◆10月26日(金)の子どもたち
2018年10月26日 金曜日
◆じぶんで!(つぼみ)

心地のいい気候が続いています。明日も、そんな日になったらいいなと願っています。
今日は園庭でゆっくり楽しみました。保育室での体操もみんなの手拍子足拍子で楽しんでいます。毎日耳にしてきたミッキー体操、みんな親しんできたように思います。園庭に出かけるまでの姿にも、子ども達が“自分で”とやってみようとする姿や“やってみたい”と訴えることが増えてきました。
靴をはくようになった○ちゃんと△ちゃん。テラスに出て「靴持ってきてくれる~?」と保育者が独り言のように伝えると、靴を探しに行ってくれました。だんだんと、子ども達に話しかけ、返答があることも増えてきてやり取りにより楽しみが増える毎日です。U・A

◆明日に向かって (ふじ1)

いよいよ明日はファミリースポーツデイ。
降水確率も少し下がり期待が持ててきました。明日、乳児組も幼児組も笑顔で過ごせる一日になればいいなと願っています。
ふじ組の中でも「ファミリースポーツデイ」の存在をちゃんと理解し、楽しみにしている子もいます。子ども達が可愛く具材になりきる姿が見れることを楽しみにしています。
前日という事で、園庭でミッキー体操とエビカニクスをやりました。お友だちの存在を確かめながら同じ空間で一緒に踊ることを楽しんでいるように見えました。また、ミッキーが終わりエビカニをやることも言っていないのに「エビカニ~!」と全力で呼ぶ子もいてそんな姿も可愛く、ちょっぴり逞しく見えました。
一生懸命踊った後は、園庭で楽しく遊ぶことにしました。ふじ2組はお散歩に行くという事だったので数人はゾロゾロと2組の後ろに着いて行っていました。お散歩カーに乗る子もいてお散歩に行く気満々・・。今日は行かないことを伝え降ろすと大号泣。保育者がその子の気持ちを受け入れお散歩カーに乗り園庭をグルグルするととても満足そうな顔をしていました。ただ行けないからダメではなく、「行きたい」「乗りたい」という子どもの気持ちを受け入れ違うことに展開することを学びました。
遊んでいると鼓笛隊が中から出てきました。近くにいた〇ちゃんとウッドデッキに座り見学することにしました。「キラキラ星やるかなぁ」と聞くと「やるよ~」と言ってキラキラ星の歌を歌い始めました。身体を揺らしながら手をたたいて上手に歌っていました。近くにいるお友だちに「おいでよ」と声をかけ徐々にウッドデッキに座る人数が増えてきました。
太鼓を持っている子に向かってみんなで声をそろえて「もーいいかい」と聞くと幼児の△ちゃんが「まーだだよ」と返してくれました。そんなやり取りにも子ども達はニコニコと嬉しそうにしていました。鼓笛が始まると手拍子をしながらその姿を真剣に見つめている子ども達。☆くんは「となりのトトロ」が流れるとムニャムニャと歌いながら行進をしていて参加気分を味わっていました。
明日、晴れてみんなの大好きなお父さんお母さんと一緒に楽しくエビカニカレーを作れればいいなと思います。また、幼児組の雄姿もしっかりと目に焼き付け、憧れを持ってくれればと思います。
(Ⅰ・K)


◆桜の坂公園へお散歩してきました。(ふじ2)

今日は嬉しい出来事がありました。
○ちゃんのママ先生が遊びに来てくれました。朝の集まりの時には、すでに○ちゃんの他に、お友だちが膝に座らせてもらい、とても嬉しそうにしていました。
明日をファミリースポーツデイに控え、園庭に出てミッキー体操&エビカニクスの踊りを行いました。音楽には親しみをもって、身体でリズムを取れていたので、明日は晴れて無事に迎えられますように。
桜の坂公園に散歩してきました。こちらの公園には最近行き始め、少しずつ遊具の場所も把握出来つつある皆は、散歩カーから降りると、自分が目がける場所に散って行きました。
階段を一段一段、上った後は、滑り台を滑る児。ロッククライミングをお尻で下まで降りたり、地面に木の枝を使ってお絵かきを楽しむなど、遊び方は十人十色。
すべり台は、初めの頃に比べると安定してきて、滑りも上手になってきました。
スピードを出したくない児は、足でブレーキを掛けながら、自分で考えてスピード調節を上手くして工夫する姿に驚かされます。
ロッククライミングも、滑り台も自分がどこまで出来るか、試しているようでした。
陽が出ていて身体を動かしていると、少し汗ばむ陽気でした。追いかけっこを保育士が始めると、皆、「おいかけてー」とアピールしているかのように後ろを振り返りながら、キャッツキャッ。と元気に逃げ回って遊んでいました。追いかけても追いかけても、子ども達のパワーは底なしであります。
ぽかぽか陽気につられてか、蝶やハトが遊びに来てくれ、追いかけて遊ぶ姿も。
途中転んでも、普段は泣く児も、すくっと立ち上がり、へっちゃらです。
電線にとまったハトを、「ハト~」と呼んでいる、可愛い姿もみられました。
帰りは途中にある、床屋のくるくる回る目印に興味深々で、見てから大満足でいくじえんに帰ってきました。S・A


◆明日はいよいよ(きく)

週の終わりで身体も心も疲れが出ているのか、些細なことがきっかけでいざこざが起きたり、泣き声があちらこちらから聞こえてきたりました。そんな一日のスタートです。
朝は『おこる』という本を読みました。色んな場面で主人公の男の子が怒る場面が出てくるのですが、子どもたちにとっても日頃怒りたくなる気持ちが現れたときと照らし合わせて気づいたことがあったのかじっと見ている姿が印象的でした。
『怒ると気持ちがすっきり良い気持ちになるわけではないのになぜ怒ってしまうのだろう、本当は怒りたくないんだけどなぁ…。』という文章で話が締めくくられるのですが、誰もがみんな心で思っている気持ち。一度穏やかに優しい気持ちになれるようにふぅっと落ちつける時間になりました。
明日はいよいよ待ちに待ったファミリースポーツデイです。心配なのは雨が降らないかどうか。子どもたちにてるてる坊主を作って「これ何か知ってる?」と聞いてみました。
「うーん、たこ焼き?」
と頭は明日のことで頭いっぱいのようです。
明日お天気になりますようにと願いを込めて飾るのだという話をしてみんなで祈りました。この日を楽しみにしていた思いがなんとか届くといいなと願うばかりです。
園庭へ出ると年長児のお兄さんお姉さんが鼓笛の練習とソーラン節の練習をしていました。そばで眺めたり一緒に踊ったりと憧れのまなざしです。
その後はたこやきなんぼマンボを踊りました。何度でも張り切って踊る子どもたち。
準備ばっちりです。
明日は子どもたちにとって心に残る素敵な一日になるといいなと思っています。T.Y


◆ありがとう! (たんぽぽ)

明日はいよいよファミリースポーツデイです。たこやきマンボをお父さんお母さんと踊れることを子どもたちはとても楽しみにしています。そんな明日、お誕生日を迎える子がいます。
みんな言わなくても知っていました。「〇く~ん!」と呼ぶと、前に出てかっこよくポーズを決めていました。お部屋では今日、お祝いしました。〇くんだけでなくみんな笑顔、嬉しい気持ちです。
明日雨が降らなければ、たこやきマンボもできるし、お誕生日当日に〇くんにおめでとうが言えるとみんなで明日雨が降らないことを願いました。
そして悲しいお知らせも。
たんぽぽ組に、夏やってきたカブトムシが亡くなりました。猛暑の夏を越え、肌寒くなってきた秋に差し掛かっても元気いっぱいでした。正直ここまで長生きするとは思ってもいなかったので、驚いていたのですが、みんなでカブトムシの様子を見守ってきました。
このことをみんなに伝えると、
「もう動かないの?」「これからさなぎになってチョウチョになる・・?」「これから飛んでく?」「寝てる?」といろいろな声が聞こえてきました。
まだ少し難しいことではありますが、命ある生き物との出会い、感じた気持ちを大切にしてほしいなと思います。
「ありがとうする」と園庭の木のそばに埋めてあげることにしました。
「ゆっくりやすんでね」「いままでありがとう。」と声をかけ、また来年、会えたらいいねとみんなでお話しました。
そのあとはきく組と一緒に園庭でたこやきなんぼマンボを踊りました。
可愛い踊り、元気な掛け声と共にみんなの気持ちはきっとお空にも届いたはずです。
お天気が崩れないことを願い、明日を迎えたいと思います。
S.S


◆ファイト (うみグループ)

今日はファミリースポーツディ前日と言うことで子どもたちから「明日はファミリースポーツデイだね」と楽しみにしている声が聞こえてきました。
「今日で練習も最後です。お父さん、お母さんに素敵な姿を見せようね」と言うと最後と言うこともあり、「はーい」と元気な声が聞こえました。
朝の会が終わり、ゆり組はそらグループでエイサーの最後の練習をし、園庭では年長が鼓笛、キッズソーランの練習が始まると園庭に出ていたふじ組やきく・たんぽぽ組の子どもたちが自然と集まってきて、ウッドデッキに座って年長の練習風景を見守ってくれてました。すぐにもも組、ゆり組も園庭に出てきてウッドデッキへ。
鼓笛の演奏が始まるとゆり組の◎ちゃんは手を4分音符のリズムで叩いたり、★くんは膝を4分音符で叩いたりと自然と身体がリズムを刻んでいました。
来年は自分たちがやるという意識もあるようで年長児の練習を見守るときには、真剣な表情を見せてくれていました。
キッズソーランでは「どっこいしょー、どっこいしょー」「ソーラン、ソーラン」と言う掛け声も子どもたちの方が大きな声をだして気合を入れて、踊りもいつもよりもキレがあったように思います。
明日も素敵な掛け声や踊りが披露出来るといいです。
(K.H)

◆いよいよ本番(にじグループ)

明日は、待ちに待ったファミリースポーツデイです。
子どもたちも「明日はファミスポ!」「パパ、縄跳びやるんだよ」「ラーメンやるよね!!」と興奮気味。
朝の集まりで、「明日のファミスポを頑張るためには、ルールを守ることも必要だよね」という話になり、そのために必要なことは何かを考えてみました。
子どもたちから上がったのは、【いい耳】と【我慢する力】が上がりました。
その理由を聞いてみると、【いい耳】はルールをちゃんと聞くため、【我慢する力】は1番になってもルール違反をしたら負けちゃうからとのこと。
子どもたちは、楽しみの中にも、色々なことを考えているんだなと改めて感じました。
明日の為に、子どもたちと一緒に、色々と準備をしてきました。
色んなことを経験してきました。
みんなで、応援するためのグループ旗も作りました。
ひとりひとりが、力を十分に発揮して輝けるよう、子どもたちと一緒に笑顔で明日を迎えたいと思います。
『こころをひとつに』
にじグループ一丸となって、取り組みます。(E.Y)
◆こころひとつに・・・(そらグループ)

いよいよ、明日に迫ったファミリースポーツデー。「パパとママが来るよ」「おじいちゃんおばあちゃんも来てくれるんだぁ」と楽しみ、そして、ちょっぴりドキドキの様子の子ども達です。
『楽しい』『できるかな?』『悔しい』『嬉しい』『見てもらいたい』
今日までに、子どもたちは様々な思いを感じながら練習に取り組んできました。明日はお天気も心配されますが、どんな状況でもその時の子どもたちの最高を見せてくれるのではないかと思います。
今日は、ゆり組とひまわり組が練習をしました。
ゆり組は、自分の場所に並ぶことが上手になりました。堂々と大きな声で掛け声をかけることが出来るようになりました。そして、最高の笑顔です。
ひまわり組は、「こころひとつにだよ」とみんなで合わせることを意識するようになりました。リレーでは悔しい思いもしながら、勝ちたいと必死な姿を見せてくれます。
転んでしまった児がいて負けてしまっても、責めることをせず、「だいじょうぶだった?」と心配したり「次は、頑張ろう」と思える児が増えてきました。
育子園最後のファミリースポーツデイ、楽しく参加してもらえたらと思っています。
もも組は、初めてお父さんやお母さんと離れての参加です。涙、涙・・・かもしれませんが普段は、かけっこでは勢いよく飛び出していき、ラーメン体操では可愛らしく踊っています。
体調を崩している児もいます。明日は、全員揃って元気に参加できればよいなと思います。今日は早めにお休みください。(M.C)


Posted in 園のこだわり