佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « 「学習すること」
  • ☆8月8日(水)の献立 »

いのちを見ている子

2018年08月08日 水曜日

 園では水槽にヒフキアイゴ、カクレクマノミ、コバルトスズメ、ルリヤッコス、カンクシュリンプなど様々な魚を飼っています。

 先日一匹のおさかなが水槽の底に横になっていました。気が付いた園児がそばにいた保育士にすぐ知らせてくれました。丁寧におさかなを水槽からすくい上げました。いつも小さな生き物のいのちが終えたときには庭に小さなお墓を作ります。今回も、園児は保育士と一緒におさかなの供養をしてくれました。「おさかなさん天国に行けますように!」と小さな手を合わせ祈りをささげてくれました。なんて優しい子なんだろうと思いました。

 

 さかなは、スーパーに並んでいるサンマやイワシ、サバ、タイにカレイはおさかなではなく、お魚です。釣り上げてから冷凍、冷蔵保存され店頭に並んでいます。それを新鮮なうちに調理して食しています。

 

 保育園の水槽にいたおさかなと店頭に並んだお魚は、同じ魚です。園の水槽のおさかなは死んでいるのを見ると何となく、じかに手を触れるのが怖い感じがします。しかし店頭に並んだ魚は氷づけされているのを見て“新鮮”と見えます。当然、家に帰ってからまな板で調理します。

 

 大きな割烹屋に行くと生簀で泳いでいる魚を見ると“活きがいね!”といいます。その生簀から取った魚を刺身でいただくと本当においしく感じます。

 

 何が違うのだろうと自問しました。見ている視点が違いました。園の水槽のおさかなは「同じいのちを生きているおさかな」です。だから、いのちが亡くなるから悲しい、切ないという感情がわいてきます。いのちを失ったおさかなに触れるのは抵抗があります。しかし、店頭の魚は「食する」視点から見ています。自分の口に入るものだから、“新鮮”という言葉が頭に浮かんでいきます。

 

 

 子どもでも大人でも他者への暴力が行われることがあります。身近な環境の中で行われる暴力を、どういうわけか“いじめ”と呼んでいます。この暴力がなぜ行われるのか、いろいろあると思いますがこの“おさかな”と“魚”の違いと同じような気がします。相手に“いのち”をみているか、“自分と同じいのち”を見ているか見ていないかの違いなのではないかとそんな気がしました。

 

 

 優しい、温かい眼は自分のいのち、相手のいのちを見ることから育まれていくのだと思います。 副園長 田中

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.