選手からの学び
2018年08月16日 木曜日
先日ネットニュースを見ていて
《足けいれんした沖学園選手へ真っ先に氷、大阪桐蔭の強さの一端を見た》という高校野球のニュースが目に留まりました。
【大阪桐蔭対沖学園の試合中、中前安打を放った選手が一塁で足をけいれんさせた。真っ先に救護に向かったのは、一塁ベンチの大阪桐蔭だった。
A選手が氷囊(ひょうのう)、B選手が経口補水液を持って駆けた。
襟首に氷を当ててもらって思った。「自分たちも1回戦で同じことをしたけど、されてみてすごくうれしかった。高校野球をやっていてよかったな」
胸が温かくなる思いやりの心。しかし、それだけの話ではなさそうだ。
2人は連係したわけでもなく、個別に動いていた。
「日常から一つのことだけでなく、周囲を見るようにしている」とA選手。「そうすると野球でも自然と声が出るようになります」
この日のような行動は練習試合でも心がけている。出番がなかったB選手もベンチで気を張っていた。「とっさの判断が大事だと思う。普段から意識していれば、一瞬のプレーで決まる野球につながる」。
こうした姿勢は、先輩を見て身につけたのだという。・・・・・・】 引用:朝日新聞デジタル
という記事に、思いやりの心、とっさの判断で動ける行動力に感動したと共に、自分は今までどうだっただろうか?と色々なことが頭の中を駆け巡り振り返ることが出来ました。
「日常から一つのことだけでなく周囲を見るようにしている」「普段から意識していれば…」という選手の言葉。
そして、先輩を見て身に付けるということ。
育子園のチーム保育の更なる進化のためにも、そして、一人の人間としてもとても大切なことを学ばせてもらえたと思います。
子どもを見守るには、まず職員を見守っていくこと。職員の健康や心、色々な変化に気づき声をかけていけるような自分でありたいと思いました。
そして、選手の言葉を意識しながら子どものお手本になるだけでなく職員のお手本にもなれるよう心がけたいと思いました。
副園長 高野
Posted in 三感ブログ