◆10月18日(木)の子どもたち
2018年10月18日 木曜日
◆そうだ!!(つぼみ)

ファミリースポーツデイも近くなってきました。当日の小物を子どもたちにつけてみてもらいました。反応はそれぞれ・・・外したい子、背負っていたい子、触ってみたい子・・・。○くんは偶然なのか保育室の鏡の前で嬉しそうにしていました。自分の姿をみて喜んでいたのでしょうか・・そんな感情がもう芽生えていると思うと可愛らしいです。
当日はどんな反応になるのか、わかりませんがどんな姿でも素敵な体験に切り替えていきたいです。園庭でも楽しみました。
個々の姿も益々遊びに意欲的になってきています。靴を履いて園庭に出る子も増えてきています。今まで、はだしで過ごしていた子どもたちににとってちょっとした違和感であるんでしょう。初めは、嫌がる子もいます。△くんは靴を持ってきてから園では嫌がって歩かずにいました。やっぱり今日も歩きたくなさそうでしたが・・△くんは歩かないでハイハイすればいいんだと思ったようで靴を履いたままハイハイで園庭を楽しんでいました。昨日まで履くのも嫌がっていたのにすごい切り替えです。自分で気が付くというのは、すごい力だなと感じました。U・A

◆青空ミッキー&エビカニクスで爽やかな一日の始まりを (ふじ1)

良いお天気です。ミッキー体操とエビカニクスを園庭で踊ろうかと声をかけると、赤ちゃんの人形を2体、バッグにたくさん食べ物を入れて遊んでいた〇ちゃんは、急いでちゃんとお片付けをして、靴下を取りにやってきました。他の子たちも、靴下&帽子の外遊びセットを身に付けると、すっかり外に行く気満々です。
外に行く前に、タンバリンで名前を呼びます。今日はいつもと違う「先生」が一人。〇ちゃんのママ先生です。一緒にたくさん遊ぼうねとお話ししました。
外に出て靴を履き、ミッキー体操待ち。なかなか曲が流れないので、「ミッキーさん、どこかな?あっちかな?こっちかな?」と探します。△ちゃんは「あっち。」と空の方を指差しています。「ミッキーさーん!」と呼んでみたら、曲が流れだし、「ミッキー来た!」と大喜びです。
ミッキー体操の後は、エビカニクスが流れる予定ですが、なかなか始まりません。今度は「エビカニー!」と呼んでいます。少し間が空いてしまい気持ちが逸れてしまったかなーと思った頃に、ようやく曲が流れ始めると、「待ってました~」とばかりに笑顔で踊る姿が見られました。気持ちの良い朝の始まりになりました。
ママ先生と相談して、散歩に行くことにしました。本五ふれあい公園です。〇ちゃんは、「歩く。」と張りきっています。ママ先生と手をつなぎ、とってもうれしそうに歩いています。以前に比べ、本当に視野が広がりました。見上げた先に大きなクレーン車の長い部分が見え、「あ!」と指さして教えてくれます。※くんは、あちこちに忙しく目が行き、3回も電柱にぶつかりそうになりました。
公園では、虫を見つけたり、木の根っこを引っ張ってみたり、落ち葉拾いをしたり、お散歩中の犬にあいさつしたり・・・、温かい日差しと心地良い風の中で、のんびりのんびりとそれぞれのしたいこと、興味を持ったことを楽しみました。
自分のお母さんやお父さんの保育士体験があると、子どもの反応はその性格によって様々です。ママにぺったりくっついている子もいれば、嬉しくて興奮してしまい、なかなか眠れない子もいたりします。今日の〇ちゃんは、ほぼ普段と変わらず・・・。落ち着いた姿に驚いてしまいました。
それでも、お散歩では、他の子がママ先生と手をつなごうとすると、「〇ちゃんも!」とちょっとやきもちを焼く姿がありました。毎回、それぞれ違った反応、姿があり、それも楽しみのひとつです。保育士体験、まだ予定を入れていない方、ぜひお早目にお待ちしています。
(T.M)


◆感じる力 (ふじ2)

今日はいつもより少し早めに園庭に出て、ファミリースポーツデイに向け、ミッキー体操、エビカニビクスの音楽と共に、踊ってみました。音楽が鳴ると、嬉しそうに身体を動かし、リズムに乗るふじ1・2組でした。
子ども達はもちろんですが、保育者も同じくらいに楽しんで踊っていました。当日が楽しみです。踊りの後は、園庭でじっくり遊ぶことにしました。
気持ちの良い秋晴れで、外にいるのが気持ちいいくらいです。
砂場をスコップで耕す保育士を見ると、「一緒に手伝うよ!」という気持ちの数名の子ども達は、小さなシャベルを持ってきて、保育士が行っていることを喜んで手伝ってくれました。
友だちや誰かと、一緒に行動したり、真似をしたりする事が喜びに代わるまでに成長できたのだと、心が温かくなりました。
◎ちゃんは、きく・たんぽぽ組の踊りが始まると「たこ焼きマンボ」の歌詞の言葉を聞いて、「たこ焼きだって・・・」と保育士に教えてくれました。園庭、色々な音が入り混じる中で、歌詞のフレーズを聞き取れた事に驚いてしまい、◎ちゃんの集中力の凄さを改めて感じました。きく・たんぽぽ組の児が踊るのを見て、手足を動かし、回ったり、一生懸命に真似ようとしている姿が、微笑ましく見え、◎ちゃんの新たな一面を知ることができ、嬉しい気持ちになりました。
◇ちゃんが、「せんせい、あげる」と渡してくれた葉っぱをもらい、一緒に葉っぱをすり潰して、葉っぱのジュースを作れないかと思い、一緒に作ることにしました。
丁度良い大きさの小石を探し一緒にすり潰し、クッキングのような・・・。
◇ちゃんも新たな方法だと思ったのか、嬉しそうです。葉っぱの種類によるのかもしれませんが、予想していたように、汁は出なかったのですが、※ちゃんも○ちゃんも様子を見に来て、横並びで、料理をする◎ちゃん、葉っぱをすり潰す※ちゃん、目の前の砂に触れ遊ぶ○ちゃん。
女の子3人で、クッキングを楽しむ画に見えてきました。
今日も、子ども達の日々進化している遊びを垣間見ることができ、遊びを更に充実できるよう私も学ばせて頂く気持ちでいっぱいになりました。S・A

◆楽しみな気持ち(きく)
「今日はたこやきマンボを踊ってから園庭へ遊びに行こうか。」と保育士が言うと、「嫌だ。園庭で踊る!!」と○ちゃん。昨日幼児組のお兄さんお姉さんたちの姿から影響を受けたようです。
「よし、踊りにいこう。」と自ら意気込み、玩具を片付け始めました。今日は自分たちの番がきたとばかりに張り切っていました。
音楽が流れると「マンボ!!」とノリノリで踊り始めました。本来は親子で二人組になって踊るところがあるのですが、そこはいつものようにお友だちを見つけて二人組になります。きっと当日は子どもたちがお父さんやお母さんをリードしてくれるのではないかなと思っています。
一曲終わると「もう1回やる。」とアンコールの声が聞こえてきます。
園庭で踊っていた数名の子どもたちは走って事務室職員のもとへ。もう一回音楽を流してくださいとお願いをすると急いで走って園庭へでてスタンバイです。曲が流れたらすぐに踊りたいという気持ちが伝わってきました。
繰り返し踊るごとに段々と人数が減って好きな遊びへ向かっていきました。
大人は何度も踊ってへとへとになってしまいました。何度も踊りたいと思っていた子は「もう1回。」を繰り返していましたが、そろそろおしまいにしようとストップをかけると少し物足りなそうな様子でした。
心から楽しんでいることを嬉しく感じます。明日は予行練習のためきっと沢山の人からみてもらえるので楽しみにしていたいと思います。T.Y


◆たこやき完成 (たんぽぽ)

ファミリースポーツデーが近づいていることを伝えると、?ということで、去年の「はたらくくるま」の話をしてみるとさらに ?ということで、一度リセットして説明しました。
覚えているのは顔写真のバッチをもらったこと・・・
ならば今年も顔のバッチがもらえる日です、と お家の人と楽しく過ごす日で楽しいことするんだよ、と伝えました。
本当に楽しい日なのです。
たこやきを何かするのは分かっていますが、何をするかは知りません。
きょうはルールの説明から伝えました。
当日使う小道具も徐々にできてきたので、今日は是非使ってみたいと思います。
お家の人と一緒に踊る時に使うポンポン。6色のひらひらです。
片手に持って揺らしてみるともうそれだけで気持ちが高まります。
先日踊りは少し覚えたので今日はポンポンを持って仕上げてみました。
腰のふりふりもポンポンと一緒に揺れていい感じです。
3回ほど踊って完成させて、今日は園庭に出ました。
すると・・・今度は園庭でも
たこやきなんぼでまんぼ・・・と音楽が聞こえてきました。
えー、園庭でもー・・・と目を丸くしながら広々と踊って今度こそ完成しました。
幼児たちもそれぞれに踊っています。
そして走っています。
みんなファミリースポーツデーに向けて盛り上ってきました。
本当に楽しみです。(N・S)

◆そろそろ(うみグループ)

今日は朝から部屋を暗くしてハロウィンごっこを楽しんでいました。魔女の帽子やスカート、妖怪の手、目玉(前に保育士が頭に付けていたら目玉のおやじみたいと言ってこの頃は目玉のおやじと呼んでいます)を身に付けてロフトのところでお化けになりきっています。中にはお兄さんだと分かっていても「怖い」と言って逃げ回るもも組もいます。お化け役をやっている子からしたらとてもやりがいがありましたが、すぐにやめてあげる優しさも必要です。
そんな子どもたち同士の反応の違いを楽しんでいるようでした。
さて、久しぶりに年長は英語教室があり「ハロー」「グッドモーニング」と元気よく挨拶をして曲に合わせて体を動かしたり、英語を言ったり、塗り絵を塗っていました。
塗り絵はそろそろハロウィンがちかいということでハロウィンのお化けたちの塗り絵で保育室に帰ってくるなり、「こんなの貰ったんだ」と言って保育士に見せ、最後まで塗ろうとしている子がいました。
そして、年長はファミリースポーツデイで使用するバンダナも染めてみようということになり、お泊り保育ではやった染め方ではなく、ビー玉とゴムを使って模様をだしてみようということになりました。
保育士のやり方を見て、見よう見まねで次々に止めていきます。「なんか小さいテルテル坊主をつくってるみたい」と嬉しそうにやっている子や縛るのがうまくできずに「先生うまくできない」と保育士の所に来てサポートしてもらっている子と様々でしたが、すぐに出来ないから終わりではなく何度も自分たちで納得出来るまで何個も縛り続け、気が付くとバンダナは小さなテルテル坊主だらけになっていました。
明日染められたらいいねと話をしているので、「どんな模様になるかな」と今から楽しみにしています。
園庭に出た時には、自然と走る姿が多く見られてきたように感じる今日この頃。年長もリレーのウォーミングアップなのか「氷鬼しようよ」と言って年長児たちが集まって練習をしています。昨日の総合練習の際うみグループが1位になりましたが、接戦だったので、「練習しないとまた負けちゃうかも」と言って体を動かすようになったうみグループの年長児達。いつになく子どもたちのリレーに対する気持ちが高まってきているように感じます。その気持ちを大切にしなが、優勝出来るように一緒に考えていきたいと思います。
色々な気持ちが交差する今日。子どもたち一人ひとりが楽しめる環境をこれからも提供していきたいと思います。
(K.H)

◆バンダナ・クラス旗(にじグループ)

今日は年長児がファミリースポーツディで頭に着けるバンダナと、クラス旗の染物を行いました。
先週から年長女児を中心に、ビー玉を輪ゴムでつける作業を行っていました。
夏のお祭りの看板作りでも取り組んでいた為、やり方を知っている児はどんどんビー玉をつけていきました。
硬く結びつけるのは難しいと感じる児もいましたが、先週終えていた児が教えてくれながら全員完成することができました。
子ども同士で「教えて」「教えてあげる」と言いながら、やってあげているような感じにもなっていたのですが、やっとのことで一つは自分で付けることができると「一人でもできた」「すげー」と自分でできたことに喜び、驚いている姿が印象的でした。
もも・ゆり組の児もクラス旗の方にビー玉付をしました。
普段から年長児のやっていることを「やってみたい」と興味を示して近づく子どもたちは、年長児と同じように取り組めることに喜んで参加していました。
とても難しかったのですが、硬く出来なくても「できたよ」と達成感を味わっていたり、「もっとかたくするんだよ」と言われると、とても真剣に取り組んでいました。
今日は染液につけるまでを行い、どんな模様になるのか子どもたちと楽しみにしています。
園庭では、昨日とは変わり日が差していたので、築山で寝転がり日向ぼっこをする児がいました。ゆり組はかけっこの練習をし、一緒に走るお友達と「一緒に頑張ろうね」と勝ち負けではなく、一緒に走ることを喜んでいるようでした。
お友達や家族と共に楽しめるファミリースポーツディになることを今から楽しみに期待を持って取り組んでいきたいと思いました。(B・K)


◆やりたくないと言ったけど・・・ (そらグループ)

今日は、年齢ごとの練習はお休みです。それでも「踊りたい」と言う児がいたので、3曲続けて流すと何度も何度も踊っていました。普段からよく踊り、見てもいるので、自分が本番で踊る踊りではなくてもみんな上手です。そして、ノリノリです。
ファミリースポーツデイに向けての練習というよりも、普段楽しく踊っている踊りをファミリースポーツデイでお家の方に見てもらうという方が正しいかもしれません。
来週の当日、お楽しみに。
年長児は、英語教室に参加しました。楽しいという児もいればやりたくないという児もいます。「今日はやらない」という◎くん。ずっと座って端にいます。途中、やりたそうに体が動きますが『やらない』と言った手前なかなか自分からは入ることが出来ません。
みんなが塗り絵を始めた時、さりげなく紙を渡すと自然にみんなの中へ。いろいろと変化している心の中までうまくキャッチしてあげたいと思います。その後は、やらないと言っていたのがウソのように楽しく参加する◎君でした。
年長児は部屋に戻り、バンダナ作りです。いつ使うために作るのか、何色にするのか、どんな風にやるのか一通り説明し始めました。ビー玉を布で包み、輪ゴムでギュッと止めていく。なかなか難しい児もいます。ビー玉の数も子どもそれぞれ。
午前中の作業はここまでです。この後、染めていく予定です。どんなバンダナになるのか楽しみです。
もも・ゆり組は室内でも園庭でもたっぷり遊びました。気が付けば、11時には室内には誰もいません。気持ちの良い天気の中、みんなで思い切り体を動かして遊びました。(M.C)

Posted in 園のこだわり