◆8月14日(火)の子どもたち
2018年08月14日 火曜日
◆はいどうぞ(つぼみ)

今日は5人の出席です。
久しぶりに来た〇くんでしたが、お家で「高ばいが出来るようになりました」とのことで、園でもその姿を見せてくれ、見ないうちにまた成長しているんだなと感じました。
体調面も考慮し、プールと室内で分かれて遊びました。
ボールが入っているケースの中に入ってい見たり、スプーンをお友だちに「アーン」としてみたり、それぞれ思い思いに遊んでいました。
(K.E)


◆久しぶりのプール遊び(ふじ1)

今日は昨日よりも少ない8人での保育でした。
朝のおやつも静かでお部屋も広く感じます・・。使いたいおもちゃも使え、いつも以上に自分の遊びたいおもちゃで集中して遊んでいました。
プールに入れるという事だったので、入ることにしました。人数も少ないのでみんなで一緒に入れました。プールに入れない〇くんと◎くんは園庭に出て、山に登ったりトランポリンをして楽しんでいました。
保育者がプールの水着を手に持つだけで「わたしも。ぼくも。」と集まってきます。その姿を見るだけで子ども達がプールを楽しみにしていたことが分かります。
初めは、それぞれが別々で楽しんでいたのですが、大きいプールに一緒に入ることを誘ってみるとみんなで同じプールに入って遊びました。
子ども達にはペットボトルや水鉄砲、沈む石・・などお気に入りのおもちゃがあるようで真っ先にそれを取りに行きます。水鉄砲は一番の人気なのですが数があまり無いため争奪戦になります。☆ちゃんは水鉄砲を使いたいようでしたが、お友だちが先に使っていたために使うことが出来ませんでした。しかし、☆ちゃんはそれを取ることなく使い終わるのをずっと待っていました。使いたい気持ちを少し押さえて待つことが出来るようになったことに感心しました。最終的にはお友だちが使い飽きてしまったので☆ちゃんは水鉄砲を手にすることが出来ました。ずっと待っていた分、楽しさは倍になったと思います。
◇ちゃんはお友だちに水を掛けることを楽しんでいます。もちろん、水をかけてもらって喜ぶ子もいれば、それが嫌な子もいます。◇ちゃんには「お水かけられて嫌な子もいるからね」と声を掛けました。すこし難しかったかなぁと思っていましたが◇ちゃんは顔に水をかけられるのがいやな△ちゃんには水をかけず、かけて喜んでくれた子にだけ水をかけていました。きちんと保育者の言葉を理解してくれたことにも驚きましたが、お友だちの反応を見て誰に水をかけても大丈夫なのかを判断できた△ちゃんもすごいなと感じました。
プールの後は、コンビカーに乗ってホールまでドライブをしに行きました。
ひとつのコンビカーを※ちゃんと△ちゃんが取り合っていました。少し近くでその様子を見守っていたところ、ひとつの車にふたりで乗っていました。さっきまで引っ張り合いをしていたふたりが笑い声をあげながら運転をしていて微笑ましかったです。
(I・K)


◆夏らしく(ふじ2)

ふじ2組のお部屋に、おままごと用の手提げ袋が増えました。
それにともなって、遊びの中で子ども達が手に取り、お買いものごっこを楽しむ姿が見られるようになりました。
朝の集まりで、「ピヨピヨスーパーマーケット」を読みました。
美味しそうなお菓子がたくさん出てきます。
そこで、お話にも出てくるアイスクリームを作って、お買いものごっこを盛り上げてみようと思いました。
保育士が新聞紙を丸めて、カラフルなお花紙でくるみ、カップに入れて作ってみると、それに気づいた子ども達が集まってきました。
新聞紙を渡して丸めるように伝えると、ぎゅっと丸めようとする児と、ビリッとやぶく児といました。先日の新聞紙ちぎりを覚えていたようで、反射的に破いたようです。「今日はぎゅっとするんだよ」と、一緒に手を添えて、丸めてみました。
カラフルな色から、好きな色を選んでもらい、カップに入れて「はい、〇〇味のアイスクリームをどうぞ」と手渡すと、顔がパっと明るく、みんなが嬉しそうな表情を見せてくれました。
大事そうに手にすると、トコトコとおままごとコーナーへと向かい、スプーンを持ってきて、お友だちと一緒に輪になって座り、それはそれは美味しそうにアイスクリームを食べていました。
〇くんは、初めは緑色を選び、メロンのアイスを作りました。でもお友だちが違う色をを選んでいるのに気づき、それも美味しそうな色だと思ったのか、「ん、ん」と紫色を指さします。
ブドウのアイスを食べて満足したのか、次は黄色をアピール。合計三色の味を楽しむ〇くんは、とても満足そうでした。
今日はプール遊びも出来る日だったので、プールに誘ってみると、食べていたアイスクリームをおままごとコーナーの扉の中にしまう児がいました。冷蔵庫にしまわなくちゃと思ったようです。普段の生活の中から、ちゃんと考えて行動している姿に驚きました。
そして今日は久しぶりのプール遊びです。
水着を指さし、早く着替えたいのアピールをする△ちゃん。
一番に着替えると部屋中を走り回って、嬉しさを表現していました。
大きいプール、小さいプール、タライ・・・それぞれ遊びたい所で遊びました。
◇ちゃんが小さなバケツで水を汲んでは☆ちゃんにえいっと水をかけます。おしりをフリフリしながら「きゃっ」と水をかけられて嬉しそうな☆ちゃん。なんだかほのぼのした2人の姿が愛らしいシーンでした。
一番に着替えて張り切っていた△ちゃんは、小さなプールに一人で入り、終始ニコニコ。
ワニのように泳ぐ真似まで披露してくれました。
◎くんは、大きなプールにはいり、バケツを手にし、お魚や貝の玩具をバケツに入れて楽しんでいました。プールの中でもお買いものごっこを楽しんでいるようでした。
アイスを食べて、プールに入って。
夏らしい遊びを満喫した一日でした。
I・Y


◆モチベーション(きく)

虫かごを指差して『バッタさん見たい!』と〇くんが言いました。昨日園庭で捕まえたバッタの事が気になったようで覗き込みます。『げんきかな~?』なんてつぶやきながら様子を伺っているとひとり、また一人と仲間が増え『ここにいるよ』『あっ!ここにもいたね』と会話が繰り広げられていました。
今日はプールに入ることにしました。でも、プールに入れない子もいます。
そこでプールに入れない子にはバッタのエサ探しを任命しました。
「△くん、□くん、園庭でバッタさんのごはんを探してきてもらってもいい?」
『いいよー!』と元気な返事をもらいました。□くんは『虫かご持っていく!』とバッタの存在も忘れず、二人は颯爽と園庭に出かけて行きました。
プールに入るメンバーは準備を始めます。
やることを三つ伝えてみました。
①トイレに行く
②洋服を脱いだら畳んでロッカーに置く
③水分補給をする
保育士の話を聞きながら『うんうん』と頷く子もいれば、自分の指を一本ずつ立てて1・2・3と数えている子もいます。話が終わると言われた順番で行動していく子・順番は違うけど3つやる子。『なんだっけ?』と聞いてくる子と色々な姿がありましたが、みんなプールに入る為に必死です。『終わったよー』と続々と準備を終える子どもたち。準備も楽しそうに進んでいました。
プールではバタ足をして水しぶきを楽しんだり、保育士が持っていたシャワーを借りて自分やお友だちに掛けてみたりとまた違った遊び方が見られています。シャワーを掛けられて『やめてやめて!キャー!!』と楽しそうな悲鳴が聞こえてくる程、子ども同士でのやりとりも沢山見られていました。
エサ探しがどうなっているか見に行くと『あったよ!』とエサ(草)を見せてくれました。無事に収穫出来たようです。虫かごも手放さずちゃんと最後まで面倒を見てくれていて立派です。
エサ探しもプールの3つの準備もそうですが、子どもたちは任されたことをしっかりやろうとしてくれていました。途中他の事に興味が出たりなんてことはよくある時期ですが目的があると子どもたちのモチベーションが違うなと感じました。
楽しい事・興味がある事、様々な目的を持って子どもたちと一緒に進んでいきたいと思います。
K・E


◆やったー!! (たんぽぽ)

今日はプールに入りました。
後半組ということでお部屋で遊んでからになり朝の集まりでお話ししていきました。
久しぶりのプールに「やったー!」とうれしい~を声や体で表現していました。
朝の集まりが終わるとみんなから「おむすびころりんがいい」「あかずきんちゃんがいい」とリクエストがありました。「あかずきんちゃんはやだー。こわいから~」との声もあったので
『おむすびころりん』を見ました。
歌に合わせゆらゆらゆれたり、おもちをつきましょトントントトン~と踊ったり。
合わせたわけではないけどあっている姿に一致団結さを感じました。
「やっぱりあかずきんみるー」「つぎはあかずきんちゃんがいい」と『あかずきんちゃん』『七ひきのこやぎ』も見ました。おおかみの登場にあんぐり口を開ける子や怖くて隠れる子がいましたが「〇ちゃんこわくなかったよ」「△ちゃんはちょっとこわかった」と話していました。
お部屋で遊びみんなのプールの番がきました。
お片付けをして布団を敷いてから洋服を脱いで水着をきましたが準備が早くてささっと終わって素敵な水着姿に変身していました。
プールに入ると「気持ちいいね」とワニさん泳ぎしたり「にじでーす」とジョーロの水を流したりと楽しんでいました。やっぱり夏はプールがいちばんと言うのがみんなの表情や遊ぶ中で感じられました。
プールに入る前と出た後はお水をぐいっと飲み水分補給は欠かさずに。暑さ対策もしっかり行っていきました。
t*s


◆みんなで(うみグループ)

今日はいい天気に恵まれ、人数も少ない為、うみグループみんなでプールに入ることが出来ました。「今日はみんなで入ります」と伝えると「みんなで入れるー」と大喜びでした。ですが、体調が良くない子はプールサイドで水遊びをしながら、一緒に楽しみます。
プールが始まると大きなプールに居続ける子や小さなプールにすぐ向かう子、玩具を取りに行く子、そのまま遊びだす子と様々にプールを楽しんでいました。
中には保育士に水鉄砲で挑み、ホースの水でやり返されるという倍返しにあっている子も居ましたが、水に触れ合い楽しむときの子どもたちの姿は笑顔に満ち溢れていて、暑い中見守っている保育士たちに元気を与えてくれました。
プールから出て、うみグループに戻るといつもの習慣で椅子に座って給食を待ちだす子たちの姿がありました。「みんな、まだ給食は来ないから遊んで来たら」と保育士が言うと「いい、待ってる」と言ってそのまま席に座っていましたが、「まだ給食くるまで1時間くらいあるから遊んできた方がいいよ」と食い下がらない保育士の言葉に6人ぐらいの子が「まだそんなに来ないの」と言って遊び始めました。
でも意志が揺るがない子も居ます。そんな子たちがどうやって待っているのか様子を見ていると子どもたちだけで朝の会が始まりました。◎ちゃんと☆ちゃんが前に立って知っている曲を順番に歌いだします。
歌詞を覚えている曲が出てきたら座っている子も一緒に歌いだしたりと子どもたちなりに考えてどうしたら待ってられるかを考えているようです。歌が終わると椅子に座って談笑。水をのんでいる子も居たので街中のカフェのような雰囲気をかもし出していました。保育園なのに。
ロフトの方に目をやるとアンパンマン音頭の曲に合わせてはっぴ、鉢巻を装備した子たちが登って扇子やうちわを片手に踊っていました。アンパンマン音頭の踊りだけでなく、曲に合わせてオリジナルの踊りを取り入れたりしている子が居たりとお祭りの雰囲気を楽しんでいました。
子どもたちの笑顔を大切にしていきながらこれからもやりたいことが出来る環境を整えて行きたいと思いました。
(K.H)


◆お盆休み(にじグループ)

今日もお盆休みの児が多く、17人の子どもたちと一緒に過ごしました。
天候もよく、年長・年中・年少全員でプールに入ることができました。
三学年で入れることはなかなかないので、普段とは少し違った雰囲気を楽しめていたように思います。
昨日とほとんど同じ顔ぶれだったので、子どもたちはすでにこの雰囲気に慣れたようで、いつも朝の集まりをしている時間になると「今日は、もうちょっと後に始める?」「絵本コーナーでお集まりする?」とゆったりとした時間の流れを子どもたちも感じているようでした。
集まりが終わったあとも、給食のデザートの話から年長児のお泊り保育のスイカ割の話をみんなでしていたり、ひとりひとりの声が保育士だけでなくお友達みんなにも通りやすい環境に自然となっていることが素敵だなと感じました。
今日もお当番をもも組の子どもたちにお願いしてみました。
「やってみたい子いる?」と聞いてみると、みんなの前で手をあげるのは、少し緊張した様子でしたが、ひとりひとりに聞いてみると、首を横に振ったり、うなずいたりして意思表示をしてくれました。
昨日初めて行なった児は、自信がついたようで他の活動の場面でも今まで以上に自信をもって取り組んでいるように感じました。
年少児の遊びや活動もどんどん年上の児を真似て成長を感じる場面が増えてきました。
お当番活動を通して、安心して、自信を持って挑戦できるよう関わりながら、これからの活動意欲につなげていきたいなと思います。(B・K)


◆みんなでプール(そらグループ)


今日も半分ほどの人数です。ゆったりとした1日が始まりました。
昨日の白い絵の具を使った手形がコウモリになりました。次々に顔を貼ってくれるもも組の2人。次々とコウモリの形に切ってくれるひまわり組の〇ちゃん。あっという間に20匹のコウモリが仕上がりました。
朝の会の後は、全員で椅子取りゲームをしました。「やらないの」と言っていた△ちゃんと☆ちゃんもとりあえず・・・と椅子を並べます。音が聞こえると自然に参加。
初めての児が何人もいましたが、すぐにルールを理解し楽しんでいました。席に座りたくて片手で椅子を触りながら歩く児、友だちと一緒に座っていまい譲ろうとする児、椅子に座れなかったことが悔しくて「もう一回やる」と意気込む児様々な子どもたちの姿を見ることが出来ました。今日の優勝は、途中で友だちに席を譲ろうとしたひまわり組の〇ちゃんでした。
そして、子どもたちの大好きなプールにも入りました。人数が少なかったので、入れる児全員で。流れるプールをしたりトンネルくぐりをしたり、あっという間の15分。暑さの中、気持ちの良い時間でした。
顔をつけれるようになった、潜れるようになった、泳げるようになった(自称)。この夏でたくさん水に触れ、出来ることが増え、楽しい時間を過ごしてもらえたらと思っています。
今日は、もも組の児がお当番デビューもしました。まずは、フルーツから始めていく予定です。お当番カードを描いて、来週あたりから本格的に始めていきます。(M.C)


Posted in 園のこだわり