佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆7月12日(木)の献立
  • 試し行動 »

◆7月12日(木)の子どもたち

2018年07月12日 木曜日

◆ 目で見る(つぼみ)

 

 

写真
なにしてるんだろ?

 

 

連日暑い日が続きプール遊びを楽しみましたが、今日は少し涼しくなったため体調面も考慮しつつ散歩に行くことにしました。今日も目的地は地下鉄車庫です。

園から車庫までの短距離でも、以前は泣いていたことが多かった〇ちゃんでしたが、今日は一回も泣くことなく目的地まで到着でき、4月当初からの成長が感じられました。また、他のことも達も動くものへの興味が出てきて、音に気付き電車が走って近づいているのに興味津々で見ていました。以前は2人くらいしか興味を示さなかったのですが、それもまた成長なのだと感じます。

そして今日は園周辺もぐるっとし、近所のおじいさんやおばあさんたちが「おはよう」「かわいいね」と声をかけてくれたり、子どもたちと出会って笑顔になってくれる方もいました。途中、ラーメン屋さんが生地を伸ばしているところに遭遇し、外から覗かせてもらいました、始めて観る光景に子どもたちも釘付けになって見行っていました。

散歩カーの中もぐるぐる動き回ったり、いつか歩いて散歩できる経験をして行きたいなと感じます。

(K.E)

 

 

写真
電車きた!

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ お散歩に行ってきました。(ふじ1)

 

 

写真
 地下鉄登場

 

 

 今日は午前中は曇り空だったので久しぶりにお散歩に行きました。気分転換にと思って久しぶりのお散歩でしたがでお散歩カーに乗ると子ども達もお出かけするのが分かりとても嬉しそうで自然と嬉しそうな声や笑い声笑顔になりました。行き先は地下鉄車庫です。出発早々、園庭に鳴り響くセミの声、子ども達もどこから聞こえてくるのか上の方を見ていました。

 ☆ちゃんはセミの鳴き声が聞こえてくるととても嬉しそうに木の方を見たりニコニコしながらあっちかなっこちかなと指を差してセミの鳴き声が聞こえてくる方を指さして楽しんでいました。

 もう少し風があって爽やかにお散歩できるかと思ったのですが雨上がり蒸し暑さを感じましたが子ども達はとても大喜びでお散歩を楽しんでいるようでした。大きな車が車庫に入って行く様子や車の中からワンちゃんが出てきて喜んだり、1台目の地下鉄が来てみんなでバイバイした後に水分補給で麦茶を飲んでいるとまた地下鉄が車庫の方に上がってきてくれました。座って麦茶を飲みながら喜んで地下鉄を見てバイバイしている姿はピクニックのようでとても楽しそうでした。帰り道でも車を積んだ大きな働く車を見てバックで車庫に入って行く様子を真剣に見ていました。

 お散歩から帰ってからも園庭で遊びました。歩いてお散歩先から帰ってきた◎ちゃんは保育者と一緒に見つけたネコジャラシを手に持って見せに来てくれました。それを見ていた◇ちゃんも興味を示したので一緒に園庭で探すことにしてみました。すぐに見つかり◎ちゃんと◇ちゃんで採りに行きました。二人とも手に一本ずつネコジャラシを持ってとても嬉しそうでした。

 ◇ちゃんがネコジャラシを持っていると今度は△ちゃんが興味津々、◇ちゃんに「場所をおしえてあげたら」と声をかけてみました。二人でネコジャラシが生えている場所まで行くかと思いましたが◇ちゃんは持っていたネコジャラシを△ちゃんに渡してあげて自分はまたネコジャラシを採りに行っていました。お友だち同士のいろいろな関わりや触れ合いが見れてネコジャラシのお蔭で楽しいお散歩になりました。y.n

 

 

 

写真
 地下鉄バイバイ

 

 

写真
 ネコジャラシ見つけたね

 

 

 

 

 

 

 

◆ じっくりと遊ぶ(ふじ2)

 

 

写真
真剣に取り組んでいます

 

 

昨夜から降っていた雨もやみ、外遊びができそうな天気になりました。

今日は色水遊びを行ってみようと思いました。
が、外に行きたくて、うずうずしている児も・・・。
そこで、園庭遊び&色水遊びにして、遊びたい事を子ども達に選んでもらうことにしました。

園庭チームは靴を履くと、元気よく走っていきます。砂場やローラーすべり台、ゆりかごスイングなど思い思いの場所で、伸び伸びと遊んでいます。

色水チームは裸足になって、スタンバイOKです。「待っててね」とお願いすると、準備が終わるまで座って待っててくれました。
「待つ」が出来る子ども達、素晴らしいです。

さて、タライに水を張って、「魔法の粉(食紅ですが・・・)をいれてみるね」と子ども達の目の前で入れると、みるみるうちに、赤・青・黄色の色に変わっていく様子を見て、〇ちゃんの表情もうわぁ~と嬉しそうに変わっていきました。

カップやペットボトルを使って色水遊びの始まりです。

△くんは博士のような表情で、カップに入れた色水をそーっとペットボトルに入れていきます。難しい作業なのですが、じっくりと取り組み、上手く入れることが出来ました。
すると、青い色水から、今度は赤い色水へと移動していました。そこでもまたじっくりと入れていました。

□くんは、カップに色水を入れると、棚の所にそっと置き、また次のカップに入れるとそっと置き・・・、まるでジュース屋さんのように並べて楽しんでいました。

☆ちゃんと◎ちゃんは、どうしてもタライの中に足を入れて楽しみたいようで・・・。
「きもちいい~」とニコニコ笑顔で水の感触を楽しんでいました。

外遊びをしていた▽くんは、面白そうと思ったのか、水遊びチームに合流。
ペットボトルに色水を入れようとし、フタが閉まっていたことに気付くと、保育士に「あけて」と言って開けてもらい、水を入れられると「しめて」とちゃんと言葉で伝えることが出来ました。それを聞いていた◇くんも「あけて」と言えることが出来ました。
普段あまり言葉では言い表せない◇くんですが、お友だちの行動や言動を素早くキャッチして言えた◇くんが素晴らしいなと思いました。

今日は園庭へ行ったり、色水で遊んでみたり、「子ども達が遊びを選んで遊ぶ」という事を試みてみました。じっくりと、楽しめる姿を見られて、とても嬉しい一日でした。

I・Y

 

 

写真
カップを並べて楽しんでいました

 

 

写真
2人で盛り上がっていました

 

 

 

 

 

 

 

◆ お買い物に行こう(きく)

 

 

写真
せーの『これください!』

 

 

朝とは打って変わってすっかり雨も上がり、お空はどんより曇り空。今日はプールを予定していたのですが予定変更です。
どうしようかなと考えながら絵本を読んでいると雨を嬉しそうに浴びる一匹のかたつむりがいました。そこであっと思い出しました。きくぐみで飼っているかたつむりがとても大きく、また、卵も生まれてこれから生まれてくるであろう赤ちゃんが住むには今の虫かごは狭いので大きい虫かごがほしいなと考えていたのです。

しかし、園中のどこを探しても余っている虫かごはありません。
さて、どうしたものか・・・

子どもたちにかたつむりを見せながらかたつむりのお家をお引越しさせたい旨を伝え、そして虫かごがないことを伝えました。どうしたらいいか一生懸命考えている子どもたちは『〇のおうちにもないよ』『△ちゃんのお家にもない』と教えてくれます。中には『どこか探そうよ』と意欲的な子も。でも、いくじえんにはなかった事を伝えると、もうみんなお手上げ。

そこで「実はね、お店屋さんに行ったらかたつむりのお家になる虫かごを見つけたんだ。」と言ってみると『じゃあもらいに行こう』と□くん。「でも勝手にはもらえないよね」と様々な会話が生まれてきました。こちらとしては『買う』というワードが欲しかった所で、色々とあーでもないこーでもないと言葉を引き出そうと問いかけてみたのですが子どもたちの中で『買う』まではつながらなかったようで☆くんの『じゃあ、カードでピッすれば?』の一言で買いに行くことに決定しました。
カードでピッ…子どもたちは色々とよく見ているなと感心です。

初めてのお買い物に子どもたちはわくわくです。玄関に向かう際に子どもたちの会話からかたつむりのごはんも買いたいと出てきて、今日は虫かごときゅうりを目指すことになりました。

出発する前も出発してからも「何を買うんだっけ?」と確認してみると『かたつむりさんのおうち!』と張り切っています。

ダイソーで虫かごを、オオゼキできゅうりを買うチームに分かれて買い物開始。
きゅうりチームは沢山の野菜に大興奮であれもこれもよ野菜を取ろうとしたり、1人一本きゅうりに手を伸ばして大忙し。虫かごチームはかごの大きさを確認してしっかり大きい虫かごをゲット。『これください!』と店員さんにちゃんと言えていました。

買い物を終えた子どもたちは、なんだか嬉しそう。『買えてよかったよね~』と一安心している姿も見られました。

みんなが起きてからかたつむりさんのお引越しです。かたつむりさん、喜んでくれるといいなと思います。
K・E

 

 

写真
きゅうりが買えてひと安心。

 

 

写真
アンパンマン音頭がお気に入り。アンパンマンを呼んでいま〜す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 2日ぶりの園庭(たんぽぽ)

 

 

写真
おサルさんに髪を・・

 

 

今日は朝方、突然の雨が降り、お天気は曇り。暑いですが、2日間プールをおもいっきり楽しんだので、今日はプールはお休みにして園庭で遊ぶことにしました。

久しぶりの園庭、野菜はまた大きくなっていました。大きくなったものを見極める目も養われてきています。みんなでジロジロ見て、見極めながら収穫をしました。しその匂いを嗅いで嗅覚でも楽しむ子もいました。今日も給食で美味しくいただきました。


バケツやスコップを持って何故か、サルの石像に集まる何人かの子どもたち。サルの頭に砂をかけて笑って遊んでいたので止めようかと思ったのですが、まずは何をしているかを聞いてみると、
「おサルさんに髪の毛生やしてる・・」  一方そのとなりでは、「おサルさんの髪とかしてあげてる・・」との答えが返ってきたので思わず笑ってしまいました。
石像にただ砂をかけて楽しんでいるのなら嬉しい気持ちじゃないなぁ・・とも思ったのですが、そんな子どもたちの思いがあったのかと言葉を飲み込み、子どもたちの様子を見守ることにしました。

「かわいい」と頭をなでる姿は優しさでいっぱい。パッと見ただけでは砂をかけているようにも見えることも、そうではないこともあり、大人の主観だけで考えてはいけないなと思いました。

ですが、お部屋に入るころにはおサルさんも玩具もそのまんまになっていました。
これではかわいそうなので、声を掛けると、「あ!そうだった!」と思い出してくれたようで、最後には頭の上の砂をきちんと払い、綺麗になったおサルさんに「よしっ!」と言って玩具も元の場所へ戻してくれました。

子どもたちの素直さに大事な心を思い出させてくれる日々です。
S.S

 

 

写真
運ぶのを手伝ってくれました!みんなでよいしょ~!

 

 

写真
しそのいい香り・・!

 

 

◆ 得意なこと・好きなこと(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は昨日からの雨で園庭の地面も濡れていたため、室内遊びとなりました。
子ども達はそれぞれ好きな遊びを楽しんでいました。

ロフトの下にあるブロックのゾーンではマグフォーマーズで飛行場をつくり、ブロックやLaQで飛行機をつくって遊んでいます。マグフォーマーズでは、説明書を見たり自分たちで考えたりしながら大きな建物を作り、その建物の中にブロックで作った車などの乗り物を入れて遊ぶ姿が見られます。
また、同じ形のマグフォーマーズを合わせて新しい形を発見し
「これ何に見える?おにぎりだよー!うまーーーい!」と見立て遊びを楽しむ姿も見られます。

うみグループの子ども達はLaQが得意な子が多く、説明書を見ながら、難しいものでもどんどん組み立てていきます。部分ごとに作り、お友だちと組み合わせて一つの作品にしたり、同じものを作って遊んだり、遊び方は様々ですが、集中して取り組んでいます。

女の子たちは折り紙や制作によく取り組んでいます。十二面体や二十四面体などの大人でも難しい作品も、保育士に教わりながらどんどん組み立て、完成させています。
今日は色々な色が混ざった折り紙を使い、お花を作っていました。お花のレパートリーもたくさんあり、毎日色々な折り方で楽しんでいます。

今日は年長児がプールに入りました。天気は曇りでしたが、寒さを感じることはなく、水鉄砲やじょうろ、ビート板を使い、水をかけ合いながら楽しく遊ぶことができました。
プールが苦手な子も、シャワーを使ってお友だちに水をかけてあげたり、それぞれが水遊びを楽しめたと思います。

子ども達には得意なことや好きなことがある分、苦手なことや嫌いなこともあると思います。苦手を克服することも大切ですが、それ以上に得意なことや好きなことをのばして、子どもたちの自信につながるようにかかわっていきたいと思いました。


(K.Y)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ プール遊び(にじグループ)

 

 

写真

 

 

今週は、火曜日にもも組、水曜日にゆり組がプールに入ることができ、今日はひまわり組の児がプール遊びを行うことができました。
朝からアンパンマン音頭や元気音頭、ソーラン節など沢山子ども達と踊りました。
プール遊びでのお約束や危険なことも以前からしっかり伝えているので、体操が大切という認識もついてきて、普段以上に力強く踊り、とても迫力がありました。

室内では、ゆり・もも組の子ども達が過ごしていました。
カブトムシを観察して、触ってみたり餌をあげたりするのに夢中な子ども達が多く、図鑑を持って来て調べる姿がありました。
にじグループの子ども達は虫を探したり、興味をもって触れてみるだけでなく、自分達で調べながら、色々な種類の昆虫を知ったり、餌はどのようなものを好むのかなどよく調べています。
それを見ていた様で、もも組の児にもそれが身に付き、お兄さんと一緒に調べてみたり、図鑑を広げて楽しむ子ども達。
自分で発見したことがあると嬉しそうに保育士にも伝えにきてくれます。

今週は、各年齢ごとにプールに入ることができ、プール遊びをしている間は室内遊びもゆったりとした雰囲気の中で、それぞれが好きな遊びを取り組んだり、普段あまり関わることのなかった児とも同じものに興味をもっていることを知って関わる様子がうかがえました。
プール遊びが増えるこの時期に、入れなかった児や室内遊びなどの充実もしていこうと思います。(B・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 雨?曇り?今日はなにをしよう(そらグループ)

 

 

写真
きょだいなきゅうりを、みんなで美味しくいただきました

 

 

朝方の大雨で、「プールに入れない?」と心配顔の様子。その心配をよそに雨は上がり始めました。今日のプールは、年長児の順番です。時間と約束事を確認し、室内遊びとなりました。
園庭の調子があまり良くないので、室内でじっくりです。

最近のラキュー人気のせいか、チビブロックのコーナーはがら空きです。そこへもも組の子どもたちが集まります。先日まで、迷路を作ってビー玉を転がして楽しむという遊びが年長・年中児に多く見られていました。それを、最近は年少児が楽しんでいるのです。
ビー玉を借りる時の約束もしっかり覚え、間違えずに言う事も出来ます。
迷路も入り組んだものを作るようになりました。まさに目で見て学んでいます。

園庭で収穫したきょだいなきょだいなキュウリも食べました。
お天気が良いせいか、次々と大きくなりみんなでおいしくいただいています。

年長児のプールは、曇りの中でしたが子どもたちはお構いなしです。いつも通り約束事を確認。
どんなに浅いところでも、おぼれる事があること。
約束を守らないと危険なことが起きる時もあること。
そのために、話をしっかりと聴くこと。

さすが年長児。と思わせるほどの着替え早さでした。
今日のプールは、ちょっと浅めです。浅過ぎて不満そうな字もいましたが、中に入ればそんな顔もすぐに笑顔で15分間目一杯遊びました。最後に浅いプールを利用して、皆でワニ歩きをしながらの『誰がたくさん取れるか?』
とても楽しそうな子どもたちでした。
残念ながら、忘れ物をして入ることが出来ない児もいました。・・・が、水遊びを楽しみ満足そう。荷物の準備、再度子どもたちと一緒にご確認お願いいたします。(M.C)

 

 

写真
チビブロック、もも組独占です

 

 

写真
ワニ歩きで・・・誰がたくさん取れるかな

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.