◆7月7日(土)の子どもたち
2018年07月07日 土曜日
◆もう1回(つぼみ、ふじ、たんぽぽ)


今日は、0歳、1歳、2歳児合わせて11名で過ごしました。
ミッキー体操の音楽が流れるとノリノリでリズムにのるつぼみ組の子どもたちの姿は微笑ましく感じました。
晴れていたので園庭へ遊びにいきました。
たんぽぽ組の子どもたちは、靴を履きながら「きゅうりあるかな。」と楽しみにしている様子です。
昨日は沢山雨が降ったので、大きなきゅうりが実っていました。触るととげとげして少し痛いですが新鮮な証拠です。収穫してその場で食べることにしました。
給食室へ行く機会も多く、何が必要かもよくわかっています。「包丁とまな板もらうんだよね。」「ちゃんと洗うんだよね。」と保育士に教えてくれます。給食室の先生に調理具をもらって園庭に再び園庭へいきました。
今日はきゅうりと大葉を収穫したので塩もみにしました。保育士が調理するところを静かにじっと見ているたんぽぽ組の子どもたち。ふじ組の子どもたちは砂場で遊んでいたのですが、ちょうど出来上がる頃に集まっていました。
みんな手をさしだし嬉しそうに口に入れて頬張ります。大葉も混ざっているので少し大人の味です。丁寧に大葉だけ取り除いている子もいました。一度食べ終わってもその場をはなれることなくボウルの中をのぞいています。そして「もう1回。」とおかわりを要求してきました。
のんびりゆったりと心地よい時間の流れを感じました。T.Y


◆きゅうりを食べたい (土曜日幼児)

今日は13名。一段と少ない人数です。人気のラキューも使いたい放題で、見本を見ながらクワガタ、クモ、ロボット・・・たくさんのパーツを使う難しいものに挑戦する男児ばかりでした。
「手伝って」と最初から保育士に丸投げの〇くん。見本通りの色で作りたいとのことなので、まずパーツ集めからスタートしました。黒い△が41、黄色い□が20・・・まだまだたくさん使います。すべてのパーツを集めるだけで30分ほどかかりました。園庭でひと遊びしてからまた続きです。
色にはこだわらない☆くんは、説明書を見ながら感覚で次々につなげていきます。「手伝って」というわりに、ほとんど自分ひとりで作り上げ、「写真撮って~」と満足気でした。
ラキューに夢中だった〇くんは、園庭にも早く行きたくて仕方がない様子。理由は、『朝大きなキュウリができているのを見つけたから』
園庭に行くなり、早速「採ってもいいかな?」と収穫です。一緒にいた※くんも、別の場所にできていた大きなキュウリを収穫しました。
ちょうど、小さいクラスの子どもたちが収穫した野菜を食べていたのでそのまま包丁・まな板を借り、〇くんと※くんが、包丁を使い切ってくれました。ダイナミックにぶつ切りです。
あっという間に売り切れました。
自分たちで収穫し、切って、食べて。満足そうでした。少人数ならではの良い経験です。
汗をかいた児は、さっぱりとシャワーもしてゆったりとした1日を過ごしました。(M.C)


Posted in 園のこだわり