◆10月13日(土)の子どもたち
2018年10月13日 土曜日
◆一緒に楽しい (つぼみ・ふじ・たんぽぽ)

少しひんやりとした一日ですが、お部屋の中は子ども達の元気の熱でぽかぽかです。
つぼみぐみの〇ちゃんがマットの上で型はめの玩具で遊んでいると、同じマットの上でゴロゴロしていたふじぐみの△くんが近寄ってきました。△くんが型はめのピースに手を伸ばすと〇ちゃんは△くんの顔を見て、そして△くんも〇ちゃんの顔を見てお互いに何をしているのかなーと手探りで遊んでいます。ピースを型はめの本体がぶつかり、カチンと音が鳴ると☆ちゃんが笑い、それを見て△くんもニヤーっと笑ってなんだか楽しそうです。
お部屋での遊びにも満足してきた様子が伺えたのでおひさま広場でコンビカーで遊びました。コンビカーはやはり人気なので次々に子ども達が集まってきます。つぼみぐみ・ふじぐみのお友だちがいるので2歳児クラスのお姉さん達はちゃんと気を付けてコンビカーを走らせてくれています。ぶつかりそうになるとブレーキ。『危ないよー』だったり『通りまーす』とちゃんと声を掛けてあげていました。
そんな中でトンネルが登場するとおひさま広場をぐるぐる走っていた子ども達がトンネルに集まってきました。トンネルは一方通行だと伝えるとちゃんと守ってくれています。そんなに大きいわけではないのでトンネルを通るときに頭がぶつからないように屈んでいるのですがその姿が何ともいえない可愛さを表しています。しかし、つぼみぐみの◎ちゃんはどうしても出口にいたがります。どうしてかなと思い見ていると、中を覗いてお姉さんたちが出てくるのを待ち構え、出てくると肩付近をポンと叩いて楽しんでいました。何度も何度も覗いてはポンっと体に触れています。年齢関係なく、一緒に楽しめるこの空気感が素敵だなと感じた一日でした。
K・E


◆子どもの世界 (幼児グループ)

今日は9人の子どもたちと過ごしました。
ブロックやパズル、ラQといった机上遊びを集中して取り組みます。
途中、『秘伝ラーメン体操』『エイサー』『キッズソーラン』の曲を流し身体も動かしました。
今週から各年齢ごとに分かれて練習を行なっていることもあり、上達していく様子が早くも感じます。
「そうじゃないよ」「こうだよね」「そうそう」「上手だね」先生のような口調で教え合う姿もありました。
また実習生が子どもたちからのリクエストで『じゃんけん列車』をピアノで弾いてくれました。
曲が止まると「じゃんけん・ぽん」と楽しみました。
園庭ではかくれんぼやお家ごっこを子どもたちが中心となって楽しみました。
お家ごっこでは「私猫ちゃん」「僕はおとうさん」「私おかあさん」と役を決めます。
「にゃーにゃー」と鳴く猫に「どうしたの」と聞くと、「お腹が空いたんだよ」と猫が答えます。
「はい、これ食べて」と手に何かを持っているように見立てて渡すと、「お魚がいい」と猫が答えます。
「はいはい」と言いながらも違うてから魚を渡すしぐさをすると猫は喜んで食べてくれました。
砂場の近くにウッドハウスがあります。
その中の砂をほうきで掃除をしていると「私も手伝いたい」と小さいほうきでお手伝いをしてくれました。
するとさっきまで猫役だった子どもは「私おかあさん役ね」と変更します。
お掃除をするのはお母さんが担当なようです。
終始お掃除に励み「綺麗になってきたね」と子どもたちに知らせ、綺麗になったウッドハウスでの遊びも発展して行きました。
子どもたちの世界を今後も見守って行きたいと思います。
(A,y)


Posted in 園のこだわり