうです。埋もれた中で、足を動かしてガサガサさせたり、指先で落ち葉をピリピリと破いてみたりと、それぞれの感じたままに遊びます。

集めた落ち葉の上に、ごろんと寝転んだ子がいたので、上からたくさん落ち葉をかけてあげました。落ち葉の布団です。◇くんもやってきて、ボクもやってーと言うように、寝転がりました。落ち葉で身体を埋めると、◇くんは自ら目を閉じました。寝たふりをしています。本当にお布団のように感じたのでしょうか。そしてなんと…、そのまま本当に寝てしまいました。普段から午前中に眠くなることの多い◇くんなのですが、まさか落ち葉の布団で寝るとは驚きです。様々な環境に対応できるたくましさを感じました。

せっかくなので、しばらくそのまま寝かせてあげることにしました。顔以外落ち葉に埋もれているので、気付かれずうっかり踏まれてしまうことのないよう隣で様子を見ていると、入れ替わり色んな子たちがやってくるのですが、その反応がまた面白いのです。

ふじぐみさんは「ねんねしてる。」と指さして言ったり、落ち葉をそーっとかけてくれます。

きくたんぽぽぐみさんは、「なんで寝てるの?」と聞いてきます。「落ち葉、あったかいみたい。」というと、「なんで?」「あったかいと眠くなるのかな。」「ふーん。」。

幼児組の子たちは、「えっ?!」という顔で、あからさまに驚きます。そのあとは、「かわいいねえ。」と言ったり、面白がったり、さらにたくさんの落ち葉をかけてくれました。

1人の子に対して、様々な働きかけがありました。発達によって、その子の感性によって、反応も様々。どのやりとりもとても素敵で、面白みがあり、子どもの世界は本当に楽しいです。
(T.M)

写真
落ち葉に埋もれて・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆様々な楽しみや不思議を味わう(ふじ2)

写真
身近な憧れの友だちと一緒に観察を楽しみます。

 

 

今日は、月曜日。

また、一週間が始まりました。

朝の会で「お休みの子がいる」と話すといない子の名前が言える子がまた、増えてきました。

今までよく聞いていた〇ちゃんが友だちの姿を見て、次々に名前を行ってくれます。

〇ちゃんの中で友だちの存在がより身近に感じていてくれることが感じられます。

今日は、△くんのママがママ先生に来てくれました。

嬉しそうにしながらもいつものペースで過ごす△くん。とても安心しているようです。

園庭遊びででは、△くんとママ先生が追いかけっこのように走っていると、一緒に走る姿に惹かれるのか「待て待て」と言うかのように一緒に走り始め一列になって走っていました。
言葉が無くても一緒に「走る」を楽しんでいました。
楽しさを感じる一コマです。

また、園庭遊びの中で最近恒例になってる幼児Gのダンスタイム。
保育者が音楽を流す準備をしているとダンスが始まる事に気付いた子や音楽に惹かれる子たちが園庭中央に集まってきます。

そんな中、◇くんがスピーカーの前に座り、音が出る場所辺りをじっと見つめています。
その隣には、きく組の☆くんがいました。
◇くんと☆くんは、遅番で一緒に過ごしており、☆くんの遊び方に魅力を感じ、よくその姿を見ている憧れの存在のようです。

その☆くんと2人、スピーカーから流れる音楽の不思議を解決したいのか覗いたり、触ろうとしながらも触らずに隣同士でお互いに反応を見ながら楽しんでいます。

流れる曲に馴染みがあるのか◇くんは、時折、身体を動かしリズムに乗りながら観察を楽しんでいます。

スピーカー以外にも☆くんが排水溝の蓋の溝に小石を入れると同じように遊び◇くんは、嬉しそうです。

憧れる☆君と同じ遊びができる喜びを感じ、その時を楽しみ、表情もお兄さんのようです。

音楽が終わると満足したように次の場所に向かって行きました。

その一連のやりとりを見ていた◎くん。仲間に入れませんでしたが「次は、何があるかな」と片付けタイムも興味深々に見入っていました。

延長コードが気になり長い配線を巻きつける動きに興味津々で手を伸ばし一緒にやろうとしていました。

全ては、出来なないものの巻きつける行程に興味津々です。

玩具だけでなく、身近なものに関心がより深まっている子ども達。

観察する時の表情は、真剣です。


思い思いに遊び保育室に戻ると給食タイムにお楽しみがあります。

先週からおひつに入ったご飯や汁物を子ども達の前で盛り付けをするようになりました。
少しでも温かさを感じられればという気持ちから初めてみました。
保育者がおひつを開けて「いっぱい?少し?」と聞かれると「いっぱい」という返事が返ってきますがこのやり取りも楽しみなようでより美味しそうに食べています。

まだ完全なやり取りではありませんが、このやり取りがしたいと、どの子も目をキラキラさせてお兄さん・お姉さん気分を味わっています。

温かさを感じ、幸せいっぱいな表情は、食欲が倍増するようです。

給食のお楽しみがまた増えたので引き続きみんなで楽しんで行こうと思います。

(N.Y)

写真
不思議な動きだなー。
写真
ご飯まだかなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆3匹のこぶたのお家バージョン(きく)

写真
家が出来ました。これは藁のうちです。ママ先生も参加してくれました。

 

 久しぶりに「3匹のこぶたやりたい」と言う声がありました。今日は、子どもたちにお家になってもらおうと「みんなで藁と木とレンガになってほしいんだけど」と言うと、キョトンとしてましたが、こぶた役の保育士が、1人ずつ子どもたちを誘っていくと丸い藁のお家が出来ました。「お家だから動かないよね」と声を掛けると動く子もいましたが、崩れるようなこともなく家になれました。
 そこへオオカミが来て「入れておくれ」と言う声にこぶた役の保育士が答える前に、家の方が「入れないよ」と答えていました。でもオオカミが「フーフーフー」と吹き飛ばすと見事に飛んでいきました。木の家もオオカミが「入れて」と言うと答えていましたが、吹き飛ばすとこちらも見事に飛んでいきました。
 さて、煉瓦のうちはどうなるかと思ったらオオカミが「フーフーフー」と吹き飛ばしても飛んでいきませんでした。煉瓦のうちは、しっかり立っていてくれました。その後、おおかみが煙突から入ってくるとみんなでお鍋になって「グツグツ」とお湯を沸かしました。口で「グツグツ」と言いながら手で煮えたぎるお湯を表現してオオカミをやつけました。
 初めてのお家バージョンでしたが、オオカミが吹き飛ばすと飛んでいき、グラグラしていた家でしたが、飛ばされるまで立って家になっていました。煉瓦の家は飛ぶこともなく、立っていてくれました。初めてでここまでできるとは思いませんでした。子どもたちがお話をよく理解していることが分かりました。オオカミの声に答えてしまう、ちょっと騒がしいお家でしたが、見事劇として楽しめました。また色々なバージョンでやってみたいと思います。M.K

写真
今は、お鍋になってグツグツとお湯を沸かしています。
写真
園庭では、ミミズ探し、「いた」と言いながら探していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆なにしてあそぶ? (たんぽぽ)

写真
真剣です。

 

 

朝の集まりで出席のお返事と一緒に元気ですか?と聞きました。「はい!元気です」と元気なお返事です。

12月のこばとにものっていますが風邪やインフルエンザ・ノロウイルスなどの感染症も流行る時期になってきました。手洗いやうがいも大事と話すと「こうやって洗うんだよね」とやってました。手の甲や指先、指の間も洗います。
今年もあと少し。手洗い、うがいをして菌を寄せ付けず元気に過ごせたらと思います。

お休みなにしていたかも聞きました。お休みの楽しかったこと中には楽しかった思い出を話してくれました。

今日もお部屋であそんでから園庭にいきました。園庭へ向かう廊下での〇ちゃんと△ちゃんの会話です。

〇「外でなにしてあそぶ?」
△「う~ん。太鼓橋はどぉ?」
〇「太鼓橋かぁ。のぼれないんだよね」」
△「そっかぁ。じゃあすべり台はどお?」
〇「すべり台いいねぇ」

と話しながら外へ行きました。

なにをして遊ぶか考える、相手の話を聞く、答える、目的をもってあそびに行く。
そんな姿に日頃大切にしているやりとりが自然と見られ子どもたちの成長を感じました。

お部屋や園庭でのあそびが深まっていることを感じる今日この頃です。

t*s

写真
すべり台で遊んでいます。
写真
繋がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆駅の隣は南極に (うみグループ)

写真
この場所…最高に居心地が良いんです。

 

 

今日も保育士体験のお母様がいらしてくれました。
朝の時間に絵本を読んでもらったり質問タイムでは沢山の質問が飛び交いました。
どんな新幹線が好きですか?の質問に戸惑いつつもカガヤキ…?と答えてくださいました。どんな色だったか保育者と耳打ちし、青と白の新幹線だよねと伝えるとすかさず「青と白と銀だし」と鉄道マニアの子どもに教えてもらいました。

朝の集まりでは、しばらく続いている街づくりの主なメンバーに今の様子や、今後の展開を発表してもらいました。

家庭から街づくりの為に廃材を持ってきた子どもがおりました。本来受け取りは行いませんが、遊びに使ってみたい材料を家で洗い用意していたようです。

今日はその材料でお家の屋根をつけると意気込んでいましたが、廃材箱に入れてしばらくしたら他の子ども達がそれを使用していることに気づき、人気なものだったんだねと自分で切り替えていました。返して、使わないで、言ったでしょ?の三択のうちどれか一つは出るかなと思っていましたが全く予想が外れ、改めて子ども達の思いを汲み取る難しさを痛感しました。

また、手伝ってみたい、自分たちも作りたいと仲間に入れてもらいたい子ども達が多くいました。ずっと見てるだけの子ども達がようやくやっと今動き出そうとしています。

このように少人数の行動が発展していくと次第に周囲の子どもを巻き込み子ども集団となり団結したり、決裂したりしながら学びや経験を活かしていきます。

今日は、駅のホームにエレベーターが設置され、川や海には貝殻やサンゴが敷き詰められました。その数は海を埋め尽くすほどの量でありました。その理由は全部使いたかったから上手くやってもこれが限界…と大人の様な答えが返ってきました。
街づくりで時計を作っていた年中児がおりました。

その年中児は街には時計があるからと時計を作っていましたが、最終的に自分の首に下げてネックレスにしていました。
出来も良かったようで自分のものにしたいという気持ちが出たようです。

ロフトの横の小さい隙間には年中児が三人いました。コソコソと何かをやっているので聞いてみたら、プリキュアごっこでした。

小さいスペースを自分たちのおうちだと言っています。おうちスペースとなる様に、仕切りになる材料を用意すると自分たちので廃材を使い造形遊びをしていました。

カーテンや窓を作り、自分たちの衣装を作っていました。その衣装は腰に巻くだけの簡易的なものでしたが子ども達はそれが嬉しい様です。自分達だけの空間と自分達だけで作った衣装を手にする事で今後どの様な遊びの展開が見られるか楽しみです。

他にもダンスをしたいという子ども達もおり、ランチルームのスペースで踊り続けていました。

最初は知っている曲でしか踊らなかったのですが、知らない曲や、振り付けの無い曲も自分達で音に合わせて体を動かして楽しんでいました。

丁度園庭に行く時間で、ダンスの終わり頃に僕も踊りたいと言った子どもがおりました。
園庭に出て沢山踊ろうと提案すると嬉しそうに返事をしていましたが、提案の前にその子どもに園庭に行く時間だけどどうする?と促す事が流さずに流れる保育に繋がると反省もありました。

提案の仕方、提供の仕方にワンテンポ待つ事や、ワンクッション置く事の重要性を一瞬一瞬感じる日々です。

k★y

写真
発泡スチロールを使った際に出た破片を雪に見立てた子ども達。駅の隣は南極となっています。
写真
困っていそうだったら助けるを学び中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆12月はじまり(にじグループ)

写真

 

 

12月初めての月曜日、子どもたちが楽しみにしているクリスマスの月となりました。
「クリスマスと言えばなんだろう?」と子どもたちに聞くと、クリスマスツリー、雪、鈴、星などが出てきました。
「雪がふるクリスマスはホワイトクリスマスというんだよ」と話すと「それがいいな」「雪が白くて、それを英語にしてホワイトクリスマスっていうんだ?」とホワイトクリスマスにわくわくする児もいました。
「クリスマスツリーは飾り付けをしないと、ただの木だね。」そんな話から、「紙をくしゃくしゃにしていっぱい貼りつけて雪にしたらどう?」「飾り付けたくさん作ろう」という話もでました。

集まり後はオーナメントづくり。
靴下型に切り取った段ボールに毛糸を巻きつけていきました。
「やりたい」とすぐに興味を示して取り組む児もいれば、「やらなーい」と言いながらもその場を離れずにお友達の姿を見守り、つぎつぎに来る児にやり方を教えてあげる役をしている姿もありました。
巻き方や色の使い方など個性が見られて面白い作品ができました。
靴下型を作っていた保育士に「やらない」と言っていた児が「なんで靴下ばっかりなの?」と聞いてきました。「サンタさんがプレゼントを入れてくれるものだから、靴下がいいかなと思ったんだよね」と答えると「ふーん、他のもつくればいいのに」とつぶやいていました。
子どもの声に耳を傾け、一緒に取り組みたいと思える関わりをしていきたいなと感じました。
クリスマスソングを流しながらの制作は、その雰囲気も楽しめました。
子どもたちのワクワクした気持ちを一緒に味わって、様々な制作にも取り組んでいきたいなと思います。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ちぎって貼ったら…(そらグループ)

写真
素敵なクリスマスツリーが出来上がりました

 

 

手形、ぬり絵、画用紙を切って、折り紙で…様々な技法で作られたクリスマスツリーが飾られています。
今日は、紺色・緑色・茶色の画用紙、何色かの折り紙、ボンドを準備してクリスマスツリーを作ることにしました。
「画用紙をちぎって貼る」という方法です。
ツリーの形に描いた上に、自分でちぎった画用紙を貼っていきます。
ちぎる大きさ、ボンドの量を調節しなければいけません。
形の中に貼るにも周りを囲いながら貼っていく年長の△ちゃん。真ん中にどんどん貼って端っこは色鉛筆で塗りつぶして終わる年中の☆ちゃん。大きくちぎってあっという間に貼り終える年少の〇ちゃん。
年長の☆君はちぎることはせず、中を塗りつぶしたいとのこと。◎君は、自分で描いて切って貼りたいと独自のクリスマスツリーを。
やり方は様々ですが、それぞれが「できたぁ」と仕上がりに満足そうでした。
自分の感性と言うものを大事にしていってもらえたらと思っています。
室内に飾り、クリスマスの雰囲気を少しづつ盛り上げていきたいと思います。

園庭では、他学年での交流も見られます。年長児の遊ぶ姿を真似て、こうすればいいんだと学んでいる様子。年長女児が、砂をふるいにかけてフワフワの砂を作っているのを見て「すごーい」と真似する年少女児。

年少男児が山を作っているのを見て、「てつだおうか?」と年長男児。
短い時間でしたが、一緒に楽しんでいました。

どちらも微笑ましい姿でした(M.C)

写真
一緒に山作り
写真
このふるいの下にフワフワの砂が出来ています


Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.