佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 目指すは言葉と行動の一致
  • ☆9月27日(木)の献立 »

◆9月27日(木)の子どもたち

2018年09月27日 木曜日

◆はじめましてクレパスさん(つぼみ)

写真

 

 

いろんなものに興味を持ったり、遊びが広がったりしている子どもたち。友達がやっているものは「ぼくも(わたしも)やってみたい」という気持ちが毎日の生活の中で見られます。そうやってお互いに刺激し合っている子どもたち。自分たちで新しい遊びを発見したり、いろんな遊びに発展していますが、今週は室内での時間も多く体もたくさん動かし遊べたので、今日はクレパスを用意してみました。

かわいい絵が描いてある箱を渡されると「わ~」と喜んだり、不思議そうにしていたりと初対面は新鮮な反応でした。箱を開けてみると宝物を見つけたかのように12本入っているクレパスを何本が手に取り、握りしめる◎ちゃんや箱にハマっているクレパスを出したり入れたりカタカタとする音を楽しんだり、紙に描けることがわかると自分でも描いてみたり、様々な姿が見られました。

「おえかき」というよりは子どもたちはクレパスと挨拶をしているようでした。今後もいろんな経験が出来るように環境を整えていきたいなと思います。

(K.E)

写真
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆なんでも屋さんで「これ、ください。」 (ふじ1)

写真
「くーだーさい。」 ピッ。 「はいどうぞー。」

 

 

梅雨のような雨続き、、、秋雨前線恐るべしです。今日の朝の集まりはとても落ち着いていたので、「お外は雨がポツポツ降っているから、お外はいけないんだ。だから、靴下は履きません。帽子もかぶりません。」と身振りを入れながら話すと、伝わった子も多かったようです。「その代わり、大きな紙にお絵描きいっぱいしようね。」と言うと、早速ドアの所に行って、保育士が準備している様を見て、待つ姿もありました。


待っている間、お部屋で遊んでいると、色んな音が出る玩具を棚の上に置き、台の上に立ち操作している〇くんの所に、バックを提げた△ちゃんがやってきて、何やら声をかけています。「いらっしゃいませ~」と言っているように聞こえたので、野菜の玩具を渡し、「これ、くださいって言ってみたら?」などと、少しアドバイスすると、△ちゃんが「ください。」と渡し、〇くんはそれを受け取り、玩具の一部分にバーコードをかざすように当て、△ちゃんに渡すということをし始めました。

「ありがとうございましたって言うんだよ。」と言うと、たどたどしいながらも「ありがとうございます!」と言っています。お買いものごっこの始まりです。お友だち同士でお買いものごっこができる日が来たなんて!とちょっと感激です。楽しそうに遊んでいると、すぐに他の子達も気付いて加わりたくなります。ぎゅうぎゅうと入ってくるので、狭くなり「やーだー。」の声や押し合いも出てくるので、目は離せませんが、子ども同士のやりとりはとても楽しそうです。「ください。」のお客さん役にすっかりハマった△ちゃんのバッグの中は、段々いっぱいになってきました。

そのうち絵本を持ってきて、「くーだーさい。」。買った絵本もバッグに入れます。包丁もピッとバーコードに通して、「どうぞ。」と渡し、バッグの中に。なんでも売っているなんでも屋さんになってしまったようです。玩具をレジに見立てたり、想像力が育ってきて、これからのごっこ遊びの広がりが本当に楽しみになるひとときでした。


お部屋の外では、大きな紙にお絵描き。大きな紙に描くのは、子どもも気持ちいいと感じるのか、椅子に座って一人一枚の紙に描く時よりもダイナミックに、長時間楽しんでいました。
それぞれの成長もあるのかもしれません。※くんは以前より力強く、しっかりとしたなぐり描き、飽きることなく、30分以上遊んでいました。

☆ちゃんは丸に目らしきものをちょんちょんと、顔のようなものを描けるようになっていて驚きです。一枚の紙では足りず、紙を取り替えたり、裏も使ったりして、久しぶりの大判お絵描きもたっぷり楽しみました。明日は、晴れるとのこと、外でたくさん遊べるのを楽しみにしたいと思います。
(T.M)

写真
紙の上に座り込んで、豪快に。
写真
しんけん!アンパンマンらしきもの、描けました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「ピチャピチャ」(ふじ2)

写真
小さな先生たち、手遊びを頑張ってくれました

 

 

朝から静かに雨が降ったり止んだり・・・。
そんな中、今日もふじ2組の子ども達は全員出席、みんな元気で賑やかに始まりました。

朝の集まりを始めようとすると、〇ちゃんが「あんぱんまん」と手遊びのリクエストをしてきました。それにお応えして、アンパンマンの手遊びをしました。
リクエストした〇ちゃんの張り切りようが微笑ましくて、「つぎは〇ちゃんが先生をしてくれるかな?」とお願いをしてみました。快く張り切って前に出てきてくれた〇ちゃん。以前なら恥ずかしくてモジモジしていたところですが、胸を張ってみんなの前に出てこれた姿に成長を感じます。
「わたしも」と◇ちゃんも手遊びの先生役を名乗り出てきてくれました。するとすーっと静かに前に出てきた△ちゃんの姿も。数名の小さな先生たちによる手遊びで、みんなも盛り上がって、楽しい時間が過ごせました。
頑張ってくれた小さな先生たちに大きな拍手を送りました。

さて、外は雨が降ったり止んだり・・・。
でもここ最近はなかなか園庭に出られず、きっと外で遊びたいはず・・・。
そこで、外に行ってみる事にしました。「雨が降ってきたら帰ろうね」とだけ話しておきました。
張り切って靴下や帽子をかぶる子ども達。よっぽど外へ行きたかったのだなぁと改めて感じました。

所々水たまりがある園庭。
みんな門の辺りに集まって足を上下に動かしていました。すると「ピチャピチャ」という水の跳ねる音が聞こえてきます。子ども達も「ピチャピチャ」と音を言葉にして、つぶやきながらまた足を動かします。いつの間にか皆で並んで「ピチャピチャ」を楽しんでいました。

貸し切り状態の園庭なので、ボールやフープも出して遊んでみました。
フープを電車に見立てて、「がたんごとん」と言いながら、お客さんを乗せて出発です。
息もぴったりで園庭中を走らせていました。

ボールで遊ぶ子ども達はは追いかけるのが大変そうです。
転がすと遠くまで行ってしまい、ボールで遊んでいるのか、はたまた遊ばれているのか・・・?それもまた広い園庭を走り回ることが出来て、気持ち良さそうでした。

いろいろ遊んでいる中、雨がポツポツと降ってきました。

少しの時間でしたが泥んこになって遊んだ子ども達。手足が真っ黒です。
そこで足湯をしてみました。

温かいお湯に足をつけて洗ってあげると、子ども達の表情がほわっと和やかになりました。
気持ちが良いようです。「あったかいね。きもちいいね」と声を掛けるとうなずいて応えてくれます。

さっぱりした後は着替えをして、まだまだ遊び足りない子ども達は廊下でコンビカーを走らせて遊びました。
I・Y

写真
「ピチャピチャ」満喫中
写真
発車しまーす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆何ができるかな? (きく)

写真

 

 

今日は子どもたちからのリクエストを受けて、ミッキー体操やダンスなど身体を動かした後は新聞紙を使って遊びました。
新聞を読んでいる真似をしながら
「おうちでこうやって読んでいる人いるかな?」
と尋ねると、
「パパが読んでる。」
「じいじ読んでる。」とおうちでの様子を教えてくれます。

一人一枚大きな新聞紙を渡してみると、
「これおうちみたい。」と自分の家に見立ててまずは座ってみる子どもたちです。

次はびりびりと破いてみました。ゆっくり丁寧に、思い切りなど破き方もそれぞれです。
新聞紙を空手の瓦に見立て、思い切りパンチすると勢いよく二つに裂ける感触が面白かったのか、発散されていくようなスカッとした気持ちになるようで夢中になって何度も何度もやっている子もいました。

○くんは新聞紙をくしゃっと丸めてボールのようにしていたので、カゴを用意して玉入れのような遊びもしてみました。狙いを定めてボールに力を込めて思い切り投げていました。カゴに入る時もあれば、入らないで違う所へ飛んでいってしまうこともありましたが、ボールの勢いを受けながら力が強く逞しくなったなと感じました。

段々と保育室内には細かくなってきた新聞紙だらけになってきました。
両手いっぱいに集めて新聞紙の雨を上から降らすとはしゃぎながら喜んで
「もう一回。」と散らばったものを一生懸命かき集めていました。雪合戦ならぬ新聞紙合戦になりました。

思い切り楽しんだら、最後は大きな袋に集めました。みんなで拾えばあっという間。
「この大きな袋何にみえるかな?」
目をつけ口をつけたら、おばけが完成しました。

みんなの手は真っ黒、手で無意識に顔を触った子は顔も真っ黒になっていました。沢山遊んだ証拠だなと思いました。T.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆たこやきマンボ (たんぽぽ)

写真
粉を100グラム「いいかんじ~」

昨日夕方うみグループさんのえんにちにみんなで行ってきました。
 
たこやきをお持ち帰りしてみんなで食べ真似をしました。
「たこやき食べたい」とみんな気持ちはたこ焼きに。

今日朝の集まりで昨日の楽しかったえんにちを思い出し、お休みだったお友だちにも教えてあげました。

そして、、、
「今日たこやきを作ります」と伝えると

「やったーーーー」と大盛り上がり。

たこ焼きに入れる材料をみんなと確認してきました。

これは?と聞くと
「キャベツ」
4分の1にカットしたキャベツでしたが分かっていました。
「ねぎ」
「たまごーーー」とみんな正解です。
これは?の質問に一番盛り上がったのは
「ソーセージ」です。「よっしゃー」と喜ぶ子も。テンションが一気にあがります。
みんなテンションが上がっている中ひとりうかない顔の△くん。
「ぼくキャベツいれないで」
と言うのです。キャベツ苦手な△くんはキャベツが入ると聞いてテンションが下がっていました。それを聞いて他の子が「わたしは食べられる」「◇ちゃんもキャベツいる」と話しているのを聞いて△くんはやや泣きそうな様子。

小さく切るから大丈夫だと思うよ。と声を掛けるとうつむいていた顔がかるくなりました。

タコの代わりにソーセージを使うので、

正しくは『たこ焼き』ではなく『たこ焼き風』です。
後はたこ焼き粉、天かすを使いました。
お部屋で遊びながら気になる子は見に来るスタイルで行っていきました。

準備ができたら『たこ焼き風』作りスタートです。
たこ焼き粉を100グラム計量カップで量ります。
〇ちゃんが「おうちでママが『いい感じ』って言うんだよ」と話してくれました。

100グラムぴったりいい感じ

という事みたいです。
100グラムみんなで確認して

「いい感じ~」

100グラム入れていきました。

続いてお水を300グラム。

こちらも「いい感じ~」です。


〇ちゃんのおかげで『いい感じ』に入れることができました。

材料を切って準備ができたらたこ焼き器に入れていきます。

ジュ~ジュ~

おいしそうな音です。


しばらく様子を見ながらくるくるまわします。その間はみんなで『たこ焼きなんぼマンボ』の曲に合わせ踊っていました。ふさふさのポンポンをみんなで代わるがわる使いながら踊ります。
ノリノリでした。


「たこ焼き早くたべたいな~」と見に来る子も。待ち遠しい気持ちが伝わってきました。


そろそろ出来上がるころちょうど給食の準備の時間くらいになりました。
遊んでいたおもちゃを片付け布団を敷いてなど準備をします。

さあ、いよいよたこ焼き実食です。

みんなで「いただきます」をしてたべました。

「あっつ~」「あつい~」

少し置きましたが、できたてあつあつです。

「ふーふーして食べよう」とふーふーして食べました。

「たこ焼きおいし~」「おいしかった」とみんなペロリ。
△くんも「食べれた。キャベツ小っちゃかったから大丈夫だったよ」と食べられました。
このタイプが苦手な☆くんも興味をもってぺろっとなめてました。すごい進歩です。

「おかわりしたいなぁ~」「もっと食べたい」
ちょうどひとり1個の数だったのでおかわりできないのは分かっていましたがそれもおいしかった証拠。もっと食べたい気持ちになりました。

また食べようねとみんなもっと食べたい気持ちを大切に。。。
給食を食べました。

t*s

写真
たこ焼きまんぼナンボ♪
写真
たこ焼きくるくる~ おいしそ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨降ってる?降ってない?(うみグループ)

写真

 

今日はあいにくの雨だったため、室内遊びとなりました。

 

年長児は英語教室がありました。
はじめはみんなで丸くなり、英語の音楽に合わせて体を動かします。
「A B C D … 」のアルファベットを最後まで言い終えるとa b c d …z が書かれたプリントが配られ、アルファベットの隣にある点と点を順番につないでいきます。点と点をつなぎ終えると、絵が完成し、完成した絵をうれしそうに保育士に見せてくれました。ホワイトボードに書いてあるアルファベットや保育士のお手本を見ながら、一生懸命取り組む様子を見ることができました。
お部屋に戻ると年長児で集まり、完成した絵でぬり絵を楽しんでいました。

造形ゾーンでは、空き箱や厚紙を使って凧やそりを作ったり、画用紙に絵の具で好きな絵を書いたり、思い思いに遊びを楽しんでいました。
凧にはいろいろな素材を使い、一人ひとり違う凧を作っていました。
ビニールのプチプチを凧にしたり、箱のふたを使ったり…


凧を作り終えると「先生、扇風機つけて」と◎ちゃん。
扇風機をつけると、「いくよ!」とみんなで同じ方向にまわりながら凧あげを楽しんでいました。

室内でも充実して遊べるような環境づくりをこれからも心がけていきたいと思います。



(K.Y)

写真
もも組さん、おうちごっこ中です。
写真
絵の具遊びに夢中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び (にじグループ)

写真

 

今日は朝の集まりで「今日どんなことしたい?」と聞いてみると、昨日のうみグループの縁日から刺激を受けて「ハロウィンのお祭り作り」と子どもたちから出てくるかなと思っていましたが今日は雨だから「ハンカチ落とし」「椅子取りゲーム」など室内でできる遊びを提案してくれる児が多くいました。

年長児は英語教室があり、そこでもらった塗り絵は特別感があるようで一生懸命終わった後も塗り絵を完成させていました。
年少、年中児はメロディオンや太鼓、保育士のピアノに合わせてリズムに乗って楽器遊びを楽しみました。
音楽クラブなどで沢山楽器に触れている年長児が、太鼓の扱い方を教えてくれていたり、「年長さんがやるんだよ」と言われながらも年少児も一緒になってソーラン節や楽器に楽しんで取り組む姿があり、年長児になって大きく成長することへの期待を日々感じているのだなと思いました。

最近の子どもたちの姿を見ていると、年長児は自分達の遊びをどんどん発展させていくことに喜びを感じ、年中児は年下や他児への関心を以前よりも持っているように感じ、お世話をしてくれる姿が目立つようになりました。年少児は見ているだけではなく、一緒に遊びの中に入り「やりたい」と言う気持ちと行動が伴って年上の児とも同じように楽しんでいるように感じました。
雨の日の室内遊びでは、一人ひとりの今興味をもっていることがよくわかり、保育者の遊びの提供の仕方によって子どもたちの発想や発見を一緒に楽しむことができてうれしいです。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆満足できる環境 (そらグループ)

写真
ダンス 「ハイパー忍者」 年長児が振り付けを教えてくれています。

 

 

今日は、室内遊びを行いました。

子どもたちは、朝の集まりが終わると思い思いの遊びを選択し楽しみます。
今日も各ゾーンごとの遊びの他、ダンス等、体をたくさん動かし遊べる環境を用意しました。

「~であそぼう!」「ねえ〇〇ちゃん一緒に~しよう」
意欲的、主体的に働きかけていく子どもたちの姿を見ていると、温かく嬉しい気持ちにさせられます。

ノートと鉛筆を用意し、真剣に机に向かう年長の〇〇くん。

〇〇くんが、昨日から意欲的に行っているのが迷路作りです。「昨日よりすごいのにする」と、はりきって行っていました。

以前、保育士体験をされたお父さんに迷路を描いていただいたことがきっかけで、興味を持っていた時期もありましたが、そのときは「できない…描いて」という姿が多く見られました。
このような「自らやってみよう」という自発的な姿には成長を感じさせられますが、なにより、日々の充実…満足、安心できる環境だからこそ自発性、主体性が育まれているのだなと温かい気持ちにさせられました。

となりでは、年少児がジェンガを行っていました。
ルールの共有はもちろん、自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちに寄り添ったり…。
ときには気持ちがぶつかり合うこともありましたが、自分たちで解決に向かおうとする姿もあり成長を感じさせられました。

今日も、子どもたちのたくさんの成長に触れることができ嬉しく思います。
これからも温かく見守っていきたいと思います。
(T.N)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.