佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ◆10月10日(水)の子どもたち
  • ☆10月11日(木)の献立 »

子どもの“あそび”は真剣そのもの

2018年10月11日 木曜日

 台風の大風の後、園庭には木の葉がたくさん広がっており、秋の趣を感じさせてくれています。きょうは温かな陽射しが気持よく、トランポリンの場も大人気です。子どもたちの輪に入り一緒にジャンピングも楽しむことができました。

 

 体を休めるため、こどもたちと少し離れ園庭の全体を見渡していたとき、AくんとBくんがそばに来て、「せんせい、いっしょにあそぼうよ! あそぼうよ!」と言ってきました。先日、クラスに寄った時に声をかけていたので、覚えてくれていたのだと思います。「ようし!なにして遊ぼうか!」と聞くと、二人そろって「鬼ごっこがいい!」。「じゃ、先生が鬼をやるからAくん、Bくんは逃げるんだよ」と始めたら、逃げたのはAくんだけでした。「アレ?」と思っている間もなく、Bくんが私の手をつかんでAくんを追いかけ始めたのでした。

 

 つい、私が鬼ごっこを仕切ろうとしたのですが年少の二人には「鬼ごっこ」の役割が決まっていました。遊びの中にルールを設けることができているのが分かりました。二人の鬼ごっこは「手つなぎ鬼」だったのでした。

 

 逃げるAくんをBくんと手をつないで追いかけ、一緒に築山のところで捕まえることができました。AくんもBくんも息を弾ませていました。今度は、AくんとBくんの立場を反対にしました。ただし、私は鬼のままというルールでした。「Bくん、三つ数えたら追いかけるよ!」と今度はAくんと手をつないでBくんを追いかけました。

 

 なんとBくんの逃げ足の速いこと、園庭の端から端を勢よいよく駆けていきました。後ろを追って追いかけていたのでは追いつきそうにもありません。そこでAくんと手を離し二手に分かれて追いかけていきました。AくんはBくんの後を追いかけ、私は斜めに園庭を横切り早回りをしてBくんを捕まえました。「捕まえた!Bくん!!」と両手で抱えると、Bくんの顔がだんだん力がなくなってきました。とうとう目から涙がこぼれてきました。

 

 Bくんが涙ぐんでいるのは、どんな気持ちでいるのだろうかと「B君は一生懸命に頑張って走っていたよね、だから、つかまったのは驚いちゃったよね。」「Bくんは本当に捕まらないように頑張って走っていたんだよね!」と確かめるように聞くと、少し表情が戻ってきました。Bくんに目を合わせ「Bくん、また鬼ごっこしようね!」というと、「うん!」ともとの明るいBくんの返事が返ってきました。

 

 Bくんは真剣だったのでした。こんなに離れているから捕まりっこないと思っていたのです。しかし、突然に鬼が目の前に現れて捕まってしまったものだから、ショックだったのです。

 

 私からすると「鬼ごっこは、走るのは体にいいから行う」と思っていました。しかしAくん、Bくんにとって鬼ごっこは相手を捕まえることであり、そして捕まらないことが最も大事なことなのでした。子どもの遊びは、大人の言う気分転換や、リフレッシュのためにする“遊び”ではなく、「あそび」そのものに価値があり、真剣に取り組んでいるということを“AくんとBくんの鬼ごっこ”から教えてもらいました。

                                                   副園長 田中

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.