◆10月25日(木)の子どもたち
2018年10月25日 木曜日
◆行ってきました(つぼみ)

天気がよくなってので、本五ふれあい公園まで行ってきました。いろんなことがわかるようになってきた〇ちゃんが出発する前に、みんなの靴を出してあげている姿がありました。公園へ到着すると、あまり帽子が好きではない子はすぐに外してしまったり、遊んでいるうちに取れてしまったりと地面に落ちていました。それを見つけると〇ちゃんはお友だちにかぶせてあげようとしていたのです。いろんな場面でお友だちにやってあげることが多く見られるようになってきて、つぼみの中でもお姉さんな〇ちゃんです。
天気がよくて気持ちもよく、全員がご機嫌であそび始めていました。身体を動かすことが好きな△ちゃんと□ちゃんはあっという間に真ん中の方まで歩いていってしまい、広範囲を探索していました。あまり動かない☆ちゃんは気分上昇でたくさん歩き回りとても楽しそうでした。
最近本当に遊ぶのが楽しそうな子どもたちの笑顔がキラキラ輝いて見えました。
(K.E)


◆久しぶりの園庭あそび(ふじ1)
今日はとてもいい天気だったので久しぶりに園庭であそびました。すべり台に遊びに行く子ども砂場やトランポリン、車の遊具で遊んだり、バス通りに車を見に行く子どもたち・・・。ニコニコと嬉しそうに遊んでいました。
しばらく自分の好きな場所で遊んでいましたが、年長児がファミりースポーツデイの練習のために園庭に出てきました。きれいに並んで準備が整うのを待っていましたが、その時に丁度お水を飲みに〇くんがきました。〇くんはとても律儀で水を飲むときはきちんとルールを守って座って飲んでいます。水を渡す前からきちんと座って待ってくれています。水の入ったプリンカップを手渡すとおいしそうにゴクゴクと飲んでいました。そこへ☆ちゃんもやってきて水を飲みたそうにしていたので「座ってね」と伝えるとウッドデッキに座ってお
水を飲み始めました。
そこで丁度年長児のキッズソーランが始まったので一番の見学席になり〇くんや△くんも来て仲良く三人でウッドデッキに座って年長児踊りを見ていました。年少児も出てきて隣のウッドデッキに座って一緒に見学していましたが踊りが終わるまで楽しそうに見ていました。
◇くんは年長児の練習が終わった後にお兄さんがしていることにとても興味を持ったようでした。砂場でカップを砂に押して丸の形を作っている年長児が丸の形を作るたびに走ってきて砂の上に出来た丸を踏んで遊んでいました。年長児もそんな◇くんが可愛いようで優しく遊んでくれていました。
次はプールサイドに移動して一緒に走る遊びをしてくれました。年長児がルールをつくってプールサイドのウッドデッキから落ちないように優しく受け止めてあげれるようふじ組の子の安全を考えてくれた遊びでした。
ファミリースポーツデイの練習を通してお互いに興味を持って遊びを通じてお互いが成長し合う姿が見れたようでとても微笑ましく感じました。(y.n)


◆ファミリースポーツデーまであと少し(ふじ2)

ファミリースポーツデーまであと少しとなりました。
ふじ2組の子ども達はそれを何となく感じているのかしら?と思う出来事が、今日はいくつかありました。
ミッキー体操で、ひざを叩く個所で、みんなで「トントン、ピ!」と掛け声がピッタリ合っていました。いつも元気に行ってくれますが、今日はいつも以上に掛け声と体操がピッタリ合ってて、子ども達の気迫さえ感じられるほどでした。
開会式で歌う「がんばるまん」の歌も朝の集まりでちょっぴり練習してみました。
細かい歌詞は、難しいものの、「よっといでー」や「エイエイオー」の所を保育士と一緒に元気よく歌ってくれました。
園庭へ出てみると、年長組が遊戯の準備で並んでいました。
年長組に兄、姉がいる〇くんと△ちゃんは、兄弟の側に寄り添っています。
いざ曲が始まると、〇くん・△ちゃんも見よう見まねでポーズをとり始め、一緒に踊り始めました。そんな小さい踊り子に感化されてか、年長児も張り切って踊っています。
それに気づいた子たちが集まって、年長の踊りを踊ったり、「ソーランソーラン!」と元気の良い掛け声をかけていました。
今日の張り切っていた子ども達の姿、当日も披露できたらいいなぁと思いました。ファミリースポーツデーが楽しみです。
今日は秋晴れ、心地よい天気でした。
園庭で遊ぶ子ども達は、逞しく、のびやかに遊んでいました。
太鼓橋に挑戦する児も増えました。
近くの工事現場でコンクリートミキサー車などの「はたらく車」を発見し、フェンスによじ登るほど興味津々で見つめる男児たち。
丸いブラシが壁につる下げられて、それを電話か何かに見立てて遊んでいた◇ちゃん。
お猿の置物に葉っぱをくっつけて、食べさせてくれた△ちゃんと☆くん。などなど・・・。
それぞれが遊びを見つけて楽しんでいます。あっちでもこっちでも微笑ましい姿がありました。保育士の手を借りず、自分たちで遊びを見つけ、楽しんでいる姿に成長を感じました。
I・Y

◆本5ふれあい公園まで遊びに行きました(きく)

きく・たんぽぽ組でのお散歩の距離が段々伸び、ついに本5ふれあい公園まで歩いて行ってきました。ふじ組の時は、よく遊びに行ったところでしたが、お散歩カーに乗らなくなり、みんなで歩いて行くには何段階もステップがありました。やっと行けた公園、思いっきり遊んできました。
大きな石によじ登り、飛び降り、石を渡って端から端まで行ってみたりと出来ることも大胆になり、見ている方もドキドキさせられます。
ハトを追いかけて走り回り、ハトがみんな逃げていきました。はとも災難です。
マラソンコースがありそこをみんなでかけっこ、1周2周と疲れを知らず走り回っていました。
大きな石がいっぱい落ちており、両手に持ち切れず何個も抱きかかえていました。「恐竜の卵」と言って大喜び、「持って帰る」と言われた時には、どうしようかと思いました。でも、「置いて帰ろう」と言っても、しっかりお土産に持って帰ってきました。
よく走り、よく遊び楽しかったのか、帰りたくないと言い出し、帰りは大変、そこに疲れが加わり、手をつながないと言い出しましたが、いざ手をつないで歩き出すとみんな元気に歩き出しました。
思いっきり遊び、公園まで往復歩け、お昼の納豆ごはんもたくさん食べて、只今ぐっすり寝ていました。何をするにも全力な子どもたち・・・、そんな子どもたちと共にできることが、楽しくてたまりません。公園まで歩けるようになったので、また遊びに行きたいと思います。 M.K


◆おさんぽいってきます☆(たんぽぽ)

秋晴れのいい天気。お散歩日和ということで本五ふれあい公園へお散歩に行きました。
今までで一番遠い場所までお散歩です。
手を繋ぐお友だちを決めて出発です。
育子園を出ると大きなクレーン車が見えて「クレーン車だ」「おっきー」と興奮しながらの出発でした。
育子園の給食室の横を通るといいにおいがしてきました。
それに気づいた〇くん。「なんだかおいしそうな匂いがする」と言うと
◇ちゃんが「くんくん・くんくん・ほんとーだ匂いしたよ」と言って匂いを感じていました。
「次は車の匂いがする」と車が通って行ったので〇くんが言うと「くんくん・くんくん」と◇ちゃんがまた匂っていました。
「つぎはラーメン屋さん」「くんくん・・・」とやり取りを楽しんでいました。
色んな景色を見ながらであっという間に公園に着きました。
お約束はオッケー。確認して、たくさん遊ぼうー。とそれぞれ遊びにいきます。
まず目についたのは鳩です。「はとさーん」とみんな追いかけていきます。
鳩はつかまってはたいへん!と急いで逃げて行きました。
追いかける子どもたち。。逃げる鳩。
追いかけっこは続きます。たくさん走りました。
岩の所では登ろうとしたり、岩にまたがったりすべり降りたり楽しんでいました。
〇ちゃんが「きれいなの見つけた」と両手にきれいな黄色い葉っぱ。
公園でも秋を感じる黄色い落ち葉が落ち始めていました。
すぐに〇ちゃんの両手はいっぱいになっていました。
△くんは拾った葉っぱをズボンにさしてかっこいいベルトみたいになっていました。
それを見た〇ちゃんと◇ちゃんも「わたしもやりたい」と葉っぱを飾ります。
葉っぱの妖精みたいでかわいらしくなっていました。
つぼみ組もお散歩に来ており、お散歩カーにゆられ赤ちゃんが通りました。みんなも駆け寄って声を掛けていました。今日がつぼみくみの保育者が誕生日なのを伝えると「おめでとー」と声を掛けていました。◇くんが持っていた落ち葉を「おめでとう」と言って渡すと☆ちゃんも「◎せんせいおめでとう」とひろった落ち葉を渡していました。やさしい気持ちをもらい保育者も「ありがとう」と嬉しさを伝えていました。
「せんせいお茶飲みたい」そろそろ帰る時間。子どもたちも同じタイミングです。
水分補給をしっかりしてお腹も減ったし帰ろう。と帰る準備です。
帰りもしっかり歩けた、たんぽぽくみの子どもたち。
体力もついてきたなぁと感じる今日この頃です。
t*s


◆自然の不思議(うみグループ)

今日はファミリースポーツデイの遊戯の練習をしました。
はじめて3グループで集まったときには、並び方もわからず、ばらばらだった列が、今では男女でしっかり並べるようになったゆり組の子どもたち。お話を聞く姿や、踊る姿も立派になりました。ファミリースポーツデイまで残り2日となりましたが、練習を通して、子ども達の大きな成長を感じます。
遊戯の練習が終わると、みんなが待ちに待った園庭遊び。
うみグループ全員が園庭で遊びました。もも組、ゆり組が園庭に出ると、リレーの練習を行っていました。ウッドデッキに座り、みんなで年長児の応援をがんばりました。
園庭ではボールを使った遊びやごっこ遊びを楽しんでいる様子をよく目にします。
ボール遊びをしている★くん。
ボールを高く蹴り上げ、木の枝にぶつかると、葉っぱが落ちてきます。
葉っぱがくるくるまわりながら落ちていることを発見した★くん。葉っぱを見せにきてくれました。何度も何度も上に投げ、くるくるまわる葉っぱを不思議そうに見ています。菩提樹の葉っぱでした。お友だちにも保育士にも葉っぱを見せ「すごいね」と言ってもらうと、とてもうれしそうにしていました。
★くんの素敵な発見に心があたたまる時間でした。
(K.Y)

◆こころひとつに(にじグループ)

今日は10時に各年齢、遊戯や鼓笛の練習をしてから園庭へでました。
もも・ゆり組の児と園庭にでると、年長児がリレーをしているところだったので興奮気味に園庭へ駆け出していきました。
築山に登るとごろごろ転がったり、伸びをしたり、歌いながらダンスをしたり、太陽の光に照らされて伸び伸びと遊ぶ姿がありました。
年長児はリレーを終えると氷オニをして遊んでいました。
すると、ひとりの男児が保育士のところへ来て「負けちゃった。二回したのにどっちも3位だった。」と泣きながらやってきました。
その児の話を聞いていると、氷オニをしていた女児もやってきて「〇くんが転んじゃったし、〇ちゃんも〇くんもぬかされちゃった。」「だから、氷オニでみんなで鍛えてるの」と前向きな感情で話をしてくれていました。
すると、泣いていた男児は「こころひとつだったし、砂いじりもしなかったけど、〇くんがお休みだったからかもしれない。」と話しはじめました。
「こころひとつには、ひとりでも欠けるとダメなんだね」と言うと、「〇くんが来たら勝てるかも」と元気を取り戻して遊びにいきました。
年長児みんなの気持ちが一緒になってファミリースポーツディに向いていて、やる気になって一生懸命な姿が素敵だなと感じました。
保育室に戻ると、てるてる坊主をつくっている児がいて、当日をとても楽しみにしています。
ファミリースポーツディまであと2日、日を追うごとに子どもたちとこころひとつに絆が深まっているのを感じています。(B・K)

◆あと2日 (そらグループ)
今日はもも、ゆり、ひまわりに分かれてファミリースポーツディの練習をしました。
ひまわり組は、園庭でソーラン節とリレーの練習をしました。
いつもより早い時間に園庭へ。
ソーラン節の踊りの確認をしていると、ふじ組のお友だちが興味深々でひまわり組のお兄さんお姉さん達を見つめています。中には、一緒に踊ろうとやる気満々の児もおりました。
今まで沢山練習してきましたが、練習の取り組み方もそれぞれです。
しっかりと保育士の話を聞いている児。
楽しくなり過ぎて保育士の声が届いていない児。
保育士の声が届いていない児はもちろん出遅れてしまいます。
ひまわり組ということもあり、こちらも何度も声をかけずに気が付いてくれるのを待ちます。子どもたち同士で教え合っていました。
リレーでは、バトンを繋ぐ流れもスムーズになってきましたが、一生懸命に走っているからか線の内側を走るという姿がまだちらほら見られます。
一方では、始めのころは転んだり、負けが分かると力を抜いてしまう姿もありましたが、
今では転んでも最後まで走り切り、涙をグッと我慢する姿には心の成長を感じる瞬間でした。
本番まであと2日。
グループ旗も出来あがり、ファミリースポーツディに向けてより一層気持ちが盛り上がってきています。ワクワクドキドキな気持ちを大切にしながら本番を迎えたいと思います。(O.Y)



Posted in 園のこだわり