◆8月30日(木)の子どもたち
2018年08月30日 木曜日
◆プールに入りました。(つぼみ)

◎ちゃんのお誕生日のフェルトケーキでお祝いをしました。
子どもたちはケーキに興味津々。横から手が出てロウソクを取ってみたり、イチゴをつまんでみたり、かんむりをつまんでみたりと和気あいあいで◎ちゃんのお祝いをすることが出来ました。
プーあそびをしました。プールの準備をしていると「早くはいりたい」と窓にぺったり張り付き準備を観察。水着に着替えるとシャワーを浴びる前に待ちきれないとプールへ向かい手でジャバジャバ。いい笑顔をたくさん見せてくれました。まだ出ないと遊び続ける姿に体力がついたなと感心しました。〇くんはタライの中に入り水を「はい、はい、」と言いながらバシャバシャ水を叩きリズムを刻み顔にかかってもへっちゃらで遊んでいました。
▽ちゃんはバケツに水を汲み飲む真似っこべーっと口の中から水を出しておどけていました。
残暑厳しい日が続きそうなのでまだもう少しプールあそびができそうです。
(K☆H)


◆ホールであそびました。(ふじ1)

今日は久しぶりに気温も上がり園庭も厳重注意だったので暑くなることが予想されシャワーのみの子どもを多かったのでホールで遊ぶことにしました。
ホールの準備が整うまでお部屋で遊びました。昨日までは都合休みの子どももいたのですが今週は3~4名お休みしていたこともあり今日は14名の子ども達でお部屋も賑やかで子ども達の動きも活発でした。
なぜか狭い場所も好きな子ども達お部屋の隅に集まり背中を壁にこすり付けてお隣のお友だちと肩と肩をすりすりとぶつけ合いながらニコニコと笑い合って楽しんでいました。マットの上にもゴロゴロとしているとどんどん子ども達が集まってきて空いている隙間を見つけてゴロゴロ入り込んでいました。
そのうちお世話をするのが大好きな☆ちゃんはゴロゴロしている子の隣に座って胸のあたりをトントンしてあげていました。反対側に〇くんが寝始めると◇くんと一緒に優しくトントンしてあげていました。すると今度は◇くんのおでこを優しくさすってあげていました。保育者が午睡の時にしてあげていることをよく観察して同じようなことを真似して遊んでいました。
不思議だと思ったのは〇くんも◇くんもおとなしく☆ちゃんのお世話ごっごに付き合ってあげていたことです。少しずつ子ども同士で楽しく遊べることも増えてきているようです。
その後はホールに行きたくさん遊びました。もっとたくさん大きな声を出して喜んで遊ぶかと思っていたのですが前半は遊ぶことに集中してたのかとても静かに元気に遊んでいました。梯子を斜めに巧技台設置した物をよじ登ったたり梯子の横棒の間を一つずつまたいで行きすべり台をすべったり駆け下りたりして遊びました。(登る時は真剣な顔をして下りるときは嬉しそうにニコニコしていました)
平均台も上手にできる子が少しずつ増えてきて歩いて渡ったり座ってスッースッーと渡ってみたり鉄棒も保育者の補助してもらって上手にぶら下がったりして遊びました。
フラフープを見つけてきて自分の体に通したり両手に一つずつ持って上下に動かしたりと色とりどりのフラフープがかわいいちょうちょうの様になりました。y.n


◆プールって楽しいね(ふじ2)

今日は久しぶりにプールに入りました。
プールと言えば、今までのふじ2組の子ども達はじっくりまったり楽しむ・・・といった印象でしたが、今日のふじ2組は一味違います。
久しぶりのプールを楽しみにしているようで、自分から水着に着替えようとする子ども達。〇ちゃんはどの水着が誰のものかまで把握しているようで、△くんの水着を手にすると「はい」と渡してあげていました。早く一緒に入ろうよと誘っているかのようなシーンでした。
シャワーを浴びると、タライから入り、徐々に大きなプールへと一人、また一人と向かって行きました。(いつもは小さなプールがメインなのです)
保育士も一緒にプールに入ると、水をかけたり掛けられたり・・・。
いつもなら水をかけられるとちょっぴり嫌がる反応を見せていた児も、逆に水をかけてみたり、「きゃー」と言いながらも顔はニコニコでした。シャワーでかけてもへっちゃら。いつもとは違う反応で、逞しさまで感じます。
ジョーロや水車、水鉄砲。いろいろなおもちゃを手にして、どんどん遊びに夢中になっていきました。
今日は水鉄砲がお気に入りの様子の◇ちゃん。初挑戦です。
遊び方を伝え、一緒に行ってみると、水がプシューと飛び出してきました。
でも◇ちゃんは水が出てくることよりも、水鉄砲の仕組みが気になっている様子。
ねじねじと先の部品を取ってみたり、また戻してみたり・・・。
事あるごとに保育士に見せてはニヤニヤいたずらを企んでいるような表情を見せています。
◇ちゃんのそんな表情をしながら遊んでいる姿を見て、ジーンと感動してしまいました。
以前は遊び込めず、途中で泣き出してしまうことが多かった◇ちゃんなので、最後まで遊んでいる姿、その成長がとても嬉しく思えたのでした。
夏ならではのプール遊び。
今年はあと何回はいれるでしょうか・・・?
そんななか、今日は意外な姿、個々の成長をみられ、嬉しいプール遊びになりました。
(I・Y)


◆今日もげんき(きく)

きくぐみの子どもたちの中で根強い人気を発揮しているのもの・・・それは三匹の子ぶたの劇あそびです。今日の朝も『先生。三匹の子ぶたやりたい』と〇ちゃんが言ってきました。「そうだね、出来るといいね」なんて話し、朝の集まりで〇ちゃんの気持ちを子どもたちに伝えてみました。『いいよー』『△もやりたい』等、賛同してくれる子が多く、早速劇遊びが始まりました。
藁・木・レンガの家を作り終えると藁の家でひと休み。おにぎりを作って食べたりお風呂に入ってみたりとのんびり過ごしていました・・・が、そこへオオカミがやって来たのです。ドンドンドン!壁を激しく叩く音が聞こえ、さっきまで笑顔で楽しそうにしていた表情が一変し、真剣な表情になって一斉に保育士の方へ走り寄ってきました。『来たーおおかみだー』と必死に逃げつつもオオカミが中に入れない事をしっかり分かっているのでまだ余裕の様子です。でも、今日のオオカミは一味違います。中には入れませんがギリギリの所まで追い詰められ、声にも迫力があります。笑いながらも口元は引きつる子どもたち。でも、やりたいからやめはしない・・・色々な感情が混じりながら楽しんでいるの姿が伺えます。
「中に入れろー!」
『やだよー!』『だめだよー!』
そんなやり取りもこぶたになり切ってどんどん上手になっています。
オオカミをやっつける為にみんな一生懸命です。自分の力でどうにかしようとする子もいれば、『□くん、一緒にやろ』と協力を仰ぐ子も。そして、どうしても怖くて見ていられなくなった☆くんは◎くんの手を自分の目元に持って行き、見えないように目隠ししてもらっていたりと、劇あそびをやればやるだけ新しい姿が見えてきます。今日は以前は怖くなかったけど今日は怖い・・・一人で戦っていたのが今は友達と・・・といった様々な変化が面白いものです。どんなに怖くても自分から『やるー!』と言ってしまう程、魅力的な時間なのでしょう。
家の作り方・逃げ方・倒し方・その中での関わりの変化をこれからも見逃さないようにしていこうと思います。
K・E


◆プールとあおむし (たんぽぽ)

今日はカラっといい天気になり、風もあったので日陰は心地よく感じました。こんな日はプールに入ろうとたんぽぽは1番に入りました。準備も早くて準備体操もしっかり行っていきました。
久しぶりのプールですが、その前にシャワーをするのでプールへ入りたい気持ちを少し我慢します。しっかり並んで、しかも女の子は肩紐を外して浴びやすくして待っていました。
〇くんの番になりシャワーを浴びると「きょうのシャワーはなまぬるいなぁ~」とお腹をごしごししながら浴びていました。熱すぎず冷たくもないシャワー。まさにぬるま湯です。
表現の仕方を聞き逃さず共感できてうれしくなりました。
とても気持ちよさそうな子どもたちの姿を見て8月の終わりに向けてプールに入ることができてよかったと感じました。
△くんと◇ちゃんは育子園の裏に生えてるみかんの木にあおむしをとりにいきました。
みどりいろのあおむしが大・小が1匹ずつ。もっと小さいちゃいろのあおむしが1匹。そして、もっと小さい茶色のあおむしが葉っぱの裏についていて4匹のあおむしがたんぽぽくみに来ました。
「わぁ、ちいさい」「かわいいね」「ここにもいたよ」と葉っぱの上にいるあおむしを観察していました。チョウチョになる日を楽しみにみんなで育てていきたいと思います。
t*s


◆まだまだ続きそうな夏・・・(うみグループ)

今日はひまわり組がプールに入り、ゆり組、もも組はシャワーを浴びました。
久しぶりの水遊び。
朝の集まりでプール・シャワーをすることを伝えるとみんな大喜びでした。
集まりが終わるとすぐに着替えがはじまり、「先生もう準備できたよ。忘れ物もない。」と、自分で持ち物もチェックし、並んでいる年長児。プールの準備はとてもスピーディーです。
体操はどんどん自分たちで行い、ふざけてしまう子がいると「ちゃんと体操しないとプールは入れないんだよ」と、子どもたち同士で注意し合います。
お友だちに注意されてしまうと少し冷静になり、最後はみんなできちんと体操を終えることができました。
プールに入った第一声は全員「つめたっ」「つめたーーーい」でしたが、肩まで水につかると、冷たいと感じることはなく、最後まで全力で遊ぶ子ども達でした。
水鉄砲での水のかけ合いからはじまり、赤・青・黄色・オレンジ・緑の魚や貝殻のおもちゃを水の中で見つけるゲーム、みんなで流れるプール、ビート板競争と、おもいっきり楽しむことができました。
ビート板競争が終わると、★くんが「最後は全員1番で終わろうよ」と、一言。
みんな「そうだね。」と納得し、笑顔で終わることができました。
「時間だから上がろう」と声をかけると、すぐにプールから上がり「あー楽しかった!」と、満足そうな様子でした。
お部屋に戻ると、ゆり組の子ども達が「シャワーもういく?」「水遊びはできる?」と、シャワーを待っていたようで、久しぶりのシャワーも満足できたようです。
そろそろ夏も終わりますが、子ども達の様子を見ていると、まだまだ夏が続くような気がします。子ども達のパワーに負けないよう、保育士も全力で頑張ります。
(K.Y)

◆夏の終わり (にじグループ)

今日は年長児がプールに入りました。
久しぶりのプール。準備体操のカエルの体操とソーラン節を力いっぱい朝の集まりで踊り、子どもたちのパワーに圧倒させられました。
また今日は気温が上がってきたのですが、年中・年少児は少しだけ園庭に出て遊ぶことができました。
この夏は猛暑が続いて室内遊びが多かったので、少しの園庭も子どもたちはとても喜んでいます。
熱中症の危険性への理解もあり、保育士が「そろそろお部屋に戻ろうか」の一声で駆け足で園庭から室内へと戻る動きも定着しています。
昨日のお祭りが楽しかった年少児は、園庭のログハウスでお店屋さんごっこをし、「お客さーん、きてくださーい」と呼びこみをしたり、食べ物をつくったり、それぞれ役割を決めて遊ぶ姿がありました。
年中児はまだかすかに聞こえてくるセミの声に耳を傾けて「こっちかな?」「この上にいるんじゃない?」とお友達と話しながら、相変わらず虫探しに夢中です。
8月も後半になり、これまでに取り組んできたお祭りが形になったり、昆虫や生き物に興味をもって調べたり、制作を通して、同じことに興味をもって取り組む児が増えて、自然と普段の遊びのなかでも集団になって関わりをもつ姿が見られるようになりました。
今月から取り組み始めた、年少児のお当番活動も定着していき、それを通してグループの一員としての責任感や仲間との絆もこの夏に深まっているように感じます。
子どもたちが大好きな夏を感じられる自然や遊び、プールも残りわずかとなり少し寂しさもありますが、次に訪れる季節の変化や秋の自然や行事を通して子どもたちの成長を今後も見守っていきたいなと思います。(B・K)


◆日本の歴史プロジェクト23 (そらグループ)

今日はひまわり組がプールに入りました。
最近は、3階ベランダのビニールプールで水あそびする機会が多かった為か、久しぶりの1階のプール。「やったー」と歓声も一際大きいひまわり組です。
プールでは、水鉄砲で保育士に水をかけたり、ビート板を使って泳いだりと久々の大きいプールを満喫したひまわり組でした。
朝の会が終わると、折り紙、絵本づくり、チビブロック、ラキューなど好きな遊びに向かっていきます。最近は、ラキューでの作品づくりが更に盛んになってきているように感じます。朝の会が始まる前、帰りの会が始まる前には「発表していいですか」と聞きに来る児が増えました。同時に発表する作品も高度なものが多くラキューの奥深さを感じます。
お化け屋敷づくりに関連して、ラキューでもろくろ首をつくったひまわり組の〇くん。
昨日、帰りの会でろくろ首を発表し、お友だちからの「すごーい」という声が嬉しかったようで、今日もろくろ首づくりに励む姿が見られました。
作り方の図面を見ながらや自分で考えて作ったり、お友だちと一緒に作ったり、いつもラキューの周りは混雑していますが、今日も新たな作品づくりに励む子どもたちです。
一方で、おばけ屋敷づくりも継続しています。
ひまわり組の男の子数人を集めて、先日リスト化した「これから作りたいもの」の中から、出入口の装飾を考てみました。
制作の本を参考に、「風船に目を付けて吊るして飾るのはどう?」「僕はこの目にしよう」と本を参考に早速制作に取り掛かりました。おばけ作りの材料の中から「これに吊るそうよ」と完成のどんどんイメージが広がっていくようでした。
子どもたちの取り組む姿を大切に今後も関わっていきたいと感じます。(O.Y)


Posted in 園のこだわり