◆12月28日(金)の子どもたち
2018年12月28日 金曜日
◆今年最後のつぼみさん (つぼみ)

今日は今年最後、園で過ごす日となりました。すでにお休みの子もいますが、今日は、目の前にある発祥の地へ、今年のお礼参拝をしに行きました。お散歩カーに乗って発祥の地へ移動。玄関にはお当番さんがたくさん人がいました。たくさんの人を見ると、少し固まっていましたが、無事にお礼をすることが出来、帰る時は安心してか、大きく手を振り、お見送りしてもらっていました。
少し周辺をお散歩しました。駅の側のおそばやさんでは、お兄さんが手打ちそばを作っていました。みんなお兄さんの動きに注目。鼻の下を伸ばし見ていました。年越しそば、みんなも食べるかかしら。
園庭に戻りました。園庭はお日さまが当たり、時々冷たい風がビューと吹きますが、陽が当たっている所は暖かく、ウッドデッキにゴロリ。お日さまに当たっていました。
今年はお母さんと離れて園で過ごし、色々な経験をしました。また来年も、残りのつぼみぐみ生活を楽しく過ごしましょう。ありがとうございました。よいお年を迎えください。(T.Y)


◆寒い、さむ~い! (ふじ1)

2018年最後の保育園は、厳しい寒さの一日となりました。散歩も行きたいなと思いましたが、さすがにこの寒さでは・・・とゆっくり園で過ごすことにしました。園庭に出る時間もあまり長くなり過ぎないよう、お部屋でのんびり遊んでから外に出ました。
サンタさんにもらった玩具で、おままごとがまた流行っています。小さな買い物カゴにたくさんの美味しいものを詰めて、お買いもの気分を味わったり、棚をカウンター代わりにして「いらっしゃいませ!」と店員さんの気分も味わっています。
テーブルの方には粘土も用意しました。「やりたい、やりたい!」とたくさん集まってきました。粘土好きな◎くんもさっそくやってきました。手が汚れたりすることがあまり好きでなかった◎くんは、ふじぐみになって間もない頃は、粘土もお絵描きもあまり好きではありませんでした。でも、園や家庭で大好きなお父さんお母さんや友達と色んな体験をしていくうちに、色んな楽しみを知り、自然に遊びの幅も広がってきたのだと思います。今ではすっかり粘土好き、お絵描きも自らやりたいと言ってきます。今日も、楽しそうに粘土をちぎったり、積み上げたりする姿を見て、4月からの成長を改めてかみしめました。
ひとしきり遊んだところで、外に行こうかと声をかけ、徐々に準備を始めました。ある程度準備が終わったところで子どもたちを集め、「今日はねえ、お外、すごーく寒いんだよ~。」と話しました。窓を少し開けると、ぴゅーっと冷たい風が吹き込んできます。「わあー!寒い!」と思わず一度窓を閉め、再び開けるとまたぴゅーっと風!寒いけど、えいっ!と思い切って出ました。保育士が「さむい、さむい!」とおどけてみせると、子どもたちもひょこひょこ跳びはねながら「さむい、さむい~。」と身体をすくめます。
あまりに寒かったので、「よーいどんて走ろう。」と子どもを誘い、一緒にウォーミングアップをすることにしました。よーい・・・どん!と保育士が走り出すと、数人がついてきました。築山の上までかけっこ。みんながゴールしたら、今度は、築山の上からよーいドン。玄関まで走ってゴール。もう一往復くらいしたところで、段々と身体が温まってきました。疲れてきたし、そろそろ終わりかなと思いましたが、子どもたちのほうが気持ちがノッてきて、「もいっかい、よーいどんする。」と何度も築山と玄関を往復して、保育士のほうがへとへと。「△ちゃん、元気だねえ。」言うと、えへへと笑っています。子どもたちのパワーはスゴイです。
季節の移り変わりの中で、色んな経験を楽しんできた子どもたち。この寒-い冬も、寒さを身体で感じながら楽しく過ごしていきたいです。2018年、ありがとうございました。よいお年をお迎えくださいませ。
(T.M)


◆2018年最後の日を全員で過ごせました(ふじ2)

いよいよ、2018年最後の日になりました。
年末と言う事で保育室の中をみんなで拭き掃除をしてみました。
小さいタオルを渡すと関心がある子が保育者の姿を見て一緒に棚を拭き始めました。
「ピカピカになったかな」と言うとにっこり。
「ここも拭く」とままごとコーナーや鏡をせっせと拭いては、次の拭く場所を探しています。
遊びの一つのように拭いては、他の人を見つめて、同じように拭いてくれる子たち。
「きれいにしてくれてありがとう」と言うととても嬉しそうです。
保育者が窓拭きをしていると隣に並び、背伸びをして拭いている子もいました。
そのやる気が可愛らしい姿です。
木枯らしが吹いていましたが、園庭に出て遊びたい子と保育室で遊びたい子に分かれ遊びました。
園庭に出た子たちは、風が吹くたび身体を縮めて止むのを待つとゆっくり遊びたい方向に向かい遊び始めます。
風が吹き、冷たい風を感じた子が「寒いね」と言っていました。
大人でも肌に刺さる寒さ。この寒さが伝えられた〇くんの姿に成長を感じます。
その〇くんは、幼児のお兄さんお姉さんがウッドデッキで追いかけっこする姿をじっと見つめると少なくなったタイミングでよじ登り、同じようにジャンプをして飛ぼうかどうしようか悩んでいました。
進めないけどやってみたいという気持ちが交差する中、やってみたい気持ちが強まり、足をのばしていました。
しかし、足が届きません。
でもやりたかった〇くん。再び観察を始め、納得したのかズリズリと足から降りて行きました。
気分は、飛び越えたようです。
いつか、幼児のお兄さんのように飛び越えていく日が来るのかなと思う一コマでした。
また、砂場では、△くんが砂場の端っこでカップやバケツを使い、そらGの◇くんと砂を入れて何やら話をしています。「これは、どうしようか」「やってみる」など片言ながらもお互いに顔を見合わせながらやり取りを楽しんでいました。
寒さなんて全く気になる様子が感じられませんでした。
保育室で遊んでいた子たちも玩具をたくさん使い、じっくりと遊んでいました。
思い思いに年末最後の日を満喫したふじ2組の子ども達。
楽しいお正月を過ごし、新年に会えるのが楽しみです。
みなさん良い年をお迎えください。
(N.Y)


◆出来るようになったこと(きく)

今日は13人といつもより少ない人数で過ごしました。
○君のお母さんが保育士体験へ来てくださり、子どもたちは大喜びで沢山甘えていました。
お友だちがお休みなことや、なんとも静かな様子に気が付き、保育士へ尋ねに来る子どもたちです。人数は少なくても元気いっぱいな子どもたちは室内遊びを楽しんだ後、ミッキー体操をしたいと天井をめがけて力いっぱい大きな声で「ミッキーさーん。」と皆で呼んでいました。
体操をした後は、みんなで集まりお正月について話してみました。新しい年を迎えてまた元気に過ごせるように心の中に神様が来ると伝えてみると、
「昨日大掃除したから?」と聞いてくる子がいました。スッキリとするとまた気持ちよい年を迎えられるということがなんとなく繋がったのかなと思いました。
いよいよ今年最後の登園日。この1年間、子どもたち一人ひとりが本当に成長したなと感じます。
今年出来るようになったことを子どもたちと一緒に分かち合ってみました。
泣かないで笑顔で登園できるようになったこと
苦手な野菜を食べられるようになったこと
オムツからパンツになって自分でトイレへいけるようになったこと
お友だちと長い間たくさん遊べるようになったこと
時には喧嘩もするけれど、きちんと「ごめんね。」と伝えられるようになったこと
保育士に手伝ってもらうのではなく、お手伝いすることが喜びと感じられるようになったこと
挙げたらきりがないのですが、沢山のことが出来るようになり素敵なお兄さんお姉さんになりました。この1年間を精一杯過ごした子どもたちへ心からの拍手という気持ちで、一人ひとりタンバリンをタッチしてもらいました。とても力強いタッチでした。
しばらくの間お休みですが、おうちで沢山パワーをためて元気いっぱいの姿で会えることを楽しみにしています。今年もありがとうございました。よい年をお迎えください。T.Y


◆わくわくがいっぱい (たんぽぽ)
今日は今年最後の登園日です。今日からお休みの子もいるので、いつもより少し少ないたんぽぽ組ですが、今日もみんな元気いっぱいです。
昨日大掃除して綺麗になったお部屋では今日もトミカが大人気です。
レールが描かれているマットの上を走らせたり、駐車場を作ったりと盛り上っていたので、道路を作ろう!と大きな紙を用意し、みんなで描くことにしました。
車が走れるように長い線を引いて行きます。途中でぐるぐる丸を描いてみたり、うねうねしてたり、思うままに何本も書いて行きました。
どこに向かおうか、わくわくしてきます。
そこに保育士が公園や動物園・駐車場を描くと、イメージもどんどん膨らみ、
「ここ温泉!」「道路におばけが・・」「いちごの畑も!」「ここは雨がふっています!」
「ここは海!」「アヒルさんもいるの~」
などなど、いつものお絵描きとはまた一味違う発想力です。
車が走るところにはどんなものがあるだろう?頭をひねって考えたり、こんなものがあったらいいなと思いえがいたりしました。
自分たちで作った道路は思いがたくさんつまっており、わくわくする場所ばかり。
道路を作る目的のもと、大きな紙を広げただけで、どんどん子どもたちの興味も想像力を広がっていき、気付けば全員が紙の上で思い思い描き、子どもたちの楽しい世界が完成しました。
トミカの遊びもまだまだ発展していきそうです。
外は風があり寒い中ではありましたが、キューピーが鳴るまでたくさん遊びました。
今年も一年、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します。元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています。
S.S


◆2018年ありがとうございました(うみグループ)

今日のうみグループは年末ということもあり、いつもより少なめの24名でした。
今日も保育士体験のお父さんが来てくださいました。朝の集まりでの質問コーナーでは「どんなお仕事をしていますか?」「どんなケーキが好きですか?」「どんな色が好きですか?」とお決まりの質問が続きましたが、最後に年長女児が「何歳ですか?」と今までなかった質問をしました。「○歳になっちゃいましたー!」と隠すことなく答えてくださる優しい☆ちゃんのお父さん。ありがとうございました。
今日は1年間の感謝の気持ちを込めてみんなで大掃除をしました。
①自分の飾り棚、お道具箱のお片づけ
②飾り棚、ロッカーをぞうきんで拭く
③お休みのお友だちの飾り棚のお片づけをしてぞうきんで拭く
④お部屋の中の汚れている場所やほこりを見つける
4番まで子ども達に伝え、大掃除がはじまりました。あっというまに3番まで終わり「先生、次は?」「何かすることある?」「ここ拭いておくね」と次々に子ども達が保育士のところに来てくれます。ロッカーの外側を拭いたり、おままごとゾーンやロフトの上のお風呂ゾーン、造形の棚、レゴ、LaQを整理してくれたり、おもちゃを拭いてくれたり、掃除するところを子ども達で見つけて、ピカピカにしてくれました。
朝の集まりが終わった後すぐに始まった大掃除ですが、時計を見るともうすぐ11時です。子ども達は1時間以上、大掃除をがんばってくれました。
園庭に行き、氷鬼、ワニ鬼をみんなで楽しみ、片付けの音楽がかかりました。
音楽が止まると、年長児中心に「片付けだよ」「見回りしよう」とみんなに声をかけ、園庭に出ていたみんなで最後のお片づけをしました。「先生、あっちは見てきたよ。」「もう何も落ちてないよ。」「これで完璧だ。」と最後のチェックまでしてくれました。
1年間ありがとうの気持ちを込めてお部屋、園庭をみんなできれいにすることができました。
すっきりした気持ちで新年を迎えられそうです。
(K.Y)


◆今年もありがとうございました。 (にじグループ)

今日は今年最後の登園日となりました。
クリスマスが終わり、今週は子どもたちと大掃除をしたりお正月の遊びや過ごし方などについても話をしていました。
今年一年、大きな怪我や病気などもなく元気いっぱい楽しくにじグループで過ごせたことに感謝の気持ちを伝えに大聖堂へお散歩に行きました。
今日から気温もぐっと低くなった為、子どもたちの体調に配慮しながら向かっていきましたが、風がないと太陽が差して心地よく、両手を広げて「太陽ありがと~」と言う児もいました。
大聖堂の御仏様の前につくと、大きな鏡餅が飾られており、お正月の雰囲気を感じました。
「今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。」とご挨拶をし、御仏様の表情は「なんか楽しそうに見える」と子どもからの感想でした。
大聖堂の屋上で沢山走り、波羅蜜橋でも「よーいどん」とみんなで一斉に走り出したり、お散歩の道中も「手と顔はなんか寒いけど、身体がぽかぽかしてくる」と楽しく行くことができました。
空はとても綺麗に大きく見え、「富士山やお星さまもみえそうだね」と子どもたちとも会話も弾み、一年の締めくくりにふさわしい時間を子どもたちと過ごすことができ、来年も良い年がむかえられそうです。
今年一年も子どもたちのお蔭様で素敵な時間を共に過ごすことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
子どもたちは、進級・進学への期待も高まってきているようで、今年一年を振り返り子どもたちの成長をとても感じています。今年度も残りわずかとなってきましたが、一日一日を大切に子どもたちと楽しい思い出を沢山作っていきたいなと思います。
来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。(B・K)


◆みんなでそらグループを綺麗にしよう(そらグループ)

2018年、最後の登園日です。出席は28人。少なめではありましたが、パパ先生も来てくれて、嬉しい楽しい最終日となりました。
そして最終日という事で、先日に引き続きみんなで大掃除。ひとり1枚の雑巾を持ち、『そらグループにあるものすべてを綺麗に』と大掃除スタートです。
保育士では届かない狭いところにも手を伸ばし、おままごとの食材・色鉛筆・ブロック・・・自分の汚れていると思うもの、きれいにしたいと思うところを責任もってきれいにしてくれた子ども達。雑巾がけの上手な〇君の雑巾の裏は、〇君の手形がくっきりと残る程力いっぱいの雑巾がけでした。
人気の掃除場所はロフトの上。綺麗にして新年から使おうねと伝えたせいでしょうか。10人ほどの子どもたちが、床・天井・周りの壁までもピカピカにしてくれていました。
年長男児たちは雑巾の絞り方も上手になりました。手首を捻りながら絞る。水が出なくなるまでひたすら絞る。「冷たくて手が真っ赤になっちゃったよ」と言いながらも必死に絞る☆君の顔はいい笑顔でした。
10時半までみんなでがんばろう。と30分間集中して行った大掃除。そのあともまだ続けてくれる児もいましたが、みんなでピカピカのそらグループにすることが出来ました。
風の冷たい日でしたが窓を開け、気持ちの良い大掃除の日になりました。これで、気持ちよく新年を迎えることが出来そうです。
大掃除を頑張った後は、園庭で氷鬼など思い切り身体を動かして遊びました。
室内では、先日から人気の独楽回しが盛り上がっています。上手に回すことが出来る児が増えてきました。
それに刺激を受けてやってみたいと挑戦する児も増えてきました。
年明け、どのくらいの児が独楽を回すことが出来るようになっているか・・・楽しみです。
今年1年、さまざまな面でご協力頂きありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。ご家族で素敵なお休みになりますように。。年明け、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
よい年をお迎えください。(M.C)

Posted in 園のこだわり