佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 譲ったね!
  • 去年の体験とは・・・【保育士体験保護者コメント】 »

◆8月15日(水)の子どもたち

2018年08月15日 水曜日

◆ 避難訓練(つぼみ)

 

 

写真

 

 

今日は避難訓練がありました。
久しぶりに防災頭巾を被ると入園したときはサイズに余裕があったのですが今日は同じものを被っていたのに少し小さいように感じ、子どもたちの成長を感じることができました。

ホールに避難するとおとなしく保育士の膝に座り周りの様子を観察する〇ちゃん。防災頭巾を被ることを嫌がる□君。ご挨拶の時に手を合掌して幼児組の真似をする◇ちゃん。避難訓練もだいぶ慣れてきました。

お部屋ではソフト積み木をだし積み上げては倒し、ポーンと投げて遊びました。表情は笑顔でフガフガ鼻息を荒くしながら部屋中をハイハイし、つかまり立ちをしている◎ちゃん。残り少ない夏をのんびりゆったり過ごしました。
                       (K☆H)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 防災訓練(ふじ1)

 

 

写真

 

 

 ホールで幼児組のお兄さん、おねえさんと一緒にご挨拶をしたりお話を聞いてきました。少し早めに戻りましたが上手に参加していました。

 今日は防災訓練に参加しました。地震が発生し、その後近隣建物からの火災。煙が園庭に流れてきているのでホールに一時避難という想定でした。煙が出ているので避難路が園舎内を通ってのホールへの避難になりました。ちょうどふじ1組は園庭に出る支度をしてテラスに出ている所でしたがお部屋に引き返して廊下を通って避難しました。

 出席人数も少なく、子ども達も落ち着いていたので「手をつないでね」と声をかけて子ども同士手を繋ぎ合わせてあげると上手にホールまで避難することが出来ました。抱っこでの避難の子もいましたが普段手を繋ぐのを嫌がる子も真剣に参加することが出来て成長を感じました。

 子ども達の様子や状況を見て素早く対応して避難できるよう普段からの訓練で子ども達のためにも、より避難が安全に出来るようにさらに学んでいきたいと思いました。

 防災訓練の後は園庭に出て遊びました。水分をこまめにとりながら木陰で遊ぶように声をかけながら遊びました。セミがたくさんいて鳴き声の他にも飛んでいる姿も見せてくれました。保育者が捕まえたセミを真剣に見ている子もいました。

 〇くんは久しぶりに登園してきたのですが、大きな葉っぱに上手に隠れている巨大きゅうりを発見しました。保育者と一緒にきゅうりを持ってねじねじして上手に収穫していました。〇くんは久しぶりの育子園と大きな仕事をやり遂げて疲れたのか給食の前に大の字で寝てしまいました。

 せっかくの巨大きゅうり〇くんが寝ている間に食べてしまうわけにはいかないので給食の前に席に座ってみんなできゅうりを見てみました。きゅうりをトントンと叩いて耳をすましてきゅうりの音を聞いてみたりと子ども達も巨大きゅうりの大きさにビックリしているようで興味津々で見ていました。せっかくなので巨大きゅうりは午後のおやつの時に一緒にいただく予定です。y.n

 

 

写真
巨大きゅうり発見、収穫

 

 

写真
園庭を涼しくするためにスプリンクラーでお水をまいてくれた時に人口の水たまりがドロドロバシャバシャと楽しそうに足踏みしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 体験から学ぶ(ふじ2)

 

 

写真
みんなで楽しい給食タイム

 

 

朝から賑やかなふじ2組のお部屋。
元気いっぱいの子ども達ですが、朝の集まりになるとちゃんと座って集まってくれます。
今日も「てをたたきましょー」と手遊びを始めると、ノリノリで合わせてくれます。
最近、「もういっかい」を覚えたようで、一つの手遊びが終わると、「もういっかい」とリクエストが入ります。今日もリクエストにお応えし、いくつも手遊びをして楽しみました。
そんなアピールも出来るようになったのだなと改めて感心しました。

すると、突然放送が入り、避難訓練が始まりました。
地震のお知らせでしたが、それを聞いた子ども達が、自分から防災頭巾をかぶり始めたのです。その行動には驚きました。大人に言われてでなく、自分たちが今まで何回か訓練を経験したことで、「防災頭巾をかぶる」ということを覚えていたのです。体験から学ぶということを
子ども達の姿でみせられました。
その後も、落ち着いて避難をすることが出来ました。

そして、今日は園庭で遊びました。
暑いので短い時間でしたが、やはり園庭へ出ると、気持ちが晴れやかになるようです。

保育士が捕まえたセミを見せてもらいました。
触らないけれど側によって見る児、ミーンという度に怖くなって違う保育士の後ろに隠れる児、怖さが分からず触ってみる児など様々でした。
セミと触れあえるのも夏の時期だけの楽しみです。

アスレチックの下に入っている児が数名いました。ちょっとしたお部屋のようで、涼みながら休んでいます。そこへ、三匹の子ブタごっこが始まりました。
「トントントン」と壁を叩くと、ニヤニヤしながら身をひそめる子ども達。
「おおかみだぞー」と保育士が出ていくと、「きゃー」と言いながらもニコニコして逃げていきます。でも”またやって”と目でアピール。
何度もオオカミ役は「がおー」と驚かせ続け、気が付くと、部屋の中は子ブタさんで一杯でした。

その他にも、車に乗ってドライブしたり、キュウリを探したり、ベンチでパーティーを楽しんだり・・・。いろいろ楽しみ、汗びっしょりになった身体をシャワーを浴びてスッキリし、お部屋へと帰って行きました。

その後、給食をモリモリ食べて、今はスヤスヤと夢の中です。
I・Y

 

 

写真
セミ、ちょっとこわいな・・・

 

 

写真
「おおかみだぞー」「きゃー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ プールにも入り、避難訓練もし、劇遊びも楽しみました(きく)

 

 

写真
おおかみ、家を吹き飛ばしているところです。フ~フ~フ~、藁のうちは飛んでいきました。

 

 

 劇遊び「3匹の子ぶた」をしている真っ最中に避難訓練になりました。みんなで今度はおおかみになろうと机のそばに隠れていると、避難訓練になり「机の下などに避難してください」と言う放送が入りました。

いつもなら保育士の回りに座って避難しているのですが、机がそばにあったので机の下に入って避難してみました。ハイハイして入っていって反対側から出てきてしまう子もいましたが、「頭を机の中に入れて」と言う声で何とか机に下への避難が出来ました。その後、火災の訓練になりホールまで行き、約束事をいっぱい聞いてきました。

 部屋に帰ってくると「おおかみは~」と言い出し、忘れていなかったようです。おおかみ役と子ぶた役に分かれて、劇が再開し、おおかみ役の子が家をフーッと吹き飛ばし、最後は煙突から火の中に飛び込んで「あっちっち・・・」と逃げていくのも上手に出来ました。またじっくり取り組んでみたいと思います。

 プールにも入りました。張り切ってプールに向かい、すぐに大きなプールの中におもちゃと共に入っていきました。バケツで水をかけまくり、プールの中で腹ばいになって泳ぎ、キャーキャー言いながらホースの水から小さな入れ物に水を入れて楽しんでいました。

そのうち、ホースが欲しくて保育士から取っていく子どもたち、その水の行方が怖い、水しぶきを飛ばしながら取り合いながら遊んでいました。プールも続けて入れると遊びが広がります。これからも楽しみです。M.k

 

 

写真
地震の訓練、初めての机の下への避難です。楽しそうだったりします・・・

 

 

写真
プール楽しい、もっと入っていたいなあ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 火事です!  (たんぽぽ)

 

 

写真
避難訓練  ご挨拶してはじまります。

 

 

今日は地震・火災の避難訓練がありました。

「訓練地震です」の放送を聞いて急いで机の下にもぐります。
素早い行動の中で興奮してしまい「地震だー」「かくれなきゃ」など声が出てしまいます。
「お話し聞こうね」「しーだね。静かにしないと放送聞こえないよ」と伝えていきました。

その後の火災訓練で、今回の災は園の近く佼成図書館からの出火で本が燃えて煙がすごい。。。と想定しての避難で外を通らないルートでホールへ避難しました。

煙を吸わないように手で口を押えて避難するように伝え何人か真似して口を押えていました。
口に手をあてることはできても押さえながら避難するのは難しそうだと感じ、煙がまわらないうちの素早い避難が必要だと感じました。

ホールで訓練の確認をし、また命の大切さをかみしめました。

お部屋に戻り水分補給をして「これからプールに入ります」と伝えると「わーい」と嬉しそうに準備を始めました。

今日も暑かったので大きいプールは冷たくしました。いつもはお湯を足していますが、今日はつめた~いプールでした。
シャワーを浴びてプールへ。
気持ちよさそうにはいっていました。小さいプールにはお湯をまぜあたたかい所も用意しました。
小さいプールに入った〇くんが「ここはぬるま湯だね~」と言っていました。
「ぬるま湯」なんて言葉を知っている〇くんにも驚きましたが温泉の温度を感じているかの様な雰囲気にほっこりしました。

入った時間は短めでしたがプール遊びを満足そうに「もうお部屋に行く」と言う子もいるくらい満喫しました。

t*s

 

 

写真
きもちいい~

 

 

写真
楽しそうです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ たこ焼き屋さんはじまります(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日のうみグループは24名でした。
暑さが厳しいため、室内遊びとなりましたが、子ども達はいつものように縁日に夢中になり、楽しく遊んでいます。

昨日の午後からたこ焼き屋さんの準備がはじまりました。

はじめは、たこやきの舟皿作りからです。
子ども達でも簡単に作れるような舟皿を折り紙で作りました。

次はたこ焼き作り。
紙粘土を丸め、色を塗ってかわかしたり、紙粘土に色を混ぜて丸めてかわかしたりしました。

次はデコレーション。
紙粘土が乾く前に、鰹節や青のり、紅ショウガ、マヨネーズなど、自分たちの好きな材料をかけました。折り紙やストロー、スズランテープを使ってそれぞれ楽しく作っていました。

いよいよ、たこ焼き屋さんがはじまります。
朝の集まりでたこ焼き屋さんの話をし、何が必要か聞いてみると…
「たこ焼きを焼く機械」「櫛」「お持ち帰りの袋」「のぼり」etc…様々な答えを出してくれました。

集まりが終わり、すぐに準備がはじまりました。
保育士が本物のホットプレートを用意し、子ども達に見せると、◎ちゃんが空き箱にトイレットペーパーの芯を使って丸を描きました。描いた丸をカッターでくりぬいて、その中にたこ焼きをセットし、だんだんとたこ焼き器らしくなってきました。

法被に鉢巻、お祭りの音楽、子ども達もお祭り気分で気持ちも上がっています。
もうそろそろたこ焼き屋さんもオープンです。

かき氷、スーパーボール、魚釣り、そしてたこ焼き。
どんどんお店が増えて、楽しさも日に日に増していくうみグループ。
これからも子ども達と一緒に遊びを工夫しながら生活していきたいと思います。


(K.Y)

 

 

写真
たこ焼き器制作中です。

 

 

写真
魚釣りの前でお寿司作りです。

 

 

 

 

 

 

 

◆ かき氷作り(にじ)

 

 

写真

 

 

本日のにじグループは17人。
朝の集まりで「お休みの子は何人?」という話になり、にじグループ全員39人から今日の人数17人を引いて数を出すという難しい引き算に挑戦。

なかなか答えが出ず、おままごとのレジの力を借りて答えを出すことにしました。
正解は22人で、お休みの子の方が多いことが判明し、「今日もお休みがいっぱいだね」と子どもたちもつぶやいていました。

にじグループのお祭り準備もどんどん進んでいます。
今日は、本当のお祭りでもみんなが食べたという【かき氷】と作ることにしました。

絵の具を準備する間、みんなには紙コップに絵を描いてもらって、さらにかき氷らしさを演出してもらいました。
「こういう色だったよ!」など、本当のかき氷を思い出しながらカップにお絵描きをしていると、突然のサイレンが・・・。

地震、火事と続けて放送が鳴り、内容をよく聞きながらホールに避難。
火事の発生場所や避難放送など、しっかり覚えていて、とても立派でした。

避難訓練も終わり、かき氷づくり再開。
カップが描けた子から綿をカップに入れ、イチゴ味・メロン味・ソーダ味・ミックスなど、友達と相談したりしながら、色を付けていきます。
筆に綿がついてしまい、少し色付けが難しかったのですが、工夫してそれぞれのかき氷が完成しました。

お祭りの品物がまた一つ増え、にじグループ縁日がますます楽しみになってきました。
(E.Y)

 

 

写真
何味の味にする??

 

 

写真
防災頭巾を被って、避難訓練にも参加!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ からだをたくさん動かして(そらグループ)

 

 

写真
朝の会はここで・・・変顔ではいポーズ

 

 

今日も少人数です。朝の集まりは、ゆっくりと絵本コーナーで行いました。ソファーや低いイス、積み木とそれぞれ座るものは違いますがなんだか嬉しそうな様子の子どもたちでした。

朝から30度近い気温で、プールはお休み。という事で、室内で運動遊びを行いました。
前回の鉄棒・マット・フラフープに加え今日は跳び箱も準備。昨日同様、「やらな~い」と宣言した☆ちゃんはものすごい笑顔で最後まで楽しんでいました。
鉄棒で前回りに挑戦しようとする△ちゃん。最初、鉄棒の上でからだを支えるという事もまだ不安定でした。保育士が少し支えながら回り方を伝えます。恐る恐る頭を下へ・・・なんとか回ることが出来ました。そして、もう一度と列に並びます。計4回挑戦。一人で回るところまではいきませんでしたが、「やってみたい」「がんばろう」という気持ちになった△ちゃんの気持ちが凄いなと思いました。

跳び箱では、上に登ってそこからジャンプがメインでした。3段から4段にすると、もも組の◎くんは必死によじ登っていました。そして、元気にジャンプ。

マットの所では、ブリッチやら3点倒立など腕をプルプルさせながら頑張っています。
フラフープは、ただ跳んでいる所から回したりくぐったり、新たな遊びに発展。
かなりの汗をかく程、時間いっぱい楽しんでいました。

少しづつ人数は減り、自分たちのやりたい遊びに移行。
最後には、総勢9人で運動遊びに使った部屋のお掃除。みんなで並んで雑巾がけをしました。あっという間に往復する児、片道だけでハァハァする児と様々でしたが、「もう1回やりたい」と2往復。ピカピカのお部屋になりました。

途中、地震・火事の避難訓練がありホールへ避難。
『大切な命、自分で守れるように訓練があります。とてもよく参加できました』とのお話がありました。(M.C)

 

 

写真
かべを上手に使っています

 

 

写真
最後はみんなで雑巾がけです。きれいなお部屋になりました

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.