◆10月22日(月)の子どもたち
2018年10月22日 月曜日
◆もうすぐ(つぼみ)

今週の土曜日はファミリースポーツデイです。そのため今日も総合練習が園庭で行われていました。つぼみ組は参加しなかったため、保育室からの見学。今日も窓は子どもたちで埋まっていました。
園庭に出たのですが、お兄さん達がやっている中、つぼみの子たちは探索活動。自分のお兄ちゃんを見つけると、待機時間一緒に過ごし離れがたくなっていたり、めいいっぱい園庭でお兄さん達の活躍を見学したり、以前よりも遊べる時間も長くなってきました。
〇くんは靴を履くのが嫌いだったのですが、今日はお兄さんたちが気になりすぎて靴を履いてことも気づいていなかったのか、いつもは大泣きなのに平気な〇くんの姿に驚きました。
今日も全員出席で元気に過ごしました。
(K.E)

◆じょうずにできた(ふじ1)

今日も園庭ではファミスポの予行練習がありましたが、ふじ組は参加はせずにお部屋でのんびりと過ごしました。外から年長児が鼓笛演奏の準備や練習で太鼓の音などが聞こえてくるなか、ふじ1組もお部屋で元気に遊んでいました。
〇くんはとても元気にお部屋の中をあっちこっちと飛び回るようにして遊んでいます。ブロックがキレイに箱の中に納まっているのを見ると突然ひっくり返して箱の中のブロックを全部出していました。少し前ならそれでおしまいです。ブロックのカラカラと気持ちの良い音を楽しむかのようにまた次の遊びへと行っていましたが、今日はブロックをくっつけて遊んでいました。
床に広がったブロックの中から自分の好きな形のブロックを選んでとても集中して組み立てて遊んでいました。そこへ☆ちゃんや◇くんも集まってきて仲良くブロック遊びをしていました。
遊び込んでいるようで自分の遊びに夢中になっていました。☆ちゃんはブロックを繋ぎ合わせてでき上がったものを持ち上げて自分の目線よりも少し高くしてとても嬉しそうに眺めていました。満足がいった出来栄えのようで嬉しい気持ちが伝わってきました。
予行練習でミッキー体操もなかったので朝の集まりをしてから2階のうみグループに遊びに行きました。うみグループには幼児が心を込めて制作した作品が飾ってあったので子ども達も興味津々です。すぐに近寄って一瞬にして遊び始めました。繊細なつくりで、触るたびに崩れていてしまうので、すぐに移動してきく組のお部屋で遊びました。目新しいパズルや冷蔵庫などがあり、冷蔵庫の中身を出したり入れたりドアを開けたり閉めたりと大喜びで遊んでいました。
△ちゃんは六面体のパズルが気に入って一生懸命カバンに詰め込んで遊んでいたり、かわいい二人掛けのソファーに仲良く3人で座ったり、時には2人で座ったりして元気に遊んでいました。 (y.n)


◆園内探検、そらグループへ(ふじ2)

子ども達は、朝顔を合わせると、笑顔で保育士の所へやってきて、「おはよー」と声を掛けてくれます。とっても爽やかな気分にさせてくれる子ども達。
きっと家庭でも同じように挨拶が行われていて、それが身に付いているのでしょう。
爽やかに今週も始まりました。
今日は久しぶりに、園内探検に行くことにしました。
行き先は3階そらグループです。
子ども達に話してみると、「うん、いくー」と即答で答えが返ってきました。
一度は行ったことのあるそらグループ。覚えているのかな?と思いながらも出発しました。
保育室、1階の扉・・・と扉が開くたびにうわっと元気よく飛び出していく子ども達。やる気満々です。
階段にさしかかると、なんの躊躇もなく一歩一歩階段を登って行く姿に驚きました。
少し前まで、あんなに危なっかしく苦戦していた階段なのですが、今日は登るスピードまで増していて、遊びに行きたい気持ちと、足腰の成長ぶりとで素早い階段のぼりとなりました。
あっという間に3階へと到着してしまいました。
「奥の部屋がそらグループだよ」と伝え、「おじゃましまーす」とみんなで入って行きました。幼児は園庭へ行っているのでお留守。お部屋は静かです。静かだと自然に足取りも静かになっていて、さっきまでの階段での元気いっぱいの姿と真逆になっていて、なんだかおかしくなりました。周りの雰囲気を感じ取るのだなと改めて思いました。
そらグループへ到着すると、自分たちから遊びを見つけに行きました。
以前の不安そうな姿は一切ありません。前回経験したことを覚えているかのように、色鉛筆を持って椅子に座り、お絵描きのスタンバイOKな〇ちゃんたち。
紙を用意すると、自由にお絵かきを始めたり、色を変えてみたり・・・。
お絵描きコーナーの遊びを楽しんでいました。
棚から粘土を見つけて、「やっていい?」と尋ねてきた△ちゃん。
「いいよ」と言うと、嬉しそうに椅子に座ってコネコネし始めます。そんな△ちゃんを見て、興味を持った他の児も仲間入り。
足も届かない椅子にちょこんと座って、じっくりと机に向かう遊びを楽しむ姿が多く見られました。なんだか急にお兄さんお姉さんらしくなったなぁとジーンと感動してしまう保育士でした。
おままごとコーナーでは、フライパンを使ってお料理したり、「どうぞ」とお皿に並べてごちそうしてくれる☆ちゃん、可愛いバッグを見つけてはバッグいっぱいに美味しいものを詰め込んで満足そうにしている◇ちゃん、「いらっしゃいませー」とすっかりお店屋さん気分でお迎えしてくれる▽ちゃんなどなど・・・。
保育士が手伝わなくても自分たちで遊びを満喫する姿が増えたのが印象的でした。
たっぷり遊んだ後は、みんなでお片付け。
「ありがとうございました」とご挨拶して、帰りました。
幼児組のお部屋は刺激的だったようです。
またの機会があれば、遊びに行きたいと思います。
I・Y

◆ファミリースポーツデーの予行練習に参加しました。(きく)

朝から他の学年の遊戯の歌を唄って、今日も踊る気満々で園庭に行きました。ミッキー体操から始まり、「たこやきマンボ」はもちろん、上手に踊り、「マンボ」の声も揃い、うきうきでやりました。
他の学年の曲が流れだすとお兄さんお姉さんを見ながらポーズをとり、1曲見事にやり遂げ、満足そうでした。ウッドデッキの上で踊る子もおり、舞台の上でのびのびと踊っていました。見る場所も丸太に座ったりと自分たちで特等席を見つけていました。
踊りの間に、鼓笛の楽器を運ぶ保育士とお兄さんを見つけ、お手伝いにいそいそと行き、楽器を負うショルダーを一緒に運んでくれました。にこにこで運ぶ子どもたちは、もうお兄さんと同じ感覚で両手で軽そうに持ってホールまで運んでくれました。大きな太鼓まで運んでくれそうになった時はちょっと止めましたが、太鼓まで運べると思ってしまうぐらいに気持ちは大きくなっていました。
他の学年の踊りを踊り、特等席で観戦し、楽器まで運んでしまう子どもたちは、もう気持ちは年長さんぐらいになっている感じでした。何でも出来ちゃう気がしてきているようです。それだけ自信が持てるのだから本番までどれだけ自信を持って大きくなっていくのでしょうか。楽しみにしています。 M・K

◆よよよいよよよいよよよいよい。(たんぽぽ)

気持ちよい秋晴れ。
最終練習日、園庭ではじけます。
入場の時、「たんぽぽさーん」と呼ばれます。
おひさまに向かって手をあげて、ここにいるよー「はーい。」と気持ちの良い返事が響きます。
やる気満々で参加しました。
入場行進の曲が流れるとついつい体が揺れてしまいます。のりのりです。
ガンバルマンの歌は拳を高々掲げて「おー。」とやる気がみなぎりました。
踊りもバッチリです。
あとは当日お父さん、お母さんが高く高く抱き上げてくれればバッチリです。
今日のように晴れてくれることを祈ります。
一通り通し練習をして、つけたしやら反省やらをしながら終わりました。
次は幼児たちです。
曲が流れるとまたついつい体が動きます。
年長の曲が流れてかっこよく踊っているそばで、見よう見まねで一緒に踊り出す〇ちゃんの姿を見つけました。
〇ちゃんのお兄ちゃんは1年生、今年の春に卒園しました。
きっと家でホームビデオで何度も見ているのでしょう・・・
一緒に「ソーランソーラン・・・」と踊っていました。
今日も給食のおひつが空っぽです。
もりもり食べました。
あんまり食べると高く抱っこしてもらえないかも・・・・と心配もありましたが、いっぱい食べました。
よよよいよよよいよよよいよい。そう掛け声をかけて拍手で今日の練習をおわりました。
(N・S)

◆秋を感じる(うみグループ)

今日はファミリースポーツデイの予行練習でした。
遊戯、かけっこ、リレー、子ども達が出場するほとんどの競技を行いました。
遊戯中には、音楽に合わせて一緒に声を出し、かけっこやリレーではお友だちの名前を呼んで応援します。
自分たちの出番が終わると「遊んでもいいの?」と、それぞれの遊びに行く姿もありますが、遊びながらも遊戯やかけっこ、リレーの様子が気になるようでした。
「あ、リレーだ!」と遊びを中断し、応援しに来てくれる子もいました。
園庭では、ゆり組さんが木の下に集まり「ないよー」「でも探したらあるかもよ」とみんなで話しています。何をしているのか聞いてみると「どんぐり探し」でした。
少しすると、また違う木の下で集まっています。少し覗いてみると「葉っぱをどかしたら、こんなにアリが出てきた!」と、アリの多さに驚いている様子でした。
落ち葉を集め、上に投げて雨のようにして遊んだり、どんぐりを探したり、虫を探したり、季節を感じるような遊びを楽しむ子ども達でした。
ファミリースポーツデイの練習が続きますが、楽しみながら本番に向けて気持ちを高めていけるようにしていきたいと思います。
(K.Y)


◆みんなで応援!!(にじグループ)

今日も、朝からファミリースポーツデーの予行練習に参加しました。
ひまわり組は、朝の集まりの前に園庭に移動し、鼓笛の準備を始めていたので、集まりにはもも組とゆり組だけでした。
今日のやることを話し、「元気にみんなが頑張るためには、みんなで応援すること!」と話すと、「わかった!」「元気でるよね!」と賛同してくれました。
いざ、園庭に出ると、やっぱり気持ちは遊具に行ってしまいますが、「応援しないと!」と気が付いてくれる子が何人かいて、そのたび、ちゃんと戻ってきて、ひまわり組の鼓笛を応援してくれました。
その後は、園庭で遊びつつ、かけっこ・遊戯・リレーと順番に頑張っていきますが、そのたびに「にじ、がんばれ!」などの声援が飛び交いました。
特に大きかったのは、ひまわり組の遊戯『キッズソーラン』。
「どっこいしょ~どっこいしょ!」「ソーラン ソーラン」と掛け声をかけながら、一緒に踊っていました。
本番は、この声援に、お父さんやお母さんの応援も加わり、さらに元気がもらえることと思います。
楽しいだけではなく、悔しい思いもするかもしれませんが、精一杯応援し、子どもたちと一緒に気持ちを分かち合いたいと思います。(E.Y)


◆「やらない」って言ったけど・・・ (そらグループ)

とても良い秋晴れ。
今日もファミリースポーツディの予行練習に参加しました。
鼓笛演奏、開会式、2歳親子、幼児組のかけっこ、遊戯、年長リレー、閉会式が行われました。
鼓笛の演奏はファミリースポーツディのスタートに相応しいく年長児が奏でてくれます。当日は更に素晴らしい演奏をしてくれる年長児に期待が高まります。
プログラムが進む中で、2歳児の親子触れ合い種目。
保護者役を保育士が代わりに行いましたが、行ったり来たりと慌ただしく動いている中で、ふと見ると、そらグループの年長児がお父さんお母さん役をやってくれていました。
「そぉ~とだよ」「そうそう、くるっと回るの」「できたね」と優しくサポートしてくれる年長児。一緒にダンスもして2歳児の種目はおしまい。お兄さんお姉さんと一緒に退場できてきく、たんぽぽ組のお友だちもとても嬉しそうでした。
率先してお手伝いしてくれた年長児の優しさに触れ合いの温かさを感じる瞬間でした。
2歳児の種目が終わると、いよいよ幼児組の出番が慌ただしく続きました。
かけっこでは、応援を力に一生懸命に走り、遊戯では、本番と同じように小道具を身に着けて可愛くかっこよく踊りました。
そんな中、年長の〇くん。
「今日はソーラン節もリレーもやらない。手が痛いから」と出るのを嫌がりました。
こちらが話をしていく中で、少し迷いの表情も見せるも「やらない」との一点張り。
○くんの気持ちに合わせてこちらも無理強いはせずに見守ることにしました。
○くんはソーラン節を見学。次はリレーです。
並んでスタンバイしていると「先生、、、リレーやってみる」と声をかけてきてくれました。○君にトップバッターをお願いしてみました。「うん」と大きく頷いてくれた○くん。
ピストルに合わせてスタートし、走っている表情は真剣そのもの。最後まで走り切り次のお友だちにバトンを繋いでくれました。途中、ハプニングもありましたが今日の結果は2位。
ファミリースポーツディの予行練習は今日が最後でした。
本番まであと5日。子どもたちも当日を楽しみに一生懸命に練習をしています。
もしかすると本番で「やりたくない」という児もいるかもしれません。でも悔いの残らないように出来る限りみんなの力と心を一つに合わせて取り組んでいけるようにサポートしていきたいと思います。(O.Y)


Posted in 園のこだわり