佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

切りかえの早さは

2018年10月31日 水曜日

 今日の園庭では、秋晴れの下.子どもたちは、クライミング、ロープ渡り、スイング、ローラー滑り台、トランポリン、ボール遊び、砂場あそびなど思い思いの遊具で楽しんでいました。年中のAくんとBくんがマットへの飛び降り口で下にいるMくんとヒーローごっこをしていました。三人は盛り上がってみんながヒーローになって遊んでいました。そこにSちゃんがマットへの飛び降りをしようとやってきました。しかし、Aくんが飛び降り口で遊んでいたので前に行けません。Sちゃんは、言葉でお願いすることなく、なんと全身を使ってAくんを徐々に押し始めました。Aくんはまだ飛び降りることが得意ではなかったのでした。顔がこわばってきました。なんとかよけてSちゃんに場所を譲ったのです。Sちゃんはさっと飛び降りてしまいました。飛び降り口から端に押しのけられたAくんは、気持ちがおさまりません。涙ぐんでしまいました。一緒にいたBくんが「だいじょうぶ?」と声をかけて心配していました。Aくんは気持ちがおさまったのでしょう。すぐに笑顔が戻ってきました。また、Bくんと元気に遊び始めました。

 

 Aくんの切りかわりが早いのに驚きました。すこしAくんの気持ちはどうだったのかと見つめてみました。Aくんは、後ろから押してきたSちゃんに対して怒っている様子はありませんでした。Aくんが嫌だったのは、「急に押されたこと」、「遊びが中断したこと」ではなかったのでしょうか。嫌だったことがなくなったので笑顔に切りかわることができたのだと思います。

 

私は、電車などで人にひどく押されると「それは、ないだろう!」と「押されたこと」がなくなっても怒っています。押した人に怒っています。ですから相手が謝らない限り心の中に怒った状態が続いています。

 

 今日は、子どもたちの切りかえの早さの極意を学びました。

                                   副園長  田中

Posted in 三感ブログ

ファミリースポーツディを終えて

2018年10月30日 火曜日

 先週の土曜日近隣の小学校体育館で、幼児組のみ参加のファミリースポーツディがありました。

残念なことに今年は0歳児~2歳児は参加は無しとなりました。

 

 前日準備が終了後の帰り道、K職員と空を見上げると大きなお月様が見え、翌日の雨予報とは思えないほどのきれい満月が見えました。

 

 そして明け方、東京23区に雷注意報が発令「ポツリ・ポツリ」と雨の音。やはり予報が当たりました。

 早朝予報は、9時から曇りでした。決定は7時。校庭のコンデションが悪く、体育館で行うことになりました。

 0歳児~2歳児のご家族の方、そして遠方よりお見えになったおじいちゃん、おばあちゃん『ほんとうにごめんなさい。』

 

 日常の活動の中で、お部屋、園庭で『エビ・カニクス』『たこ焼きマンボでなんぼ』の曲が流れると楽しそうにリズムに乗り踊っている1歳児のふじ組、2歳児のきく・たんぽぽ組の子どもたちと職員の顔が思い出されます。

 2歳児きく・たんぽぽ組は、ダンスが終わると『もう1回』と事務室に声をかける姿、曲が終わると『おおきに~』関西弁で可愛い挨拶をしてくれます。

 

 

 当日は、オープニング年長児の鼓笛演奏リズム紹介からはじまり、「キラキラ星」子ども達の心がひとつになり、美しい演奏が館内に響きわたりました。

  遊戯・ダンスも、年長児「キッズソーラン」から年中「エイサー」年少「ラーメン体操」と、それぞれの年齢で「迫力!!・楽しさ・可愛さ・愉快さ」が感じられ、こども達が生き生きと踊る姿が見られました。

  親子競技も家族の「ふれあい」を大切に各年齢ともに、楽しく競技を見せていただきました。

 子ども達は何よりも家族に見守られる中、安心して普段以上に力を発揮し、多くの声援に応えることが出来たように感じます。

家族の絆・愛が、子ども達一人ひとりに伝わり体育館はまるでライブ会場のようでした。

 

 この度は地域の皆さまご家族の皆さまのご協力のもとで、ファミリースポーツデイが無事終えられた事に感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 園長

 

 

                                      

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

さつまいもの収穫

2018年10月29日 月曜日

娘が通っている保育園に、JAから「さつまいも収穫体験」のお誘いがあったので、昨日、家族で参加してきました。

 

 

家族での芋掘りは、今回が初めてです。

1家族「6株」いただけるということなので、やる気が湧き起こります。

娘も「大きいの掘るんだ!」と始まる前から目を輝かせていました。

前日の雨の影響で土が固く掘るのが大変でしたが、そのおかげで、固いところは娘がスコップ、スムーズに掘れるところは親が手で掘る、というように協力して行うことができました。

 

 

2、3株掘り休憩していると、「ほら、休んでないでどんどん掘らないと!」と娘に注意されました。

娘の期待に応えるために芋掘り再開。

そして、大きな芋を掘り当てたので「見てごらん」と娘の方を見ると「みてー!小さなダンゴムシ見つけたー!あっバッタもいる!」と虫探しに夢中になっていました。

思わず笑ってしまい「ねえ芋掘るんじゃないの?」と声をかけると「今、休憩してるの!えへへへ」と笑いを誘うかのようにニヤけていました。

 

 

さつまいもの収穫…。

想像以上に大変で親はヘトヘトになってしまいましたが、とても楽しい時間を家族で過ごさせていただきました。

 

 

育子園でも、今週「いも掘り」、来週に「やきいも会・秋のおいしいもの祭り」を行う予定です。

子どもたちにとって、素敵な時間・経験となるよう努めていきたいと思います。

 

 

保育副主任

 

Posted in 三感ブログ

ファミリースポーツデイまであと一日

2018年10月26日 金曜日

明日はファミリースポーツデイです。子どもたちは日々楽しみに指折り数えて待ちわびていました。

 

 

以前、一斉保育をしていたころは、全員が一律に上手にできるよう、毎日毎日繰り返す指導でした。特に年長児は出し物が多く、夏の炎天下で練習していた姿を思い出します。

 


それでも上手にできれば子どもたちも嬉しいし、競争で勝つと喜んだり、負けると悔しがったり、それぞれ楽しんでいるようにも感じました。しかし、練習が終わると「もう遊んでもいいの?」と最高の笑顔になる子どもたち・・・。この表情で、子どもたちに大きな負担をかけていたことがわかります。子どもたちは一生懸命保育者の声に応えようと頑張っていたのだと思います。

 

 

今、運動会は『ファミリースポーツデイ』という名称に代わりました。親子でふれあいを楽しむイベントとして行います。

 

 

幼児クラスは、遊戯や、かけっこ、リレーもありますが、自らやりたいと自発的に取り組んでいます。大人目線の見栄えを気にするのではなく、楽しそうに今を一生懸命に生きる姿に感動をいただいています。

 

 

明日のファミリースポーツデイは、子どもたち一人ひとりが見せてくれる輝きを見守っていきたいと思います。

 

保育主任

Posted in 三感ブログ

遊びも学び

2018年10月25日 木曜日

ファミリースポーツデイに向け、子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

予行練習は、本番で使う衣装や道具を身に付けて行いました。

 

年長のソーラン節が終わった後、保育者と一緒にはっぴをたたんでくれているうみグループの子の姿がありました。

それも保育者と同じように表が綺麗にみえるようなたたみ方でまるでアパレル店員さんのようでした。

それもそのはず、うみグループは縁日ごっこが大盛況で毎日のようにはっぴを着ては楽しんでいました。

その遊びが、ここで役立ちました。

遊びの成果です。

遊びに満足し片付けていた子どもたちは保育者のたたみ方を見て学び自然と身についていたのだと思います。

子どもたちには出来ないだろうと自分だけでたたんでしまわず子どもたちの目の前でやって見せていた保育者の成果でもあると思いました。

 

子どもたちにとって、どんな遊びも学びに繋がっていると改めて感じました。

 

副園長  高野

 

 

IMG_8568DSC_0029

 

 

Posted in 三感ブログ

他者を見る目は

2018年10月24日 水曜日

 先日、ある会議に「保育士募集の案内」に随行させていただきました。その会議の冒頭のあいさつに感激しました。A長さんは新潟県十日町のお祭りに多くの方と参加しその長を務められていました。お祭りも無事に終え帰路での出来事でした。サービスエリアで休憩しようと車を降りて歩いていたところ、窪みにはまって足をくじいてしまったとのことでした。そのことを多くの会員さんの前で、足をくじいたことを通して気づいたことを話されました。話を聞かれていたBさんがA長さんに直接、受け止めた思いを伝えました。「私たちが今日一日にお祭りに参加し、全員が無事に参加できたのもA長さんが祈り、念じてくださっていたおかげです。足のけがは一身に私たちの代わりに受けてくれたのだと思います。」と話してくれたというのです。A長さんは、Bさんからものの見方、受け止め方をおしえていただきましたとその時の思いを伝えてくれました。

 

 A長さんが自分のけがを通して自分を内省したことを話されたことは、なんと正直な方なのか、精進される姿勢がすごいなと思って伺っていましたら、その話を聞いていたBさんはA長さんのけがを自分たちの代わりにされたものであると受け止められました。Bさんもなんと心の広い、心の温かい方なのでしょうか。

 

 Aさん、Bさんのように素直に正直に出会いに感謝で受け止められるようになりたいと思いました。

                                    副園長  田中

 

Posted in 三感ブログ

走る・走る~

2018年10月23日 火曜日

幼児組がグループで過していると年中、年少組は年長組に刺激をうけていることが見えてきます。

ファミリースポーツデイを数日に控え年長児ひまわりのリレーにいつも参加の年少男児がバトンを持ち今日も嬉しそうに走りを見せてくれます。

「見てて!!見てて!!」

 

その表情は朝登園する時とは違い、生き生きとして輝いています。お父さん、お母さんから「ご挨拶は・・・」と言われ恥ずかしそうにしている表情はどこかに飛んでしまっています。

 

自分で好きな遊びを選択することは、喜びであり輝いていることが実に良く見えています。

 

園庭では今日もいろいろな音楽と、また子ども達の掛け声が生き生きと、応援の声も賑やかな音として聞えてきます。

 

その中に共に参加している、可愛い0歳児のつぼみ組、1歳児のふじ組、2歳児のきく組の兄弟組の姿がとても癒され、兄弟、姉妹の繋がりも感じます。

 

園庭は全園児の交流、憩いの場であることを深く感じます。  園長

 

                                                                            

 

Posted in 三感ブログ

全てのことに感謝

2018年10月22日 月曜日

日曜日に、娘と奥多摩湖周辺をドライブしました。

 

 

東京の紅葉スポットと知られている奥多摩。

「紅葉のピーク」ではありませんでしたが、色づきはじめている葉たちが、奥多摩の山々を美しく彩っていました。

 

 

途中、奥多摩湖小河内ダムで昼食をとり、娘の希望で、ダムと隣接する「水と緑」の資料館を見学しました。

 

 

・ダムの役割

・毎日使用している水がどのようにできるか

 

 

など、娘には少し難しい内容かと思いましたが「水は、いろんな人が作ってるんだね。」などと、興味を持ち見学していました。

 

 

「そうだね。ありがとうっていう気持ちにならないとね。」

 

 

普段、当たり前のように生きていますが、たくさんの人のおかげさまで、楽しく、幸せに暮らせている…。

水もその一つですが、様々なことに感謝の気持ちを持つ大切さを、娘と共有することができました。

 

 

「今日、お弁当作ってくれてありがとう。」

帰りの道中、娘が照れくさそうに言ってきました。

 

 

突然のことで驚きましたが、感謝の気持ちを持つということを早速実践していること…。

子どもの、この素直さは本当に見習わないといけないなと感じます。

 

 

娘のおかげさまで、本当に学びの多い一日となりました。感謝です。

 

 

保育副主任

 

 

Posted in 三感ブログ

特性や多様性を生かす

2018年10月19日 金曜日

日々子どもたちと触れ合っていると、本当にひとりひとり様々な特性があると感じます。ブロックが得意な子、塗り絵が上手な子、運動が得意な子、几帳面な子、優しい子………。育子園の保育は一律に同じようなことができる子を養うのではなく、友達と関わりながら特性や多様性を生かし、互いに尊重しながら生きる力を育んでいます。

 

 

すべての存在は孤立しているものはひとつもなく、つながり合い関係し合っているため、それぞれが大切な存在で役割や使命を持っています。多少やんちゃでも友だちに人気があったり、おとなしいけれどしっかり保育者の話を理解し行動できたり、甘えん坊でも年下の子に対して面倒見が良かったり、それぞれの子の素晴らしさに感動します。

 

 

興味を持ったこと、得意なことに取り組み、持ち味を生かせる環境のなか、これからも自信をもって成長してほしいと思います。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

食に感謝

2018年10月18日 木曜日

 酷暑、猛暑と言われた夏から、一気に涼しくなり秋の様子に様変わりしてきました。

秋と言えば『食欲の秋』です。

 

現在、育子園のホールのみ仏さまには、さつまいもがお供えしてあります。

空中菜園で育てたさつまいもが立派に成長し大きくなっていました。

そろそろいい時期かも・・・と試しに掘った職員が見せにきてくれ、芋ほりや焼き芋会の計画を話してくれました。

そして、初収穫のさつまいもを子どもたちと一緒にみ仏さまにお供えしてくれました。

そんな、食に感謝の出来る職員がいることが、子どもたちにも感謝の気持ちが伝わっていくことと思います。

園で育てた芋を食べるという、とてもいい実体験が出来ます。

 

今年度も、芋ほり・焼き芋会・秋のおいしいものまつりが楽しみです。

 

副園長  高野

 

 

IMG_3806

 

 

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.