◆10月30日(火)の子どもたち
2018年10月30日 火曜日
◆のぼりたいー(つぼみ)

今日は大聖堂へお散歩に行きました。心地よいお天気でした。通る車にもひとつひとつ反応、みんな気持ちよさそうに、お散歩カーに乗って聖堂へ行きました。
今日は聖堂の一階の広場に行きました。聖堂に着くと、降ろして―と手を伸ばしてくる〇ちゃん。〇ちゃんは降ろしてもらうと、いつものように早速遠くへ探索にトコトコと歩いて行ってしましました。
ベンチがいくつか置いてあります。登りたがり屋のみんなは、ベンチを見つけると、そこへ登ろうと一生懸命手をかけ、足をあげ。登れる子、登れない子といますが、ベンチに座るとうれしそうに笑っていました。大きな石のベンチもあります。そこは登れる高さではありませんが、石を触ってみると、自然とペタペタと石をたたき始め、ペタペタと鳴る音を楽しんでいました。
お友だちも集まってきて、みんなでペタペタと顔を見合わせ合奏をしているようでした。辺りを走ったりハイハイしたり、みんな元気にあそんでいました。(T.Y)


◆「ちょうちょう」「きいろ」(ふじ1)

今日は幼児組が地域の行事「ハロウイン」に参加するため園庭に自分達で作った衣装を身にまとい仮装姿で園庭に現れました。すでに園庭に出て遊んでいた子ども達は なんだろう と思って見に来ました。
☆ちゃんはお化けやカボチャの衣装を見て怖がり逃げてきて保育者に抱きついてきて見ないようにしたり、幼児組の姿に憧れているようでお部屋でも真似をしてバンダナを頭に巻いたり、新しいファッションが流行りそうで楽しみです。
幼児組の子どもたちを見送ってからまた自分達の遊びに戻っていきました。しばらく遊んでいると黄色い色のちょうちょうがひらひらと園庭に舞い込んできました。「ちょうちょ」と子ども達に教えてあげましたが◇くんは「きいろ」とちょうちょうの色を言って喜んでちょうちょうを追っていました。
◇くんは以前から色に興味があるようで色々と色の名前を言っていは喜んでいましたがちょうちょうを見てすぐに黄色と色が出てきたので周りにいる子ども達にも色に興味を持ったり楽しんでもらえたらと思って色遊びをしてみました。園庭に有る物で色を言っていき見て行くというものです。赤や黄色、黒や白など色々な色を探して歩いてみました。△くんは白い小さなかわいいお花を見つけて一緒に見たりしました。
丁度、幼児組がハロウインから戻ってきました。地域のみなさまから頂いたお菓子を見せてくれました。色とりどりのお菓子が袋の中にたくさん入っていました。またふじ1組の色への興味も自然に広がっていくといいなと思いました。(y.n)


◆おばけ?(ふじ2)

今日のふじ2組は15名、全員出席です。
気のせいでしょうか?いつもに比べて一段と賑やかです。
ガヤガヤと始まった朝でしたが、朝の集まりになると、みんな集まって、ちゃんと座り、静かにお話や手遊びを聞き入っていました。そんな姿が面白くて可愛くて・・・。思わず微笑んでしまいました。
お話や手遊びが本当に大好きです。
さて、今日は園庭で遊ぶことにしました。
外はとてもいい天気。雲一つない、秋晴れです。
飛んでいる飛行機に気付いた〇くん、今日はハッキリと白い飛行機が見えて、喜んでいました。
築山で登ったり降りたりしていると、ふと近くにあった葉っぱに気付いた△ちゃん。
空中菜園から垂れてきたおいもの葉っぱでした。
「この上においもがあるんだよ。今度行って見ようね」と子ども達に話しました。
そして、まるで葉っぱのカーテンのようだったので、くぐったり、顔をのぞかして「ばぁ」と遊んでいました。
◇くんは葉っぱ一枚一枚が気になるようで、一つずつ葉っぱをちぎっていました。
落ちた葉っぱに穴をあけ、葉っぱのおばけを作ってみました。
「おばけだぞー」と子ども達に見せると、「きゃー」と笑いながら逃げて行きました。
すると、ホールの方に、おばけに仮装した幼児組が並んでいます。
「あれ?おばけがあっちにいるよ」と話すと、興味津々でおばけさんたちを見に行ってみました。
幼児組が扮した可愛いおばけや魔女がいっぱいいます。
ハロウィンで仮装したお兄さんお姉さん。
怖がるよりも、近づきたくて触ってみたり、声を掛けてみたり・・・。
しばしおばけさんたちの鑑賞会となりました。
そして、おばけさんたちはお出かけなので、「ばいばーい」と見送りました。
大きくなったら、ふじ2組の子ども達も楽しめる日がやってくるでしょう。
その日が楽しみです。
しばらく遊んでいると、園の側にパトカーがやってきたり、ごみ収集車が停まったり・・・。そのたびに「はたらく車」ファンの子ども達がフェンス越しに集まってきます。
そのキャッチする能力には毎回驚かされます。
他にも太鼓橋で遊んだり、滑り台で遊んだり・・・。
友だち同士集まりながら、一緒に遊ぶことを楽しむ姿が多く見られました。
そして、今日は一つ嬉しいことがありました。
電車が大好きな☆くんは、毎日電車を長く繋げて遊んでいます。
でも好きすぎて、沢山持っている電車をお友だちに譲れないでいました。
でも今日は、電車が無くて困っているお友だちに「どうぞ」と分けてあげることが出来ました。
☆君にとって大切で大好きな電車。でもそれを分けてあげることが出来た☆君の頑張りが、とても嬉しくて、「えらいね、がんばったね」と思わず☆君をムギューと抱きしめてしまいました。☆君も照れたような笑顔を見せてくれました。
昨日まで出来なかったことが出来た嬉しさ。
これからも見逃さず、子どもと一緒に分かち合いたいと思います。
I・Y


◆お片付け大事!ハロウィンも大事!(きく)

最近のきくぐみのお部屋は物が散乱する事が多いです。ブロック・パズル・おままごと・・・子どもたちが楽しんだ証拠なんだな~と思う反面、散乱したお部屋を見ると悲しい気持ちにもなります。
そんな今日の朝の集まりでは、『さぁ!おかたづけ』という絵本を読みました。主人公が様々な玩具で楽しく遊んだ結果、お部屋の中は玩具でいっぱい。なんだか今のきくぐみさんと似ています。でも、最後にはしっかりお片づけをして『おかたづけってきもちいい!』とピカピカのお部屋を見て主人公がつぶやいていました。
きくぐみの子どもたちにも「みんなブロック好き?」「おままごと好き?」「お絵描きすき?」と聞いてみます。どの質問にも子どもたちは『だいすきー!』とにっこにこで答えます。「じゃあ、大好きなおもちゃがお部屋の中でぐちゃぐちゃになっていたらどう?」と聞くと『ヤダー』と言ってしょぼんとした表情を浮かべていました。嬉しい事ではない事というのはわかってくれているようです。絵本の主人公がピカピカのお部屋を見て嬉しい気持ちになったこと・お片づけが終わったばかりのきくぐみのお部屋を見て綺麗で嬉しい気持ちになったこと、子どもたちとじっくり確認しました。子どもたちは『お片づけ上手にできるよー』『ほら、おままごと〇がやったから綺麗でしょ?』とお片づけの大切さを感じてくれたようです。私たち担任はしっかりお片づけ出来た人の周りにはキラキラ光るものが見える力があるのだと伝えました。
『ねぇ、ぼくにもキラキラある?』
「うん!いっぱい見えるよ!」
こんなやり取りで楽しみながら少しずつお片づけの必要性・大切さが伝わってくといいなと感じます。
さて、今日のメインはハロウィンです。
世間のハロウィンは明日ですがいくじえんのハロウィンは今日。幼児組が町内会のハロウィンに出かけるので同じ日に楽しむことにしました。
何日も前から隣のうみグループさんに沢山のおばけが潜んでいました。『おばけだー』と喜ぶ子とそうでない子・・・色々な姿が見られましたが今日はきくぐみの子どもたちが昨日の夕方作った手作りジャックオーランタンのバックを持って園内を練り歩きます。お菓子をもらう為に必要な合言葉もゲットし、早速給食室と事務室へ向かいます。
せーの・・・!!
『トリック オア トリート!お菓子くれないとイタズラするぞ!』
慣れない言葉も頑張って言うとなんと給食室では本物のお菓子(午前おやつを今日は特別に個装されたままもらいました)、事務室ではどんぐりが貰えました。喜ぶ子どもたちは早く食べたくて『早く食べに行こうよ。』『どこで食べる?』とウズウズしています。
今日は青空ティータイム。町内会のハロウィンに仮装して出かけていく幼児組さんを横目にウッドデッキに座って大切にゆっくりゆっくり食べています。今日は色々なことが特別。午後にはまたジャックオーランタンのバックを持って幼児組のお部屋にお邪魔してくる予定です。今度は何が貰えるでしょうか?
一日早いですが・・・
HAPPY☆HALLOWEEN!!
K・E


◆ハロウィンとたこやき…?(たんぽぽ)

昨日の夕方、ハロウィンのお菓子を入れるカボチャおばけのバッグを作りました。△の目と鼻は糊で貼り、口はクレパスで描きました。
笑っている顔もあれば、怖そうな顔も。個性豊かなカボチャのおばけが完成し、気分はすっかりハロウィンモードです。
なので、作ったバッグを持って、給食室までおかしをもらいに行くことにしました。
おかしをもらうためのおまじないの言葉、「トリック オア トリート!」たくさん知っている子がいました。大きな声で、「トリック オア トリート!!」忘れないように何度か練習をし、大事なバッグを首から下げ、準備も完璧です。
給食室で練習通りおまじないの言葉を言えて、おかしをもらうことができました。「ありがとう」も忘れずに言えました。
そして、次は事務室へ。おまじないの言葉で次にもらえたのは、なんと大きなどんぐりです。
おかしだけでなく、どんぐりまでもらえて、「ハロウィンってすごーい!!」と子どもたちも大喜びでした。
お部屋に戻ってから美味しくいただきました。
園庭に出ると、仮装したお兄さん・お姉さん、保育士がずらり。
幼児グループさんは商店街のハロウィン祭りへ行きます。園庭でもハロウィンの雰囲気を楽しめました。
ハロウィンムード満載で盛り上がっている育子園ですが、たこやきへの熱もまだまだ冷めません。
砂場では、カップを使って丸い跡をつけ、たこやきに見立てていました。
砂場の砂とは色が違うサラサラの白い砂を持ってきてそっとふりかけ、ソースと青のりに。
どんどんたこやきに見えてきます。
「おいしそう~!」の言葉が止まらず、「ふぅ~ふぅ~」と冷ます仕草まで思わず出てくるほどでした。
そんなみんなのたこやき愛のために、明日はたこやきを作ろうかなと計画中です。
まだまだ楽しみたいと思います。
S.S


◆トリック・オア・トリート(うみグループ)

今日は佼成会通り商店会のハロウィンデーでした。
子ども達はこの日のために、マントや帽子、お面、バッグを作り、準備をしてきました。
登園するとすぐに自分の作った衣装に着替え、「トリックオアトリート」という声が聞こえてきます。
朝の集まりが終わると「バッグ作らなくちゃ」と女の子で集まり、急いでバッグ作りがはじまりました。男の子は小さな画用紙を持ち、保育士が持っているスタンプやイラストを求めて「トリックオアトリート、スタンプを押してくれなきゃいたずらしちゃうぞ」と声をかけます。
園を出発し、最初のお店につくと、「トリックオアトリート、お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」とみんなで声をそろえて言います。
一人ずつ、お菓子をもらうと「ありがとう」ときちんとお礼をし、次のお店に向かいます。
「先生お菓子もらえた?」と○くん。「もらえなかったよ。」と言うと、次のお店で「先生にもお菓子ください!」とお店の方に頼んでくれます。
ゼリーをもらうと「これカブトムシのやつと一緒だ!」と夏に飼っていたカブトムシを思い出すような発言も飛び出しました。
小さいお菓子をもらうと「先生かわいそうだからこれはあげるよ。」と優しい●ちゃん。
園に戻り、自分の袋の中身より、保育士の箱の中身が少ないのを見ると「先生、もらえなかったの?ちゃんとトリックオアトリート言わないからだよー。じゃああげるね。」と2人の男の子もお菓子を箱にいれてくれました。
子ども達はハロウィンのイベントに満足そうな表情を浮かべていました。
準備から今日までハロウィンを楽しめたようです。
また、子ども達の優しさも改めてかんじ、素敵な時間になりました。
(K.Y)


◆ハッピーハロウィン (にじグループ)

今日は育子園でのハロウィンのイベントの日です。
育子園周辺のお店を周り、お菓子をもらえるというビックなイベントです。
子どもたちは朝から衣装作りに夢中になっていました。
実際に衣装を着て見せ合ったり、ハロウィンムード一色です。
町会の方からいただいた地図をお披露目です。
地図のかぼちゃマークの箇所がお菓子をもらえるポイントです。
これを秘密の地図と紹介すると「うぉー」「すげー」と子どもたちの目はキラキラです。
いつも以上に静かにお話しを聞いてくれる姿から子どもたちにとって『お菓子』はものすごいご褒美だと感じます。
お話しは季節の話もしました。
今の季節は秋。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など秋には楽しいことがたくさんあることを伝えました。
食欲の秋、という話題で秋といえばどんな食材が旬の食べ物か話し合うと、「焼き芋」と教えてくれました。
育子園でも空中菜園でさつまいもを植えています。
「あっ雑草抜いてない」と気づく年長児。
植えた当初は水やり、雑草抜きを行なってきましたが、ここ最近は手付かずのままでした。
ハロウィン終わったら畑を見に行こうと約束しました。
集まり後は各々の準備をし、準備できた子どもたちから並びます。
園庭に出るといつものように点呼を取りましたが、テンションが高まる子どもたちで声が届きません。
お散歩のお約束を確認しながら、出発です。
お菓子をもらえるお店には目印としてかぼちゃのランタンが飾られていました。
「あった」「あっちにも」とすぐに見つける子どもたち。
一件ずつ「トリックオアトリート。おかしくれなきゃいたずらするぞー」とお菓子をもらえる合言葉。
たくさんのお菓子と、歯医者さんでは歯ブラシももらい、大喜びの子どもたちでした。
園に着くと、お約束の空中菜園へ。
「さつまいもあまりない」という子どもたちでしたが、よく土を見ると「あっあるある」と発見。
抜くのは今週の木曜日予定です。
今日は端っこにあった小さなさつまいもを持ってお部屋に戻りました。
(a.y)


◆トリック・オア・トリート! (そらグループ)

今日は地域のハロウィン祭りに参加しました。
登園してくなるなり、「今日ハロウィンだ」「お菓子貰うんだよ」とお菓子の事で頭がいっぱいのようです。ハロウィンを意識した服装で登園してくる児もおり、ファミリースポーツディが終わっても子どもたちの「お楽しみ」はまだまだ続いています。
早めに朝の会を済ませて、仮装の準備。
手作りのバックや帽子は壊れやすく急いで補強するなど大忙し。
アレ持ちたいコレも持ちたいとお菓子を貰う前から仮装の道具で手がいっぱいになっている児もおりました。
大人も控えめに仮装をしました。
保育士体験で来て下さったひまわり組の☆ちゃんのママ先生も準備バッチリです。
クリーニング屋さん、ラーメン屋さん、お肉屋さん、中華屋さん、歯医者さんなど9か所を順番に回っていきました。
目印のお店の前に着くと「トリック・オア・トリート!お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ」と合言葉もばっちり。「お菓子あげるから悪戯しないで~」とお店の人も優しくお菓子をくれました。一人一個ずつお菓子を貰い、真剣な表情でバックに入れる姿が微笑ましく感じました。
歯医者さんでは、お菓子と一緒に歯ブラシも頂きました。
お菓子を食べた後は、歯磨きも忘れずにとメッセージも込められているようでした。
帰って来ると手作りのバックの中はお菓子でパンパン。
「いっぱいお菓子入ってるよ」と嬉しそうな子どもたちです。
お迎えの際に忘れずにお持ち帰りいただき、今日の感想をお子さんに聞いてみて下さい。(O.Y)


Posted in 園のこだわり