佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆10月31日(水)の子どもたち

2018年10月31日 水曜日

◆散歩 (つぼみ)

写真
あったよ~あったあった!大発見!

 

 

今日は、園の近くを散歩してきました。スーパーには、大きなカボチャが飾られています。
指さして「あった~」というかわいい声が聞こえてきました。つぼみ組の中でもちらほらと言葉が聞こえるようになってきて、楽しみがまた増えます。歩行が始まっている子たちは、歩いてみました。大人と手を繋いで、よちよちと…。いつものなじみの道ですが、歩いてみるといろんな発見があるようです。「あっ!おっ!」と大発見の連続です。散歩カーに乗ってると気が付かないことも「歩いてみたらこんな発見」でいっぱいな姿が新鮮でした。段差に上ってみたり、しゃがんでみたり…なかなか前には進みませんがそれも楽しそうです。目的地に向かって歩き、そこで楽しむ散歩も楽しいものですが、のんびり目的地のない散歩も子どもたちはたくさん楽しみを見つけていました。そんな姿は、子ども達になんでも楽しむことで、こんなに豊かな時間に代わることを教えてもらいました。園に戻って、のんびり園庭遊びを楽しみました。
U・A

写真
手打ちのラーメンを作ってました
写真
園庭のコンビネーションまで遊びに行くようになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どっこいしょ~どっこいしょっ! (ふじ1)

写真
太鼓を叩きながら「どっこいしょ~どっこいしょ!」

 

 「どっこいしょ~どっこいしょっ!」
朝のお部屋では、ソーラン節の掛け声が聞こえます。

 ファミリースポーツデイの練習が始まったあたりから、バンダナを鉢巻のように頭に巻いてタンバリンを叩いてお祭りのようです。着けるものを「やって~」と持ってきます。鼓笛の様子をずっと眺めてお部屋では「たいこよ~たいこなのよ」とタンバリンで真似っこ。次第にその輪も広がりクラスの半分の子がお祭り仕様の恰好で盛り上がっています。
 そんな子ども達の姿を見て昨日の午後、保育士がふたつの紙皿を重ねて作った太鼓を持ってきてくれました。数が2つと限られていた為欲しがる子全員の元にはいきません。使い終わったら貸してあげてねと約束をするとしばらく使い続け「どうぞ」と貸してあげる姿も見られました。「貸して」「どうぞ」「待っててね」のやり取りなど、子ども同士のコミュにケーションも上手に取れるようになってきました。

 今回、子ども達が、幼児さんのおこなっていた鼓笛やソーラン節に興味を持ったことで広がったお祭りごっこ。子ども達の興味を持ったもの・刺激を受けているものをいち早くキャッチし、その要素をを普段の保育の中に入れ、楽しく過ごせるような環境を整えていきたいです。
昨日持ってきた太鼓を人数分くらい作りクラス全体でお祭りごっこができればいいなと思っています。

 今日は、電車を見に行ってきました。お散歩カーにはファミリースポーツデイで使うはずだったダンボールが付いたままですが、ハロウィンの仮装の一種という事で取らずに行きました。

 車庫に到着するとそこには真っ赤でカッコいい丸ノ内線の新型車両が止まっていました。
いつもと違う電車だと分かったのか子ども達のテンションが上がります。保育者も興奮気味です。「わぁ~」「あか!」など子ども達の感激した声が止まりません。
 道中、パトカーをたくさん見れ新型車両にも会え、今日は運がいい1日でした。

(I・K)

写真
新型車両と出荷用散歩カーのコラボレーション。
写真
車庫を出発する電車に向かって「バイバイ」と手を振りながらお見送り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ありがとう (ふじ2)

写真
最後まで片付けようとする気持ち、手伝ってあげる優しい気持ち。応援したいです。

 

 

今日も秋晴れで気持ちの良い天気。朝から元気な声でいっぱいです。
朝のおやつに向かい準備をしている中、○ちゃんは散らばっていた積み木を、箱の中に並べ黙々と片づけをしていました。それを見た◎ちゃん。「一緒に手伝ってあげる」と言い、「こっちかなあ」と言いながら、手伝ってあげ、ふたりで最後まで片づけする事ができました。
最後まで終えられた自信が表情によく出ておやつへと、向かっていきました。
朝から心温まる良いものを見せてもらい、今日も一日頑張る気にさせてもらいました。

今日はハンカチをマントに見立てて、2組にはかわいいアンパンマンが揃っていました。
お友だちにハンカチを付けてあげようとして、気にかけてあげる姿もありました。
保育士が歌うアンパンマンの歌に、皆の気分はアンパンマンそのものでした。
身体でリズムに乗り、表現して踊る姿は、ただただ、可愛いと思うばかりでした。

電車を見に散歩してきました。ファミリースポーツデイの名残がある散歩カーに乗って、いつもと違う気分を楽しんでいる児もちらほら。
車庫に着くまでの道のりは、いつもはあるパトカーがない事を知らせてくれたり、見える乗り物に大興奮の子ども達。何度見ても、嬉しいものです。
着いてからは、すでに新型の丸の内線車両と到着していた電車を見ることが出来ました。
「ぷしゅうするかなあ」と(再出発する際に鳴る音です)つぶやいたり、動かない電車を見て、「大丈夫かなあ」と心配したり、電車を見ている間も様々な表情を見せてくれました。
笑顔で手を振り見送ってから、もう一本の電車を見ることができ、今日も良い1日となりました。
園庭に戻り再び遊びを再開し、園庭のテラスまで幼児さんや兄弟に連れてきてもらい、とっても嬉しそうに帰ってくる児が何人かいました。靴を脱がせてもらい、靴下、着替えまで手伝ってもらい、お兄さんお姉さんを見送る時の顔は、「ありがとう」の気持ちと憧れの眼差しで、手を振りありがとうを伝えていました。
いつの日か、この子たちも、年下の子のお世話をする日がくるのかと、楽しみになりました。S・A

写真
みな良い表情です。
写真
2組の可愛いアンパンマン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆つながり(きく)

写真

 

 

先週のファミリースポーツデイは残念ながら中止となってしまいましたが、たこ焼きへの熱は冷めず、「マンボ!」と歌声が聞こえてきます。

子ども達にとって楽しい思い出となって心に残りますようにと今日はたこ焼きづくりをしました。
食育の一環で夏はキュウリやゴーヤ、ししとうなどさまざまな方法で調理をする中で、野菜についての関心が深まっていきました。

たこ焼きの中にはキャベツやネギを入れます。細かくなった野菜を見せてもこれは何の野菜かということが理解できていました。

出来上がるまでの間、
「好きな遊びをしていいよ。出来上がったら呼ぶからね。」と声をかけると、安心した気持ちで喜んで遊びに行く子もいれば、しばらく椅子に座って待っている子もいたり、材料が気になって一つひとつ手に取ってみる子もいたりと子どもたちの姿はそれぞれです。

それでも、
「できたよ!!」と声をかけると嬉しそうな表情で一斉に集まってきました。
おいしそうに頬張る子どもたちの顔を見るととても嬉しい気持ちになりました。
たこ焼きが食べられない子もみんなと同じ席に座ってみたりお友だちが食べている様子をじっとみたりと関心を示している姿が印象的で、一緒に食べる人がいるからこそ成り立つ食育の大切さと言うのを改めて実感しました。

たこ焼きを食べている様子をうみグループの子どもたちが気づき、仮装をしてきく組に訪れました。縁日に招待してくれたお兄さんお姉さんたちにたこ焼きをプレゼントするとお礼にかわいい折り紙のプレゼントをもらいました。
お兄さんお姉さんたちを愛おしいまなざしで見送るきく組の子どもたちでした。

いよいよ明日から11月。少しずつ幼児組へ行くことを意識しながら過ごしていきたいと思っています。食育やハロウィンという行事を通して異年齢の触れ合いができたこと、貴重な一日になったと感じています。(T.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆計画実行~(たんぽぽ)

写真
手前はたこやき、奥は遊んでいます。

 

 

朝から「たこやきつくる?」「今日たこやき作るんだよね」と覚えていて楽しみにしていたのが伝わってきました。

昨日の計画宣言通りたこやきを作っていきました。

朝の集まりでたこやきの具材を確認していきました。

・粉、キャベツ、ネギ、ソーセージ、ちくわ、卵、天かす
の他に今日は、ほうれん草と園庭で取れたししとうを入れてスペシャルたこやきを作りました。
「ぼく、ほうれん草きらーい」と言っていた〇くん。
「ほうれん草ちょっとがいい」と言っている△くん。
この夏、ししとうを食べてからいと知っているたんぽぽ組のみんな。

ほうれん草、ししとう入りたこやきは食べられるのでしょうか?


そして、今日はお部屋で遊んでから園庭に行きました。
時計の6の所にくまさんが貼ってあり、「長い針がくまさんまで来たら片付けをして外に行く準備をしよう。くまさんを見ててね。」と朝の集まりで伝え、お部屋で遊んでいきました。
たこやきを見ている子もいれば遊んでいる子もいました。

「あーくまさんのところまで来たよ」と〇ちゃん、△ちゃん、◇ちゃんが気づき時計を見ると長い針が丁度6のくまさんの所にきていました。
ちゃんと分かっていた〇ちゃんたち。
くまさんのところにきたらなにするの?と聞くと「お片付け」「あと帽子かぶってー靴下はく」「あと布団敷いていくの」とそれぞれしっかり分かっていました。「こんなに分かっているなんて」と驚いたのと同時に子どもたちの出来る・出来ないを決めずしっかり伝えれば子どもたちから動けるのだと納得した瞬間でした。
次の瞬間から「片づけてくるー」と行き「もう片付けの時間になったよー」「くまの所にきましたよー」と子ども同士声をかけ合っていました。


片付け終わって布団を敷こうと思い、ござを取ろうとした同じタイミングで、ござに手を掛けた☆ちゃん。帽子と靴下も完璧でした。最後まで片付けていた子と早く準備をして布団を敷きにきた子。いいチームワークでした。

園庭に出る時、靴を履きながらの子どもたちの会話です。
◇くん「〇くん一緒に園庭で遊ぼー」
〇くん「いいよー何して遊ぶ?」
◎ちゃん「◎ちゃんも一緒にあそんでいい?」
◇くん「いいよ。おいかけっこしようか」
☆くん「ぼくもおいかけっこしていい?」
◇くん「いいよ!行こー」

子どもたち同士で遊びを決めやりとりをしている姿でした。
大人の距離感に気を付けないとと感じました。

楽しみにしていたたこやきは給食のときにたべました。
最初はほうれん草とソーセージ入りのソース味たこやきです。
「おいしー」「ほうれん草食べられた」と美味しそうに食べていました。
大成功です。
おかわりは、ししとう、ちくわ入りの醤油味たこやきでした。
「からくないよ」「ししとうたこやきおいしかった」
あつあつふーふーしながら食べる子どもたちの表情は「おいしい~」の顔でした。

10月最後の日。たこやきはこれにて食べおさめ。
たこやきなんぼマンボを楽しんだこと、たこやき食べて美味しかったこと…。子どもたちにとって素敵な思い出なったら幸いです。

t*s

写真
走ろう!と走ってる子どもたちです。
写真
最近この築山が人気です。このあとも集まってきて登っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン (うみグループ)

写真

 

 

今日はハロウィンということで朝からかぼちゃのお化けの仮装をする子が2人現れたり、保育士も一緒に仮装してみたり、子ども達も前に作った衣装を身に着けてハロウィンの雰囲気を味わいました。
そして、朝の会で「昨日は和田のハロウィンだったけど、今日が本当のハロウィンだよ」と伝えると子どもたちの頭の上には?のマークが出ているようでした。「じゃあ、またお菓子もらいにいくの」とキラキラした目で保育士を見つめる★くん。「今日はお菓子はもらえないけど先生はお化けのスタンプを持ってるから「スタンプをくれないといたずらしちゃうぞ」って言ったら押してあげるね」と話をすると朝の会が終わり、もじもじと保育士の周りをうろうろする△くんと◎くんの姿がありました。
恥ずかしいのか「△くん、ほら、せーので言おうよ」「えー、せーの」「トリックオアトリート、スタンプをくれないといたずらしちゃうぞ(小さい声で)」と2人で言い、自分たちが作ったチケットにスタンプを押してもらい、次は他の保育士の所に行ってを繰り返して沢山スタンプをゲットしました。「こんなにもらっちゃった」と嬉しそうでした。


園庭では、仮装をしたまま遊びに来る子がいたり、給食でも仮装をしたまま席に着く子がいたり。
ランチルームの電気を消し、スポットライトで部屋の雰囲気を変えてみるとあっと言う間にお化けレストランに変身していました。お化けになって食べている姿はとても可愛かったです。

今日は一日ハロウィン尽くしとなりましたが、お化けが怖いと言った子も笑顔で楽しめる日になりました。
これからも楽しめる環境を提供していきたいです。
(K.H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お散歩 (にじグループ)

写真

 

 

今日は和田公園へお散歩に行きました。
秋晴れが続き、お散歩へ行くのにも心地よい気候になりました。
紅葉を見たり、どんぐり拾いをしたり、沢山の秋に触れることができました。

和田公園のどんぐりは細長いものや小さなものが多かったのですが、まだ緑色のものや帽子がついているものなど様々な種類があり、公園に着いてから帰る時間まで夢中になり、袋いっぱいになるまで集めている児も多くいました。
木の枝も沢山落ちていました。
それを木に立てかけて「どんぐり小屋」を作りました。
「どんぐり小屋」というのは、絵本のタイトルです。
3人組の子どもたちがどんぐり小屋を作り、小学生になってから、またそこに集まって懐かしい話をするというようなストーリーになっています。
少人数で始まった小屋作りでしたが、自分で木の枝を探して持って来て近づいたり、「仲間入れて」といって入っていたり、様々な関わり方で子どもたちが協力しあっている姿がありました。保育士も一緒に取り組む事で、更に小屋らしくなっていきました。

帰りは行きと別のルートで帰ることを提案すると、「やったー」と園までの帰り道が変わるだけで喜ぶ子どもたち。子どもたちの喜ぶ笑顔に癒されます。
日常の少しの変化や子どもたちと一緒に楽しんで取り組むことの大切さを改めて感じました。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋を見つけに(そらグループ)

写真
どんぐりや葉っぱ見〜つけた。

 

 

今日は久しぶりに児童館公園に散歩に行きました。
ハロウィン当日という事もあり、集まりの時間にハロウィンやジャックオーランタンの由来について描かれた絵本を読むと、昨日のハロウィン地域祭りの話等で盛り上がります。
そこで、散歩中にジャックオーランタンを何個見かけるか、どんなハロウィン飾りが街中に溢れているかを見つけながら行く事にしました。

「いっぱいあるよきっと」「お家の近くにジャックオーランタンあったもん」「10個はあると思う」と期待感いっぱいの子どもたち。
葉っぱや木の実拾いも楽しめるようビニールを持って出発しました。

赤い葉を見つけると「あ、赤い葉っぱだ。秋だからだね」と笑顔の年長の○くん。
年少組の☆ちゃんも「秋になると葉っぱの色が変わるんだよね」と応えます。
「秋はトンボやコオロギもいるしね」と、自然物や生き物に触れながらしっかり季節を感じていました。

そして期待度の高かったハロウィン飾りは残念ながらほとんどなく、本物のカボチャで作ったジャックオーランタンを見つけるのを楽しみにしていた子どもたちでしたが、見つけたのは車にあるマスコットのカボチャと、ドアに貼ってあったシールの2ヵ所のみ。
しかし、子どもたちは「2個あったね」と笑顔いっぱい。どんな状況でも発見の喜びを忘れない姿から、満足するかは自分の心次第なのだと教えられます。

公園ではドングリや葉っぱ拾いの他、手つなぎ鬼・滑り台を船に見立てたサメごっこ・岩場の探検等で盛り上がり、「仲間に入れて」の言葉がなくても3学年が混ざり合い、自然と同じ遊びを楽しむ光景が繰り広げられました。
「楽しい」「まだ帰りたくない」「また来たい」との言葉が沢山聞こえた散歩となりました。

O・Y

写真
最初は年少組に人気だった滑り台。途中から3学年入り混じったサメごっこに発展しました。
写真
どんぐりあるかな?

Posted in 園のこだわり

一日保育士体験を終えて・・・【保育士体験保護者コメント】

2018年10月31日 水曜日

からこれ8回目くらいの一日保育士体験。

いつも思うのは、「子供たちみんななんでこんなにかわいいの!」と「先生たちいつもお疲れ様です・・・」の2つです。

 

我が家も3姉妹で毎日毎日ケンカばかりで気が遠くなるくらいうるさいですが、保育園はその何十倍も騒がしく(笑)、常にどこかでケンカが始まったり、泣いている子がいたり、おもらししちゃった子がいたり・・・。

先生は遠くで別のことをしていながらも、ちゃんと見ていて、常にすばやく対応してくださっていて、本当に頭が下がります。

 

人懐っこくて常にべったりな子、こちらから話しかけると恥ずかしそうにお話してくれる子、かまってほしくてちょっかいを出してくる子、みんなみんなかわいくて、また、1日限定の人気者気分を味わえるのもママ先生の醍醐味です。

 

ひまわり組の女子は本当にお話が上手!もも組さんとゆり組さんのお昼寝タイムにはいろいろおうちのことや兄弟のこと、習い事のことなど、楽しそうにお話ししてくれて、ちょっとした女子会も楽しめます。

 

ちょっと風邪気味で大丈夫かなぁと思いながら登園したものの、子供たちの元気をいっぱいもらえて、ママ先生が終わるころにはすっかり回復!園庭でこおり鬼に誘ってもらい、鬼になって本気で走り回りました。

帰り道の心地よい疲労感は、ママ先生ならでは。

 

貴重な有休、1日ショッピングしたり一人時間を楽しみたいなーと悩みますが(笑)、やっぱりママ先生を体験すると、やってとかったな、またやりたいな、と心から思います。

 

こんな貴重な体験をさせてくれる育子園に感謝です。

 

そらグループ保護者:U

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆10月30日(火)の子どもたち

2018年10月30日 火曜日

◆のぼりたいー(つぼみ)

写真

 

 今日は大聖堂へお散歩に行きました。心地よいお天気でした。通る車にもひとつひとつ反応、みんな気持ちよさそうに、お散歩カーに乗って聖堂へ行きました。

 今日は聖堂の一階の広場に行きました。聖堂に着くと、降ろして―と手を伸ばしてくる〇ちゃん。〇ちゃんは降ろしてもらうと、いつものように早速遠くへ探索にトコトコと歩いて行ってしましました。

ベンチがいくつか置いてあります。登りたがり屋のみんなは、ベンチを見つけると、そこへ登ろうと一生懸命手をかけ、足をあげ。登れる子、登れない子といますが、ベンチに座るとうれしそうに笑っていました。大きな石のベンチもあります。そこは登れる高さではありませんが、石を触ってみると、自然とペタペタと石をたたき始め、ペタペタと鳴る音を楽しんでいました。

お友だちも集まってきて、みんなでペタペタと顔を見合わせ合奏をしているようでした。辺りを走ったりハイハイしたり、みんな元気にあそんでいました。(T.Y)

写真
ペタペタ
写真
「きもちいい、寝ちゃおう」「起きてー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「ちょうちょう」「きいろ」(ふじ1)

写真
 ハロウインの仮装

 

 

 今日は幼児組が地域の行事「ハロウイン」に参加するため園庭に自分達で作った衣装を身にまとい仮装姿で園庭に現れました。すでに園庭に出て遊んでいた子ども達は なんだろう と思って見に来ました。

☆ちゃんはお化けやカボチャの衣装を見て怖がり逃げてきて保育者に抱きついてきて見ないようにしたり、幼児組の姿に憧れているようでお部屋でも真似をしてバンダナを頭に巻いたり、新しいファッションが流行りそうで楽しみです。

 幼児組の子どもたちを見送ってからまた自分達の遊びに戻っていきました。しばらく遊んでいると黄色い色のちょうちょうがひらひらと園庭に舞い込んできました。「ちょうちょ」と子ども達に教えてあげましたが◇くんは「きいろ」とちょうちょうの色を言って喜んでちょうちょうを追っていました。

 ◇くんは以前から色に興味があるようで色々と色の名前を言っていは喜んでいましたがちょうちょうを見てすぐに黄色と色が出てきたので周りにいる子ども達にも色に興味を持ったり楽しんでもらえたらと思って色遊びをしてみました。園庭に有る物で色を言っていき見て行くというものです。赤や黄色、黒や白など色々な色を探して歩いてみました。△くんは白い小さなかわいいお花を見つけて一緒に見たりしました。

 丁度、幼児組がハロウインから戻ってきました。地域のみなさまから頂いたお菓子を見せてくれました。色とりどりのお菓子が袋の中にたくさん入っていました。またふじ1組の色への興味も自然に広がっていくといいなと思いました。(y.n)

写真
 ちょうちょうを追って
写真
 色を探してメダカの池を発見しました何があるのか興味を持って見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おばけ?(ふじ2)

写真
おばけさん、いってらっしゃーい

 

 

今日のふじ2組は15名、全員出席です。
気のせいでしょうか?いつもに比べて一段と賑やかです。
ガヤガヤと始まった朝でしたが、朝の集まりになると、みんな集まって、ちゃんと座り、静かにお話や手遊びを聞き入っていました。そんな姿が面白くて可愛くて・・・。思わず微笑んでしまいました。
お話や手遊びが本当に大好きです。

さて、今日は園庭で遊ぶことにしました。
外はとてもいい天気。雲一つない、秋晴れです。
飛んでいる飛行機に気付いた〇くん、今日はハッキリと白い飛行機が見えて、喜んでいました。

築山で登ったり降りたりしていると、ふと近くにあった葉っぱに気付いた△ちゃん。
空中菜園から垂れてきたおいもの葉っぱでした。
「この上においもがあるんだよ。今度行って見ようね」と子ども達に話しました。
そして、まるで葉っぱのカーテンのようだったので、くぐったり、顔をのぞかして「ばぁ」と遊んでいました。
◇くんは葉っぱ一枚一枚が気になるようで、一つずつ葉っぱをちぎっていました。
落ちた葉っぱに穴をあけ、葉っぱのおばけを作ってみました。
「おばけだぞー」と子ども達に見せると、「きゃー」と笑いながら逃げて行きました。
すると、ホールの方に、おばけに仮装した幼児組が並んでいます。
「あれ?おばけがあっちにいるよ」と話すと、興味津々でおばけさんたちを見に行ってみました。

幼児組が扮した可愛いおばけや魔女がいっぱいいます。
ハロウィンで仮装したお兄さんお姉さん。
怖がるよりも、近づきたくて触ってみたり、声を掛けてみたり・・・。
しばしおばけさんたちの鑑賞会となりました。
そして、おばけさんたちはお出かけなので、「ばいばーい」と見送りました。
大きくなったら、ふじ2組の子ども達も楽しめる日がやってくるでしょう。
その日が楽しみです。

しばらく遊んでいると、園の側にパトカーがやってきたり、ごみ収集車が停まったり・・・。そのたびに「はたらく車」ファンの子ども達がフェンス越しに集まってきます。
そのキャッチする能力には毎回驚かされます。

他にも太鼓橋で遊んだり、滑り台で遊んだり・・・。
友だち同士集まりながら、一緒に遊ぶことを楽しむ姿が多く見られました。


そして、今日は一つ嬉しいことがありました。
電車が大好きな☆くんは、毎日電車を長く繋げて遊んでいます。
でも好きすぎて、沢山持っている電車をお友だちに譲れないでいました。
でも今日は、電車が無くて困っているお友だちに「どうぞ」と分けてあげることが出来ました。
☆君にとって大切で大好きな電車。でもそれを分けてあげることが出来た☆君の頑張りが、とても嬉しくて、「えらいね、がんばったね」と思わず☆君をムギューと抱きしめてしまいました。☆君も照れたような笑顔を見せてくれました。
昨日まで出来なかったことが出来た嬉しさ。
これからも見逃さず、子どもと一緒に分かち合いたいと思います。
I・Y

写真
葉っぱのカーテンをくぐったあとパチリ
写真
パトカー、いたね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お片付け大事!ハロウィンも大事!(きく)

写真
青空ティータイム

 

最近のきくぐみのお部屋は物が散乱する事が多いです。ブロック・パズル・おままごと・・・子どもたちが楽しんだ証拠なんだな~と思う反面、散乱したお部屋を見ると悲しい気持ちにもなります。
そんな今日の朝の集まりでは、『さぁ!おかたづけ』という絵本を読みました。主人公が様々な玩具で楽しく遊んだ結果、お部屋の中は玩具でいっぱい。なんだか今のきくぐみさんと似ています。でも、最後にはしっかりお片づけをして『おかたづけってきもちいい!』とピカピカのお部屋を見て主人公がつぶやいていました。
きくぐみの子どもたちにも「みんなブロック好き?」「おままごと好き?」「お絵描きすき?」と聞いてみます。どの質問にも子どもたちは『だいすきー!』とにっこにこで答えます。「じゃあ、大好きなおもちゃがお部屋の中でぐちゃぐちゃになっていたらどう?」と聞くと『ヤダー』と言ってしょぼんとした表情を浮かべていました。嬉しい事ではない事というのはわかってくれているようです。絵本の主人公がピカピカのお部屋を見て嬉しい気持ちになったこと・お片づけが終わったばかりのきくぐみのお部屋を見て綺麗で嬉しい気持ちになったこと、子どもたちとじっくり確認しました。子どもたちは『お片づけ上手にできるよー』『ほら、おままごと〇がやったから綺麗でしょ?』とお片づけの大切さを感じてくれたようです。私たち担任はしっかりお片づけ出来た人の周りにはキラキラ光るものが見える力があるのだと伝えました。
『ねぇ、ぼくにもキラキラある?』
「うん!いっぱい見えるよ!」
こんなやり取りで楽しみながら少しずつお片づけの必要性・大切さが伝わってくといいなと感じます。

さて、今日のメインはハロウィンです。
世間のハロウィンは明日ですがいくじえんのハロウィンは今日。幼児組が町内会のハロウィンに出かけるので同じ日に楽しむことにしました。
何日も前から隣のうみグループさんに沢山のおばけが潜んでいました。『おばけだー』と喜ぶ子とそうでない子・・・色々な姿が見られましたが今日はきくぐみの子どもたちが昨日の夕方作った手作りジャックオーランタンのバックを持って園内を練り歩きます。お菓子をもらう為に必要な合言葉もゲットし、早速給食室と事務室へ向かいます。

せーの・・・!!
『トリック オア トリート!お菓子くれないとイタズラするぞ!』
慣れない言葉も頑張って言うとなんと給食室では本物のお菓子(午前おやつを今日は特別に個装されたままもらいました)、事務室ではどんぐりが貰えました。喜ぶ子どもたちは早く食べたくて『早く食べに行こうよ。』『どこで食べる?』とウズウズしています。

今日は青空ティータイム。町内会のハロウィンに仮装して出かけていく幼児組さんを横目にウッドデッキに座って大切にゆっくりゆっくり食べています。今日は色々なことが特別。午後にはまたジャックオーランタンのバックを持って幼児組のお部屋にお邪魔してくる予定です。今度は何が貰えるでしょうか?

一日早いですが・・・
HAPPY☆HALLOWEEN!!

K・E

写真
トリックオアトリート!お菓子くれないとイタズラしちゃうぞ!
写真
本物のおせんべいをもらいました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィンとたこやき…?(たんぽぽ)

写真

 

 

昨日の夕方、ハロウィンのお菓子を入れるカボチャおばけのバッグを作りました。△の目と鼻は糊で貼り、口はクレパスで描きました。
笑っている顔もあれば、怖そうな顔も。個性豊かなカボチャのおばけが完成し、気分はすっかりハロウィンモードです。
なので、作ったバッグを持って、給食室までおかしをもらいに行くことにしました。

おかしをもらうためのおまじないの言葉、「トリック オア トリート!」たくさん知っている子がいました。大きな声で、「トリック オア トリート!!」忘れないように何度か練習をし、大事なバッグを首から下げ、準備も完璧です。
給食室で練習通りおまじないの言葉を言えて、おかしをもらうことができました。「ありがとう」も忘れずに言えました。
そして、次は事務室へ。おまじないの言葉で次にもらえたのは、なんと大きなどんぐりです。
おかしだけでなく、どんぐりまでもらえて、「ハロウィンってすごーい!!」と子どもたちも大喜びでした。
お部屋に戻ってから美味しくいただきました。

園庭に出ると、仮装したお兄さん・お姉さん、保育士がずらり。
幼児グループさんは商店街のハロウィン祭りへ行きます。園庭でもハロウィンの雰囲気を楽しめました。

ハロウィンムード満載で盛り上がっている育子園ですが、たこやきへの熱もまだまだ冷めません。
砂場では、カップを使って丸い跡をつけ、たこやきに見立てていました。
砂場の砂とは色が違うサラサラの白い砂を持ってきてそっとふりかけ、ソースと青のりに。
どんどんたこやきに見えてきます。
「おいしそう~!」の言葉が止まらず、「ふぅ~ふぅ~」と冷ます仕草まで思わず出てくるほどでした。
そんなみんなのたこやき愛のために、明日はたこやきを作ろうかなと計画中です。
まだまだ楽しみたいと思います。
S.S

写真
写真
たこやき焼けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆トリック・オア・トリート(うみグループ)

写真

 

 

今日は佼成会通り商店会のハロウィンデーでした。
子ども達はこの日のために、マントや帽子、お面、バッグを作り、準備をしてきました。

登園するとすぐに自分の作った衣装に着替え、「トリックオアトリート」という声が聞こえてきます。
朝の集まりが終わると「バッグ作らなくちゃ」と女の子で集まり、急いでバッグ作りがはじまりました。男の子は小さな画用紙を持ち、保育士が持っているスタンプやイラストを求めて「トリックオアトリート、スタンプを押してくれなきゃいたずらしちゃうぞ」と声をかけます。

園を出発し、最初のお店につくと、「トリックオアトリート、お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」とみんなで声をそろえて言います。
一人ずつ、お菓子をもらうと「ありがとう」ときちんとお礼をし、次のお店に向かいます。

「先生お菓子もらえた?」と○くん。「もらえなかったよ。」と言うと、次のお店で「先生にもお菓子ください!」とお店の方に頼んでくれます。
ゼリーをもらうと「これカブトムシのやつと一緒だ!」と夏に飼っていたカブトムシを思い出すような発言も飛び出しました。

小さいお菓子をもらうと「先生かわいそうだからこれはあげるよ。」と優しい●ちゃん。
園に戻り、自分の袋の中身より、保育士の箱の中身が少ないのを見ると「先生、もらえなかったの?ちゃんとトリックオアトリート言わないからだよー。じゃああげるね。」と2人の男の子もお菓子を箱にいれてくれました。

子ども達はハロウィンのイベントに満足そうな表情を浮かべていました。
準備から今日までハロウィンを楽しめたようです。
また、子ども達の優しさも改めてかんじ、素敵な時間になりました。


(K.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン (にじグループ)

写真

 

 

今日は育子園でのハロウィンのイベントの日です。
育子園周辺のお店を周り、お菓子をもらえるというビックなイベントです。
子どもたちは朝から衣装作りに夢中になっていました。
実際に衣装を着て見せ合ったり、ハロウィンムード一色です。

町会の方からいただいた地図をお披露目です。
地図のかぼちゃマークの箇所がお菓子をもらえるポイントです。
これを秘密の地図と紹介すると「うぉー」「すげー」と子どもたちの目はキラキラです。
いつも以上に静かにお話しを聞いてくれる姿から子どもたちにとって『お菓子』はものすごいご褒美だと感じます。

お話しは季節の話もしました。
今の季節は秋。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など秋には楽しいことがたくさんあることを伝えました。
食欲の秋、という話題で秋といえばどんな食材が旬の食べ物か話し合うと、「焼き芋」と教えてくれました。
育子園でも空中菜園でさつまいもを植えています。
「あっ雑草抜いてない」と気づく年長児。
植えた当初は水やり、雑草抜きを行なってきましたが、ここ最近は手付かずのままでした。
ハロウィン終わったら畑を見に行こうと約束しました。

集まり後は各々の準備をし、準備できた子どもたちから並びます。
園庭に出るといつものように点呼を取りましたが、テンションが高まる子どもたちで声が届きません。
お散歩のお約束を確認しながら、出発です。

お菓子をもらえるお店には目印としてかぼちゃのランタンが飾られていました。
「あった」「あっちにも」とすぐに見つける子どもたち。
一件ずつ「トリックオアトリート。おかしくれなきゃいたずらするぞー」とお菓子をもらえる合言葉。

たくさんのお菓子と、歯医者さんでは歯ブラシももらい、大喜びの子どもたちでした。

園に着くと、お約束の空中菜園へ。
「さつまいもあまりない」という子どもたちでしたが、よく土を見ると「あっあるある」と発見。
抜くのは今週の木曜日予定です。
今日は端っこにあった小さなさつまいもを持ってお部屋に戻りました。

(a.y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆トリック・オア・トリート! (そらグループ)

写真
沢山お菓子もらいました。

 

 

今日は地域のハロウィン祭りに参加しました。
登園してくなるなり、「今日ハロウィンだ」「お菓子貰うんだよ」とお菓子の事で頭がいっぱいのようです。ハロウィンを意識した服装で登園してくる児もおり、ファミリースポーツディが終わっても子どもたちの「お楽しみ」はまだまだ続いています。

早めに朝の会を済ませて、仮装の準備。
手作りのバックや帽子は壊れやすく急いで補強するなど大忙し。
アレ持ちたいコレも持ちたいとお菓子を貰う前から仮装の道具で手がいっぱいになっている児もおりました。

大人も控えめに仮装をしました。
保育士体験で来て下さったひまわり組の☆ちゃんのママ先生も準備バッチリです。
クリーニング屋さん、ラーメン屋さん、お肉屋さん、中華屋さん、歯医者さんなど9か所を順番に回っていきました。

目印のお店の前に着くと「トリック・オア・トリート!お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ」と合言葉もばっちり。「お菓子あげるから悪戯しないで~」とお店の人も優しくお菓子をくれました。一人一個ずつお菓子を貰い、真剣な表情でバックに入れる姿が微笑ましく感じました。

歯医者さんでは、お菓子と一緒に歯ブラシも頂きました。
お菓子を食べた後は、歯磨きも忘れずにとメッセージも込められているようでした。

帰って来ると手作りのバックの中はお菓子でパンパン。
「いっぱいお菓子入ってるよ」と嬉しそうな子どもたちです。
お迎えの際に忘れずにお持ち帰りいただき、今日の感想をお子さんに聞いてみて下さい。(O.Y)

写真
写真

 

Posted in 園のこだわり

◆10月29日(月)の子どもたち

2018年10月29日 月曜日

◆園庭あそび(つぼみ)

写真

 

 

今年のファミリースポーツデイ天候が悔やまれます。残念です。
来年さらなる成長を遂げた子どもたちの姿を楽しみにしいています。

今日は園庭で遊びました。
いつもより早めに出たのでミッキー体操は外で。ミッキー体操も上手になりました。
今つぼみ組の中でブームが来ているのはトランポリン。トランポリンの上に8人の子どもたちが集まりジャンプジャンプ。飛ぶたびに楽しさが溢れ、笑いが起こり和気あいあいのトランポリン上でした。□ちゃんはお友だちがジャンプしている振動が心地よいようで座りながら手を挙げて自分もジャンプしている気分で笑い合っていました。

☆ちゃんは皆が笑顔で飛んでいる姿に触発され私もやってみるとトランポリンによじ登り座ってみました。少し怖かったようで周りの柵にしがみつきながら皆の揺れに身を任せて少しの間トランポリン体験をすることが出来ました。

1.2歳児が音楽をかけてダンスを始めました。
その様子を見ていた子どもたち。自然と身体が動き出し屈伸ダンス、座りジャンプダンスをして一緒になって踊りました。

◎ちゃんはログハウスの中に入り窓枠に腕を付き体をもたれさせ鑑賞。時々身体を左右に揺らしリズムをとっていました。
▽くんは真剣に見すぎてそのまま眠気が襲いあくびが。
□ちゃんは指を差しながらダンス鑑賞していて評論家のようでした。

秋の気持ち良い気候の中体をたくさん動かしてあそべました。
                         (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大きなお鍋の中で(ふじ1)

写真
美味しそうな具材がカラスに狙われています!

 

 

見事な秋晴れです。このお天気が土曜日に欲しかった・・・と残念で仕方ないのは、大人だけでしょうか。。ファミリースポーツデイ当日が中止になってしまったのは本当に残念でしたが、子どもたちは当日を迎えるまでにも、友だちと一緒に園庭で踊ったり、お兄さん達の演奏やダンスを見たりと、楽しい時間をたくさん過ごせていました。保護者の方々には、別の形で披露できる機会を考えられればと思います。


園庭に出ると、ダンボールで囲ったお散歩カーがお迎えにやってきました。乗ると、今度は一人ひとり人参、エビ、じゃがいものかぶりものをかぶります。具材の出荷です。お散歩カーで園庭を回っていると、青いスズランテープがのれんのように2か所。その下をしゃらしゃらーとくぐり、今度は具材たちが洗われていきます。具材(子ども)たちは、キャーと笑顔。すると、突然黒い大きな生き物が飛んできました。カラスです。美味しい具材が狙われています。(つぼみぐみのファミスポで出演予定だった保育士扮するカラスです。)子どもたちの顔は・・・固まっていました。

なんとか食べられずに済み、美味しいカレーができたかなというところで、すっかり大好きになったエビカニクスを思いきり踊りました。

その後は、秋晴れの園庭でたくさん遊びました。かぶりものをかぶったまま遊んでいる子たちもいたので、すべり台やブランコなど、園庭の至る所に、エビカニカレーの可愛い、いや美味しそうな具材が見られ、園庭が大きなお鍋になったようでした。

※ページ下部の「PDFファイルで開きます(美味しそうな具材たち)」というところをクリックすると、美味しそうで可愛い具材たちの写真を見ることができます。ぜひご覧ください。
(T.M)

写真
丸ブランコに乗る具材たち。
写真
すべり台から人参が覗いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデイの気分を味わってみました。(ふじ2)

写真
エビカニクスのダンスとっても楽しいよ。

 

 

先週末のファミリースポーツデイは、参加できずかなり残念だったのでふじ1組と共に「みんなで作ろう!エビカニカレー」ごっこをしました。


段ボールに見立てたお散歩カーに乗って出荷された新鮮な食材たち。
スズランテープのお水のトンネルをくぐりピカピカに洗ってカレーを作りました。

いつもと違うお散歩カーに大喜びな子どもたち。
声を上げて楽しさを味わっていました。

その後は、みんなが大好きなエビカニクスのダンスタイムです。
曲に合わせ、張り切って踊る子やその楽しそうな雰囲気に惹かれるのか隣で様子を見る子、保育者と違う遊びをしながらも曲や友だちの様子を感じる子と自分たちが居心地のよい所で思い思いに参加していました。

各、食材の冠もお気に入りになった子たちはずっとつけていました。

ダンスが終わり、この雰囲気が良かったのか「次は、何?(何を踊る?)」と言う子もおり、秋晴れの中、ダンスタイムを満喫していました。


その後は、各々好きな遊びを始めた子ども達。

様々な所で遊んでいました。

また、最近は、幼児クラスのお兄さんお姉さんが声を掛けてくれて手を引いてくれる姿が盛んに見られるようになりました。

太鼓橋の登り方なども「私のやり方を見ていてね。こうやってやるんだよ」と頼もしい言葉を聞き、じっと見つめる子もいます。

保育者の関わりだけでなく、お兄さん、お姉さんとの関わりの中からも刺激をもらっているようです。

兄弟だけでなく、声を掛けてもらうととても嬉しそうです。

クラスの中では、友だち同士で声を掛けあう姿も見られています。

園庭に出る前の支度を終えた△くんが床に寝そべっていたいた◇くんに気付き「◇ちゃん」と顔を覗き込み優しく誘う姿や仲良しの☆ちゃんと◎ちゃんが靴下を履かせ合う等微笑ましい姿を見せてくれます。

この様な姿が自然に生まれている為、ちょうど良い距離を保ちながら見守っていきたいと思います。



本日、写真だけでなくPDFファイルにも食材の冠をつけた個人写真を添付させて頂いています。ページ下部の「PDFファイルで開きます(かわいい具材たち)」というところをクリックしてください。
よかったらご覧ください。


                                     (N.Y)

写真
新鮮な野菜カニを洗ってカレー作りの世界に入って行きます。
写真
支度をして外に行こうかと優しく話しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆たこやきマンボ踊りました(きく)

写真
たこやきマンボ

 

 

 園庭でたこ焼きマンボを踊りに行きました。ふじ組もエビかにエキスを踊っていたので、それも一緒に踊った後、たこやきマンボの曲が園庭に流れ出しました。遊んでいた子もみんな集まって来て、「マンボ」と踊り出しました。1回踊り終わると、いつものように事務室の職員に「もう1回」と言って掛けてもらうと張り切って踊っていました。

 うみグループの子どもたちと保育士がその後、新しい踊りを踊りだしました。きく組の子どもたちは、たこやきマンボの勢いから一緒に踊りだし、お兄さんお姉さんたちよりも多い人数が集まり、難しい振りを真似しようと頑張っていました。ジーッと見ていたり、急に踊ってみたりしながら、新しい踊りを楽しみました。うみグループが踊るときには、一緒にまた踊らせてもらいたいと思います。

 園庭の真ん中では、今までファミリースポーツディイの練習をしていたので、今日は真ん中で思いっきりかけっこもしてきました。保育士に飛び込んでくるかけっこもいっぱいして満足して帰ってきました。
 ファミリースポーツディイは、残念でしたがまだまだ踊りは楽しんでいきたいと思います。そしてまた新し遊びも楽しんでいきたいと思います。M.K

 
写真
鉄棒もいつの間にか、上手になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆後半戦(たんぽぽ)

 

 

今日の連絡帳には、ファミリースポーツデイが「残念でした・・・」というコメントがいっぱいです。
本当に残念でした。
ふじ組の子どもたちも同じです。
園庭に出ると可愛いお面を付けたふじ組たちが、「えび。」「カニ。」・・・と踊っていました。
音楽が流れているのでなんだかとってもウキウキした気分になり、自然と身体がリズムにのって動きだしています。
初めての合同(?}とは思えないキレのある動き。
デッキのステージで踊りました。

続いて「たこやきマンボー・・・」小道具はないけれど、園庭で笑顔で踊りました。
ファミリースポーツデイの趣旨は、親子の触れ合いです。
だからできなかったことは残念ですが、そこまでのプロセスを思い出すと我ながらうんうんとうなづけるものがありました。

毎日のように食べたゴーヤやきゅうりでいろんな野菜を食べるきっかけをつくり、野菜が育つ姿や収穫、きれいに食べよう・・・そんな食育活動の続きで実際お部屋でたこやきを焼き、色々な野菜を入れてみて「おいしー。」という喜びから始まった活動でした。
だから、そのひとつひとつには意味がありやってよかったと思えるものばかりです。
この先もまだまだ踊って楽しんで、ファミリースポーツデイごっこは続きます。
そして、きょう顔写真のメダルを持ち帰ります。
今年の活動に拍手を贈ります。

秋はまだまだお楽しみが続きます。
ハロウイン、焼き芋、さんぽ、etc・・・
美味しい季節なので楽しいクッキングも考えます。

子どもたちも生活に密着した成長を感じます。
今日はお味噌汁のなかに入っていたえのきを見て、「これ歯にはさまるやつだ。」とか
昨日眠かったからごはん食べないで寝ちゃった  とか

会話もどんどん深まって楽しくなってきました。

ファミリースポーツデイが終わると一年の折り返しです。
後半戦もたんぽぽ組らしく笑顔で盛り上っていきます。(N・S)

写真
みんなで踊ろう
写真
男子のプリン屋さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆きっかけを待つ大切さ (うみグループ)

写真

 

 

先日のファミリースポーツデーのご参加誠にありがとうございました。
今日の朝の時間に子ども達はまたやりたい、もっとやりたいと言っておりました。

朝の受け入れの際にも家でも遊戯を踊っていたり、他年齢の踊りも踊っていたりと楽しい様子を聞くことが出来嬉しく思います。

今日はファミリースポーツデイは終わりましたが、歌やダンスを楽しみました。

まだまだ本格的な秋の深まりはこれからです。食欲の秋、芸術の秋、読書の秋を楽しんでいきたいと思います。

室内ではハロウィン制作や、一画ではダンスをしています。

おままごとゾーンも新たに規模を拡大し子ども達が本格的に遊び込めるよう作りましたが、まだまだこんなのがあると良いんじゃない?と子ども達から素材や道具の提案を毎日のようにもらいます。

今日は、ごみ箱や、布団、食器を洗った後の水切りの入れ物…etc。

よく家での様子を見ている証拠だと思います。

園庭では元気よく集団でダンスをしました。

サッカーも、鬼ごっこも沢山しました。

保育士体験の保護者の方もおり、子ども達はだるまさんがころんだを楽しんでいました。

まだまだ午後も園庭遊びが活発に行われそうです。
明日はハロウィンの地域イベントに参加します。

作りたい子ども達ややりたい子ども達はハロウィンの衣装作りや飾り作りを今日も引き続き行うと思います。

作っていなくても参加できます。
参加した後、ぼくわたしもやってみたい。

そのような環境を用意していきたいと思います。

k★y

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィン制作(にじグループ)

写真

 

 

ファミリースポーツデイが終わり、子どもたちの気持ちはハロウィンへと向かっていました。次の楽しみへと切り替えの速さはさすがです。
今日は、ドラキュラ・魔女の帽子制作や、ジャックオーランタンのお面作りをしました。

魔女帽子は、以前から取り組んでいた児もいて、帽子におばけや猫などの切り絵をしたものを貼りつけて、かわいらしく飾り付けを楽しむ子どもたち。
ジャックオーランタンのお面は、指で赤・青・黄色の絵の具をつけていきました。
指絵の具は、紙の上で色の混ざり方を楽しむ児もいれば、点を沢山つけて模様にしたり、〇☓などの文字を描いている児がいたりと個性的で面白い作品になりました。

週末、コオロギやバッタをたくさん捕まえて持って来てくれた児がいました。
にじグループにまた仲間入りです。
子どもたちが集中している時間や食事の時間にコオロギの鳴き声が聞こえてきました。
その声に子どもたちはハッとした表情になり、耳を澄ませて癒されていました。

秋はイベントが盛り沢山。子どもたちと一緒に楽しんで取り組んでいきたいと思います。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆次はハロウィン (そらグループ)

写真

 

 

ファミリースポーツデイが終わり、晴れやかな表情の子どもたち。
朝の集まりで感想を聞いていくと、「楽しかった」「ママやパパたちが応援してくれたよ」「おじいちゃんや、おばあちゃんも来てくれた」「リレーで1番になった」等、喜びの声が聞かれました。リレーに関しては、年少・年中児からも嬉しかったとの言葉が出ており、同じ学年だけでなく、グループで心を1つにし取り組んでいた事が感じられ嬉しくなります。
また1つ大きく成長した子どもたちでした。
保護者の皆さま、お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。

そして次の楽しみはハロウィンです。
9月後半から取り組んできた仮装やバッグ作りの続きを行いました。

沢山作りたい子、1つ作れば満足する子等それぞれですが、自分たちでアイデアを出し合い、魔女・黒猫・白ウサギ・おばけ・カボチャやおばけバッグと、次々に素敵な作品が出来上がっていました。

おばけ屋敷を経験し、自分がイメージしたものを形にしていく事に自信が出てきたのを感じます。
また、年少児も自分の作りたいものを「こうしたい」「ここが出来ないから手伝って」と言葉にする事が多くなりました。
1つひとつの経験が全て大切な過程である事を改めて感じました。

明日の地域のハロウィン祭りではどんな笑顔が見られるか楽しみにしたいと思います。

O・Y

写真
まだ途中ですが・・・完成が楽しみです。
写真
新しいパズルを一緒に楽しむ年長&年少児。


Posted in 園のこだわり

◆10月27日(土)の子どもたち

2018年10月27日 土曜日

◆お兄ちゃん・お姉ちゃんがんばって~ ファミリースポーツデイ(低年齢)

写真
ノリノリです♪

 

 

今日はファミリースポーツデイ当日。

残念ながら雨で0・1・2歳は中止になってしまいました。
お兄さん・お姉さんが体育館で頑張ってる間、弟妹の子どもたちはお部屋で遊んでいました。

やるはずだった1歳のエビカニクスや2歳のたこやきなんぼマンボを踊りました。
お面もかぶりノリノリです。「もう1回」となんどもリクエストがあり楽しみました。
出来たらよかったなぁとほんとに残念に感じました。

おひさま広場で肋木やトンネル・ソフトマットを出してあそんだり机上でパズルで遊びました。
みんな笑顔で楽しむ姿を見て安心し、楽しめてよかったなぁと感じました。

来年こそ。。。そして機会があればファミスポごっこをしたいと思います。

t*s

写真
ちょっと休憩
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデー(幼児組)

写真

 

 

子どもたちが待ちに待ったファミリースポーツデイ当日を迎えました。
あいにく、天候が不安定だったので、初めての体育館での開催になり、大人も子どももドキドキしながら始まりました。

もも組は、幼児組になって初めての参加。
お家の方と離れての開会式、かけっこ、ラーメン体操と、初めてづくしでしたが、どの競技も、元気いっぱいに参加することが出来ました。
お家の方と一緒にやった玉入れも、しっかりルールを聞いて、数えきれないくらいに玉を入れることが出来、大喜びでした。

ゆり組は、コーナーを曲がるのが大変だったかけっこ、手作り太鼓を持って踊ったエイサー、みんなの大好きなアイスを運んだ保護者競技と、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
また、ひまわり組が鼓笛などでグループを離れている間の開会式準備中は、もも組の子どもたちの手をしっかりつないで、優しいおにいさん・お姉さんぶりも発揮してくれました。

ひまわり組は、育子園生活最後のファミリースポーツデイ。
子どもたち自身の中にも、特別なものを感じている子もいたようで、「これが最後だよね」という声も聞かれました。
去年の年長を見て憧れていた鼓笛演奏とソーラン節。
保育中の取り組みの段階から、ひとりひとりの気合いが感じられ、今日の本番では、その成果が発揮できたのではないかなと思います。
お家の方と対決したオセロも、見事に白が勝利し、大喜びで終わりました。
子どもだけでなく、大人も興奮したリレーは、子どもによっては悔し涙を流している子もいましたが、どの子も、走る姿は真剣な表情でキラキラしていました。

お家の方と一緒に参加した閉会式。
競技が終わってホッとした子どもたちの表情、すっかり甘えん坊モードになっている子など、和やかな雰囲気で進み、最後には頑張りましたのメダルをもらい、その時の子どもたちの表情を見て、私たち保育士も心が温かくなりました。

きょう1日で、笑顔や泣き顔、真剣な表情、悔しいなど、子どもたちの色々な表情や気持ちを感じることが出来たファミリースポーツデイ。
子どもたち自身の中でも、色々な経験や感じたことがたくさんあったと思います。
その経験や感情を週明けにみんなで共有し合い、今後の保育も楽しんでいけたらと思っています。

今日は慣れない場所で、本当に頑張った子どもたちに、たくさんの拍手とエールを送ります。
保護者の皆様も、たくさんの応援、競技の参加、ありがとうございました。(E.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月26日(金)の子どもたち

2018年10月26日 金曜日

◆じぶんで!(つぼみ)

写真

 

 

心地のいい気候が続いています。明日も、そんな日になったらいいなと願っています。

今日は園庭でゆっくり楽しみました。保育室での体操もみんなの手拍子足拍子で楽しんでいます。毎日耳にしてきたミッキー体操、みんな親しんできたように思います。園庭に出かけるまでの姿にも、子ども達が“自分で”とやってみようとする姿や“やってみたい”と訴えることが増えてきました。

靴をはくようになった○ちゃんと△ちゃん。テラスに出て「靴持ってきてくれる~?」と保育者が独り言のように伝えると、靴を探しに行ってくれました。だんだんと、子ども達に話しかけ、返答があることも増えてきてやり取りにより楽しみが増える毎日です。U・A

写真
さらさら~って面白い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆明日に向かって (ふじ1)

写真
ももさんとゆりさんと一緒に見学中!音に合わせてノリノリです。

 

 

 いよいよ明日はファミリースポーツデイ。
降水確率も少し下がり期待が持ててきました。明日、乳児組も幼児組も笑顔で過ごせる一日になればいいなと願っています。
ふじ組の中でも「ファミリースポーツデイ」の存在をちゃんと理解し、楽しみにしている子もいます。子ども達が可愛く具材になりきる姿が見れることを楽しみにしています。

 前日という事で、園庭でミッキー体操とエビカニクスをやりました。お友だちの存在を確かめながら同じ空間で一緒に踊ることを楽しんでいるように見えました。また、ミッキーが終わりエビカニをやることも言っていないのに「エビカニ~!」と全力で呼ぶ子もいてそんな姿も可愛く、ちょっぴり逞しく見えました。

 一生懸命踊った後は、園庭で楽しく遊ぶことにしました。ふじ2組はお散歩に行くという事だったので数人はゾロゾロと2組の後ろに着いて行っていました。お散歩カーに乗る子もいてお散歩に行く気満々・・。今日は行かないことを伝え降ろすと大号泣。保育者がその子の気持ちを受け入れお散歩カーに乗り園庭をグルグルするととても満足そうな顔をしていました。ただ行けないからダメではなく、「行きたい」「乗りたい」という子どもの気持ちを受け入れ違うことに展開することを学びました。

 遊んでいると鼓笛隊が中から出てきました。近くにいた〇ちゃんとウッドデッキに座り見学することにしました。「キラキラ星やるかなぁ」と聞くと「やるよ~」と言ってキラキラ星の歌を歌い始めました。身体を揺らしながら手をたたいて上手に歌っていました。近くにいるお友だちに「おいでよ」と声をかけ徐々にウッドデッキに座る人数が増えてきました。

太鼓を持っている子に向かってみんなで声をそろえて「もーいいかい」と聞くと幼児の△ちゃんが「まーだだよ」と返してくれました。そんなやり取りにも子ども達はニコニコと嬉しそうにしていました。鼓笛が始まると手拍子をしながらその姿を真剣に見つめている子ども達。☆くんは「となりのトトロ」が流れるとムニャムニャと歌いながら行進をしていて参加気分を味わっていました。

 明日、晴れてみんなの大好きなお父さんお母さんと一緒に楽しくエビカニカレーを作れればいいなと思います。また、幼児組の雄姿もしっかりと目に焼き付け、憧れを持ってくれればと思います。
(Ⅰ・K)

写真
お散歩に行きたい・・・けど乗れたから満足。
写真
試しに乗ってみました。当日も嫌がらないで乗ってくれるといいなぁ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆桜の坂公園へお散歩してきました。(ふじ2)

写真
ママ先生が描いた絵を消すゲームをしているようでした。皆楽しんでました。

 

 

今日は嬉しい出来事がありました。
○ちゃんのママ先生が遊びに来てくれました。朝の集まりの時には、すでに○ちゃんの他に、お友だちが膝に座らせてもらい、とても嬉しそうにしていました。
明日をファミリースポーツデイに控え、園庭に出てミッキー体操&エビカニクスの踊りを行いました。音楽には親しみをもって、身体でリズムを取れていたので、明日は晴れて無事に迎えられますように。
桜の坂公園に散歩してきました。こちらの公園には最近行き始め、少しずつ遊具の場所も把握出来つつある皆は、散歩カーから降りると、自分が目がける場所に散って行きました。

階段を一段一段、上った後は、滑り台を滑る児。ロッククライミングをお尻で下まで降りたり、地面に木の枝を使ってお絵かきを楽しむなど、遊び方は十人十色。

すべり台は、初めの頃に比べると安定してきて、滑りも上手になってきました。
スピードを出したくない児は、足でブレーキを掛けながら、自分で考えてスピード調節を上手くして工夫する姿に驚かされます。
ロッククライミングも、滑り台も自分がどこまで出来るか、試しているようでした。

陽が出ていて身体を動かしていると、少し汗ばむ陽気でした。追いかけっこを保育士が始めると、皆、「おいかけてー」とアピールしているかのように後ろを振り返りながら、キャッツキャッ。と元気に逃げ回って遊んでいました。追いかけても追いかけても、子ども達のパワーは底なしであります。

ぽかぽか陽気につられてか、蝶やハトが遊びに来てくれ、追いかけて遊ぶ姿も。
途中転んでも、普段は泣く児も、すくっと立ち上がり、へっちゃらです。
電線にとまったハトを、「ハト~」と呼んでいる、可愛い姿もみられました。
帰りは途中にある、床屋のくるくる回る目印に興味深々で、見てから大満足でいくじえんに帰ってきました。S・A

写真
ハトさんおいで~。
写真
後ろの児は前の児が滑り終えるのを、待っていてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆明日はいよいよ(きく)

写真
自分たちで描いたテルテル坊主の顔。明日晴れますように…。

 

 

週の終わりで身体も心も疲れが出ているのか、些細なことがきっかけでいざこざが起きたり、泣き声があちらこちらから聞こえてきたりました。そんな一日のスタートです。

朝は『おこる』という本を読みました。色んな場面で主人公の男の子が怒る場面が出てくるのですが、子どもたちにとっても日頃怒りたくなる気持ちが現れたときと照らし合わせて気づいたことがあったのかじっと見ている姿が印象的でした。

『怒ると気持ちがすっきり良い気持ちになるわけではないのになぜ怒ってしまうのだろう、本当は怒りたくないんだけどなぁ…。』という文章で話が締めくくられるのですが、誰もがみんな心で思っている気持ち。一度穏やかに優しい気持ちになれるようにふぅっと落ちつける時間になりました。

明日はいよいよ待ちに待ったファミリースポーツデイです。心配なのは雨が降らないかどうか。子どもたちにてるてる坊主を作って「これ何か知ってる?」と聞いてみました。
「うーん、たこ焼き?」
と頭は明日のことで頭いっぱいのようです。
明日お天気になりますようにと願いを込めて飾るのだという話をしてみんなで祈りました。この日を楽しみにしていた思いがなんとか届くといいなと願うばかりです。

園庭へ出ると年長児のお兄さんお姉さんが鼓笛の練習とソーラン節の練習をしていました。そばで眺めたり一緒に踊ったりと憧れのまなざしです。
その後はたこやきなんぼマンボを踊りました。何度でも張り切って踊る子どもたち。
準備ばっちりです。
明日は子どもたちにとって心に残る素敵な一日になるといいなと思っています。T.Y

写真
写真
落ち葉を両手いっぱいに集めて嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ありがとう! (たんぽぽ)

写真

 

 

明日はいよいよファミリースポーツデイです。たこやきマンボをお父さんお母さんと踊れることを子どもたちはとても楽しみにしています。そんな明日、お誕生日を迎える子がいます。
みんな言わなくても知っていました。「〇く~ん!」と呼ぶと、前に出てかっこよくポーズを決めていました。お部屋では今日、お祝いしました。〇くんだけでなくみんな笑顔、嬉しい気持ちです。

明日雨が降らなければ、たこやきマンボもできるし、お誕生日当日に〇くんにおめでとうが言えるとみんなで明日雨が降らないことを願いました。

そして悲しいお知らせも。
たんぽぽ組に、夏やってきたカブトムシが亡くなりました。猛暑の夏を越え、肌寒くなってきた秋に差し掛かっても元気いっぱいでした。正直ここまで長生きするとは思ってもいなかったので、驚いていたのですが、みんなでカブトムシの様子を見守ってきました。

このことをみんなに伝えると、
「もう動かないの?」「これからさなぎになってチョウチョになる・・?」「これから飛んでく?」「寝てる?」といろいろな声が聞こえてきました。
まだ少し難しいことではありますが、命ある生き物との出会い、感じた気持ちを大切にしてほしいなと思います。

「ありがとうする」と園庭の木のそばに埋めてあげることにしました。
「ゆっくりやすんでね」「いままでありがとう。」と声をかけ、また来年、会えたらいいねとみんなでお話しました。

そのあとはきく組と一緒に園庭でたこやきなんぼマンボを踊りました。
可愛い踊り、元気な掛け声と共にみんなの気持ちはきっとお空にも届いたはずです。
お天気が崩れないことを願い、明日を迎えたいと思います。
S.S

写真
カブトムシがゆっくり休める場所を作ってくれました。
写真
たこやき!マンボ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファイト (うみグループ)

写真
年長さん頑張って

 

 

今日はファミリースポーツディ前日と言うことで子どもたちから「明日はファミリースポーツデイだね」と楽しみにしている声が聞こえてきました。
「今日で練習も最後です。お父さん、お母さんに素敵な姿を見せようね」と言うと最後と言うこともあり、「はーい」と元気な声が聞こえました。

朝の会が終わり、ゆり組はそらグループでエイサーの最後の練習をし、園庭では年長が鼓笛、キッズソーランの練習が始まると園庭に出ていたふじ組やきく・たんぽぽ組の子どもたちが自然と集まってきて、ウッドデッキに座って年長の練習風景を見守ってくれてました。すぐにもも組、ゆり組も園庭に出てきてウッドデッキへ。

鼓笛の演奏が始まるとゆり組の◎ちゃんは手を4分音符のリズムで叩いたり、★くんは膝を4分音符で叩いたりと自然と身体がリズムを刻んでいました。
来年は自分たちがやるという意識もあるようで年長児の練習を見守るときには、真剣な表情を見せてくれていました。

キッズソーランでは「どっこいしょー、どっこいしょー」「ソーラン、ソーラン」と言う掛け声も子どもたちの方が大きな声をだして気合を入れて、踊りもいつもよりもキレがあったように思います。
明日も素敵な掛け声や踊りが披露出来るといいです。

(K.H)

写真
リズムに合わせて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いよいよ本番(にじグループ)

写真

 

 

明日は、待ちに待ったファミリースポーツデイです。
子どもたちも「明日はファミスポ!」「パパ、縄跳びやるんだよ」「ラーメンやるよね!!」と興奮気味。
朝の集まりで、「明日のファミスポを頑張るためには、ルールを守ることも必要だよね」という話になり、そのために必要なことは何かを考えてみました。
子どもたちから上がったのは、【いい耳】と【我慢する力】が上がりました。
その理由を聞いてみると、【いい耳】はルールをちゃんと聞くため、【我慢する力】は1番になってもルール違反をしたら負けちゃうからとのこと。
子どもたちは、楽しみの中にも、色々なことを考えているんだなと改めて感じました。

明日の為に、子どもたちと一緒に、色々と準備をしてきました。
色んなことを経験してきました。
みんなで、応援するためのグループ旗も作りました。

ひとりひとりが、力を十分に発揮して輝けるよう、子どもたちと一緒に笑顔で明日を迎えたいと思います。

『こころをひとつに』
にじグループ一丸となって、取り組みます。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆こころひとつに・・・(そらグループ)

写真
ゆり組 エイサー練習

 

 

いよいよ、明日に迫ったファミリースポーツデー。「パパとママが来るよ」「おじいちゃんおばあちゃんも来てくれるんだぁ」と楽しみ、そして、ちょっぴりドキドキの様子の子ども達です。
『楽しい』『できるかな?』『悔しい』『嬉しい』『見てもらいたい』
今日までに、子どもたちは様々な思いを感じながら練習に取り組んできました。明日はお天気も心配されますが、どんな状況でもその時の子どもたちの最高を見せてくれるのではないかと思います。

今日は、ゆり組とひまわり組が練習をしました。
ゆり組は、自分の場所に並ぶことが上手になりました。堂々と大きな声で掛け声をかけることが出来るようになりました。そして、最高の笑顔です。

ひまわり組は、「こころひとつにだよ」とみんなで合わせることを意識するようになりました。リレーでは悔しい思いもしながら、勝ちたいと必死な姿を見せてくれます。
転んでしまった児がいて負けてしまっても、責めることをせず、「だいじょうぶだった?」と心配したり「次は、頑張ろう」と思える児が増えてきました。
育子園最後のファミリースポーツデイ、楽しく参加してもらえたらと思っています。

もも組は、初めてお父さんやお母さんと離れての参加です。涙、涙・・・かもしれませんが普段は、かけっこでは勢いよく飛び出していき、ラーメン体操では可愛らしく踊っています。

体調を崩している児もいます。明日は、全員揃って元気に参加できればよいなと思います。今日は早めにお休みください。(M.C)

写真
こちらはひまわり組 ソーラン節
写真
ゆり組だけで大根抜きゲーム。

 

Posted in 園のこだわり

◆10月25日(木)の子どもたち

2018年10月25日 木曜日

◆行ってきました(つぼみ)

写真
ミッキー体操も上手です!

 

 

天気がよくなってので、本五ふれあい公園まで行ってきました。いろんなことがわかるようになってきた〇ちゃんが出発する前に、みんなの靴を出してあげている姿がありました。公園へ到着すると、あまり帽子が好きではない子はすぐに外してしまったり、遊んでいるうちに取れてしまったりと地面に落ちていました。それを見つけると〇ちゃんはお友だちにかぶせてあげようとしていたのです。いろんな場面でお友だちにやってあげることが多く見られるようになってきて、つぼみの中でもお姉さんな〇ちゃんです。

天気がよくて気持ちもよく、全員がご機嫌であそび始めていました。身体を動かすことが好きな△ちゃんと□ちゃんはあっという間に真ん中の方まで歩いていってしまい、広範囲を探索していました。あまり動かない☆ちゃんは気分上昇でたくさん歩き回りとても楽しそうでした。
最近本当に遊ぶのが楽しそうな子どもたちの笑顔がキラキラ輝いて見えました。

(K.E)

写真
写真
赤とんぼも見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆久しぶりの園庭あそび(ふじ1)

 

 
 今日はとてもいい天気だったので久しぶりに園庭であそびました。すべり台に遊びに行く子ども砂場やトランポリン、車の遊具で遊んだり、バス通りに車を見に行く子どもたち・・・。ニコニコと嬉しそうに遊んでいました。

 しばらく自分の好きな場所で遊んでいましたが、年長児がファミりースポーツデイの練習のために園庭に出てきました。きれいに並んで準備が整うのを待っていましたが、その時に丁度お水を飲みに〇くんがきました。〇くんはとても律儀で水を飲むときはきちんとルールを守って座って飲んでいます。水を渡す前からきちんと座って待ってくれています。水の入ったプリンカップを手渡すとおいしそうにゴクゴクと飲んでいました。そこへ☆ちゃんもやってきて水を飲みたそうにしていたので「座ってね」と伝えるとウッドデッキに座ってお
水を飲み始めました。

 そこで丁度年長児のキッズソーランが始まったので一番の見学席になり〇くんや△くんも来て仲良く三人でウッドデッキに座って年長児踊りを見ていました。年少児も出てきて隣のウッドデッキに座って一緒に見学していましたが踊りが終わるまで楽しそうに見ていました。

 ◇くんは年長児の練習が終わった後にお兄さんがしていることにとても興味を持ったようでした。砂場でカップを砂に押して丸の形を作っている年長児が丸の形を作るたびに走ってきて砂の上に出来た丸を踏んで遊んでいました。年長児もそんな◇くんが可愛いようで優しく遊んでくれていました。
 
 次はプールサイドに移動して一緒に走る遊びをしてくれました。年長児がルールをつくってプールサイドのウッドデッキから落ちないように優しく受け止めてあげれるようふじ組の子の安全を考えてくれた遊びでした。

 ファミリースポーツデイの練習を通してお互いに興味を持って遊びを通じてお互いが成長し合う姿が見れたようでとても微笑ましく感じました。(y.n)

写真
 一緒に遊んでもらいました
写真
 安全なルールを作って遊んでいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデーまであと少し(ふじ2)

写真
「ソーラン」のポーズです

 

 

ファミリースポーツデーまであと少しとなりました。
ふじ2組の子ども達はそれを何となく感じているのかしら?と思う出来事が、今日はいくつかありました。

ミッキー体操で、ひざを叩く個所で、みんなで「トントン、ピ!」と掛け声がピッタリ合っていました。いつも元気に行ってくれますが、今日はいつも以上に掛け声と体操がピッタリ合ってて、子ども達の気迫さえ感じられるほどでした。

開会式で歌う「がんばるまん」の歌も朝の集まりでちょっぴり練習してみました。
細かい歌詞は、難しいものの、「よっといでー」や「エイエイオー」の所を保育士と一緒に元気よく歌ってくれました。

園庭へ出てみると、年長組が遊戯の準備で並んでいました。
年長組に兄、姉がいる〇くんと△ちゃんは、兄弟の側に寄り添っています。
いざ曲が始まると、〇くん・△ちゃんも見よう見まねでポーズをとり始め、一緒に踊り始めました。そんな小さい踊り子に感化されてか、年長児も張り切って踊っています。
それに気づいた子たちが集まって、年長の踊りを踊ったり、「ソーランソーラン!」と元気の良い掛け声をかけていました。

今日の張り切っていた子ども達の姿、当日も披露できたらいいなぁと思いました。ファミリースポーツデーが楽しみです。

今日は秋晴れ、心地よい天気でした。
園庭で遊ぶ子ども達は、逞しく、のびやかに遊んでいました。

太鼓橋に挑戦する児も増えました。
近くの工事現場でコンクリートミキサー車などの「はたらく車」を発見し、フェンスによじ登るほど興味津々で見つめる男児たち。
丸いブラシが壁につる下げられて、それを電話か何かに見立てて遊んでいた◇ちゃん。
お猿の置物に葉っぱをくっつけて、食べさせてくれた△ちゃんと☆くん。などなど・・・。

それぞれが遊びを見つけて楽しんでいます。あっちでもこっちでも微笑ましい姿がありました。保育士の手を借りず、自分たちで遊びを見つけ、楽しんでいる姿に成長を感じました。
I・Y

写真
近くにいた「はたらく車」に夢中です
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆本5ふれあい公園まで遊びに行きました(きく)

写真
本5ふれあい公園まで行きました。

 

 

 きく・たんぽぽ組でのお散歩の距離が段々伸び、ついに本5ふれあい公園まで歩いて行ってきました。ふじ組の時は、よく遊びに行ったところでしたが、お散歩カーに乗らなくなり、みんなで歩いて行くには何段階もステップがありました。やっと行けた公園、思いっきり遊んできました。

 大きな石によじ登り、飛び降り、石を渡って端から端まで行ってみたりと出来ることも大胆になり、見ている方もドキドキさせられます。
 ハトを追いかけて走り回り、ハトがみんな逃げていきました。はとも災難です。
 マラソンコースがありそこをみんなでかけっこ、1周2周と疲れを知らず走り回っていました。

 大きな石がいっぱい落ちており、両手に持ち切れず何個も抱きかかえていました。「恐竜の卵」と言って大喜び、「持って帰る」と言われた時には、どうしようかと思いました。でも、「置いて帰ろう」と言っても、しっかりお土産に持って帰ってきました。

 よく走り、よく遊び楽しかったのか、帰りたくないと言い出し、帰りは大変、そこに疲れが加わり、手をつながないと言い出しましたが、いざ手をつないで歩き出すとみんな元気に歩き出しました。

 思いっきり遊び、公園まで往復歩け、お昼の納豆ごはんもたくさん食べて、只今ぐっすり寝ていました。何をするにも全力な子どもたち・・・、そんな子どもたちと共にできることが、楽しくてたまりません。公園まで歩けるようになったので、また遊びに行きたいと思います。 M.K

写真
大きな石渡りなんて、簡単だよね。
写真
「ファイト」走れ、かけっこ楽しいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おさんぽいってきます☆(たんぽぽ)

写真
おさんぽ きましたー

 

 

秋晴れのいい天気。お散歩日和ということで本五ふれあい公園へお散歩に行きました。

今までで一番遠い場所までお散歩です。
手を繋ぐお友だちを決めて出発です。

育子園を出ると大きなクレーン車が見えて「クレーン車だ」「おっきー」と興奮しながらの出発でした。
育子園の給食室の横を通るといいにおいがしてきました。
それに気づいた〇くん。「なんだかおいしそうな匂いがする」と言うと
◇ちゃんが「くんくん・くんくん・ほんとーだ匂いしたよ」と言って匂いを感じていました。
「次は車の匂いがする」と車が通って行ったので〇くんが言うと「くんくん・くんくん」と◇ちゃんがまた匂っていました。
「つぎはラーメン屋さん」「くんくん・・・」とやり取りを楽しんでいました。

色んな景色を見ながらであっという間に公園に着きました。

お約束はオッケー。確認して、たくさん遊ぼうー。とそれぞれ遊びにいきます。

まず目についたのは鳩です。「はとさーん」とみんな追いかけていきます。
鳩はつかまってはたいへん!と急いで逃げて行きました。
追いかける子どもたち。。逃げる鳩。
追いかけっこは続きます。たくさん走りました。

岩の所では登ろうとしたり、岩にまたがったりすべり降りたり楽しんでいました。

〇ちゃんが「きれいなの見つけた」と両手にきれいな黄色い葉っぱ。
公園でも秋を感じる黄色い落ち葉が落ち始めていました。
すぐに〇ちゃんの両手はいっぱいになっていました。
△くんは拾った葉っぱをズボンにさしてかっこいいベルトみたいになっていました。
それを見た〇ちゃんと◇ちゃんも「わたしもやりたい」と葉っぱを飾ります。
葉っぱの妖精みたいでかわいらしくなっていました。

つぼみ組もお散歩に来ており、お散歩カーにゆられ赤ちゃんが通りました。みんなも駆け寄って声を掛けていました。今日がつぼみくみの保育者が誕生日なのを伝えると「おめでとー」と声を掛けていました。◇くんが持っていた落ち葉を「おめでとう」と言って渡すと☆ちゃんも「◎せんせいおめでとう」とひろった落ち葉を渡していました。やさしい気持ちをもらい保育者も「ありがとう」と嬉しさを伝えていました。

「せんせいお茶飲みたい」そろそろ帰る時間。子どもたちも同じタイミングです。
水分補給をしっかりしてお腹も減ったし帰ろう。と帰る準備です。

帰りもしっかり歩けた、たんぽぽくみの子どもたち。
体力もついてきたなぁと感じる今日この頃です。


t*s

写真
写真
葉っぱのスカートかわいいでしょ♡

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自然の不思議(うみグループ)

写真

 

 

今日はファミリースポーツデイの遊戯の練習をしました。
はじめて3グループで集まったときには、並び方もわからず、ばらばらだった列が、今では男女でしっかり並べるようになったゆり組の子どもたち。お話を聞く姿や、踊る姿も立派になりました。ファミリースポーツデイまで残り2日となりましたが、練習を通して、子ども達の大きな成長を感じます。

遊戯の練習が終わると、みんなが待ちに待った園庭遊び。
うみグループ全員が園庭で遊びました。もも組、ゆり組が園庭に出ると、リレーの練習を行っていました。ウッドデッキに座り、みんなで年長児の応援をがんばりました。

園庭ではボールを使った遊びやごっこ遊びを楽しんでいる様子をよく目にします。
ボール遊びをしている★くん。
ボールを高く蹴り上げ、木の枝にぶつかると、葉っぱが落ちてきます。
葉っぱがくるくるまわりながら落ちていることを発見した★くん。葉っぱを見せにきてくれました。何度も何度も上に投げ、くるくるまわる葉っぱを不思議そうに見ています。菩提樹の葉っぱでした。お友だちにも保育士にも葉っぱを見せ「すごいね」と言ってもらうと、とてもうれしそうにしていました。
★くんの素敵な発見に心があたたまる時間でした。


(K.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆こころひとつに(にじグループ)

写真

 

 

今日は10時に各年齢、遊戯や鼓笛の練習をしてから園庭へでました。
もも・ゆり組の児と園庭にでると、年長児がリレーをしているところだったので興奮気味に園庭へ駆け出していきました。
築山に登るとごろごろ転がったり、伸びをしたり、歌いながらダンスをしたり、太陽の光に照らされて伸び伸びと遊ぶ姿がありました。

年長児はリレーを終えると氷オニをして遊んでいました。
すると、ひとりの男児が保育士のところへ来て「負けちゃった。二回したのにどっちも3位だった。」と泣きながらやってきました。
その児の話を聞いていると、氷オニをしていた女児もやってきて「〇くんが転んじゃったし、〇ちゃんも〇くんもぬかされちゃった。」「だから、氷オニでみんなで鍛えてるの」と前向きな感情で話をしてくれていました。

すると、泣いていた男児は「こころひとつだったし、砂いじりもしなかったけど、〇くんがお休みだったからかもしれない。」と話しはじめました。
「こころひとつには、ひとりでも欠けるとダメなんだね」と言うと、「〇くんが来たら勝てるかも」と元気を取り戻して遊びにいきました。
年長児みんなの気持ちが一緒になってファミリースポーツディに向いていて、やる気になって一生懸命な姿が素敵だなと感じました。

保育室に戻ると、てるてる坊主をつくっている児がいて、当日をとても楽しみにしています。
ファミリースポーツディまであと2日、日を追うごとに子どもたちとこころひとつに絆が深まっているのを感じています。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あと2日  (そらグループ)

 

今日はもも、ゆり、ひまわりに分かれてファミリースポーツディの練習をしました。
ひまわり組は、園庭でソーラン節とリレーの練習をしました。

いつもより早い時間に園庭へ。
ソーラン節の踊りの確認をしていると、ふじ組のお友だちが興味深々でひまわり組のお兄さんお姉さん達を見つめています。中には、一緒に踊ろうとやる気満々の児もおりました。

今まで沢山練習してきましたが、練習の取り組み方もそれぞれです。
しっかりと保育士の話を聞いている児。
楽しくなり過ぎて保育士の声が届いていない児。
保育士の声が届いていない児はもちろん出遅れてしまいます。
ひまわり組ということもあり、こちらも何度も声をかけずに気が付いてくれるのを待ちます。子どもたち同士で教え合っていました。

リレーでは、バトンを繋ぐ流れもスムーズになってきましたが、一生懸命に走っているからか線の内側を走るという姿がまだちらほら見られます。
一方では、始めのころは転んだり、負けが分かると力を抜いてしまう姿もありましたが、
今では転んでも最後まで走り切り、涙をグッと我慢する姿には心の成長を感じる瞬間でした。

本番まであと2日。
グループ旗も出来あがり、ファミリースポーツディに向けてより一層気持ちが盛り上がってきています。ワクワクドキドキな気持ちを大切にしながら本番を迎えたいと思います。(O.Y)

写真
始めも肝心。本番もがんばろう
写真
トンボを捕まえようと保育士に手伝ってもらう○くん。惜しくも逃げられてしまいました。

Posted in 園のこだわり

◆10月24日(水)の子どもたち

2018年10月24日 水曜日

◆園庭をいっぱい使って(つぼみ)

写真

 

 

今日の朝は、『いないいないばー』の紙芝居をよみました。最近バーと顔を見るたび言う◎くん。いっしょになってバーと力を入れてお話ししながら、紙芝居をみていました。

 今日は園庭で遊びました。いつものように、朝のお集まりの後、準備をして園庭に出ました。園庭に出ると、今日は誰もいなかったためか、いつもはすべり台の周りでしばらく集まって遊んでいるのですが、今日は、高月齢の子など、遠くの方へ、どんどん行く姿が見られ、トランポリン、赤いすべり台のあるお山の方など、自由に散って遊んでいました。ト

ランポリンでは、振動を感じて、身体が揺れるのを楽しんだり、跳ぶことは出来ないので、一生懸命歩いていたり。コンビネーションのトンネルを、お友だちについて通っていたり、みんなアクティブによく動いていました。秋の日差しを浴びながら、園庭をいっぱい使って伸び伸びとよく遊んでいました。

(T.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆散歩日和(ふじ1)

写真
みんなでハイチーズ!

 

 

ふじぐみのはらぺこあおむしが段々大きくなってきました。まだ色は黒っぽいですが、だいぶあおむしらしくなってきました。時々、子どもたちと一緒に観察しています。今朝も、虫かごのふたを開けテーブルの上に置くと、どんどん集まってきて、頭を寄せ合って見ています。〇くんは、顔を近づけてじーっと見ては「あー!あー!」と声をあげ保育士を見て、「なにかいるよ。」と教えてくれているようです。朝の集まりでも、大型絵本の「はらぺこあおむし」を読み、虫かごを見せ「おんなじだねえ。ちょうちょになるかなあ。」と言うと、わかっているのかわかっていないのか、ちょっと不思議そうな顔をして聞いていました。


この季節は、晴れるとお散歩にはとても気持ちの良い季節。保育士体験に来てくださったママ先生のリクエストもあり、お散歩に行くことにしました。行き先は、なかなかプライベートでは行くことのなさそうな大聖堂の屋上に決定。出発してすぐに「ぷーぷー。」と指さす方向に目を向けると、パトカーを発見しました。今日もたくさんはたらく車が見られるかな?と楽しみに出かけました。バス、トラック、消防車・・・と様々な車に出会い、ご機嫌の道中を経て、屋上に到着。日も差してちょっとまぶしいくらいですが、とても気持ちよく、散歩カーを降りた途端に、思わず走り出す子どもたちです。「あ!」「ひこうき!」と見上げた空も、ずっと見ていたくなるほどの気持ち良さです。
階段を見つけると、どんどん登って、展望台を目指します。鉄板のプレートが置いてある部分があり、上を歩くと振動で音が出ることに気付き、普段トランポリンでジャンプをたくさん練習している子たちは、そのプレートの上でジャンプ。ガシャンガシャンと音がするのが楽しいようで、友だちと笑い合いながら、何度もジャンプしていました。子どもたちはなんでも楽しい遊びにしてしまう才能を持っています。

誰かが「ヨーイドン!」と言いだし、みんなでかけっこもして、たくさん身体を動かしました。帰り道は、ママ先生がお散歩カーを押してくださいました。散歩カーを押すのは、初めての体験ということで、ママ先生もちょっとうれしそう。ママに抱っこしてもらいたかった◆くんは、ちょっと不機嫌・・・。でも、歩いているうちにご機嫌も直り、笑顔で園に帰ってきました。

この季節ならではの気持ち良さを、戸外でたくさん感じたいです。
(T.M)

写真
あおむし観察中。ウンチもしてるね。ちっちゃいウンチ。
写真
ママ先生とお散歩♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お散歩の道中も公園内もドラマがいっぱいです。(ふじ2)

写真
友だちと一緒なら先に進むのも楽しいよ。

 

 

朝のおやつの際に「今日は、何しようか?」と話してみました。
すると「カレー」と行った〇くん。その返事に笑わせてもらいましたが、確かに「何をしようか?や「どこに行こうか?」と言っていなかったのでこの返事にも納得です。
その返事を聞いたこと達は、「えっカレー?」「カレー食べたい」など話す子も聞く子もしてその場が盛り上がっていました。

こんなやりとりが出来るようになったのも成長を感じる朝の一コマです。

今日は、先週行ったさくらの坂公園には、ある子とお散歩カーに乗る子。ベビーカーの子と様々な方法で公園を目指しました。

道中にもドラマがありました。つかまり立ちが安定してきた△くんも立って乗るお散歩カーに乗りとっても嬉しそうです。友だちと一緒を満喫しているかのようです。

歩きたいといった子たちは、保育者と手を繋ぎ様々なものを見つけると教えてくれます。
歩きながらも段差を見つけると上がってみたり、下がってみたりと歩くを楽しんでいました。

公園に着くとすべり台に向かう子もいれば、ロッククライミングを登ったり、降りたりと自分だできるやり方を選ぶのでバランスを取りながら自分のペースで行ったり、他の遊具も2度目の公園な為か「ここは、やってみよう」「ここは、やめておこう」と決めながら遊ぶ姿にも成長を感じます。

遊ぶ世界が広がることを感じていると◇ちゃんがベンチに座って見たり、間に入って見ようか保育者の反応を見ながら遊び始めました。

その隣には、他園のお散歩リュックが置いてあり、その姿を見ていたその他園の子が「うちのリュックだよ」と静かに伝えてくれています。◇ちゃんは、触ることはないもののお兄さんの反応を見てニコニコしていました。すると他園の子が優しく◇ちゃんの鼻を拭いてくれました。

◇ちゃんも嬉しそうでした。明るい◇ちゃんだからかそのやり取りになったようです。微笑ましい姿です。

遊んでいると秋晴れになりみんな心地よさそうでした。また、一か所お気に入りの場所を見つけたので、また遊びに行こうと思います。


                                   (N.Y)

写真
ベンチに座って休憩中。
写真
往復の時間も楽しみなひと時です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆続々と。(きく)

写真
ついに登れました!

 

 

昨日に引き続き、今日もママ先生が来てくださいました。朝の集まりでドキドキしながらも『お名前は?』と代表して聞きに行ってくれた〇くんと△ちゃんは笑顔で答えてくださった☆くんのお母さんにホッと一安心のご様子。みんなで『よろしくお願いします』と挨拶をして一日がスタートしました。

園庭では以前も行ったしっぽ取りゲームをしました。しっぽ(リボン)を見せると『あっ、しっぽだ!』としっかり覚えており、ルールもバッチリ。スムーズに始まりました。『待て待て~』と大声を出して追いかける姿が様になってきており、逃げる方も前以上に必死になっていました。大人も子どももよく走りました。

徐々に遊びも広がっていき、まだまだしっぽ取りゲームを楽しむ子と他の遊びを始める子で分かれていきます。そんな中で、以前からツリーハウスに登るために下から棒をよじ登ろうと頑張っていた◇ちゃんがつり橋を渡りながら上から『先生登れたよー』と嬉しそうに報告してくれました。あれ?前まで登れていなかったはず・・・すると『初めて登れたよー』と更に教えてくれました。「そうだよね?初めてだよね?もう一回登って見せてー」とお願いすると、それはもう得意気になって一度と言わず二度三度披露してくれました。その姿を見て近くにいた◎くんが『◎もやりたい!』と挑戦し始めました。初めての試みで登れはしませんでしたが友だちが登っている姿をよく見て足の掛け方・手の使い方を真似ていました。そしてさっき登れたばかりの◇ちゃんが『こうやって登るんだよ』と教えてあげる場面も。こうやって一人、また一人と登れるようになっていくのだなと感じました。

また、その後ろでは◇ちゃんと同じ頃から太鼓橋に挑戦していた□ちゃんがついに一人で完璧に登っていました。□ちゃんに引き続いてその後ろを▼くんも足をバタつかせながらも必死に綱を掴んで一人で登って見せました。二人に「すごいよ。一人で登ったの?すごーい」と言うと、嬉しいのと恥ずかしい気持ちで顔はデレデレ。自分の力で登れるとこんなにも満たされた姿を見せてくれるのだと改めて感じました。

今日は続々と達成者が現れました。
ママ先生も来て、出来ることも増え、嬉しい事続きの一日でした。

そして、『ママ先生トントンして~』と大人気のママ先生。トントンして欲しさに眠らず待つ子も続々と。優しく関わって頂き感謝です。
これから来てくださるママ先生・パパ先生、ぜひお待ちしております。
K・E

写真
しっぽ取りゲーム。逃げるのも追いかけるのも必死!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆なりきり☆店員さんです! (たんぽぽ)

今日はミッキー体操のあとに、たこやきなんぼマンボ!を踊ってみました。
元気いっぱいの「マンボッ!」の掛け声、ばっちりです。
少し曇りがかっていた空も、元気に踊っているうちに徐々に晴れ間が見えてきました。
昨日外に出られなかったこともあり、「園庭」のフレーズに大喜び。そしてお休みの子がおらず、全員集合なことにも大喜び。
嬉しい気持ちいっぱいで、園庭に向かいました。
「鬼ごっこする人~!」と集める〇ちゃん。「おにきめ・・おにきめ・・」と一人ずつ順番に靴をトントントン・・鬼が決まったようで一斉に走り出しました。
誰が鬼とかどっちが逃げていてどっちが追いかけているのかは分からぬままでしたが、終始楽しそうな子どもたち。あっという間に息も切れ「あついねぇ」なんて言葉も聞こえてくるほど全力で楽しんでいました。
その中でも子どもたちの中でそれとなくルールがあり、それをみんなで共有したり、「ちがうよ」「こうだよ」と確認したりといった姿も見られ、遊びがさらに広がってきています。

身体を動かしたあとは、自然とログハウスに集まってきました。
カウンター台にはズラリとカップが並び、「いらっしゃいませ~」「ケーキですよー!」とお店屋さんごっこが始まりました。
お金を持って買いに行くと「100円です!」と教えてくれました。
お金と引き換えにもらったチョコレートケーキにパンケーキ。
『ごちそうさまでした。美味しかったです!』と言うと、
「どうもありがとうございましたー!またきてくださいね~!まってまーす!」
「ケーキはいかが~?どうぞ~」「お金もくださ~い!」
最後までやりとりがしっかりしていて感心しました。

最近お部屋でもお金のやりとりが見られてきたので、お金が入ったお財布をおままごとの遊びの中で提供しています。そんなところからも、園庭での遊びにも繋がってきているようです。
お母さんたちと行く買い物での再現だったり、うみグループで行われた縁日の中でのやりとりだったり、いろんなことを参考に・・子どもたちのセリフのバリエーションも驚くほど豊富です。
たこやきを売っている子もいました。ちゃんと爪楊枝代わりに細い枝を差してくれるなど、細かなところまで再現しています。
アイスコーヒーも作りはじめたり、どんどん広がるお店屋さんごっこ、子どもたちの発想や展開がこれからも見どころで、楽しみです。
S.S

写真
あちこちで仕込み中・・
写真
こっちではアイスコーヒーも作ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日も良い日に (うみグループ)

写真

 

 

今日は室内遊びと園庭遊びの時間を普段の生活の時間を繰り上げ長く持ちました。

ファミリースポーツデーに向けての活動や練習は少しおやすみをしました。

室内では共同作成をしたカプラの作品が多く、人気のチビブロックゾーンが閑散としています。一人で遊ぶ子どもが少なくなったのと、一人で遊ぶ玩具のレベルが上がったLaQゾーンが少しずつ人気となりました。

またおままごとゾーンも人気で、そこで遊ぶ異年齢の子ども達が増えています。
人数の割におままごとゾーンが狭くなるほどです。

ロフト遊びでは、ドアを閉めるか開けるかの交渉や、何ごっことして使うかの交渉を子ども達が行なっています。少し白熱する事もありますが、再度ルール確認や安全性を確認して折り合いをつけています。今日はロフトの階段に座り何を始めるのかと見ていると「皆さん、シートベルトした〜?」と何度も聞いていました。ドライブごっこでした。
ドアを閉めてそのドアを正面にハンドルを持つふりをして出発と言っていました。

何も無い空間の広場には造形ゾーンを設定し、自分達の仮装用のマントに装飾を施したり、新たにお化けを作っています。
この形は?これ良いね。と子ども達が想像を膨らませながら作成しています。
時に、イメージはあるけど形にできない時など保育者に相談したりアドバイスをしたりしていますが、その時の嬉しそうな表情とハッとした驚いた表情はとても心が温まります。

机上遊びでは、年長児が描いた塗り絵をやる子ども達や、工程のある制作を行っていました。

それぞれの遊びを見ていくのと同時に遊び場所を見ていくと今の子ども達の遊びに合ったレイアウトが必要と分かり、玩具の見直しと場所の設定や広さを考えて提供し、子ども達と再度環境を整えていきたいと思います。

園庭遊びでは好きな場所でとことん遊びます。大きな声や大きな音、走ったり、汚れてもある程度の自由の幅があります。
保育者は危険だと感じる場面以外は子ども達のありのままの姿を保障していきます。
最近保育者と行うのはサッカーです。
異年齢でやりますが、大体は年長男児です。
女児も参加する時もありますが、普段参加する女児は参加している男児の様なタックルや執着をボールに対して抱いていない為、中々ボールに触れる事が出来ません。
その時に、もう良いから、●ちゃんと遊ぶほうが楽しいし。と言ったり、少しは手加減したら?強いんだから。と言ったり、こんな遊びなんてつまんない。と言ったりします。そしてしばらくしていきなり後ろから服を掴み、男児に、今のうちよ。と言います。

十数年間、子ども達とサッカーをやって来ましたが十数年同じ様な場面を見るとその様な行動も微笑ましく思えます。

午後の活動も、保育園に来てよかったと思える様な保育環境を心がけていきます。

k★y

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あと3回寝たら(にじグループ)

写真

 

 

今日の集まりは遊戯の練習を行いました。
はじめにふじ組の踊る『エビカニックス』、きく・たんぽぽ組の踊る『たこやきなんぼマンボ』を踊りました。
先週の予行練習で踊りを見ていた子どもたちは思い出しながら踊ります。

年長児の『キッズ・ソーラン』から順に行いました。
年中・年少児は椅子に座って見守ります。
次に年中児『エイサー』、最後に『ラーメン体操』と続きます。
観客の子どもたちも歌って踊って、楽しんでくれました。

踊った後は組ごとに感想を聞いてみました。
「楽しかった」「上手にできた」と笑顔で答えてくれました。
見ていた子どもたちにも感想を聞きます。
「かわいかった」「笑顔が素敵だった」「上手だった」「かっこよかった」とたくさん褒め合う子どもたちでした。

最後に競技の一連の流れの説明を行い、親子競技のルールの確認など行いました。

園庭に行くと思いっきり身体を動かして遊びます。
ファミリースポーツディのこと練習しようか、と提案すると「リレーをやりたい」と年長児がいいます。
低年齢の子どもたちも多くいたため、時間をずらして行いました。
年中児の子どもたちも応援のため見守り、バトンの渡し方など練習を行いました。

あと3回寝たら本番。
子どもたちと一緒に当日まで楽しく雰囲気を盛り上げていきたいと思います。
(A,Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆影響を与え合って成長する (そらグループ)

写真

 

 

今日は昨日の続きのグループ旗作りをしました。

以前から「おばけを描きたい」「忍者や手裏剣も描く」と話していた子どもたちですが、最終的にはおばけ屋敷で作ったおばけを描く事に決まりました。

何度も描いてきたおばけという事で、子どもたちにはイメージが出来ているようです。
最初は以前描いた絵を参考にしながら描いていましたが、段々と何も見ないで描いていくようになり、「これは〇〇おばけでね~、食いしん坊なんだよ」「この子は女の子だから可愛くしてあげるの」等、自分のイメージをそれぞれ話し共有していました。

年長・年中児を中心に集まってきましたが、段々と年少児も興味を示し、最後まで取り組んでいたのは年中・年少組です。
年長児が描いた絵を真似て一生懸命描いていた子が、その後は何も見る事なく描いていたり、初めは絵を隠しながら描いていた子も、途中から隠す事なく描けるようになり、「見て」と笑顔で絵を見せてくれる等、異年齢の関わりの中で、自信を持って伸びのびと描く力が、自然と引き上げられている事が印象的でした。

ファミリースポーツデー本番には、このグループ旗と共に笑顔で入場する子どもたちを楽しみにしたいと思います。

また、折り紙でのハロウィン飾りやお菓子作りも人気で、ファミリースポーツデーの後はハロウィンと、楽しみはまだまだ続きます。
子どもたちの「描きたい」「作りたい」という意欲を大事にしていきたいです。

O・Y

写真
写真
トミカも大人気です。


Posted in 園のこだわり

◆10月23日(火)の子どもたち

2018年10月23日 火曜日

◆おひさま広場(つぼみ)

写真

 

 

今日は天気予報が前倒しになったようで朝から雨が降ってきました。おひさま広場で遊びました。肋木はかなりお得意に。〇くんが手すりに掴まって上をめざし手と足をあげていきます。足が上がると手はそのままなので上手く登れず、それでも何度もチャレンジする姿を見せてくれました。

肋木のすべり台の方から登り頂上まで行くとそのまま後ろ向きですべり下りてくる◇ちゃん。なんと下からすべり台を登ると大変だということに気が付いたのかすべり台の途中から足をあげ登っていました。よく考えました。たくさん経験し色々な方法を学んで吸収していきます。

□ちゃんは普段は保育士に抱っこを求めまだあまり遊べなかったのですが今日は自分からソフトマットへ。カーブになっている所に体を預け手を上へと伸ばし一生懸命登ろうとしていました。今回は途中で力尽きてしまいましたが次回のチャレンジが見ものです。

廊下へと移動しコンビカーに乗りました。▽ちゃんはお友だちが乗ったコンビカーを後ろについている背もたれを押し動かしてくれ一緒にお散歩しているようでした。
◎ちゃんは絵本コーナーの本をだしコンビカーの椅子の所にある収納できるスペースに入れて大事そうにコンビカーを押していました。園ではそこを開けて物を出し入れする見本は見せておらずどこで覚えたのかな。毎日色々吸収しています。

子どもたちの身体能力が発達し遊びの幅が広がってきました。(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆芸術の秋 (ふじ1)

写真
たくさんの色を使いながらキレイな作品になりました。

 

 

 今日はあいにくの雨・・・お絵描きをしたり広場や廊下で遊んだりしました。

 ファミリースポーツデイも近いので、朝の集まりの時に「カレーライスのうた」を唄いました。だいぶ覚えている子も増え、「にんじん」の後には「にんじん」と繰り返してうたえるようになり、最後の「はい、ポーズ」の所では可愛くポーズをしてくれます。

 お絵描きの準備ができるまで、エビカニクスもやってみました。もうみんな、慣れた様子で踊っていました。「エビカニする?」と聞くと「エビカニする!」とキラキラした目をして集まってきます。子ども達はエビカニがお気に入りのようです。

 お絵描きを始めると子ども達一人ひとりで違うことが分かります。ひとつの色でバーっと描く子、指が汚れることを気にしながら描く子など様々です。
 ピンクや黄色など淡い色を重ねながらグラデーションのように描き上げる〇ちゃん。色の名前などは分かっていないと思いますが、色彩や色合いをちゃんと分かっているかのように色を使っていて完成した絵もとてもステキでした。最初から最後まで飽きることなくお絵描きをしていた〇ちゃんは、集中力があって感情が豊かな子と絵を見てわかります。

 また、保育者との会話を楽しみながら描いている△ちゃん。「これはママなの。△ちゃんはこれで、パパはこれ。パパはちっちゃいのよ。」と描いた絵を指さして教えてくれました。パパはちっちゃいのよの意味は分かりませんでしたが一生懸命に説明をしていて△ちゃんなりにその人のことを思い浮かべながら描いていたんだなと感じました。

 子ども達の思い思いに描いた作品を見るだけで、その子の性格や姿というものが分かり面白いなと感じました。また、最初の頃と比べてみてもクレヨンの持ち方や色を選ぶ姿、終わりにする時は出したクレヨンはきちんとしまって蓋をする姿など様々な所で成長を感じました。
行動で見られる成長だけでなく、感情の豊かさなどの子ども達の内面の成長も絵を通して見られることはとても楽しみなものだと思います。
(I・K)

写真
どの色にしようかな・・クレヨンを見つめながら描いています。
写真
お絵描きの後は体を使って遊びました。仲良く手を繋いでニコニコです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆出来たよろこび。 (ふじ2)

写真
描く姿も真剣。

 

 

朝の集まりを終え、ファミリースポーツデイで行う「エビカニクス」の曲に合わせ、踊ってみました。初めに比べて、音楽に親しみが出てきたようで、見よう見まねで楽しめるようにまでなっていました。
本番まで、残りわずかですが、当日を楽しく迎えられると良いです。
今日は雨が降ってきてしまったので、粘土遊び、自由画遊びをしました。
粘土遊びでは、自分で細長くした形の粘土を「みて。めんめんだよー」見せてくれた○ちゃん。道具を使い切ったりして、道具の使いこなし方が以前に比べ上手になっていました。
「たまご作ってー」(タマゴ型)と要求したり、保育士に手伝いを求めながら、粘土の感触を味わっていました。
自由画遊びでは殴り書きの児もいれば、○の形を描いたりイメージは色々。
以前は紙の上からはみ出てしまっていましたが、今日は、はみ出すことなく、ほとんどの児が描けていて、力加減が育ってきているのだと、感じ嬉しくなりました。

以前からブログでもお絵かきが好きで、ご紹介してきた◎くん。クレパスを持つと、気迫のような描く意欲のようなものを感じました。ひたすら○の形を描き続け、紙の上には沢山の○が描かれていました。◎くんに聞いてみると、「アンパンマン」と答えてくれ、大好きなアンパンマンを紙一杯に描いているのだと感じました。自分で裏返しにしてから、更に○型を描き、完成した作品を見返し、大満足な顔で見つめている姿に、たくましく成長したなあと、しみじみと暖かな気持ちになりました。
一枚では描きたらず、二枚目、三枚目も描き自由画を最後まで楽しむことができ次の遊びへと向かっていきました。
その後はおひさま広場と廊下で身体全身を使った遊びをしました。今日も個々の成長を感じさせて頂けた一日でした。S・A

写真
描きたいイメージは色々。
写真
粘土の感触って気持ちいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆特別な一日(きく)

写真

 

 

今日は○くんのお母さんが保育士体験に参加してくださいました。
一緒に過ごしていくうちにお母さんが一日いるということを実感し始めた○くん。とても嬉しそうな様子が伺えます。朝のおやつを食べ終え、電車の線路をつなげて遊んでいると、いつものようにミッキー体操の音楽が流れ始めました。
「あ、ミッキーさん始まるからお片付けしなきゃ。」といち早く察知した○くん。
急いで片づけすることをお母さんに教えている姿がとても頼もしく感じました。

外は雨が降っていた為、きく組保育室と廊下を開放して、きく・たんぽぽ組合同で過ごしました。
「きく・たんぽぽさんと一緒にあそぼう。」
と言うと、
「やったー!!」と両手を挙げて喜ぶ子どもたちです。『一緒』という特別感が嬉しかったようです。

廊下にははしごや巧技台を用意しました。園庭へ出られない分、登ったりジャンプして飛び降りたりと何度も繰り返して身体を動かしていました。終わったら後ろへ並ぶ、順番を待つということも上手になってきたなと思います。高いところから飛ぶことを楽しむ子もいれば、少し怖がる子もいました。

そんな時、後ろから「頑張って。」とお友だちからの優しい応援が聞こえてきます。励ましの言葉を聞きながらはしごを上手に渡れるようになった子もいました。お友だちのパワーはすごいです。

一通り身体を動かしたら保育室へ。○くんのお母さんが子どもたちに絵本を読んでくださいました。いつもお部屋で手にする絵本でもお母さんが読んだら特別です。嬉しそうな子どもたちでした。

午睡の時間も、いつも入眠が早い子も目をこすりながら『ママ先生にトントンしてもらう』となんとか粘りに粘って起きていました。

小さなことも特別で嬉しいということを大切にこれからも過ごしていきたいと思います。T.Y

写真
写真
ファミリースポーツデイに向けてグループ旗作りもしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おひさま(たんぽぽ)

写真

 

 

今日は朝から雨。晴れて外に行く予定だったのに、残念でした。

が雨でも楽しめるのが子どもたち。「カッパ着てきた」「雨ふってたから長ぐつできたー」といつもと違うコーディネートを話していました。

最近朝の集まりもそこそこにファミリースポーツデイの練習をしていたので今日の朝の集まりはゆったりできました。紙芝居も3冊読みました。
かばさんの歯磨きの話しが2種類。「〇ちゃんはアンパンマンの歯磨き持ってる」「ぼくも」とお家での歯磨きを教えてくれました。園ではぶくぶくうがいですがみんな上手にうがいしています。たまに忘れる子もいますがぶくぶくや歯磨きをしよう。と確認していきました。

たくさんお話しを読んでいる間に廊下の準備もばっちり。
今日は廊下ときく組で遊びました。
きく組でたくさん遊ぶためには・・・。ありがとうの気持ちを込めてのお片付け。
お片付けの上手なたんぽぽ組。きく組のお部屋も遊んだ後はお片付けをよろしくねと伝えると「はーい」「片づけできるー」とはりきっていました。


はしご渡りを楽しんでいた△ちゃん。ログハウスの前にくると目があいました。
「ここ登れないから先生おしりおさえてて」とお願いしてきたのです。
手伝うことはできないけど応援することはできるよと伝えると真剣な表情でのぼりはじめました。
腕の力登ろうとしましたが上にあがらない△ちゃん。
足をすきまにひっかけてみると登れることを伝えるとやってみると今度は両方の力でついに登ることができました。
「のぼれたよー」と嬉しそうな△ちゃん。みんなに見てもらい達成感を味わっていました。

きくの部屋ではパズルや電車・おままごとであそんでいました。
だんだんときくさんが廊下に行き、気づくとほぼたんぽぽの子どもたちで盛り上がっていました。

たくさん遊びあっという間に給食の時間に。
声を掛けると「これやってからにするね」「片づけたよ」とそれぞれ気持ちを切り替えていました。
まだ片付けがのこってるなぁと思っていると「◇ちゃん片づけるね」「ぼくもー」「わたしも片付けるー」と手伝ってくれました。
さすが、気持ちのこもったお片付けです。

明日から晴れるかな?土曜日も晴れることを願い今日の雨空を眺めました。

t*s

写真
写真
スタンピング。  青いお空に赤・オレンジ・黄色に輝く 『おひさま』 をイメージしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆10月の予定は (うみグループ)

写真
お面作り

 

 

朝の会でカレンダーをみんなで見ながら予定の確認をしていると「あ、25日は★先生のお誕生日だ」「土曜日はファミリースポーツデイだね」「次はハロウィンだね」と次々に予定の話しが出てきました。中でもファミリースポーツデイが終わって次の火曜日は和田のハロウィン(地域を回ってお菓子などを貰うイベント)ですが、保育士が「みんなはどんな仮装をするの?用意はした?仮装してないとお菓子もらえないかもよ」と話すと「え、まだしてない」「お家ではマリオの衣装買ったけど」「どうしよう」と来週に迫ったハロウィンはファミスポという大きなイベントの陰に隠れていたので全然準備ができていないうみグループの子どもたち。

「仮装をしたいというお友達はまず何に仮装したいか。次にその仮装をするためにはどんなもの衣装やグッズが必要か。その衣装やグッズを作るためにはどんな素材が必要かを考えるといいかもしれないね。例えばドラキュラになりたいな。ドラキュラだったらマントが欲しいな。色は黒とか赤がいいかもしれないなー。紙がいいかな?でもビニール袋の方がなかなか破けないからいいかな。って考えてみるといいね。」と保育士が話をすると少しずつイメージが湧いてきたのか「マントは黒に赤を付ければいいんじゃない」「かぼちゃのお化けをやろうかな」と話しをし始めていました。

朝の会が終わると
●ちゃん「先生、かぼちゃのおばけが作りたいからオレンジの紙(画用紙)ください」
保育士「それはどういうものを作ろうと思ってるの。お面?」
●ちゃん「そう、お面。で、ラーメン(のお面)みたいにするの」
保育士「ラーメンのやつは黒を使ってるけど何色がいいとかある?」
●ちゃん「水色がいい」
保育士「じゃあ一緒に紙を取りにいこうか」と一緒に取りに行き、部屋に戻ってきて早速制作開始。

オレンジの画用紙にかぼちゃを描きはじめ、口や目も描きます。ふと「あ、目はどうやって穴を開ければいいんだろう」と子どもたちの中で疑問がでてきました。そこで保育士に「先生、どうやって開ければいいの」と聞きに行き、ハサミで開けられるよと開ける方法を教えてもらうと「あ、その開け方知ってる」と知っていたのに思いだせないだけだったようです。

そんな過程を通り、無事かぼちゃのお面が出来上がり、最後はちゃんと見えるかどうかの確認です。「あんまり見えない」という子には「目をもう少し大きくした方が見えやすくなるよ」と言うと自分で切って完成させていました。
ほとんど最後まで自分たちで作ることが出来たことで制作への楽しさも一味違ったようです。
「今度はマントを作る」と次々に制作の意欲もわいていました。

これからも子どもたちが楽しんで取り組める環境を提供していきたいと思います。

(K.H)

写真
蝙蝠の羽も作ってみたよ
写真
画用紙のマントも自分で。お兄さんに絵を描いてもらおう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆クラス旗 完成(にじグループ)

写真

 

 

今日は午前中から雨が降り出し戸外には出られなかったのですが、ファミリースポーツデイの取り組みではなく、自由に好きな遊びに打ち込む時間を多くもてて楽しむ姿が見られました。
学年ごとには集めずに、保育室で遊戯の曲を流すと、年少女児を中心に全学年の遊戯を楽しんで踊ったり、掛け声を出したりする姿がありました。

子どもたちがビー玉の技法を使ってクラスカラーの赤に染めた旗も綺麗に染まりました。
今日はその旗に好きな絵をマジックペンで描いていきました。
「にじグループといえば、なんだろう?」と子どもたちと考えながら、お祭りや飼っている昆虫などの生き物たち、年長児からはお泊り保育の話もでてきて思い出話も花が咲きながら描いていきました。
4月から半年以上がたち、今年も沢山の思い出が子どもたちの中に出来ているようで嬉しく感じ、またそのような会話をお友達や保育士と楽しめるようになったことに成長を感じながら、残りの時間もたくさん楽しい思い出を作っていきたいと改めて思いました。
ファミリースポーツデイでも子どもたちの成長を感じながら、楽しい思い出として心に刻まれると良いなと思います。(B.K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆しろくて、しかくい、おおきな布が(そらグループ)

写真
何個のビー玉が付いたでしょうか・・・

 

 

今日はママ先生も来てくれたので、久しぶりにお散歩へ・・・と思っていたら、雨です。残念ですが、室内でゆっくりと遊ぶことにしました。
連日続いているファミリースポーツデイの練習はひと休み。

ただ、ファミリースポーツデイに向けて一つだけやり残していることがありました。グループ旗作りです。朝の会で白くて四角の大きな布を見せました。「これでなにをつくるでしょう?」いろいろな答えが出る中、〇くんが「ファミリスポーツデーのはた」と答えてくれました。正解です。
年長児のバンダナと同じ、ビー玉を布にハサミ輪ゴムで留めて、黄色に染めることにしました。色が付き乾いたら、絵を描く予定です。

☆ちゃんママが持ってきてくれた塗りえが大人気です。久しぶりに、どの机を見ても塗りえの子ども達の光景でした。
旗作りにはなかなか人が集まりませんでした。けれど、☆ちゃんとママ先生が手伝ってくれたらどんどん子どもたちが集まってきます。ママ先生の力はすごいです。
年長児はバンダナ作りで経験していたせいか、次々とビー玉をつけていきます。もも組の△くんも「やりたい」と来てくれました。何度か、手を一緒に支えながらビー玉をつけていきました。その後は、自分だけの力でつけていく△くん。「できたよ」と嬉しそうでした。

染め粉の準備では、もも組の2人がお手伝い。「まぜていいの?」とこちらも嬉しそうでした。そして、液につけ、みんなで順番にまぜ・・・午後、ビー玉を外していきたいと思います。

身体測定も行いました。看護師の前で何をするのか、よくわかっている子ども達。脱いだ洋服はきちんとたたみ、看護師の前で名前を言い、終わったらお礼も言う。4月に比べてスムーズに終わるようになりました。(M.C)

写真
みんなぬり絵です
写真
最近、人気のおばけカルタです

Posted in 園のこだわり

◆10月22日(月)の子どもたち

2018年10月22日 月曜日

◆もうすぐ(つぼみ)

写真

 

 

今週の土曜日はファミリースポーツデイです。そのため今日も総合練習が園庭で行われていました。つぼみ組は参加しなかったため、保育室からの見学。今日も窓は子どもたちで埋まっていました。

園庭に出たのですが、お兄さん達がやっている中、つぼみの子たちは探索活動。自分のお兄ちゃんを見つけると、待機時間一緒に過ごし離れがたくなっていたり、めいいっぱい園庭でお兄さん達の活躍を見学したり、以前よりも遊べる時間も長くなってきました。

〇くんは靴を履くのが嫌いだったのですが、今日はお兄さんたちが気になりすぎて靴を履いてことも気づいていなかったのか、いつもは大泣きなのに平気な〇くんの姿に驚きました。

今日も全員出席で元気に過ごしました。

(K.E)

写真
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆じょうずにできた(ふじ1)

写真
 じょうずにできた

 

 

 今日も園庭ではファミスポの予行練習がありましたが、ふじ組は参加はせずにお部屋でのんびりと過ごしました。外から年長児が鼓笛演奏の準備や練習で太鼓の音などが聞こえてくるなか、ふじ1組もお部屋で元気に遊んでいました。

 〇くんはとても元気にお部屋の中をあっちこっちと飛び回るようにして遊んでいます。ブロックがキレイに箱の中に納まっているのを見ると突然ひっくり返して箱の中のブロックを全部出していました。少し前ならそれでおしまいです。ブロックのカラカラと気持ちの良い音を楽しむかのようにまた次の遊びへと行っていましたが、今日はブロックをくっつけて遊んでいました。

床に広がったブロックの中から自分の好きな形のブロックを選んでとても集中して組み立てて遊んでいました。そこへ☆ちゃんや◇くんも集まってきて仲良くブロック遊びをしていました。

 遊び込んでいるようで自分の遊びに夢中になっていました。☆ちゃんはブロックを繋ぎ合わせてでき上がったものを持ち上げて自分の目線よりも少し高くしてとても嬉しそうに眺めていました。満足がいった出来栄えのようで嬉しい気持ちが伝わってきました。

 予行練習でミッキー体操もなかったので朝の集まりをしてから2階のうみグループに遊びに行きました。うみグループには幼児が心を込めて制作した作品が飾ってあったので子ども達も興味津々です。すぐに近寄って一瞬にして遊び始めました。繊細なつくりで、触るたびに崩れていてしまうので、すぐに移動してきく組のお部屋で遊びました。目新しいパズルや冷蔵庫などがあり、冷蔵庫の中身を出したり入れたりドアを開けたり閉めたりと大喜びで遊んでいました。

 △ちゃんは六面体のパズルが気に入って一生懸命カバンに詰め込んで遊んでいたり、かわいい二人掛けのソファーに仲良く3人で座ったり、時には2人で座ったりして元気に遊んでいました。   (y.n)

写真
 きく組さんのお部屋にて
写真
 仲良く2人で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆園内探検、そらグループへ(ふじ2)

写真
お絵描き、粘土で遊びました

 

 

子ども達は、朝顔を合わせると、笑顔で保育士の所へやってきて、「おはよー」と声を掛けてくれます。とっても爽やかな気分にさせてくれる子ども達。
きっと家庭でも同じように挨拶が行われていて、それが身に付いているのでしょう。
爽やかに今週も始まりました。

今日は久しぶりに、園内探検に行くことにしました。
行き先は3階そらグループです。

子ども達に話してみると、「うん、いくー」と即答で答えが返ってきました。

一度は行ったことのあるそらグループ。覚えているのかな?と思いながらも出発しました。

保育室、1階の扉・・・と扉が開くたびにうわっと元気よく飛び出していく子ども達。やる気満々です。
階段にさしかかると、なんの躊躇もなく一歩一歩階段を登って行く姿に驚きました。
少し前まで、あんなに危なっかしく苦戦していた階段なのですが、今日は登るスピードまで増していて、遊びに行きたい気持ちと、足腰の成長ぶりとで素早い階段のぼりとなりました。
あっという間に3階へと到着してしまいました。

「奥の部屋がそらグループだよ」と伝え、「おじゃましまーす」とみんなで入って行きました。幼児は園庭へ行っているのでお留守。お部屋は静かです。静かだと自然に足取りも静かになっていて、さっきまでの階段での元気いっぱいの姿と真逆になっていて、なんだかおかしくなりました。周りの雰囲気を感じ取るのだなと改めて思いました。

そらグループへ到着すると、自分たちから遊びを見つけに行きました。
以前の不安そうな姿は一切ありません。前回経験したことを覚えているかのように、色鉛筆を持って椅子に座り、お絵描きのスタンバイOKな〇ちゃんたち。
紙を用意すると、自由にお絵かきを始めたり、色を変えてみたり・・・。
お絵描きコーナーの遊びを楽しんでいました。

棚から粘土を見つけて、「やっていい?」と尋ねてきた△ちゃん。
「いいよ」と言うと、嬉しそうに椅子に座ってコネコネし始めます。そんな△ちゃんを見て、興味を持った他の児も仲間入り。
足も届かない椅子にちょこんと座って、じっくりと机に向かう遊びを楽しむ姿が多く見られました。なんだか急にお兄さんお姉さんらしくなったなぁとジーンと感動してしまう保育士でした。

おままごとコーナーでは、フライパンを使ってお料理したり、「どうぞ」とお皿に並べてごちそうしてくれる☆ちゃん、可愛いバッグを見つけてはバッグいっぱいに美味しいものを詰め込んで満足そうにしている◇ちゃん、「いらっしゃいませー」とすっかりお店屋さん気分でお迎えしてくれる▽ちゃんなどなど・・・。

保育士が手伝わなくても自分たちで遊びを満喫する姿が増えたのが印象的でした。

たっぷり遊んだ後は、みんなでお片付け。
「ありがとうございました」とご挨拶して、帰りました。
幼児組のお部屋は刺激的だったようです。
またの機会があれば、遊びに行きたいと思います。

I・Y

 
写真
いらっしゃいませー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデーの予行練習に参加しました。(きく)

写真
たこ焼き運びも上手になってきました。

 

 

 朝から他の学年の遊戯の歌を唄って、今日も踊る気満々で園庭に行きました。ミッキー体操から始まり、「たこやきマンボ」はもちろん、上手に踊り、「マンボ」の声も揃い、うきうきでやりました。

 他の学年の曲が流れだすとお兄さんお姉さんを見ながらポーズをとり、1曲見事にやり遂げ、満足そうでした。ウッドデッキの上で踊る子もおり、舞台の上でのびのびと踊っていました。見る場所も丸太に座ったりと自分たちで特等席を見つけていました。

 踊りの間に、鼓笛の楽器を運ぶ保育士とお兄さんを見つけ、お手伝いにいそいそと行き、楽器を負うショルダーを一緒に運んでくれました。にこにこで運ぶ子どもたちは、もうお兄さんと同じ感覚で両手で軽そうに持ってホールまで運んでくれました。大きな太鼓まで運んでくれそうになった時はちょっと止めましたが、太鼓まで運べると思ってしまうぐらいに気持ちは大きくなっていました。

 他の学年の踊りを踊り、特等席で観戦し、楽器まで運んでしまう子どもたちは、もう気持ちは年長さんぐらいになっている感じでした。何でも出来ちゃう気がしてきているようです。それだけ自信が持てるのだから本番までどれだけ自信を持って大きくなっていくのでしょうか。楽しみにしています。 M・K

写真
こんな特等席、見いつけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆よよよいよよよいよよよいよい。(たんぽぽ)

写真
みーんな仲間だ、えいえいおー♪

 

気持ちよい秋晴れ。
最終練習日、園庭ではじけます。
入場の時、「たんぽぽさーん」と呼ばれます。
おひさまに向かって手をあげて、ここにいるよー「はーい。」と気持ちの良い返事が響きます。
やる気満々で参加しました。
入場行進の曲が流れるとついつい体が揺れてしまいます。のりのりです。
ガンバルマンの歌は拳を高々掲げて「おー。」とやる気がみなぎりました。
踊りもバッチリです。
あとは当日お父さん、お母さんが高く高く抱き上げてくれればバッチリです。
今日のように晴れてくれることを祈ります。

一通り通し練習をして、つけたしやら反省やらをしながら終わりました。
次は幼児たちです。
曲が流れるとまたついつい体が動きます。

年長の曲が流れてかっこよく踊っているそばで、見よう見まねで一緒に踊り出す〇ちゃんの姿を見つけました。
〇ちゃんのお兄ちゃんは1年生、今年の春に卒園しました。
きっと家でホームビデオで何度も見ているのでしょう・・・
一緒に「ソーランソーラン・・・」と踊っていました。

今日も給食のおひつが空っぽです。
もりもり食べました。
あんまり食べると高く抱っこしてもらえないかも・・・・と心配もありましたが、いっぱい食べました。

よよよいよよよいよよよいよい。そう掛け声をかけて拍手で今日の練習をおわりました。
(N・S)

写真
落とした時の練習もバッチリ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋を感じる(うみグループ)

写真

 

 

今日はファミリースポーツデイの予行練習でした。
遊戯、かけっこ、リレー、子ども達が出場するほとんどの競技を行いました。

遊戯中には、音楽に合わせて一緒に声を出し、かけっこやリレーではお友だちの名前を呼んで応援します。

自分たちの出番が終わると「遊んでもいいの?」と、それぞれの遊びに行く姿もありますが、遊びながらも遊戯やかけっこ、リレーの様子が気になるようでした。
「あ、リレーだ!」と遊びを中断し、応援しに来てくれる子もいました。

園庭では、ゆり組さんが木の下に集まり「ないよー」「でも探したらあるかもよ」とみんなで話しています。何をしているのか聞いてみると「どんぐり探し」でした。

少しすると、また違う木の下で集まっています。少し覗いてみると「葉っぱをどかしたら、こんなにアリが出てきた!」と、アリの多さに驚いている様子でした。

落ち葉を集め、上に投げて雨のようにして遊んだり、どんぐりを探したり、虫を探したり、季節を感じるような遊びを楽しむ子ども達でした。

ファミリースポーツデイの練習が続きますが、楽しみながら本番に向けて気持ちを高めていけるようにしていきたいと思います。


(K.Y)

写真
リレーを終えた年長児の様子です。
写真
2人の世界に入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで応援!!(にじグループ)

写真
いざ、出発!!

 

 

今日も、朝からファミリースポーツデーの予行練習に参加しました。
ひまわり組は、朝の集まりの前に園庭に移動し、鼓笛の準備を始めていたので、集まりにはもも組とゆり組だけでした。

今日のやることを話し、「元気にみんなが頑張るためには、みんなで応援すること!」と話すと、「わかった!」「元気でるよね!」と賛同してくれました。
いざ、園庭に出ると、やっぱり気持ちは遊具に行ってしまいますが、「応援しないと!」と気が付いてくれる子が何人かいて、そのたび、ちゃんと戻ってきて、ひまわり組の鼓笛を応援してくれました。

その後は、園庭で遊びつつ、かけっこ・遊戯・リレーと順番に頑張っていきますが、そのたびに「にじ、がんばれ!」などの声援が飛び交いました。
特に大きかったのは、ひまわり組の遊戯『キッズソーラン』。
「どっこいしょ~どっこいしょ!」「ソーラン ソーラン」と掛け声をかけながら、一緒に踊っていました。

本番は、この声援に、お父さんやお母さんの応援も加わり、さらに元気がもらえることと思います。
楽しいだけではなく、悔しい思いもするかもしれませんが、精一杯応援し、子どもたちと一緒に気持ちを分かち合いたいと思います。(E.Y)

写真
写真
一緒に、ソーラン節を踊ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「やらない」って言ったけど・・・ (そらグループ)

写真
「そらグループさーん」の呼びかけに元気いっぱい手を挙げています。

 

 

とても良い秋晴れ。
今日もファミリースポーツディの予行練習に参加しました。
鼓笛演奏、開会式、2歳親子、幼児組のかけっこ、遊戯、年長リレー、閉会式が行われました。

鼓笛の演奏はファミリースポーツディのスタートに相応しいく年長児が奏でてくれます。当日は更に素晴らしい演奏をしてくれる年長児に期待が高まります。

プログラムが進む中で、2歳児の親子触れ合い種目。
保護者役を保育士が代わりに行いましたが、行ったり来たりと慌ただしく動いている中で、ふと見ると、そらグループの年長児がお父さんお母さん役をやってくれていました。
「そぉ~とだよ」「そうそう、くるっと回るの」「できたね」と優しくサポートしてくれる年長児。一緒にダンスもして2歳児の種目はおしまい。お兄さんお姉さんと一緒に退場できてきく、たんぽぽ組のお友だちもとても嬉しそうでした。
率先してお手伝いしてくれた年長児の優しさに触れ合いの温かさを感じる瞬間でした。

2歳児の種目が終わると、いよいよ幼児組の出番が慌ただしく続きました。
かけっこでは、応援を力に一生懸命に走り、遊戯では、本番と同じように小道具を身に着けて可愛くかっこよく踊りました。

そんな中、年長の〇くん。
「今日はソーラン節もリレーもやらない。手が痛いから」と出るのを嫌がりました。
こちらが話をしていく中で、少し迷いの表情も見せるも「やらない」との一点張り。
○くんの気持ちに合わせてこちらも無理強いはせずに見守ることにしました。
○くんはソーラン節を見学。次はリレーです。
並んでスタンバイしていると「先生、、、リレーやってみる」と声をかけてきてくれました。○君にトップバッターをお願いしてみました。「うん」と大きく頷いてくれた○くん。
ピストルに合わせてスタートし、走っている表情は真剣そのもの。最後まで走り切り次のお友だちにバトンを繋いでくれました。途中、ハプニングもありましたが今日の結果は2位。

ファミリースポーツディの予行練習は今日が最後でした。
本番まであと5日。子どもたちも当日を楽しみに一生懸命に練習をしています。
もしかすると本番で「やりたくない」という児もいるかもしれません。でも悔いの残らないように出来る限りみんなの力と心を一つに合わせて取り組んでいけるようにサポートしていきたいと思います。(O.Y)

写真
優しくリードしてくれていました。
写真
もも組。ゴール目指して一生懸命走りました。

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.