佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆12月28日(金)の子どもたち

2018年12月28日 金曜日

◆今年最後のつぼみさん (つぼみ)

写真
ありがとうございました     発祥の地にて

 

 

今日は今年最後、園で過ごす日となりました。すでにお休みの子もいますが、今日は、目の前にある発祥の地へ、今年のお礼参拝をしに行きました。お散歩カーに乗って発祥の地へ移動。玄関にはお当番さんがたくさん人がいました。たくさんの人を見ると、少し固まっていましたが、無事にお礼をすることが出来、帰る時は安心してか、大きく手を振り、お見送りしてもらっていました。

 少し周辺をお散歩しました。駅の側のおそばやさんでは、お兄さんが手打ちそばを作っていました。みんなお兄さんの動きに注目。鼻の下を伸ばし見ていました。年越しそば、みんなも食べるかかしら。

 園庭に戻りました。園庭はお日さまが当たり、時々冷たい風がビューと吹きますが、陽が当たっている所は暖かく、ウッドデッキにゴロリ。お日さまに当たっていました。
 今年はお母さんと離れて園で過ごし、色々な経験をしました。また来年も、残りのつぼみぐみ生活を楽しく過ごしましょう。ありがとうございました。よいお年を迎えください。(T.Y)

写真
おそば作ってるの    お蕎麦屋さんお前で
写真
あったかい    園庭で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆寒い、さむ~い! (ふじ1)

写真
走って、寒さを吹き飛ばせ~!

 

 

2018年最後の保育園は、厳しい寒さの一日となりました。散歩も行きたいなと思いましたが、さすがにこの寒さでは・・・とゆっくり園で過ごすことにしました。園庭に出る時間もあまり長くなり過ぎないよう、お部屋でのんびり遊んでから外に出ました。

サンタさんにもらった玩具で、おままごとがまた流行っています。小さな買い物カゴにたくさんの美味しいものを詰めて、お買いもの気分を味わったり、棚をカウンター代わりにして「いらっしゃいませ!」と店員さんの気分も味わっています。

テーブルの方には粘土も用意しました。「やりたい、やりたい!」とたくさん集まってきました。粘土好きな◎くんもさっそくやってきました。手が汚れたりすることがあまり好きでなかった◎くんは、ふじぐみになって間もない頃は、粘土もお絵描きもあまり好きではありませんでした。でも、園や家庭で大好きなお父さんお母さんや友達と色んな体験をしていくうちに、色んな楽しみを知り、自然に遊びの幅も広がってきたのだと思います。今ではすっかり粘土好き、お絵描きも自らやりたいと言ってきます。今日も、楽しそうに粘土をちぎったり、積み上げたりする姿を見て、4月からの成長を改めてかみしめました。


ひとしきり遊んだところで、外に行こうかと声をかけ、徐々に準備を始めました。ある程度準備が終わったところで子どもたちを集め、「今日はねえ、お外、すごーく寒いんだよ~。」と話しました。窓を少し開けると、ぴゅーっと冷たい風が吹き込んできます。「わあー!寒い!」と思わず一度窓を閉め、再び開けるとまたぴゅーっと風!寒いけど、えいっ!と思い切って出ました。保育士が「さむい、さむい!」とおどけてみせると、子どもたちもひょこひょこ跳びはねながら「さむい、さむい~。」と身体をすくめます。

あまりに寒かったので、「よーいどんて走ろう。」と子どもを誘い、一緒にウォーミングアップをすることにしました。よーい・・・どん!と保育士が走り出すと、数人がついてきました。築山の上までかけっこ。みんながゴールしたら、今度は、築山の上からよーいドン。玄関まで走ってゴール。もう一往復くらいしたところで、段々と身体が温まってきました。疲れてきたし、そろそろ終わりかなと思いましたが、子どもたちのほうが気持ちがノッてきて、「もいっかい、よーいどんする。」と何度も築山と玄関を往復して、保育士のほうがへとへと。「△ちゃん、元気だねえ。」言うと、えへへと笑っています。子どもたちのパワーはスゴイです。

季節の移り変わりの中で、色んな経験を楽しんできた子どもたち。この寒-い冬も、寒さを身体で感じながら楽しく過ごしていきたいです。2018年、ありがとうございました。よいお年をお迎えくださいませ。
(T.M)

写真
粘土遊びに夢中~
写真
見て見て、作ったよとポーズの※ちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆2018年最後の日を全員で過ごせました(ふじ2)

写真
お部屋をピカピカにするぞ

 

 

いよいよ、2018年最後の日になりました。

年末と言う事で保育室の中をみんなで拭き掃除をしてみました。
小さいタオルを渡すと関心がある子が保育者の姿を見て一緒に棚を拭き始めました。
「ピカピカになったかな」と言うとにっこり。
「ここも拭く」とままごとコーナーや鏡をせっせと拭いては、次の拭く場所を探しています。
遊びの一つのように拭いては、他の人を見つめて、同じように拭いてくれる子たち。
「きれいにしてくれてありがとう」と言うととても嬉しそうです。
保育者が窓拭きをしていると隣に並び、背伸びをして拭いている子もいました。

そのやる気が可愛らしい姿です。

木枯らしが吹いていましたが、園庭に出て遊びたい子と保育室で遊びたい子に分かれ遊びました。

園庭に出た子たちは、風が吹くたび身体を縮めて止むのを待つとゆっくり遊びたい方向に向かい遊び始めます。

風が吹き、冷たい風を感じた子が「寒いね」と言っていました。
大人でも肌に刺さる寒さ。この寒さが伝えられた〇くんの姿に成長を感じます。

その〇くんは、幼児のお兄さんお姉さんがウッドデッキで追いかけっこする姿をじっと見つめると少なくなったタイミングでよじ登り、同じようにジャンプをして飛ぼうかどうしようか悩んでいました。
進めないけどやってみたいという気持ちが交差する中、やってみたい気持ちが強まり、足をのばしていました。
しかし、足が届きません。
でもやりたかった〇くん。再び観察を始め、納得したのかズリズリと足から降りて行きました。
気分は、飛び越えたようです。

いつか、幼児のお兄さんのように飛び越えていく日が来るのかなと思う一コマでした。

また、砂場では、△くんが砂場の端っこでカップやバケツを使い、そらGの◇くんと砂を入れて何やら話をしています。「これは、どうしようか」「やってみる」など片言ながらもお互いに顔を見合わせながらやり取りを楽しんでいました。

寒さなんて全く気になる様子が感じられませんでした。


保育室で遊んでいた子たちも玩具をたくさん使い、じっくりと遊んでいました。


思い思いに年末最後の日を満喫したふじ2組の子ども達。
楽しいお正月を過ごし、新年に会えるのが楽しみです。

みなさん良い年をお迎えください。


                                     (N.Y)

写真
棚を拭きます。
写真
寒くても二人でじっくりあそびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆出来るようになったこと(きく)

写真
風が強くてとても寒かったですが、元気いっぱいです。

 

 

今日は13人といつもより少ない人数で過ごしました。
○君のお母さんが保育士体験へ来てくださり、子どもたちは大喜びで沢山甘えていました。

お友だちがお休みなことや、なんとも静かな様子に気が付き、保育士へ尋ねに来る子どもたちです。人数は少なくても元気いっぱいな子どもたちは室内遊びを楽しんだ後、ミッキー体操をしたいと天井をめがけて力いっぱい大きな声で「ミッキーさーん。」と皆で呼んでいました。
体操をした後は、みんなで集まりお正月について話してみました。新しい年を迎えてまた元気に過ごせるように心の中に神様が来ると伝えてみると、
「昨日大掃除したから?」と聞いてくる子がいました。スッキリとするとまた気持ちよい年を迎えられるということがなんとなく繋がったのかなと思いました。

いよいよ今年最後の登園日。この1年間、子どもたち一人ひとりが本当に成長したなと感じます。
今年出来るようになったことを子どもたちと一緒に分かち合ってみました。

泣かないで笑顔で登園できるようになったこと
苦手な野菜を食べられるようになったこと
オムツからパンツになって自分でトイレへいけるようになったこと
お友だちと長い間たくさん遊べるようになったこと
時には喧嘩もするけれど、きちんと「ごめんね。」と伝えられるようになったこと
保育士に手伝ってもらうのではなく、お手伝いすることが喜びと感じられるようになったこと

挙げたらきりがないのですが、沢山のことが出来るようになり素敵なお兄さんお姉さんになりました。この1年間を精一杯過ごした子どもたちへ心からの拍手という気持ちで、一人ひとりタンバリンをタッチしてもらいました。とても力強いタッチでした。

しばらくの間お休みですが、おうちで沢山パワーをためて元気いっぱいの姿で会えることを楽しみにしています。今年もありがとうございました。よい年をお迎えください。T.Y

写真
駐車場つくったよ。
写真
一緒に遊んでもらい嬉しそうな子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆わくわくがいっぱい (たんぽぽ)

今日は今年最後の登園日です。今日からお休みの子もいるので、いつもより少し少ないたんぽぽ組ですが、今日もみんな元気いっぱいです。

昨日大掃除して綺麗になったお部屋では今日もトミカが大人気です。
レールが描かれているマットの上を走らせたり、駐車場を作ったりと盛り上っていたので、道路を作ろう!と大きな紙を用意し、みんなで描くことにしました。

車が走れるように長い線を引いて行きます。途中でぐるぐる丸を描いてみたり、うねうねしてたり、思うままに何本も書いて行きました。
どこに向かおうか、わくわくしてきます。
そこに保育士が公園や動物園・駐車場を描くと、イメージもどんどん膨らみ、
「ここ温泉!」「道路におばけが・・」「いちごの畑も!」「ここは雨がふっています!」
「ここは海!」「アヒルさんもいるの~」
などなど、いつものお絵描きとはまた一味違う発想力です。
車が走るところにはどんなものがあるだろう?頭をひねって考えたり、こんなものがあったらいいなと思いえがいたりしました。
自分たちで作った道路は思いがたくさんつまっており、わくわくする場所ばかり。

道路を作る目的のもと、大きな紙を広げただけで、どんどん子どもたちの興味も想像力を広がっていき、気付けば全員が紙の上で思い思い描き、子どもたちの楽しい世界が完成しました。
トミカの遊びもまだまだ発展していきそうです。

外は風があり寒い中ではありましたが、キューピーが鳴るまでたくさん遊びました。

今年も一年、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します。元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています。
S.S

写真
写真
大人気のパパ先生!ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆2018年ありがとうございました(うみグループ)

写真
最後までお片づけありがとう。

 

 

今日のうみグループは年末ということもあり、いつもより少なめの24名でした。
今日も保育士体験のお父さんが来てくださいました。朝の集まりでの質問コーナーでは「どんなお仕事をしていますか?」「どんなケーキが好きですか?」「どんな色が好きですか?」とお決まりの質問が続きましたが、最後に年長女児が「何歳ですか?」と今までなかった質問をしました。「○歳になっちゃいましたー!」と隠すことなく答えてくださる優しい☆ちゃんのお父さん。ありがとうございました。

今日は1年間の感謝の気持ちを込めてみんなで大掃除をしました。
①自分の飾り棚、お道具箱のお片づけ
②飾り棚、ロッカーをぞうきんで拭く
③お休みのお友だちの飾り棚のお片づけをしてぞうきんで拭く
④お部屋の中の汚れている場所やほこりを見つける
4番まで子ども達に伝え、大掃除がはじまりました。あっというまに3番まで終わり「先生、次は?」「何かすることある?」「ここ拭いておくね」と次々に子ども達が保育士のところに来てくれます。ロッカーの外側を拭いたり、おままごとゾーンやロフトの上のお風呂ゾーン、造形の棚、レゴ、LaQを整理してくれたり、おもちゃを拭いてくれたり、掃除するところを子ども達で見つけて、ピカピカにしてくれました。
朝の集まりが終わった後すぐに始まった大掃除ですが、時計を見るともうすぐ11時です。子ども達は1時間以上、大掃除をがんばってくれました。

園庭に行き、氷鬼、ワニ鬼をみんなで楽しみ、片付けの音楽がかかりました。
音楽が止まると、年長児中心に「片付けだよ」「見回りしよう」とみんなに声をかけ、園庭に出ていたみんなで最後のお片づけをしました。「先生、あっちは見てきたよ。」「もう何も落ちてないよ。」「これで完璧だ。」と最後のチェックまでしてくれました。

1年間ありがとうの気持ちを込めてお部屋、園庭をみんなできれいにすることができました。
すっきりした気持ちで新年を迎えられそうです。


(K.Y)

写真
大掃除頑張りました。
写真
ワニ鬼、楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今年もありがとうございました。 (にじグループ)

写真

 

 

今日は今年最後の登園日となりました。
クリスマスが終わり、今週は子どもたちと大掃除をしたりお正月の遊びや過ごし方などについても話をしていました。
今年一年、大きな怪我や病気などもなく元気いっぱい楽しくにじグループで過ごせたことに感謝の気持ちを伝えに大聖堂へお散歩に行きました。

今日から気温もぐっと低くなった為、子どもたちの体調に配慮しながら向かっていきましたが、風がないと太陽が差して心地よく、両手を広げて「太陽ありがと~」と言う児もいました。
大聖堂の御仏様の前につくと、大きな鏡餅が飾られており、お正月の雰囲気を感じました。
「今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。」とご挨拶をし、御仏様の表情は「なんか楽しそうに見える」と子どもからの感想でした。

大聖堂の屋上で沢山走り、波羅蜜橋でも「よーいどん」とみんなで一斉に走り出したり、お散歩の道中も「手と顔はなんか寒いけど、身体がぽかぽかしてくる」と楽しく行くことができました。
空はとても綺麗に大きく見え、「富士山やお星さまもみえそうだね」と子どもたちとも会話も弾み、一年の締めくくりにふさわしい時間を子どもたちと過ごすことができ、来年も良い年がむかえられそうです。

今年一年も子どもたちのお蔭様で素敵な時間を共に過ごすことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
子どもたちは、進級・進学への期待も高まってきているようで、今年一年を振り返り子どもたちの成長をとても感じています。今年度も残りわずかとなってきましたが、一日一日を大切に子どもたちと楽しい思い出を沢山作っていきたいなと思います。
来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなでそらグループを綺麗にしよう(そらグループ)

写真
大人気のロフト掃除

 

 

2018年、最後の登園日です。出席は28人。少なめではありましたが、パパ先生も来てくれて、嬉しい楽しい最終日となりました。
そして最終日という事で、先日に引き続きみんなで大掃除。ひとり1枚の雑巾を持ち、『そらグループにあるものすべてを綺麗に』と大掃除スタートです。

保育士では届かない狭いところにも手を伸ばし、おままごとの食材・色鉛筆・ブロック・・・自分の汚れていると思うもの、きれいにしたいと思うところを責任もってきれいにしてくれた子ども達。雑巾がけの上手な〇君の雑巾の裏は、〇君の手形がくっきりと残る程力いっぱいの雑巾がけでした。

人気の掃除場所はロフトの上。綺麗にして新年から使おうねと伝えたせいでしょうか。10人ほどの子どもたちが、床・天井・周りの壁までもピカピカにしてくれていました。
年長男児たちは雑巾の絞り方も上手になりました。手首を捻りながら絞る。水が出なくなるまでひたすら絞る。「冷たくて手が真っ赤になっちゃったよ」と言いながらも必死に絞る☆君の顔はいい笑顔でした。

10時半までみんなでがんばろう。と30分間集中して行った大掃除。そのあともまだ続けてくれる児もいましたが、みんなでピカピカのそらグループにすることが出来ました。
風の冷たい日でしたが窓を開け、気持ちの良い大掃除の日になりました。これで、気持ちよく新年を迎えることが出来そうです。

大掃除を頑張った後は、園庭で氷鬼など思い切り身体を動かして遊びました。
室内では、先日から人気の独楽回しが盛り上がっています。上手に回すことが出来る児が増えてきました。
それに刺激を受けてやってみたいと挑戦する児も増えてきました。
年明け、どのくらいの児が独楽を回すことが出来るようになっているか・・・楽しみです。

今年1年、さまざまな面でご協力頂きありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。ご家族で素敵なお休みになりますように。。年明け、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
よい年をお迎えください。(M.C)

写真
床がピカピカになりました
 

Posted in 園のこだわり

いつも感じるのは・・・【保育士体験保護者コメント】

2018年12月28日 金曜日

保育士体験、楽しく過ごすことができ、ありがとうございました。

 

いつも感じるのは、子ども達は日々、いろんな出来事を通じ、たくさんの感情を抱きながら生活しているんだなってことです。

 

普段、園から帰って寝かせるまでは時間があっという間で、子どもの言っていることとか真剣に聞いていないことが多いのですが、毎日頑張っているんだなぁと思うと、家での接し方も変えていこうという親側の意識も変化します。

 

そして、トイレに行く暇もない程めまぐるしく準備や片付けに追われながらもそれぞれの合わせた声掛けや対応をしてくださる先生方に感謝!!

 

せっかく大人がプラス1人いるので、何かお役にたてば、、、と思いながら過ごすのですが、先生たちの手際が良すぎてうまくお手伝いできず、申し訳なく思いました。

 

娘はべったりくっついていましたが、満足だったようなので、私も次回やるのが楽しみです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

おひさまグループ保護者:N

 


Posted in 園のこだわり

◆12月27日(木)の子どもたち

2018年12月27日 木曜日

◆後に続いて(つぼみ)

写真

 

 

今日からお休みの子もおり、8人で過ごしました。
朝の集まりで「〇〇く~ん(ちゃん)」と名前を呼び出席確認をしました。いない子の名前が出ると「いないね~」と◇ちゃん。友達の存在もしっかり分かっているようです。

園庭に出ようとすると、自ら靴下や帽子などを取りに行く姿が見られたり、友だちに渡してあげようとする姿が見られました。保育者に「これは◎くんのかな?」と教えてもらうと、その子に渡せたり、自分のことをやろうとしたりやってあげようとしたりする姿が多くなってきたようです。

園庭に行くと探索が始まります。一人ではなくお友だちが行っている方へついて行ってみたり、少しずつ興味があることを共有しているんだなと感じました。

(K.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆貸切の園庭  (ふじ1)

写真
この場面でも「待つこと」が必要になってきます。

 今日は上着を着ても寒さを感じるほどの冷たさでした。
準備万端でお部屋を出ますが窓を開けた途端に子ども達からも「さむ~い」の声が漏れます。
それでも靴を自分で履いて、元気よく飛び出す姿に逞しさを感じます。

 今日はお部屋に戻るギリギリまで園庭にはつぼみ組とふじ組しかいなかったので貸切気分。子ども達はいつも以上に自由になって遊んでいました。 

 こんな寒い日なのにバケツを持って蛇口の所に立つ〇くん。どうやら水を出したいようです・・でも蛇口が固かったからか水が出ず困った顔をしながら助けを求めていました。それに気付いた保育者が出してあげるととても満足をしたように水を運んではジャーっと流して遊んでいました。〇くんにとっては、寒い暑い関係なしに水遊びは楽しいものなんだなと思えました。

 △ちゃんが大好きな☆くん。お部屋にいる時も外にいる時もそばに駆け寄ってはチョンチョンとつっついてみたり抱きしめたりしています。そんな仲のいい2人は今日も外で一緒に遊んでいました。小さなサルの石像のようなものがあるのですがそのサルを挟むようにして座っていました。こじんまりと座って見つめ合ったり、サルの頭に葉っぱを置いて帽子みたいにしてみたり・・とてもふんわりとした時間が流れていて癒されました。

 木にくっつき隠れようとする◇くん。「ばぁ~」とする顔がとても可愛らしかったです。そんなやり取りをしていると数人がなんだか楽しそうだと思ったのかやってきました。木に顔をつけて一生懸命に隠れました(頑張っていましたがバレバレです)。でも全員が一度には出来ず「●●ちゃんがここでやろうとしてたの~」と言いながらおしくらまんじゅうのようになっていざこざが起こりました。するとまた別の子が「●●ちゃんやってるからちょっと待ってってね、順番よ。」と言っていて、保育者がすぐに仲介に入らなくてもお互いの気持ちを言い合えるようになったことに成長を感じます。それでも納得できない子はいましたが、「待つこと」も大切なことです。保育の中でも日々あることだと思うのでそういう場面を学べる場に出来るように声掛け・関わりをしていきたいです。
(I・K)

写真
見つめ合いながら・・可愛らしい時間です。
写真
木に隠れてからの・・ばぁ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日も全員出席です(ふじ2)

写真
みんなでパチリ

 

 

今日のふじ2組は15名、全員出席でした。
今年も残りあとわずか。元気いっぱい過ごしていきたいと思います。

園庭へ出てみると、ピューッと冷たい風が吹いてきます。
でも子ども達は元気に園庭へと飛び出していきました。
次第にお日さまも顔を見せ、動いているとポカポカしてくるほどでした。

砂場には誰が作ったのか大きなお山が出来ていました。それに果敢に登って行くのは意外にも女児たちでした。「のぼったよー」「やったー」とてっぺんから保育士に向かってアピールしています。逞しい姿が頼もしく感じました。

かと思うと、きれいに色づいた紅葉に気付いたのも女児たちです。
小さな紅葉のような手で、持っていたバケツに一つ一つ拾っては入れて・・・を繰り返し、バケツいっぱいに赤い紅葉を入れて、ご機嫌でお散歩をしていました。

丸太の所では・・・小さな実を見つけて、大事そうに見つめていた〇ちゃん。「たまごみたい」とつぶやくと、他の児も小さな実を探して見つけました。みんなで”たまごみたい”な小さな実を手にすると、〇ちゃんは手で包むようにそっと両手で押さえていました。△くんは小さな実を持ってどこかへ走っていくと、シャベルを手にして戻ってきました。丸太の穴にそっと実を置いて、シャベルで実を守ろうと考えたようです。じっと守っている姿は真剣です。◇くんはそんな2人を横目に実をコロコロ転がして楽しんでいました。
実一つで三者三様の遊び方があることに子ども達の面白さを感じてしまいました。

小さな実で遊んでいると、手を真っ黒にした☆ちゃんが「おおかみだぞー」とやってきました。先日遊んだ追いかけっこを思い出したようです。でも今回は、おおかみさんが追いかけてもらいたくて逃げてしまったので、おおかみを追いかける鬼ごっこになっていました。友だちと一緒に走るのが楽しくて、園庭中を思い切り走りました。
今日も”一緒に”を満喫しながら、身体も心もポカポカして遊ぶことが出来ました。
明日も元気に遊びたいと思います。

IY

写真
モノレールごっこです
写真
きれいに色づいた紅葉、落ちちゃったー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大掃除でスッキリぴかぴか(きく)

 

早いもので気付けばもう年の瀬です。
毎日たくさん遊んだきくぐみのお部屋・沢山お世話になったきくぐみのお部屋、今日はそんなお部屋をみんなで大掃除です。お部屋を綺麗にすると心もすっきり綺麗になると聞いた子どもたちは『きれいにする―』とやる気満々になってくれました。

まずは今みんなが座っている椅子からスタート。袖をまくり、一人一枚雑巾を持って大人顔負けの姿で拭いています。開始早々『もう終わったー』と言う声が聞こえましたが「ここはやった?椅子の脚も裏もあるのよー」と伝えてみると『あ、やってなかったー』と慌てて戻っていきました。保育者も一緒にやる事で子どもたちも見ながら同じようにやってみています。もちろん言葉でも細かく伝えていきました。拭きやすいように椅子を裏返してみたりと自分で考えている様子が伺えました。

次はロッカー。帽子やブーティーがある場所だけではなく、引き出しを出して奥までやります。どんどん出し行くので分からなくならないかと心配な所もありましたがしっかり元通り。自分の持ち物をちゃんと把握している証拠です。

朝の集まりでは①椅子②ロッカー③玩具とここまで掃除をする順番を伝えていました。一生懸命な子どもたちは玩具が終わると『次はどこー?』と聞いてきてくれたので「じゃあね・・・」と棚もお願いしてみました。『いいよー』とそれはもう嬉しそうに棚を動かし、普段なかなか手が届かない棚の裏までできました。『あ、なんかシール貼ってあるよ~』と言って裏に貼ってあったシールも剥がしてくれたりと細かい所までやってくれていました。

子どもたちの頑張りできくぐみのお部屋はピッカピカ。埃が被っていた扇風機にも手を出せ、本当に心もスッキリです。雑巾をバケツで洗ってみると透明な水が真っ黒・・・それを見た〇くんは『わー汚れてるね』と一言。「これがお部屋についていた汚れなんだよ。みんなのおかげで汚れがなくなったね」と目でもお部屋が綺麗になったと分かる瞬間でした。

大掃除を終えての感想を聞いてみました。
『楽しかった―』多数。
『大変だったー』多数。
良い経験です。そしてこんな感想もありました。
『ここ(肩)が痛い』と△ちゃん。
『□は腰が痛い』『ぼくもぼくもー』と賛同多数。
『背中も痛くなったよ』と☆ちゃん。
頑張ったからこその痛みです。そんなみんなに感謝です。
最後はみんなで自分に拍手して園庭に向かいました。今日は1回目のキューピーではなく2回目のキューピーの合図でお部屋に帰りました。1回目のキューピーが鳴ると『今日はまだだよね?』と確認に来る◇くん。

今日は沢山働いて元気に遊んで程よい疲れの中、ぐっすり眠りについた子どもたちでした。
K・E

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いい気持ちって(たんぽぽ)

写真
ロッカーも

 

 

昨日から言っていた、今日は大掃除の日です。
たんぽぽ組は夏にもやっているので子どもたちは「あー、あれあれ・・・。」と記憶をたどって思い出していました。
なぜか?「ヤッター。」と大喜びです。
ひとりずつ雑巾を持つことで責任を感じるのかやる気満々です。
皆それぞれにロッカーの清掃が始まりました。
手を動かしていくうちにどんどん「あーこれこれ・・・」と記憶がよみがえり、さほど声をかけなくても子どもたちはどんどん自分たちで進めていきました。
引き出しを引っ張り出し奥まで手を入れて拭きました。
洋服も全部だして引き出しの中もピカピカです。
勿論出した洋服はきれいにたたみ直しました。
みんな自分の考えですすめていました。
玩具の棚も、壁も椅子もみんなぴかぴかです。
「終わったよー。」という声が多くなってきました。
お部屋を見渡すと確かにきれいです。
でもそこでもうひとひねり、「まだ汚れているところを探してみて。」
雑巾を絞り直し一人ひとりがさがしだしました。
こんなところも、と思いながらみんなの様子を見ていると「ここだよ。」と見つけた子が見つけられない子に伝えています。
そうやって伝えあいながらみんなが一生懸命お掃除しました。

いい気持ちです。
綺麗になっただけではなく心もお部屋の空気もお友だちとの関わりもみんなとっても気持ちいいです。

その後思い切り園庭で遊びました。
園庭の風もなんだか清々しいです。(N・S)

写真
おもちゃも
写真
椅子もピカピカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いないね (うみグループ)

写真

 

 

今日は年長児が保育まつりに参加するため、朝早くから集まって、行っていたため、朝の会をした際には椅子が余っていて、少し寂しい雰囲気でした。
「年長さんはどこにいったの」「お散歩」と子どもたちの中で疑問がたくさん出てきて、保育士やお友達に聞く姿がありました。「保育まつりって言って、音楽や劇を聞いたり、観にいったりするものがあってそれに行ったんだよ。少し遠いところだから電車に乗っていくんだ」と伝えると「そうなんだ」「いいなー」「電車に乗っていくのはやだな。だってギューギューになったらやだもん」とゆり組の子どもたちが来年自分たちが行くことを考えて言っていました。でも、表情はとても嬉しそうでした。

年長児がいないということでゆり組の子どもたちはいつも以上に遊びでリーダーシップを発揮してくれていました。そして、サンタからもらった玩具をゆっくりと遊ぶ時間があまりなかったので、園庭に出るまでは「椅子山さん」「ラングス」という玩具を中心に順番に使い、遊びました。椅子山さんは椅子を順番に重ねていき、崩れたら負けというシンプルなルールなので、保育士が見本でやっているところを見せるとすぐに覚えてゆり組の〇くんと△くんが一緒に遊びはじめました。

なかなかうまく積み上げる事が出来ない△くんは「あー、また負けた」と悔しそうですが、何度もやっていくうちに30センチぐらいの高さまで積めるようになってきました。バランス感覚が身についてきたようです。ルールがシンプルだからこそ子どもたちも熱中して遊べていました。

もう一つのラングスはチューブにリングを通して動かしていくものです。動かしていくうちにリングの形が変わり、不思議な形になりました。そんな形の変化や動きを見たくて何度もやっています。

一人でやったり、時にはお友だちと一緒に両端を一人ずつ持ち、椅子に乗って「☆くん座って」「今度はぼくが下になるね」「まっすぐしよう」と声をかけ合いながら、楽しんでいました。気が付くと園庭にいく時間になっていました。

園庭では、ふじ、つぼみ組の子どもたちとの交流を楽しんでいる子たちが多く、「かわいいね」「一緒にトランポリンしよう」「ねっころがって」「たくさん揺らしてあげよう」「揺らし過ぎるのはだめだよ。嫌がるよ」「じゃあ、ゆっくりね」「少しだけにしよう」と子どもたち同士で声をかけ合いながらどう遊ぶかを決めていました。会話からは小さな子に対する優しさがにじみ出ていて、聞いていた方が温かい気持ちになりました。

保育まつりでの年長児の様子はにじグループのブログをご覧ください。

(K.H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで大掃除!!(にじグループ)

写真
みんなが使うものも、きれいにします!

 

 

ひまわりぐみは、保育まつりのため、荻窪まで電車に乗ってお出かけしていたため、ちょっぴり寂しいにじグループの保育室。
あと2日で長いお休みになる話から、今日はみんなで大掃除をすることにしました。
自分のロッカーやお道具箱を雑巾できれいに拭く話をした後に、他にどこをきれいにするかを話し合いました。
子どもたちから出たのは、床と椅子とおもちゃ。
そこで、自分の場所が終わった人からおもちゃを拭こうと決めて、大掃除が始まりました。

始めてみると、もも組はロッカーの見える所を拭いて「終わった!!」と言うのに対して、ゆり組は上着やリュックをどかして奥まで拭いていて、成長を感じました。
ロッカーなどが終わり、おもちゃ拭きの取り掛かると、初めは「ぼく、積み木拭く」「私、ブロック」と文字通りおもちゃを拭いていたのですが、次第に「ここ汚いかも・・・」「これも拭いていい??」とおもちゃ棚や本棚、ブロックの入れ物などなど、いろいろな物が気になり出し、中には、「みんなで使いものだから」と、色鉛筆を一本一本拭いてくれる子も出てくるほどで、どんどん保育室の中はきれいになっていきました。
最後は、お決まりの床拭き競争。
全員ではなかったのですが、みんなでスタート位置を決めて「よーいどん!!」の合図で一斉にスタート。
雑巾がけの経験も少ない子どもたちですが、とても楽しんでいて、「次はここでどう?」とロッカー前の長い部分を提案すると、「いいねぇ!」と参加者が集まり、何往復もやってくれました。

真剣に、でも、楽しみながらやれた大掃除。
ほとんどの子が「疲れた~・・・」とつぶやいていましたが、その後には、「きれいになったね」と嬉しそうに話していました。
こうやって、子どもたちと一緒にやる大掃除も、大人が気付かないところも掃除ができて、いいものですね。
機会を見つけて、また出来たらいいなと思います。


年長児は電車に乗り、杉並公会堂に行ってまいりました。少し早い朝になった子どもたちは「きょうはあさ早くおきた」と教えてくれましたが、元気いっぱいで登園してくれました。

電車でのマナー、公会堂でのマナー、園の外でもたくさんのルールがあります。子どもたちの意見も聞きながらこちらからも伝え、いざ出発です。

行きの電車は満員電車となりました。
子どもたちは電車に乗ると自然と声も小さくなる姿が伺えました。

杉並公会堂に着くとたくさんの保育園のお友達がいました。
元気よく挨拶を交わし、劇が始まるブザー音が流れるとしっかりと椅子に座ります。
『ないた赤鬼』という物語を影絵で楽しみました。
そのあとは歌を歌ったり、手遊びをしたり終始楽しい保育まつりとなりました。
キツネやハトや猫の影を教わりました。是非聞いてみて下さい。(E.Y)

写真
よーいどん!!
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆小さなアーティスト  (そらグループ)

写真
うんとこしょ、どっこいしょ。

 

 

今日は年長児が保育まつりで外出した為、年中・年少児だけで過ごしました。
「年長さんいつ帰って来る?」と何度も聞く子どもたち。年長児も帰ってくるなり、「ただいま。もも組さんたち大丈夫だった?」と確認するなど離れていてもお互いを気にかけ、子どもたちの絆が感じられた1日でした。
(保育まつりについては、にじグループブログをご参照下さい)

本五ふれあい公園へ散歩に行きました。
今日は年中組が年少組と手を繋ぎ、「年長さんの代わりに守ってあげる」と意欲を見せてくれました。
いつも年長児がどう接しているかをちゃんと見ており、その姿を手本としているのが素敵だなと感じました。

公園では鬼ごっこや高鬼をしたり、『赤ずきん』の劇遊びをしている子たちもいました。
また、以前のブログでも紹介した、木の根っこを数人で引っ張る『芋ほり』で大盛り上がり。
「うんとこしょ、どっこいしょ」と息を合わせていました。

岩で遊んでいた子たちは小石を拾い、岩をこすってみるとチョークのように岩に線が浮き上がりました。それに気づき「見て、この石で岩をこすったら絵が描けるよ」と驚きの表情を見せます。その後は岩をキャンバスにお絵描きが始まり、夢中で描いていました。子どもたちにとっては大発見です。自分で確かめようと小石を拾って次々描きだす姿は探究心に溢れていました。

岩にお絵描きしたり、岩を滑り台にしたり、木の下の窪みで鬼ごっこをしたり家に見立てたり、木の幹で芋ほりを楽しんだりと、子どもたちの素敵な感性に触れた散歩となりました。

O・Y

写真
岩に絵を描こう〜
写真

Posted in 園のこだわり

ココロの成長【保育士体験保護者コメント】

2018年12月27日 木曜日

毎回楽しみな「ママ先生」ですが、今回は特に「お友達との友情と優しさ」を目の当たりにして、みんなの身体的な成長だけでなく、ココロの成長ぶりに非常に感動しました!

 

ごく自然と「発達ゆっくりさん」な息子に対して、お友達が手を差し伸べて、気に掛けてくれて・・・見ていてホッコリしました♥

 

職員の皆様も、休む間もなく子どもたちをケアしてくださっていて、改めて兄弟揃って育子園で良かったなぁと感謝しきれない気持ちで一杯です♪

 

おひさまグループ保護者:w

 

Posted in 園のこだわり

◆12月26日(水)の子どもたち

2018年12月26日 水曜日

◆やってみる?(つぼみ)

写真
やってみる?

 

 

クリスマスも終わり、街並みもいよいよ年末のムードが漂い始めました。散歩する中で角松に出会うこともありました。今日は、聖堂まで行ってきました。道行く車や、目につくものが楽しい道中。かわいい喃語が飛び交いました。遊具があるわけでもないのですが、子どもたちは遊びの天才です。あっちにこっちにと冒険しながら楽しみます。グングンと、冒険ができるほど安心して生活してくれることをうれしく感じます。

保育室での出来事です。保育室に、お世話遊びができるように少し玩具があります。○ちゃんは、良く手に取って親しんでいます。今日は、朝の体操が始まる頃にも持っていました。体操が始まると、○ちゃんは自分が踊るのではなくてお人形をを揺らしたり音楽に合わせて動かしていました。

かわいいことをしているなと見つめていると目があいました。すると、ニコッと笑って、私にも、1つお人形をくれました。こうやってやるんだよとばかりに身振り手振りで教えてくれます。『やりたいのかな~』と思ったのでしょうか、優しい○ちゃんです。

日々、子ども達の姿は変化しています。昨日はしなかったことを今日はやったり、今までやっていたことも急にやらなかったり、都度子どもと向き合って思いに気が付いてあげられたり、一緒に笑ったり怒ったり悲しがったりできる存在を目指していきたい思っています。U・A

写真
帽子かぶらなくちゃ!!
写真
どんぐりもみつけたよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プレゼントは大人気(ふじ1)

写真
 サンタさんからのプレゼント

 

 

 今日は昨日のクリスマスでもらったプレゼントで楽しそうに遊んでいました。☆ちゃん昨日お休みしてしていたのでサンタからのプレゼントだよと赤ちゃんのお人形を渡すと嬉しそうに抱っこしていました。赤ちゃんを横にして優しく抱きかかると今度はお布団に入れて「ねんね」と嬉しそうに教えてくれました。

 〇くんはプレゼントのカゴを使って楽しそうに遊んでいました。お手玉を少しずつ上手に入れて見せに来てくれました。だんだん増えていくお手玉を規則正しくカゴの中へ並べながらキレイに入れて持ち運んでいました。並び方も横に並べて積み重ねていったり、俵型のお手玉なのでかごの中に立てて並べていれてみたりといろいろ工夫して遊んでいました。

お友だちが落としてしまった野菜もカゴの中に仕舞うお手伝いをしてあげていました。しばらくはカゴ遊びブームが続きそうです。

 鍋でも野菜を入れたりチェーンを入れてコンロの上に置いてみたりと楽しく遊んでいました。少し違う遊び方もしていた◇ちゃん。小さい鍋を2つ持って太鼓のように床を叩いていました。しかし、しっかりと鍋の使い方は知っているようできちんとお料理づくりにも使って遊んでいました。

 今日はパパ先生が入ってくれました。絵本を読んでもらったり園庭では一緒に砂場で山にトンネルや穴を掘ってもらったり、トランポリンでジャンプしてもらったり子ども達もよろこんでいました。

 朝の集まりの時にミッキー体操が終わると子ども達は声を掛けなくても自分達でしっかりといつもの所に集まって座っていました。とても成長を感じました。名前を聞いた時も頑張って自分の名前を言ってくれました。△ちゃんはパパ先生が見ている中、緊張してか恥ずかしそうにしていました。一回目は返事がなかったのですが、自分からもう一回聞いて欲しいような仕草をしたのでもう一度聞いてみるとしっかりと自分の名前を言ってとても頑張っていました。

 その後は園庭に出てみんなで元気に遊んできました。(y.n)

 

写真
 ぱぱ先生と一緒に
写真
 子ども達から自然に集まってきていつもの場所に座っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆たくさんの刺激を受けて「今」があります(ふじ2)

写真
ぺろぺろキャンディー屋さんです。

 

 

朝の一コマです。
〇くんが靴下を履いたまま保育室に入ってくると〇くんの前にしゃがむ△くん。
靴下を履いている事に気付いたようで〇くんの足元からさらりと靴下を脱がせてあげると〇くんのお父さんに渡していました。

△くんの優しい気持ちがよく分かっている〇くんは、ふっとした時に△くんの側にいます。2人は、仲良しです。


今日は、大聖堂に散歩に行ってきました。大聖堂に着くとどこに行くかよく分かっている子ども達。み仏さまの所に行くと合掌し、挨拶をする準備をしています。

繰りかえしやって来た事だからか、何をすればいいのかなという見通しがついて来た事が感じられます。「今年も元気に過ごせました。」というお礼と「来年も楽しく過ごします」という話をしてきました。ご挨拶が終わると「じゃ行こうか」と言う発言が聞こえてきました。

その後は、波羅蜜橋で遊んできました。友だちと追いかけっこをしたり、同じ遊びをするようになってきたので「こんちきち」というわらべ歌を歌い、追いかけっこをしていました。
内容は、まだ完全に分かっていないようですが誰かを追いかけたり、一緒に走ることが楽しくてしょうがないようで合図に合わせ、全速力で走って行きます。どの子も走るスピードが上がり成長を感じます。

ひと遊びすると落ち葉を見つけた子がベンチに並べて「いらっしゃいませ。ぺろぺろキャンディー屋さんです。」とお店屋さんごっこが始まっていました。
保育者が「これは、いくらですか?」と聞くと「300円です。」とお店屋さんになりきりやり取りを楽しんでいます。

その姿に惹かれた子たちが集まり元気な「いらっしゃいませ」という呼び込みをいていました。他の子も「〇〇円です。」や中には、「1000円です。」とお父さんやお母さんとお店の人とのやり取りをよく見ている事が感じられます。やりとりの遊びも楽しめるようになってきたのも楽しそうです。


冬の寒さにも負けずよく遊んできた子ども達。今週も伸び伸び過ごしてもらえるようにしていきたいと思います。


                                  (N.Y)

写真
散歩に出かける前のご挨拶は、とても上手です。
写真
寒さに負けずに走ります。「待て~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆さくらの坂公園へお散歩行ってきました(きく)

写真
つながって滑るよ。みんな来てる。

 

 

 さくらの坂公園までのお散歩は、しゃべりっぱなしで、色々な掛け声を掛けながら、留まる事も知らずにしゃべり続け「着いた」と言う声までつながっていました。
 公園に着くなり、砂場の囲いになっている壁によじ登り、這う、歩く、飛び降りるとこんな高い所でよくできると思うぐらいに遊んでいました。時々「先生、手」と言って補助を頼まれ、ヒヤヒヤしながら飛び降りるまで付きあわされました。

 急な滑り台も慣れたもの、スーッと滑っては、「もう1回」と言って何回も坂を登っては滑っていました。ワイワイと言いながらみんなでつながって滑ったり、お腹から滑り地面にスライディングして大喜びする姿もありました。

 砂場のネットの中に入り込み、きく組のみんな捕らわれたような状態になり、それを見ていた子も入っていき、中でワイワイとここでも楽しそうな姿が見られました。
 保育士を追いかけて走り回り、でも帰りも疲れ知らずにしゃべりながら帰ってきました。事故の処理をしていたおまわりさんにも手を振り挨拶までして帰ってきました。

 本当に疲れ知らずのきく組です。口まで元気で大きな声でしゃべり続けました。保育士の方が少しわけてもらいたいぐらいです。この体力の元、これからも動いて発散して楽しみたいと思います。 M・K

写真
写真
捕まった。え~、ぼくも入りたい。どんどん増えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで楽しく使うため (たんぽぽ)

写真

 

 

朝からお部屋がにぎわっています。子どもたちの集まる場所の中心にあるものは、昨日サンタさんにもらったトミカやおままごとの鍋などのプレゼントの玩具です。

道路の柄のマットの上をいろんな車が走ります。そして遊びが進んで行くうちに、積み木でトンネルを作ってみたり、障害物を作ってみたり、何台も入る駐車場や、〇〇専用の車庫なども出来上がり、どんどん楽しい空間になっていました。
今日は〇くんのママ先生も来てくれていたので、たくさん見てもらい一緒に遊べてとても嬉しそうでした。

おままごとに新しいカルタ、どれも魅力的なものばかりで、いろんなコーナーで盛り上がりが見られています。

大喜びのプレゼント。大切に使ってほしいので、朝の会では片付け方や使い方について話しました。
トミカは部品も小さく取れやすいものもあります。もし取れてしまったら、そのままにはしないで、きちんとその時に保育者の元に持ってきて話をすること、壊れないように大事に使うこと、使い終わったら元の場所に戻すことなどです。
新しく鍋を片付ける場所もみんなに伝えました。

みんながもらったプレゼントをみんなで楽しく使うためのお約束です。
その都度ひとつひとつみんなと確認していきたいと思います。
今日のお片付け、とても上手でした。
これから益々お部屋での遊びが盛り上がっていきそうです。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆道中を楽しむ (うみグループ)

写真
プリキュアの家。

 

 

今日は大聖堂にお礼参りに行きました。
子ども達は散歩に行く事が続いたので慣れた様子で支度をし、慣れた様子で歩いていました。

朝の時間には身体測定と保育士体験のお母様による紙芝居を見ました。

お礼参りはどうしてするの?
という話の説明や新年のご挨拶などを踏まえた話が子ども達と共有出来ました。

お願いしますとありがとうございますを伝える大切さは日常の中にもあると子ども達は頷いているように感じました。

大聖堂に着くと低年齢のクラスの子どもがおりました。
何してるの?と言うも束の間、先頭の保育者と子ども達は聖堂につながる坂を駆け上がります。

息を切らしながら保育者を抜く年長児がいました。
何も言わずにてっぺんで座り込み、脚を広げて下から上がってくる子ども達を待っていました。

ふとこの時に、年長児の年上らしさを感じました。

早く上がった事だけではない、あの姿、形、立ち振る舞い、その風貌が言葉は要らずとも年上らしさを感じさせていました。

お礼参りの後は屋上で目一杯走り、遊びました。

時間の限り動いた子ども達は帰りもしっかりと歩いていました。

柚子を見つけてお風呂入りたくなったと言ったり、富士山を見つけたり、大きなイチョウの葉っぱを見つけてそれを誰かが拾ったり…。

子ども達は聖堂に行くまでの道中で沢山寄り道や観察をしていました。

飛行機雲だよと空を眺めていた子どもがいました。

危険な場所や避難時であれば前を向いて歩いて欲しい…特に移動に力を入れている最中ならそう声をかけるかもしれません。

しかし、時間に余裕のある散歩時です。

行きはじっくりと帰りはゆったりと帰路を楽しみました。

k★y

写真
豪華な食事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しくて我慢できない (にじグループ)

サンタさんから素敵なプレゼントを頂き、今日もたくさん遊びました。

1人で考えて遊ぶものやみんなで楽しくやるゲーム、各々で好きなものを作れるラQとたくさんもらいました。
集まりの前に『レターズ』というカードゲームをやりました。
やり方を知らない子どもたちへはやったことある子どもたちが主となって教えてくれます。
みんなが郵便屋さんとなりその手紙を動物たちに送り届け、自分の手紙を送り終えたらおしまいというシンプルなゲームです。
年少児の子どもたちも加わり、年長・年中児が進行していくようです。
「⚪︎ちゃんの番だよ」「残り一枚になったらレターっていうんだよ」早速理解した子どもたちはまだわからない子どもたちに優しく教えます。自分が最後になっても「もう一回やる」と悔しいという気持ちより楽しいという気持ちが強いようで笑顔で終えているのが印象的でした。
集まりの時間になってもやりたい、という子どもたちが続いたため集まりを遅らせました。
勝負がつくと「楽しい、もう一回やりたいな」と教えてくれます。集まり終わったらまたやろうね、というと「楽しくって我慢できない」といいます。
サンタさんに聞かせてあげたいそんな嬉しい言葉です。

今日はパパ先生が参加してくれました。
朝の集まりでは絵本を読んでもらいました。またお部屋でも園庭でもたくさん身体を動かして子どもたちとたくさん遊んで頂きました。

明日は保育まつりということで年長児は電車に乗ります。
そのため電車でのお約束を子どもたちと確認しました。
「大きな声は出してはダメだね」「走り回っちゃだめだね」「ちゃんと座って待つんだよね」年長児以外の子どもたちも理解しているようです。
それはなぜいけないのか、ということも話し合いました。
「みんなに迷惑だから」「走っていたらぶつかっちゃうから」と教えてくれました。
電車の中にはいろんな人が使います。子どもたちはそれを日常のお出かけの際にお父さん、お母さんたちと経験し、教えてもらっているのだと感じました。

明日は年長児だけで電車に乗っていきますが、電車で経験したこと、保育まつりで見たことなどにじグループのみんなでお話を共有できたらいいなと感じました。

(a.y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆挑戦  (そらグループ)

今日はひまわり組の〇くんのお母さんが保育士体験に来て下さいました。
大好きなママ先生。「好きな車は何ですか」「好きな色は何ですか」などママ先生への質問コーナーは今日も大人気です。

クリスマスも終わり、もうすぐ育子園もお休み入ります。
みんなで自分のロッカーの中、お道具箱の中の大掃除をしました。
いつも毎週金曜日には、お道具箱の中、ロッカーの中の点検をしていますが、毎日素敵な作をつくっている子どもたち。お道具箱の中には沢山の作品や宝物で溢れている児もおりました。みんなで雑巾をもってロッカーの奥まで雑巾でゴシゴシ。
「きれいになったー」「ここも綺麗にしよう」とロッカーの上や床などみんなが使うところを進んで綺麗にしてくれる姿もありました。

みんなで大掃除を頑張っていると、今日はお休みの保育者がお子さんを連れて遊びに来てくれました。けん玉とコマを披露しにきてくれたのです。
みんなは一旦掃除の手を止めて、お兄さんたちのけん玉を見守りました。
『もしもしかめよ』の歌に合わせてけん玉を披露してくれました。
コマ回しもみんな食い入るように見ていました。

お兄さんたちがけん玉とコマを貸してくれたのでみんなで挑戦。
コマは紐を巻きつけるところがちょっと難しく、お兄さんたちに教えてもらいながら何度も挑戦してました。けん玉はお皿に玉を乗せるのが難しく苦戦。中にはおでこに玉があたり「いてぇ~」と言いながらも失敗を笑いに変えていました。

クリスマスが終わり、今度はお正月を迎えようとしています。
けん玉やコマ回しなどお正月あそびの楽しさを少しずつ子どもたちと味わっていきたと思います。(O.Y)

写真
お兄さんたちのを見て刺激されたのか、サンタさんからもらった野菜コマに挑戦
 

Posted in 園のこだわり

成長した姿【保育士体験保護者コメント】

2018年12月26日 水曜日

4月には泣いて抱っこされていた子どもたちも、月齢差はあるものの、それぞれ園生活に慣れ、当たり前のように過ごしているのに驚きました。

 

次に何をするのか理解していたり、自分で出来るようになったこともたくさんあり、成長した姿を見る事が出来て嬉しかったです。

 

食べている姿も寝ている姿も、何をしていても可愛かったです。

 

手のかかる子どもたちを献身的にお世話してくださる先生方に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

ありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。

 

おひさまグループ保護者:T

 

Posted in 園のこだわり

◆12月25日(火)の子どもたち

2018年12月25日 火曜日

◆リノリのクリスマス会  (つぼみ)

 

 

写真
ホールでノリノリ

 

 

 今日はクリスマス。みなさんのお家にもサンタさんは来ましたか?今日はサンタさんからのプレゼントを横目に、園にやってきたのではないのでしょうか?
 育子園でも、今日はクリスマス会が開かれました。手形の角のついたお面をつけて、手にマラカスを持ち、ホールへ行きました。ホールにたくさんの子どもたちが集まってきました。みんなも、キョロキョロあたりを見渡し、興味津々でした。

会が開かれると、いよいよサンタさんの登場。大きなサンタさんに驚き、泣いてしまう子もいましたが、サンタさんのお話にも、興味を持って聞いていました。今日はスペシャルゲストが。金管楽器の五重奏を演奏してくれました。トトロやクリスマスソングと、馴染みの曲を演奏してくれ、みんなも、自然と身体を動かし、ノッていました。

途中、ラッパをふく口元の話を、演奏者が教えてくれました。ブーと唇を震わせると話すと、◎ちゃんは自然と真似をして、口をとがらせ、ブーと吹き始めました。ちゃんとお話しをわかっていたのでしょうか。その後も何度もブーブーと顔を見せ、得意気に吹いていました。その後も、演奏してくれる曲にノリノリにのって聴いていた子どもたちでした。(T.Y)

 

 

写真
ホールで、じーっとみつめる

 

 

写真
お昼寝後、サンタさんから、プレゼントをもらいました

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれのクリスマスの楽しみ方☆  (ふじ1)

 

 

写真
やや緊張感の中、じっとサンタさんを見つめる子どもたち。。。

 

 

クリスマスの朝です。おたより帳を見ると、サンタさんからのプレゼントをもらったという子もいました。今日は、育子園にもサンタさんが来る予定。楽しい一日になりそうです。

子どもにとっては、いつも通りの休み明けの朝。最近また一段と言葉がはっきりしてきて、保育士の顔を見ると、「せんせー!せんせー!」と先生コールが沸き起こります。友達と一緒に言うのが楽しいようです。初めは二人だったのが、よく見ると、お隣のつぼみぐみの子も混じっていて、「あー!」と一緒になって声を出しています。小さい子から見ても、ふじぐみの子たちが友達と一緒に何かしているのは楽しそうに見えるのでしょう。とっても賑やかなクリスマスです。


朝の集まりでも、人気の「ピヨピヨメリークリスマス」の絵本を読み、プレゼントもらった?という質問をすると、応えてくれた子が2人ほどいました。「ホールに行ったら、サンタさんが来て、プレゼントくれるかもしれないね。」と話しました。
「この素敵なバッグを提げていったら、サンタさん、もっと喜ぶよ。」と先日作って飾ってあったバッグを見せると、仕草と目から、早くつけたい!という皆の気持ちが伝わってきました。事前に飾っておいたことで、子どもたちの気持ちも自然に高まっていたのかもしれません。

バッグを一人ひとり身に付け、ホールへ出発。すでに集まっていたたくさんの子どもたちにちょっと尻込みしながらも、ホールへ入っていきました。

早くも何かを察知した2名は、涙。敏感な二人です。会が始まって早々、鈴の音とともにサンタさんの登場。呆然と見つめる子ども達と、保育士にがっちりしがみついた◎ちゃん。絶対に見ないぞと心に決めているようです。サンタクロースのパフォーマンスの間は、目を伏せていた◎ちゃんでしたが、引き続きステージでの楽器演奏になると、顔が持ち上がってきました。◎ちゃんは、音楽が大好きなのです。いつのまにか、小さく手拍子。

一方△くんは、初めからこの雰囲気を楽しんでいます。サンタさんの面白おかしい声にも、一緒になって笑い声を上げたり、演奏者の登場には拍手をしたり・・。何曲か演奏して、楽器紹介などもしたあと、クリスマスソングで一層盛り上がると、思わずパッと立ち上がり、リズムに合わせて、手拍子&身体を動かす△くん。その楽しそうな姿に周りの子たちもつられ、少しずつ立ち上がり・・・、笑顔が広がる、本当に楽しいパーティになりました。


ホールでの会が終わった後も、まだクリスマスは続きます。プレゼントをまだもらっていません。サンタさんはお部屋にプレゼントを持ってきてくれるようです。お部屋に戻り、ほっと一息ついていると、リンリンリンと鈴の音がまたもや聞こえてきて、「メリークリスマス!」とサンタさん再び登場です。そして、再び固まる子どもたち。。。プレゼントをもらったらちょっとほぐれるのは子どもも大人も同じでしょうか。珍しくサンタさんに、緊張していなかった☆くんは、握手もしてもらい、最後の記念写真ではサンタさんに抱っこまでしてもらいました。


お昼寝前、布団に入っていた☆くんに、「☆くんは、サンタさんに抱っこもしてもらったねえ。」と話していると、隣でごろごろしていた◇ちゃんが「◇も、サンタさんに抱っこしてもらったよ。」と一言。ん?◇ちゃんは、サンタさんにドキドキして、保育士にくっついていたのですが・・・。心の中では抱っこしてもらいたかったのかなと、「そうか。サンタさんに
抱っこしてもらったんだねー。」」と言うと、「うん!」と満足げでした。

それぞれの思いを持ち、楽しみ方もそれぞれで参加した育子園のクリスマス会。子ども達の反応を見ると、大成功だったようです。今はすっかり眠りについた子どもたちの寝顔からも、それが伝わってきます。午後は、サンタさんに頂いた玩具で楽しく遊ぼうと思っています。

※もっともっとたくさんのクリスマスをお届けしたくて、PDFにも写真を入れました。ぜひ、ご覧ください。
(T.M)

 

 

写真
ぺったりと身体はくっつけながらも、楽しい演奏に耳を傾けています。

 

 

写真
楽しく盛り上がる音楽に、思わず身体が動き出す二人♪

 

 

 

 

 

 

 

◆サンタが育子園にやってきた(ふじ2)

 

 

写真
サンタがふじ2組にやってきた

 

 

今日は、クリスマス。
「お家にサンタさんが来た?」と聞いてみると「サンタさん来た」「〇〇もらった」と伝えてくれる子も多く楽しいクリスマスを過ごしたことが感じられます。
特別な日々ですね。

育子園にもサンタさんがやってきました。
以前作ったカバンを身に付け、ホールで行われるクリスマス会に参加してきました。

いつもと違う雰囲気にワクワクする子と戸惑いを見せる子怖いけど保育者の側ならば見れるかなと距離を保ちつつ観察をしている子と様々な姿を見せていました。

サンタの登場に驚きつつもみんなの熱い視線は、サンタさんに向けられ、雰囲気を感じようとしています。

サンタさんの魔法で舞台に吹奏楽のクリスマスメドレーコンサートが始まりました。

見慣れない楽器に興味津々な子ども達。

素敵な演奏にじっと見つめていた子たちが体を動かし、一人が踊ると二人目の子が手を繋ぎ一緒踊るとまた、増えていき楽しいダンスタイムが始まりました。

つぼみさんが持参した手作りマラカスを借りるとリズムに合わせマラカス鳴らしを一緒に演奏を楽しんでいる子もいました。


どの場面でもその子がその子のペースでクリスマス会を楽しんでいました。


長い時間ではありますが、笑顔いっぱいな姿を見せてくれました。

その後は、保育室に戻りサンタさんからクリスマスプレゼントをもらいました。
実際に側に来てもらうと迫力に圧倒されてしまう子もいましたが、玩具をもらいルンルンなようでした。

「後で遊ぼうね」と話すと楽しみにしてくれているようでおやつ後に遊ぶ予定です。


どんな姿を見せてくれるか楽しみなふじ2組の子ども達です。


                                   (N.Y)

 

 

写真
素敵なクリスマスコンサートに釘つけな様子です。

 

 

写真
一緒に演奏しています。

 

 

 

 

 

 

 

◆ワクワクが止まらない(きく)

 

 

写真
準備はオッケー!レッツゴー!!

 

 

「おはよ~」と顔を合わせると子どもたちからは『サンタさんからプレゼントもらったよー!』とニッコニコの笑顔で報告してくれました。今日はクリスマス。子どもたちの頭の中はクリスマス・サンタさん・プレゼントでいっぱいのようです。以前から3つ欲しいものがあると言っていた〇ちゃんはサンタさんから届いたプレゼントは1つだったようで『あ~あ、あと2つ欲しかったのにな~』と子どもらしからぬ抑揚の付いた声で言っていたのには思わず笑ってしまいました。

さて、10時から始まるクリスマス会に向けて絵本を読んだり、クリスマス会に着ていく衣装を身にまとって気持ち作りはOKです。『サンタさん来るんだよね!?』や『もう早くいこうよ~』と待ちきれない様子でワクワクが止まりません。

ホールに着くとシャンシャンシャン・・・すずの音が聞こえます。『どこどこどこ?』子どもたちのワクワクは最高潮になり、前から来ると思っていたサンタさんはまさかの後ろの窓から登場して来ました。近くを通るサンタさんの姿に驚き口がポカーンと開ける子続出です。嬉しい反面驚いたようでサンタさんが動けばそちらを向き、サンタさんが喋れば真剣に聞き、とにかく釘づけでした。それくらいサンタさんの存在は偉大でした。

サンタさんの魔法によりサンタクロースのオーケストラも登場し、『あ、これ知ってる。あわてんぼうのサンタクロースだよねー』と知っている曲が流れると嬉しそうにみんなで歌って踊ってと大賑わいでした。

楽しい時間が過ぎ、お部屋に戻ってきました。すると△くんが『あれ?サンタさんからプレゼントもらってないよ!』と言うと他の子も『サンタさん忘れちゃったんじゃない?』『どうしよー』と慌てはじめるきくぐみの子どもたち。「サンタさん、あわてんぼうだね」というと『うん。それに忘れん坊だったね』との事。サンタさんうっかりです。そんな忘れん坊サンタさんに思いが届くように胸の前で両手を握りしめ目を瞑ってサンタさんが来てくれるようとお願いするとシャンシャンシャン・・・またまたあのすずの音が聞こえてきました。
『あ、来たー!!』と大騒ぎ。サンタさんがちゃんとプレゼントを持ってきてくれました。しかもプレゼントは3つ。これまた大興奮です。プレゼントを受け取り『ありがとう』としっかりお礼も言えました。

サンタさんはきくぐみのプレゼントを忘れてなんていませんでした。サンタさんからもらったプレゼントで子どもたちは今日一番の満面の笑みを浮かべ、空に向かってもう一度『ありがとー!』とみんなでお礼していたきくぐみです。

今日は嬉しい楽しいがいっぱい詰まった日。ツリーに大変身した子どもたちはまだまだこの興奮は冷め止ないことでしょう。
ぜひ、今日の続きの下記のPDFをご覧ください。
K・E

 

 

写真
サンタさんに釘づけです。

 

 

写真
帰ってしまったサンタさんに『ありがとー!』と叫んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

◆いくじえんにもサンタさんがきました。 (たんぽぽ)

 

 

写真
ツリー姿でパシャリ(ぶれていてすいません)

 

 

今日はクリスマス。

朝、サンタさんからもらったプレゼントで遊んできた子どもたちはその話しでもちきりです。

「サンタさんからメルちゃんの洋服もらった」
「ルパンレンジャーのバンバンもらったー」
「〇〇はねぇ~プラスチック」
「(念願の)お風呂もらったー」
と嬉しそうに話していました。

今日は、いくじえんのクリスマス会です。
作ったクリスマスツリーを着てホールへ行きクリスマス会に参加しました。

鈴の音と共にサンタさんとトナカイが登場。

登場に「わぁ~」と声が上がります。

みんなからの質問のお手紙をサンタさんが答えてくれました。
そして今日はサンタさんとトナカイの格好をした演奏者が来てくださり、クリスマスソングを演奏したり楽器を紹介してくれたりとコンサートのような盛り上がりでした。

お部屋に戻りみんなもタンバリンや鈴で演奏して楽しみました。

すると…
いつもは閉まっている青いドアが開き、サンタさんとトナカイさんが登場。

たんぽぽぐみさんにもプレゼントを持ってきてくれました。
突然のサンタさん登場におどろいていましたがプレゼントもらい嬉しそうでそうでした。


t*s

 

 

写真
サンタさんありがとう

 

 

写真
みんなでまるくなってクリスマス特別メニューを食べました。

 

 

 

 

 

 

 

◆明日も来ないかな (うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日はクリスマス会でした。
子ども達は登園してから終始興奮気味です。

朝の挨拶ではなく、サンタ来た?から始まるほどです。

様々なプレゼントを貰ったようです。
今ではサンタさんからのプレゼントとおじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントも付いてくる良い時代のように感じます。

今日は保育士体験の保護者の方もいらっしゃいました。終了日まで全て入っています。

明日ママ先生と嬉しそうに答える子どもが日々入れ替わるので見ていてとても微笑ましく思います。

この日をどれほど楽しみにしていたかがわかります。

それほどのイベントを大切に楽しく過ごしてもらいたいと感じます。

朝の集まり前にはダンス曲をかけて子ども達が踊りました。
保育者は前に立たずとも自分達で楽しく行う姿がありました。
覚えてくると楽しいものです。
覚えるまでが個々の関わりを最も必要とする為、今子ども達が自分達で行なっている姿を見ると日々の関わりを改めて深く考えていく事で成長した姿がこんなにもあると実感します。

集まりでは保育士体験の保護者の方への質問がありました。

好きな電車やケーキやお仕事は何?といった質問です。どんなお仕事をしているのか聞ける事がとても楽しいようです。
知ってる、ママと一緒、そんなお仕事あるんだと発見や学びが沢山あります。

自己紹介の後はクリスマス会です。
クリスマス会では楽器演奏があり、子ども達は音楽とリズムに合わせて楽しんでいました。

部屋に戻ると次はサンタさんからのプレゼントです。
代表者がもらい、皆で輪になりプレゼントを回していきます。
持ち上げる子どもや振ってみる子ども逆さまにしたりと様々です。

貰ったおもちゃで遊ぶ時間はまるでなく1日が過ぎていきました。

ランチタイムでは電気を消し、キャンドルサービスを行いました。
キャンドルの光だけでは灯りが足りなさそうに見えましたが、子ども達は大喜びです。

午後の活動も大興奮間違いなしの1日となると思います。
残り四日ですが日々楽しく過ごせるよう見守っていきたいと思います。

k★y

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆恥ずかしがり屋のサンタさんに会っちゃいました(にじグループ)

 

 

写真

 

 

連休明けの今日はクリスマス会がありました。
子どもたちから沢山の嬉しかった話しを聞かせてもらい、クリスマスの雰囲気を朝から感じながら一日がスタートしました。
「みんなのお家にプレゼントを配り終えたから、育子園にも今日は遊びに来てくれてるみたいだよ」と話をすると、「恥ずかしがり屋なのにサンタさんに会えるの?」と言う児がいました。
昨夜はサンタさんの姿を見ないでプレゼントをもらった子どもたちは、ドキドキわくわくと不思議な気持ちでいるようでした。
朝の集まりの途中で、サンタさんから手紙が届き、「プレゼントを用意したから、みんなで仲良くつかってね」というような内容が書かれており、子どもたちは大興奮でした。

ホールでのクリスマス会は、子どもたちがサンタポストに入れた手紙の質問にサンタさんが答えてくれました。
前のめりになり、窓から現れたサンタさんに目が釘付けになっていました。
「サンタさんが赤い服を着ているのは、赤い色は幸せになる色だからだよ」と聞くと、赤い服を着てきた児は「サンタさんと一緒だ」と嬉しそうでした。
舞台ではクリスマスの歌や、ジブリの音楽など子どもたちの知っている曲で楽器演奏をしていただき、一緒に歌って楽しんだり、普段あまり見慣れない楽器を知る機会となりました。

保育室に戻ると、サンタさんが来てくれてプレゼントをもらいました。
プレゼントを開けていと、子どもたちから「いぇーい!!」と声が上がったり、いろんな反応が見られて面白かったです。
ラキューやコマやカードゲームなどをもらい、給食の時間はせまっていましたが、遊ぶことができて子どもたちの喜ぶ顔を見ることができ幸せな気持ちになりました。
給食やおやつもクリスマスメニューで、特別な雰囲気を味わいながら皆で楽しむことができてよかったです。(B・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆メリークリスマス (そらグループ)

 

 

写真

 

 

朝からウキウキ気分の子どもたち。
「サンタさん来たよ」「サンタさん昨日来たよ」「サンタさんからリュックもらった」と嬉しそうに教えてくれました。
中には「サンタさん来なかった」とお話してくれる児がおりました。
それを聞いていた〇ちゃんと◇ちゃん。「先生、白い紙貸して。☆ちゃんにクリスマスプレゼント作るから」とお友だちを想う姿に心温まる思いでした。

朝の会をしていると突然ベランダから窓を叩く音が。
恐る恐る窓を開けると、そこには「Merry Christmas」と書かれたお手紙が置いてありました。お手紙の中には『すてきなおてがみありがとう。みんなのことを考えてプレゼントを用意したよ。みんなでなかよくつかってくれたらうれしいよ。サンタより』
「えープレゼント?!」「サンタさんから?!」と子どもたちはサンタクロースが来たと大興奮。どんなプレゼンが届くのか楽しみにホールに行き、クリスマス会に参加しました。

クリスマス会にはサンタクロースとトナカイも駆けつけてくれました。
「サンタさんはなぜ赤い洋服を着ているの?」「なぜトナカイは空を飛べるの?」などサンタさんへの質問コーナーがありました。
「赤い洋服はみんなを幸せにするんだよ」「サンタさんがいるフィンランドには魔法の虹が掛かっていてそれに乗って空を飛べるんだよ」とサンタさんの秘密をしることが出来ました。

サンタさんへの質問コーナーの後は、更に特別ゲストで楽器演奏隊が舞台から登場しました。『ジングルベル』『赤鼻のトナカイ』『あわてんぼうのサンタクロース』『サンタが街にやってくる』などのクリスマスメドレーを手拍子しながら楽しみました。

クリスマス会が終わるとお部屋に戻り、サンタさんを待ちました。
サンタさんがプレゼントを持ってくると「サンタ来たー」と再び大興奮の子どもたち。
「プレゼントヲアゲルヨ」とサンタさんから沢山プレゼントをもらいました。
サンタさんと一緒に写真も撮り、とっても楽しいクリスマスとなりました。

子どもたちの嬉しそうな表情を見ることが出来、大人も一緒に笑顔になれました。
午後はサンタさんからいただいたプレゼントで遊びたいと思います。(O.Y)

 

 

写真

 

 

写真

Posted in 園のこだわり

◆12月25日(火)の子どもたち

2018年12月25日 火曜日

◆ノリノリのクリスマス会 (つぼみ)

写真
ホールでノリノリ

 

 

 今日はクリスマス。みなさんのお家にもサンタさんは来ましたか?今日はサンタさんからのプレゼントを横目に、園にやってきたのではないのでしょうか?
 育子園でも、今日はクリスマス会が開かれました。手形の角のついたお面をつけて、手にマラカスを持ち、ホールへ行きました。ホールにたくさんの子どもたちが集まってきました。みんなも、キョロキョロあたりを見渡し、興味津々でした。

会が開かれると、いよいよサンタさんの登場。大きなサンタさんに驚き、泣いてしまう子もいましたが、サンタさんのお話にも、興味を持って聞いていました。今日はスペシャルゲストが。金管楽器の五重奏を演奏してくれました。トトロやクリスマスソングと、馴染みの曲を演奏してくれ、みんなも、自然と身体を動かし、ノッていました。

途中、ラッパをふく口元の話を、演奏者が教えてくれました。ブーと唇を震わせると話すと、◎ちゃんは自然と真似をして、口をとがらせ、ブーと吹き始めました。ちゃんとお話しをわかっていたのでしょうか。その後も何度もブーブーと顔を見せ、得意気に吹いていました。その後も、演奏してくれる曲にノリノリにのって聴いていた子どもたちでした。(T.Y)

写真
ホールで、じーっとみつめる
写真
お昼寝後、サンタさんから、プレゼントをもらいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれのクリスマスの楽しみ方☆ (ふじ1)

写真
やや緊張感の中、じっとサンタさんを見つめる子どもたち。。。

 

 

クリスマスの朝です。おたより帳を見ると、サンタさんからのプレゼントをもらったという子もいました。今日は、育子園にもサンタさんが来る予定。楽しい一日になりそうです。

子どもにとっては、いつも通りの休み明けの朝。最近また一段と言葉がはっきりしてきて、保育士の顔を見ると、「せんせー!せんせー!」と先生コールが沸き起こります。友達と一緒に言うのが楽しいようです。初めは二人だったのが、よく見ると、お隣のつぼみぐみの子も混じっていて、「あー!」と一緒になって声を出しています。小さい子から見ても、ふじぐみの子たちが友達と一緒に何かしているのは楽しそうに見えるのでしょう。とっても賑やかなクリスマスです。


朝の集まりでも、人気の「ピヨピヨメリークリスマス」の絵本を読み、プレゼントもらった?という質問をすると、応えてくれた子が2人ほどいました。「ホールに行ったら、サンタさんが来て、プレゼントくれるかもしれないね。」と話しました。
「この素敵なバッグを提げていったら、サンタさん、もっと喜ぶよ。」と先日作って飾ってあったバッグを見せると、仕草と目から、早くつけたい!という皆の気持ちが伝わってきました。事前に飾っておいたことで、子どもたちの気持ちも自然に高まっていたのかもしれません。

バッグを一人ひとり身に付け、ホールへ出発。すでに集まっていたたくさんの子どもたちにちょっと尻込みしながらも、ホールへ入っていきました。

早くも何かを察知した2名は、涙。敏感な二人です。会が始まって早々、鈴の音とともにサンタさんの登場。呆然と見つめる子ども達と、保育士にがっちりしがみついた◎ちゃん。絶対に見ないぞと心に決めているようです。サンタクロースのパフォーマンスの間は、目を伏せていた◎ちゃんでしたが、引き続きステージでの楽器演奏になると、顔が持ち上がってきました。◎ちゃんは、音楽が大好きなのです。いつのまにか、小さく手拍子。

一方△くんは、初めからこの雰囲気を楽しんでいます。サンタさんの面白おかしい声にも、一緒になって笑い声を上げたり、演奏者の登場には拍手をしたり・・。何曲か演奏して、楽器紹介などもしたあと、クリスマスソングで一層盛り上がると、思わずパッと立ち上がり、リズムに合わせて、手拍子&身体を動かす△くん。その楽しそうな姿に周りの子たちもつられ、少しずつ立ち上がり・・・、笑顔が広がる、本当に楽しいパーティになりました。


ホールでの会が終わった後も、まだクリスマスは続きます。プレゼントをまだもらっていません。サンタさんはお部屋にプレゼントを持ってきてくれるようです。お部屋に戻り、ほっと一息ついていると、リンリンリンと鈴の音がまたもや聞こえてきて、「メリークリスマス!」とサンタさん再び登場です。そして、再び固まる子どもたち。。。プレゼントをもらったらちょっとほぐれるのは子どもも大人も同じでしょうか。珍しくサンタさんに、緊張していなかった☆くんは、握手もしてもらい、最後の記念写真ではサンタさんに抱っこまでしてもらいました。


お昼寝前、布団に入っていた☆くんに、「☆くんは、サンタさんに抱っこもしてもらったねえ。」と話していると、隣でごろごろしていた◇ちゃんが「◇も、サンタさんに抱っこしてもらったよ。」と一言。ん?◇ちゃんは、サンタさんにドキドキして、保育士にくっついていたのですが・・・。心の中では抱っこしてもらいたかったのかなと、「そうか。サンタさんに
抱っこしてもらったんだねー。」」と言うと、「うん!」と満足げでした。

それぞれの思いを持ち、楽しみ方もそれぞれで参加した育子園のクリスマス会。子ども達の反応を見ると、大成功だったようです。今はすっかり眠りについた子どもたちの寝顔からも、それが伝わってきます。午後は、サンタさんに頂いた玩具で楽しく遊ぼうと思っています。

※もっともっとたくさんのクリスマスをお届けしたくて、PDFにも写真を入れました。ぜひ、ご覧ください。
(T.M)

 
写真
楽しく盛り上がる音楽に、思わず身体が動き出す二人♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ワクワクが止まらない(きく)

写真
準備はオッケー!レッツゴー!!

 

 

「おはよ~」と顔を合わせると子どもたちからは『サンタさんからプレゼントもらったよー!』とニッコニコの笑顔で報告してくれました。今日はクリスマス。子どもたちの頭の中はクリスマス・サンタさん・プレゼントでいっぱいのようです。以前から3つ欲しいものがあると言っていた〇ちゃんはサンタさんから届いたプレゼントは1つだったようで『あ~あ、あと2つ欲しかったのにな~』と子どもらしからぬ抑揚の付いた声で言っていたのには思わず笑ってしまいました。

さて、10時から始まるクリスマス会に向けて絵本を読んだり、クリスマス会に着ていく衣装を身にまとって気持ち作りはOKです。『サンタさん来るんだよね!?』や『もう早くいこうよ~』と待ちきれない様子でワクワクが止まりません。

ホールに着くとシャンシャンシャン・・・すずの音が聞こえます。『どこどこどこ?』子どもたちのワクワクは最高潮になり、前から来ると思っていたサンタさんはまさかの後ろの窓から登場して来ました。近くを通るサンタさんの姿に驚き口がポカーンと開ける子続出です。嬉しい反面驚いたようでサンタさんが動けばそちらを向き、サンタさんが喋れば真剣に聞き、とにかく釘づけでした。それくらいサンタさんの存在は偉大でした。

サンタさんの魔法によりサンタクロースのオーケストラも登場し、『あ、これ知ってる。あわてんぼうのサンタクロースだよねー』と知っている曲が流れると嬉しそうにみんなで歌って踊ってと大賑わいでした。

楽しい時間が過ぎ、お部屋に戻ってきました。すると△くんが『あれ?サンタさんからプレゼントもらってないよ!』と言うと他の子も『サンタさん忘れちゃったんじゃない?』『どうしよー』と慌てはじめるきくぐみの子どもたち。「サンタさん、あわてんぼうだね」というと『うん。それに忘れん坊だったね』との事。サンタさんうっかりです。そんな忘れん坊サンタさんに思いが届くように胸の前で両手を握りしめ目を瞑ってサンタさんが来てくれるようとお願いするとシャンシャンシャン・・・またまたあのすずの音が聞こえてきました。
『あ、来たー!!』と大騒ぎ。サンタさんがちゃんとプレゼントを持ってきてくれました。しかもプレゼントは3つ。これまた大興奮です。プレゼントを受け取り『ありがとう』としっかりお礼も言えました。

サンタさんはきくぐみのプレゼントを忘れてなんていませんでした。サンタさんからもらったプレゼントで子どもたちは今日一番の満面の笑みを浮かべ、空に向かってもう一度『ありがとー!』とみんなでお礼していたきくぐみです。

今日は嬉しい楽しいがいっぱい詰まった日。ツリーに大変身した子どもたちはまだまだこの興奮は冷め止ないことでしょう。
ぜひ、今日の続きの下記のPDFをご覧ください。
K・E

写真
サンタさんに釘づけです。
写真
帰ってしまったサンタさんに『ありがとー!』と叫んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いくじえんにもサンタさんがきました。(たんぽぽ)

写真
ツリー姿でパシャリ(ぶれていてすいません)

 

今日はクリスマス。

朝、サンタさんからもらったプレゼントで遊んできた子どもたちはその話しでもちきりです。

「サンタさんからメルちゃんの洋服もらった」
「ルパンレンジャーのバンバンもらったー」
「〇〇はねぇ~プラスチック」
「(念願の)お風呂もらったー」
と嬉しそうに話していました。

今日は、いくじえんのクリスマス会です。
作ったクリスマスツリーを着てホールへ行きクリスマス会に参加しました。

鈴の音と共にサンタさんとトナカイが登場。

登場に「わぁ~」と声が上がります。

みんなからの質問のお手紙をサンタさんが答えてくれました。
そして今日はサンタさんとトナカイの格好をした演奏者が来てくださり、クリスマスソングを演奏したり楽器を紹介してくれたりとコンサートのような盛り上がりでした。

お部屋に戻りみんなもタンバリンや鈴で演奏して楽しみました。

すると…
いつもは閉まっている青いドアが開き、サンタさんとトナカイさんが登場。

たんぽぽぐみさんにもプレゼントを持ってきてくれました。
突然のサンタさん登場におどろいていましたがプレゼントもらい嬉しそうでそうでした。


t*s

写真
サンタさんありがとう
写真
みんなでまるくなってクリスマス特別メニューを食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆明日も来ないかな (うみグループ)

写真

 

 

今日はクリスマス会でした。
子ども達は登園してから終始興奮気味です。

朝の挨拶ではなく、サンタ来た?から始まるほどです。

様々なプレゼントを貰ったようです。
今ではサンタさんからのプレゼントとおじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントも付いてくる良い時代のように感じます。

今日は保育士体験の保護者の方もいらっしゃいました。終了日まで全て入っています。

明日ママ先生と嬉しそうに答える子どもが日々入れ替わるので見ていてとても微笑ましく思います。

この日をどれほど楽しみにしていたかがわかります。

それほどのイベントを大切に楽しく過ごしてもらいたいと感じます。

朝の集まり前にはダンス曲をかけて子ども達が踊りました。
保育者は前に立たずとも自分達で楽しく行う姿がありました。
覚えてくると楽しいものです。
覚えるまでが個々の関わりを最も必要とする為、今子ども達が自分達で行なっている姿を見ると日々の関わりを改めて深く考えていく事で成長した姿がこんなにもあると実感します。

集まりでは保育士体験の保護者の方への質問がありました。

好きな電車やケーキやお仕事は何?といった質問です。どんなお仕事をしているのか聞ける事がとても楽しいようです。
知ってる、ママと一緒、そんなお仕事あるんだと発見や学びが沢山あります。

自己紹介の後はクリスマス会です。
クリスマス会では楽器演奏があり、子ども達は音楽とリズムに合わせて楽しんでいました。

部屋に戻ると次はサンタさんからのプレゼントです。
代表者がもらい、皆で輪になりプレゼントを回していきます。
持ち上げる子どもや振ってみる子ども逆さまにしたりと様々です。

貰ったおもちゃで遊ぶ時間はまるでなく1日が過ぎていきました。

ランチタイムでは電気を消し、キャンドルサービスを行いました。
キャンドルの光だけでは灯りが足りなさそうに見えましたが、子ども達は大喜びです。

午後の活動も大興奮間違いなしの1日となると思います。
残り四日ですが日々楽しく過ごせるよう見守っていきたいと思います。

k★y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆恥ずかしがり屋のサンタさんに会っちゃいました(にじグループ)

写真

 

 

連休明けの今日はクリスマス会がありました。
子どもたちから沢山の嬉しかった話しを聞かせてもらい、クリスマスの雰囲気を朝から感じながら一日がスタートしました。
「みんなのお家にプレゼントを配り終えたから、育子園にも今日は遊びに来てくれてるみたいだよ」と話をすると、「恥ずかしがり屋なのにサンタさんに会えるの?」と言う児がいました。
昨夜はサンタさんの姿を見ないでプレゼントをもらった子どもたちは、ドキドキわくわくと不思議な気持ちでいるようでした。
朝の集まりの途中で、サンタさんから手紙が届き、「プレゼントを用意したから、みんなで仲良くつかってね」というような内容が書かれており、子どもたちは大興奮でした。

ホールでのクリスマス会は、子どもたちがサンタポストに入れた手紙の質問にサンタさんが答えてくれました。
前のめりになり、窓から現れたサンタさんに目が釘付けになっていました。
「サンタさんが赤い服を着ているのは、赤い色は幸せになる色だからだよ」と聞くと、赤い服を着てきた児は「サンタさんと一緒だ」と嬉しそうでした。
舞台ではクリスマスの歌や、ジブリの音楽など子どもたちの知っている曲で楽器演奏をしていただき、一緒に歌って楽しんだり、普段あまり見慣れない楽器を知る機会となりました。

保育室に戻ると、サンタさんが来てくれてプレゼントをもらいました。
プレゼントを開けていと、子どもたちから「いぇーい!!」と声が上がったり、いろんな反応が見られて面白かったです。
ラキューやコマやカードゲームなどをもらい、給食の時間はせまっていましたが、遊ぶことができて子どもたちの喜ぶ顔を見ることができ幸せな気持ちになりました。
給食やおやつもクリスマスメニューで、特別な雰囲気を味わいながら皆で楽しむことができてよかったです。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆メリークリスマス (そらグループ)

写真

 

 

朝からウキウキ気分の子どもたち。
「サンタさん来たよ」「サンタさん昨日来たよ」「サンタさんからリュックもらった」と嬉しそうに教えてくれました。
中には「サンタさん来なかった」とお話してくれる児がおりました。
それを聞いていた〇ちゃんと◇ちゃん。「先生、白い紙貸して。☆ちゃんにクリスマスプレゼント作るから」とお友だちを想う姿に心温まる思いでした。

朝の会をしていると突然ベランダから窓を叩く音が。
恐る恐る窓を開けると、そこには「Merry Christmas」と書かれたお手紙が置いてありました。お手紙の中には『すてきなおてがみありがとう。みんなのことを考えてプレゼントを用意したよ。みんなでなかよくつかってくれたらうれしいよ。サンタより』
「えープレゼント?!」「サンタさんから?!」と子どもたちはサンタクロースが来たと大興奮。どんなプレゼンが届くのか楽しみにホールに行き、クリスマス会に参加しました。

クリスマス会にはサンタクロースとトナカイも駆けつけてくれました。
「サンタさんはなぜ赤い洋服を着ているの?」「なぜトナカイは空を飛べるの?」などサンタさんへの質問コーナーがありました。
「赤い洋服はみんなを幸せにするんだよ」「サンタさんがいるフィンランドには魔法の虹が掛かっていてそれに乗って空を飛べるんだよ」とサンタさんの秘密をしることが出来ました。

サンタさんへの質問コーナーの後は、更に特別ゲストで楽器演奏隊が舞台から登場しました。『ジングルベル』『赤鼻のトナカイ』『あわてんぼうのサンタクロース』『サンタが街にやってくる』などのクリスマスメドレーを手拍子しながら楽しみました。

クリスマス会が終わるとお部屋に戻り、サンタさんを待ちました。
サンタさんがプレゼントを持ってくると「サンタ来たー」と再び大興奮の子どもたち。
「プレゼントヲアゲルヨ」とサンタさんから沢山プレゼントをもらいました。
サンタさんと一緒に写真も撮り、とっても楽しいクリスマスとなりました。

子どもたちの嬉しそうな表情を見ることが出来、大人も一緒に笑顔になれました。
午後はサンタさんからいただいたプレゼントで遊びたいと思います。(O.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

可愛くてたまらない1日【保育士体験保護者コメント】

2018年12月25日 火曜日

「○○ちゃんのおうちにワンワンいるよ!」

「●●ちゃん、このまえ□□」に行ったよ!」

お友達同士のかわいい自慢。

 

お昼寝明けに眠そうにしながらもちゃんとトイレの列に並ぶ子ども達。

 

絵本に描いてあるお菓子の絵の取り合い(笑)

 

お散歩に向かう時のキラキラした表情。

 

たんぽぽ組さんの何気ない日常がどれもこれも可愛くてたまらない1日でした。

 

おひさまグループ保護者:U

 

Posted in 園のこだわり

◆12月22日(土)の子どもたち

2018年12月22日 土曜日

◆土曜日保育(低年齢)

写真

 

 

元気いっぱいミッキー体操をして1日が始まりました。
2歳児はほぼ完ぺきに、1歳児は身体を揺らしながら自分の出来るところを中心に、0歳児は身体を揺らし手を叩いたり足を上げてみたりとそれぞれのミッキー体操をしていました。
午前中は日差しもあり園庭遊びをしました。
0歳児の〇ちゃんは砂場に行きシャベルで土をトントン。築山で車を見ている間にウトウト夢の中に吸い込まれていきました。

1歳児の◇ちゃんと▽君は砂場の玩具を使って誕生日ごっこを始めました。入れ物に砂を入れて木の枝をさし、「ハッピーバースデートゥユー」と手拍子しながら歌を歌い枝をローソクに見立て「フー」っと消す真似っこをして盛り上がっていました。意気投合して固定車に乗りに行き2人でドライブをしていました。

2歳児の☆ちゃんはバケツに砂をドンドン入れお店屋さんごっこが始まり砂場からウッドデッキに移動し楽しんでいました。

幼児組が出てくるとお兄さんお姉さんと一緒に遊びました。
土曜日はたくさんの遊びを見る事が出来、子ども同士お互いに刺激し合って過ごしています。
                      (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆恐竜保育園(幼児)

写真

 

 

恐竜フィギュアで遊び始めた年少児の女の子たち。
保育園と設定し、恐竜たちは子どもたちとしているようでした。
「今は朝の会だからみんな集まって」「この恐竜はまま先生ね」「この子は風邪ひいているんだ」と楽しんでいました。
年少児の男の子が加わると、「がおーがおー」とフィギュアを動かしていました。
「今は保育園だからやめて」と言われると「・・・」しばらく3人で会話を交わし、男の子は別の遊びへ。
知らなかった、わからなかったためもちろん誰も怒ることはありません。

その後自分は何をしてあそびたいのかみんなの遊んでいることに顔を出しては抜けてを繰り返し、ロフトのおままごとゾーンに落ち着くのでした。

別の年少児の男の子は電車遊びに没頭。
「見て、ここはお山の駅だよ」少し高さを変えてお山感を出していました。
それから1人で楽しんでいるようで、様子を見に行くとまた違った線路に変えていました。
貨物列車と称した長い電車をゆっくり自分のペースで動かしていました。
その周りで遊ぶ子どもたちは壊さないように上手に避けて遊ぶ姿が見受けられます。

子どもたちは今日も遊びに真剣に取り組みます。
土曜ならではのゆったり進む空間で子どもたちは自分たちのペースを大切にしていたように感じます。
ラQで難しい表情をしながら取り組む様子や恐竜保育園ではお友達が増え多くの意見を言い合い、素敵な保育園になっていったり、塗り絵・粘土に集中し時間をかけて素敵な作品を作っていく姿。
子どもたちの輝く瞬間をたくさん伺えました。
(A,Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.