◆10月29日(月)の子どもたち
2018年10月29日 月曜日
◆園庭あそび(つぼみ)

今年のファミリースポーツデイ天候が悔やまれます。残念です。
来年さらなる成長を遂げた子どもたちの姿を楽しみにしいています。
今日は園庭で遊びました。
いつもより早めに出たのでミッキー体操は外で。ミッキー体操も上手になりました。
今つぼみ組の中でブームが来ているのはトランポリン。トランポリンの上に8人の子どもたちが集まりジャンプジャンプ。飛ぶたびに楽しさが溢れ、笑いが起こり和気あいあいのトランポリン上でした。□ちゃんはお友だちがジャンプしている振動が心地よいようで座りながら手を挙げて自分もジャンプしている気分で笑い合っていました。
☆ちゃんは皆が笑顔で飛んでいる姿に触発され私もやってみるとトランポリンによじ登り座ってみました。少し怖かったようで周りの柵にしがみつきながら皆の揺れに身を任せて少しの間トランポリン体験をすることが出来ました。
1.2歳児が音楽をかけてダンスを始めました。
その様子を見ていた子どもたち。自然と身体が動き出し屈伸ダンス、座りジャンプダンスをして一緒になって踊りました。
◎ちゃんはログハウスの中に入り窓枠に腕を付き体をもたれさせ鑑賞。時々身体を左右に揺らしリズムをとっていました。
▽くんは真剣に見すぎてそのまま眠気が襲いあくびが。
□ちゃんは指を差しながらダンス鑑賞していて評論家のようでした。
秋の気持ち良い気候の中体をたくさん動かしてあそべました。
(K☆H)


◆大きなお鍋の中で(ふじ1)

見事な秋晴れです。このお天気が土曜日に欲しかった・・・と残念で仕方ないのは、大人だけでしょうか。。ファミリースポーツデイ当日が中止になってしまったのは本当に残念でしたが、子どもたちは当日を迎えるまでにも、友だちと一緒に園庭で踊ったり、お兄さん達の演奏やダンスを見たりと、楽しい時間をたくさん過ごせていました。保護者の方々には、別の形で披露できる機会を考えられればと思います。
園庭に出ると、ダンボールで囲ったお散歩カーがお迎えにやってきました。乗ると、今度は一人ひとり人参、エビ、じゃがいものかぶりものをかぶります。具材の出荷です。お散歩カーで園庭を回っていると、青いスズランテープがのれんのように2か所。その下をしゃらしゃらーとくぐり、今度は具材たちが洗われていきます。具材(子ども)たちは、キャーと笑顔。すると、突然黒い大きな生き物が飛んできました。カラスです。美味しい具材が狙われています。(つぼみぐみのファミスポで出演予定だった保育士扮するカラスです。)子どもたちの顔は・・・固まっていました。
なんとか食べられずに済み、美味しいカレーができたかなというところで、すっかり大好きになったエビカニクスを思いきり踊りました。
その後は、秋晴れの園庭でたくさん遊びました。かぶりものをかぶったまま遊んでいる子たちもいたので、すべり台やブランコなど、園庭の至る所に、エビカニカレーの可愛い、いや美味しそうな具材が見られ、園庭が大きなお鍋になったようでした。
※ページ下部の「PDFファイルで開きます(美味しそうな具材たち)」というところをクリックすると、美味しそうで可愛い具材たちの写真を見ることができます。ぜひご覧ください。
(T.M)


◆ファミリースポーツデイの気分を味わってみました。(ふじ2)

先週末のファミリースポーツデイは、参加できずかなり残念だったのでふじ1組と共に「みんなで作ろう!エビカニカレー」ごっこをしました。
段ボールに見立てたお散歩カーに乗って出荷された新鮮な食材たち。
スズランテープのお水のトンネルをくぐりピカピカに洗ってカレーを作りました。
いつもと違うお散歩カーに大喜びな子どもたち。
声を上げて楽しさを味わっていました。
その後は、みんなが大好きなエビカニクスのダンスタイムです。
曲に合わせ、張り切って踊る子やその楽しそうな雰囲気に惹かれるのか隣で様子を見る子、保育者と違う遊びをしながらも曲や友だちの様子を感じる子と自分たちが居心地のよい所で思い思いに参加していました。
各、食材の冠もお気に入りになった子たちはずっとつけていました。
ダンスが終わり、この雰囲気が良かったのか「次は、何?(何を踊る?)」と言う子もおり、秋晴れの中、ダンスタイムを満喫していました。
その後は、各々好きな遊びを始めた子ども達。
様々な所で遊んでいました。
また、最近は、幼児クラスのお兄さんお姉さんが声を掛けてくれて手を引いてくれる姿が盛んに見られるようになりました。
太鼓橋の登り方なども「私のやり方を見ていてね。こうやってやるんだよ」と頼もしい言葉を聞き、じっと見つめる子もいます。
保育者の関わりだけでなく、お兄さん、お姉さんとの関わりの中からも刺激をもらっているようです。
兄弟だけでなく、声を掛けてもらうととても嬉しそうです。
クラスの中では、友だち同士で声を掛けあう姿も見られています。
園庭に出る前の支度を終えた△くんが床に寝そべっていたいた◇くんに気付き「◇ちゃん」と顔を覗き込み優しく誘う姿や仲良しの☆ちゃんと◎ちゃんが靴下を履かせ合う等微笑ましい姿を見せてくれます。
この様な姿が自然に生まれている為、ちょうど良い距離を保ちながら見守っていきたいと思います。
本日、写真だけでなくPDFファイルにも食材の冠をつけた個人写真を添付させて頂いています。ページ下部の「PDFファイルで開きます(かわいい具材たち)」というところをクリックしてください。
よかったらご覧ください。
(N.Y)


◆たこやきマンボ踊りました(きく)

園庭でたこ焼きマンボを踊りに行きました。ふじ組もエビかにエキスを踊っていたので、それも一緒に踊った後、たこやきマンボの曲が園庭に流れ出しました。遊んでいた子もみんな集まって来て、「マンボ」と踊り出しました。1回踊り終わると、いつものように事務室の職員に「もう1回」と言って掛けてもらうと張り切って踊っていました。
うみグループの子どもたちと保育士がその後、新しい踊りを踊りだしました。きく組の子どもたちは、たこやきマンボの勢いから一緒に踊りだし、お兄さんお姉さんたちよりも多い人数が集まり、難しい振りを真似しようと頑張っていました。ジーッと見ていたり、急に踊ってみたりしながら、新しい踊りを楽しみました。うみグループが踊るときには、一緒にまた踊らせてもらいたいと思います。
園庭の真ん中では、今までファミリースポーツディイの練習をしていたので、今日は真ん中で思いっきりかけっこもしてきました。保育士に飛び込んでくるかけっこもいっぱいして満足して帰ってきました。
ファミリースポーツディイは、残念でしたがまだまだ踊りは楽しんでいきたいと思います。そしてまた新し遊びも楽しんでいきたいと思います。M.K

◆後半戦(たんぽぽ)
今日の連絡帳には、ファミリースポーツデイが「残念でした・・・」というコメントがいっぱいです。
本当に残念でした。
ふじ組の子どもたちも同じです。
園庭に出ると可愛いお面を付けたふじ組たちが、「えび。」「カニ。」・・・と踊っていました。
音楽が流れているのでなんだかとってもウキウキした気分になり、自然と身体がリズムにのって動きだしています。
初めての合同(?}とは思えないキレのある動き。
デッキのステージで踊りました。
続いて「たこやきマンボー・・・」小道具はないけれど、園庭で笑顔で踊りました。
ファミリースポーツデイの趣旨は、親子の触れ合いです。
だからできなかったことは残念ですが、そこまでのプロセスを思い出すと我ながらうんうんとうなづけるものがありました。
毎日のように食べたゴーヤやきゅうりでいろんな野菜を食べるきっかけをつくり、野菜が育つ姿や収穫、きれいに食べよう・・・そんな食育活動の続きで実際お部屋でたこやきを焼き、色々な野菜を入れてみて「おいしー。」という喜びから始まった活動でした。
だから、そのひとつひとつには意味がありやってよかったと思えるものばかりです。
この先もまだまだ踊って楽しんで、ファミリースポーツデイごっこは続きます。
そして、きょう顔写真のメダルを持ち帰ります。
今年の活動に拍手を贈ります。
秋はまだまだお楽しみが続きます。
ハロウイン、焼き芋、さんぽ、etc・・・
美味しい季節なので楽しいクッキングも考えます。
子どもたちも生活に密着した成長を感じます。
今日はお味噌汁のなかに入っていたえのきを見て、「これ歯にはさまるやつだ。」とか
昨日眠かったからごはん食べないで寝ちゃった とか
会話もどんどん深まって楽しくなってきました。
ファミリースポーツデイが終わると一年の折り返しです。
後半戦もたんぽぽ組らしく笑顔で盛り上っていきます。(N・S)


◆きっかけを待つ大切さ (うみグループ)

先日のファミリースポーツデーのご参加誠にありがとうございました。
今日の朝の時間に子ども達はまたやりたい、もっとやりたいと言っておりました。
朝の受け入れの際にも家でも遊戯を踊っていたり、他年齢の踊りも踊っていたりと楽しい様子を聞くことが出来嬉しく思います。
今日はファミリースポーツデイは終わりましたが、歌やダンスを楽しみました。
まだまだ本格的な秋の深まりはこれからです。食欲の秋、芸術の秋、読書の秋を楽しんでいきたいと思います。
室内ではハロウィン制作や、一画ではダンスをしています。
おままごとゾーンも新たに規模を拡大し子ども達が本格的に遊び込めるよう作りましたが、まだまだこんなのがあると良いんじゃない?と子ども達から素材や道具の提案を毎日のようにもらいます。
今日は、ごみ箱や、布団、食器を洗った後の水切りの入れ物…etc。
よく家での様子を見ている証拠だと思います。
園庭では元気よく集団でダンスをしました。
サッカーも、鬼ごっこも沢山しました。
保育士体験の保護者の方もおり、子ども達はだるまさんがころんだを楽しんでいました。
まだまだ午後も園庭遊びが活発に行われそうです。
明日はハロウィンの地域イベントに参加します。
作りたい子ども達ややりたい子ども達はハロウィンの衣装作りや飾り作りを今日も引き続き行うと思います。
作っていなくても参加できます。
参加した後、ぼくわたしもやってみたい。
そのような環境を用意していきたいと思います。
k★y

◆ハロウィン制作(にじグループ)

ファミリースポーツデイが終わり、子どもたちの気持ちはハロウィンへと向かっていました。次の楽しみへと切り替えの速さはさすがです。
今日は、ドラキュラ・魔女の帽子制作や、ジャックオーランタンのお面作りをしました。
魔女帽子は、以前から取り組んでいた児もいて、帽子におばけや猫などの切り絵をしたものを貼りつけて、かわいらしく飾り付けを楽しむ子どもたち。
ジャックオーランタンのお面は、指で赤・青・黄色の絵の具をつけていきました。
指絵の具は、紙の上で色の混ざり方を楽しむ児もいれば、点を沢山つけて模様にしたり、〇☓などの文字を描いている児がいたりと個性的で面白い作品になりました。
週末、コオロギやバッタをたくさん捕まえて持って来てくれた児がいました。
にじグループにまた仲間入りです。
子どもたちが集中している時間や食事の時間にコオロギの鳴き声が聞こえてきました。
その声に子どもたちはハッとした表情になり、耳を澄ませて癒されていました。
秋はイベントが盛り沢山。子どもたちと一緒に楽しんで取り組んでいきたいと思います。(B・K)


◆次はハロウィン (そらグループ)

ファミリースポーツデイが終わり、晴れやかな表情の子どもたち。
朝の集まりで感想を聞いていくと、「楽しかった」「ママやパパたちが応援してくれたよ」「おじいちゃんや、おばあちゃんも来てくれた」「リレーで1番になった」等、喜びの声が聞かれました。リレーに関しては、年少・年中児からも嬉しかったとの言葉が出ており、同じ学年だけでなく、グループで心を1つにし取り組んでいた事が感じられ嬉しくなります。
また1つ大きく成長した子どもたちでした。
保護者の皆さま、お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。
そして次の楽しみはハロウィンです。
9月後半から取り組んできた仮装やバッグ作りの続きを行いました。
沢山作りたい子、1つ作れば満足する子等それぞれですが、自分たちでアイデアを出し合い、魔女・黒猫・白ウサギ・おばけ・カボチャやおばけバッグと、次々に素敵な作品が出来上がっていました。
おばけ屋敷を経験し、自分がイメージしたものを形にしていく事に自信が出てきたのを感じます。
また、年少児も自分の作りたいものを「こうしたい」「ここが出来ないから手伝って」と言葉にする事が多くなりました。
1つひとつの経験が全て大切な過程である事を改めて感じました。
明日の地域のハロウィン祭りではどんな笑顔が見られるか楽しみにしたいと思います。
O・Y


Posted in 園のこだわり