佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆7月31日(火)の子どもたち

2018年07月31日 火曜日

◆全員来ました!(つぼみ)

 

 

写真
ぼくもやりたい!お友だちが使っているものやってみたい!

 

 

久しぶりに○ちゃんが登園し、数日ぶりに12人全員の出席です。この暑さに負けず、元気に遊んでいる子どもたちを見ると、子どもたちのパワーはすごいなと感じます。

それにも増して、いろんなものに興味を示していたり、他の子が気になって来たりする時期なので、保育中目が離せません。言葉での表現より、泣いたり動作で表現したりの方が多いため、手が出ることも多くなってきました。

それも一つの表現で子どもたちの成長段階なのだと思いますが、その表現も「○○だったね」「いやだよ」「うれしいね」など言葉で代弁してあげたり、その時の気持ちに寄り添ったりして、子ども同士の関わりも広げた行けたらなと感じました。

(K.E)

 

 

写真
飾ってあるものに手を伸ばしています。

 

 

写真
一生懸命入ろうとしています。(入れました)

 

 

 

 

 

 

 

◆小麦粉粘土、果たしてその感触は? (ふじ1)

 

 

写真
ふたりで一緒にめがねさん~♪

 

 

夏の目標は、水、土、砂、粘土など様々な素材に触れ、その感触を味わい、楽しむこと。ということで、色水遊び、プール、泥んこ遊び、、、様々な遊びを取り入れて、保育士も一緒にその感触を楽しんだり、子どもたちの反応を見守っています。

今日は、小麦粉粘土をしてみました。その名の通り、小麦粉(に水を混ぜたもの)をこねこねする粘土遊びです。粉の状態から、子どもたちの前で一緒に作ってみました。まずはさらさらの粉を触ってみました。指でちょんと触れてみます。指先についた粉を指と指を擦り合わせて、払っていました。次は、タライに入れた粉に水を入れ、こねます。保育士がこねるのを見て、もうひとりの保育士が思わず「おいしそー。」と言うと、〇くんも思わず手を合わせて、いただきますをしそうになっていました。

段々と粘土状になってきた小麦粉を少しずつ分け、子どもたちに渡しました。なんだか得体のしれないものにみんな警戒。保育士が指で押してみせると、好奇心旺盛で積極的な何人かが自分でも触り始めました。手で握ると、べたーっとくっつきます。引っ張ってみたり、くっつけてみたり、不思議な感触を味わっています。

慎重派のメンバーは、なかなか触れようとしません。目の前に置かれた粘土をしばらく見ています。保育士が何度か指で触ってみせると、恐る恐る指先で触れてみました。指先でぎゅーっと押してみました。そして、その押し付けた指先を横にずらし、粘土を伸ばしてみました。

ちょっとずつちょっとずつ形が変わっていく粘土。なんともいえない感覚のようです。そのあとしばらく、静かにべたーっべたーっと指で粘土を伸ばし続けていた△ちゃん、ふと見ると、首がぐらぐら。なんと、寝ていました。眠くなってしまう感触だったようです。

※くんは、やはり慎重派。手にべたべたとつく感触もあまりお好みではない様子。それでも、保育士や周りの子たちが楽しそうに触れているのを見て、なんだか楽しい気持ちになってきました。しばらくそのままにしていた粘土に、ちょっとずつ触れてみます。すごーく嫌そうな顔をしながらも、もう一回触ってみる姿に、見ているほうは笑ってしまいます。

保育士が、細長くした粘土を輪にして、ドーナツのようにして「トントントントン眼鏡さん~♪」と歌いながら、目に当てて見せました。※くんと◇ちゃんは大喜び。「ちょうだい」というのであげると、そーっと持ち、自分たちも目に当てて顔を見合わせて笑い合います。※くん、やっぱり感触は嫌なので嫌そうな顔、でもやっぱり楽しいので笑顔、また嫌そうな顔・・・、くるくると変わる表情がなんとも可愛くて面白いのです。


1つの遊びに子どもたちが見せる反応は、やはりそれぞれ。表情をくるくる変えながら見せるその反応が、見ていて楽しい今日この頃です。
(T.M)

 

 

写真
そーっと指先で・・・なんだか不思議なものです

 

 

 

 

 

 

 

◆小麦粉粘土の感触を楽しみました。(ふじ2)

 

 

写真
粘土をこねたらくっついた!

 

 

ふじ組になり、初めての小麦粉粘土をしようと小麦粉の袋を見せた所…。不思議そうにする子興味津々な子と関心のある子が保育者の所に集まってきました。

その時に〇ちゃんが袋を指さし「ケーキ」と一言。
お家でケーキを作ったようで頷き、教えてくれます。

その話から「何が出来るか」とワクワクする気持ちが高まって行きました。

ボールでこねる前に粉を指先触れて見たり、保育者がこねる姿を見つめたりと小麦粉粘土になる工程をじっと見つめ、早く触りたくてしょうがない様子でした。

今回は、白い粘土と赤の食紅を入れた赤い粘土を作り、少人数ずつで粘土遊びをしてみました。

遊んでみたいもののすぐには、手を出さずじっと見つめ、考えている子がほとんどで慎重な姿を見せています。

保育者と指先で触ると気持ち良かったようで指先から徐々に触り始め、手のひらでこねてみたり握っていました。

小麦粉の袋を見て「ケーキ」と言った〇ちゃんは、粘土を触りながら「ケーキ作ってるの」と教えてくれました。
握ったり、こねたりと工夫して遊びこんでいました。
また、隣同士に座った子たちは、粘土をこねながらも感触の楽しさを伝え合うかのように笑い合って何やら声を出して楽しんでいます。

□くんに粘土を渡すと感触を嫌がらずおそるおそる握ると粘土を引っ張りちぎる感触が楽しかったようで何度もちぎっては、様々な角度から見ようとします。

保育者が「楽しいね」と伝えると満面の笑顔を見せて「楽しい」気持ちを表現してくれました。

ちぎる感触を満喫していた□君は、飽きずに長い時間楽しんでいました。
その楽しそうに遊ぶ姿に惹かれた子たちが交代にやってきては、感触を楽しむ姿を見せてくれました。
遊び時間は、様々ですが思い思いに遊びことを楽しんでいました。

赤と白の粘土が混ざるとピンク色になった事に気付いた子たちが「粘土」と言って変化を伝えてくれました。

作ったものを見立てる子感触を楽しむ子、変化に気付く子と様座な姿を見せてくれた子どもたちでした。
暑くて戸外に出ることが出来ませんでしたが、じっくり遊ぶことができてみな、満足そうです。

その後の廊下でコンビカーに乗ったり、ボールプール、とたくさん体を動かし発散もしていました。


これからもさまざまな遊びを通してに気付きを大切にしていきたいと思います。


                                    (N.Y)

 

 

写真
小麦粉粘土気持ちいね。

 

 

写真
鼻水が出たから一緒に拭いてみるね

 

 

 

 

 

 

 

 

◆友だちと (きく)

 

 

写真
集中し机上遊び

 

 

今日は、気温が高かったため、お部屋で過ごしました。

室内遊びとなりましたが、子どもたちは、パズルやおままごと、電車遊びなど、思い思いの遊びを見つけ楽しみます。
集中し遊びこんでいたので、「子どもたちの世界」「遊び」が途切れないよう、ミッキー体操、朝の集まりはせず見守ることにしました。

見守るなか印象的だったのは、様々な遊びのなかで子ども同士の関わり、他児を思いやるといった心温まるような関わりが見られたことです。

パズルを楽しむ、○○ちゃんと△△ちゃん。
「せんせいできるようになったんだよー」とニコニコで行っていました。

はじめは、それぞれパズルを楽しむ平行した遊びかと思っていましたが、しばらくすると…。

「はい、これあったよ(混ざってたよ)」「それは、ここだよ」「できてきたね!」
などと、二人で助け合いながら行っていたのです。

今後、様々な場面でこのような子ども同士の関わり合いが増えてくると思いますが、大切な子ども同士の学びの場として、温かく見守り保障していきたいと思います。
(T.N)

 

 

写真
あかちゃんのお世話

 

 

写真
「はじき絵」で魚を作りました

 

 

 

 

 

 

 

◆じっくりと。(たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

今日は晴れ。プールに入りたいところですが、朝から厳しい暑さのため、室内で遊ぶことにしました。
たんぽぽで大ブームのお絵描きとシールは本日も大盛況です。ただ描くのではなく、イメージがしっかりしてきたこともあり、「これは、くじら」「これはディズニーランド」と書いたものを子どもたちの方から教えてくれるようになってきました。
そしてお友だちと「それいいね」「なにかいてるの~」と言葉を交わすほど余裕たっぷりで、楽しんでいます。

電車遊びに長い時間夢中になる子たちもいました。
お部屋にある線路を使い切りそうなほど繋ぎ合わせ、長い線路を作るとそれぞれ好きな電車を走らせます。

長い線路、トンネルを抜けたり分かれ道があったりととても楽しいのですが、その分一方通行でないと何度も衝突事故が。
「そっちいってよー」「こっちにこないでー」「ぶつかっちゃう~」最初はこんな声がたくさん聞こえてきました。そして小さな押し合いも。
方向を決めてもどこかで逆走する子もいたり、ぶつかってしまい困り顔の〇くん。

そんなやりとりを繰り返していると、「わ~あぶな~い」「こっちこっち~」「ここもあいてる~」「はんたいでーす!」と徐々にみんなから出る言葉が変わってきました。
「あっちいって」ではなく「あっちもあいてるよ」と。そんな言葉や言い方の変化は子どもたちの中でも届き方が違うようで、自然と路線を変えたり、「あ、そっか!」と方向を変えたり。
狭くてぶつかりそうになると足でトンネルを作ってあげたり。自然と互いに笑顔になるやりとりに変わっていました。

みんなが心地良くいれると、集中力も高まるので遊びも深まり、どんどん面白くなります。
心地よい中で過ごせるよう関わりたいと思います。
S.S

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆新絵の具島(うみぐるーぷ)

 

 

写真
揺れたり、震えたりした線で丁寧、丁寧、丁寧に描くよ。

 

 

今日は室内遊びとなりました。
室内ではそれぞれのゾーンの中に絵の具ゾーンを設け絵の具遊びを行いました。新しく絵の具の島が出来たようでした。

今回行なった絵の具遊びは、はじき絵でテーマは花火です。

夏の絵を描けばいいんじゃない?という子ども達に夏といえばと話してみるとカブトムシやセミやかき氷やお祭りと、日頃の保育の中で感じたものを取り上げていました。

今日はあえて特別感を出すために普段とは違った技法と絵の具を使ってみる事にし、子ども達との話から実はこんなのを…と実際に目の前ではじき絵を実践してみることにしました。

使った絵の具は黒だけです。
子ども達は不思議そうに、心配そうに見ています。きっと消えてしまうのではないか、綺麗な絵が台無しになってしまうのではないか、というような不安を抱えていたのではないかと感じます。

実際を見てみると、おぉーと声が上がり、男の子が拍手と皆に求めていました。

よほど感動的だったのだと感じます。
はじき絵自体は以前も行なっていましたが、テーマや、分かりやすい内容、イメージしやすいものであると尚反応の良さを感じます。

あえてテーマを縛る事でどんなものにしようかなと試行錯誤の内容が深まっていくのも一つです。

何度も行う子どももおり、そのたびに土台のクレパスの色や模様が工夫されているのがよく分かりました。

そのうち、好きな絵を描いて黒絵の具を塗る子どももいました。

しっかり、夜のイメージをしていたようで星と女の子と家を描いています。

もも組の男の子が、先生、僕がちっちゃい時に見た花火描いたんだよと言いました。

その時に、イメージを持たせようとする導入も大切だけれども今までで一番、記憶や思い出の中から…という投げかけも忘れないようにしたいと感じた瞬間です。

花火を描くという設定を伝えたのですが、僕電車描く、ママ描いたという子どももおりました。

周囲の子ども達が、違うよ、花火だよと言います。

すると、ママと花火とタイトルを変えたのです。

絵を変えたのではなくタイトルを言い換えました。

これには驚きました。

色んな潜り抜け方があります。

子ども達は素晴らしい力を持っています。

また、カブトムシの餌を買いに行ってくれた子どももおりました。

始めての事で少し緊張した様子で行き緊張した様子で帰ってきました。

そして、代表で餌を入れるとその、表情は和らぎカブトムシに関心はいかず私の役目は終わったとその場を離れていました。

目的とその内容を子ども達が教えてくれます。

自分はこれが好き、自分はあれが好き。

それぞれの好きが日常の中で増えていく事、そしてそれを体感出来る1日を大切にしたいと思います。

k★y

 

 

写真
次も、その次も、その次もまだ完成じゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆夏〜ひまわり 夏野菜カレー(にじグループ)

 

 

写真

 

 

「今日で7月最後だよね」「明日から8月だね」と子どもたちが教えてくれました。
昨日の集まりやお父さん、お母さんからきいたことを教えてくれたんだと思います。

朝の集まりで一輪咲いたひまわりについて図鑑を持ち入りお話をしました。
ひまわりは太陽のほうを向くと書いてあります。
それはなぜなのか、子ども達に聞くと「太陽を浴びて大きくなるから」と答えます。
人間が太陽を見ると眩しくて大変ですが、ひまわりには目がないと子ども達は教えてくれます。
「ひまわりはよく見ると太陽に似てるね」と素晴らしい回答もでました。

その図鑑にはスイカの種はどのくらいあるか、ということも書かれていました。
子ども達はすぐに手を挙げて「4個」「12個」「100個」「1000個」と答えます。
育子園の子ども達の数は200人でそれ以上だよと教えると「ひゃくじゅうにこ」と自信満々に答える姿はとても可愛らしく感じます。
種類や大きさにも異なり、約400から500の種があると書かれていました。
子ども達にはあまり馴染みのない数でパッとこない表情でした。

また今日はママ先生にも参加していただき、紙芝居やお当番をやっていただきました。
子どもたちはたくさん甘えてみたり、変な顔をして笑わしてみたり楽しい様子が伺えました。

昨日新たな仲間が加わりました。
ショウリョウバッタです。
以前いただいた、トノサマバッタより大きい見た目で葉っぱとほぼ同じ色で見つけるのも一苦労です。
餌は園庭に生えている雑草と図鑑をみて学びました。

今日は一通り生き物たちへの餌を与え終わるとカブトムシへと向かいました。
「先生たくさんハエがいる」と驚く子どもたち。
様子を見に行くと大量のコバエでした。
あまりの多さにベランダに出て餌を与えました。

今日も気温湿度の高さにプール園庭に出れず、餌やりを目的としてベランダへ。
少しカブトムシと遊んでいると子ども達は汗をかく暑さです。
しばらくしてからシャワーを浴びながら水遊びを提供しました。

今日は夏野菜カレーでした。
「僕ナス嫌い」「かぼちゃ嫌い」様々なところから夏を感じる子ども達です。

(A.y)

 

 

写真

 

 

写真
帽子にくっついたカブトムシが中々離してくれない。

 

 

 

 

 

 

 

◆日本の歴史プロジェクト16(そらグループ)

 

 

写真
可愛らしいひとつ目小僧さん

 

 

朝から30度近い気温です。残念ながら、今日のプールそして園庭遊びは見合わせることになりました。
部屋での遊びが盛り上がります。
朝の会で、出来上がった作品を発表したい児が多くなってきました。素敵な発表の仕方について、少し伝えてみました。1段高い台に乗って、何を作ったのか大きな声で伝えることが出来る児が増えてきました。経験の積み重ねは大事だなと思います。

朝の会の後、年長児だけでちょっとしたゲーム。「早く遊びたいからやりたくない」「説明を聞いて難しそうだから見ている」そんな選択をする児もいました。
まずは、やってみたい児7人だけで。自分、友だちの手を順番にたたいていくという簡単なものをゆっくりやってみます。何度か繰り返すうちにだいぶ上手になりました。
最初見ていた◎くんが「やってみる」と途中参加。
よく見ていたので、すぐに理解してできました。『やってみる前に見てみる』という◎くんの選択は間違えていなかったようです。
それを見て、△ちゃんも「やってみたい」と参加していました。△ちゃんは、最初戸惑いながらもコツをつかみ、おもしろいとの感想でした。
ルールや説明を聞いてみんなで楽しむ活動も少しづつ経験できたらと思います。

今日は新たなおばけが出来上がりました。『ひとつ目小僧』黒いポリ袋にめだまと舌をつけてかぶったら完成です。何人ものひとつ目小僧が出来上がりました。
「お~ば~けだ~ぞぉ」と両手を前に出して驚かせようと、顔はニコニコの子どもたちでした。お部屋で持て余し気味のひとつ目小僧たちは、1歳児のお部屋・園長先生・・・たくさんの人たちを驚かせるため園内へ。
「こわい~」とたくさんの人に驚いてもらい、大満足で部屋に戻っていました。
今後開催予定の『おばけやしき』でも大活躍間違いなしだと思います。

おばけトンネルにもコウモリなどの飾りが付き、少しづつ仕上がりつつあります。☆君は、最後の片付けまで責任を持って取り組んでいました。
また、明日もやりたいと意欲十分です。(M.C)

 

 

写真
「ひこうきをつくりました」堂々と発表することが出来ました

 

 

写真
迷路の絵本をつなげて、長い迷路にしています

Posted in 園のこだわり

◆7月30日(月)の子どもたち

2018年07月30日 月曜日

◆ ともだち  (つぼみ)



月曜日、お休みをはさむと子どもたちの姿がまた少し変化しているような気がします。最近、見慣れた大人以外にちょっと人見知りをしていた○ちゃん。又一つ成長したんだな~と思っていたのですが、保育室に○ちゃんにとって見慣れた大人がそばにいなかった時、泣いて訴えていました。

すぐにそばに駆け寄れずにいたところちょうどつぼみ組の子がそばにやってきました。顔を見るなり・・にこっとして遊び始めました。○ちゃんの中に『友達』は安心できる存在にあるんだと思うとうれしく思ったり、こんな小さな頃でも子ども同士で安心し合える姿が見られて一層に子どもたちのつながりをよりいい方向にしていけるように関わりたいなと感じました。

今日は、園庭で楽しんでシャワーでさっぱりとしています。明日も楽しい一日にできますように・・・U・A

 

 

写真
口に入れてしまうことが多かったのが、おもちゃに砂を入れて見たりして楽しんでいます

 

 

写真
スプーンを持ちたかったり、自分で食べたかったり・・いろんな気持ちが出てきています

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 電車を見てきたよ(ふじ1)

 

 

写真
待ちに待った電車登場!2人いい笑顔。

 

 

 朝、おやつを食べお部屋に戻る際に〇ちゃんが自分の引き出しからうさぎさんが描かれているピンクのTシャツを胸に抱え入ってきました。どうやらそのTシャツに着替えたいようでした。シャワーの後にしようと声を掛けてもTシャツは渡してくれません・・保育者がその子の気持ちを受け止め「着替えて今着ている服をシャワーの後に着ようね」と言って着替えました。お気に入りの服を着た〇ちゃんはご機嫌になり、ダンスを踊ったり嬉しそうでした。
自分のお気に入りのものを見つけたり、どうしても~をやりたいという気持ちが強くなっているなぁと成長を感じられる瞬間でした。

 朝のまだ涼しい時間に電車を見に行くことにしました。電車を見に行くという事がちゃんと分かっているようで「でんしゃ!」「んぽ!(おさんぽ)」と反応が見られます。
靴下を履いて、帽子を被って、靴を履く。お外にで出る時の流れがすっかりと身に付いているようです。靴下が欲しいときは足を指さしたり、帽子が欲しいときは頭をトントンと叩いたり、なかなか言葉にできなくてもジェスチャーを使って頑張って伝えようとする姿も多く見られるようになりました。

 御仏様に挨拶をして出発です。車庫までの距離をしっかりと自分の足で歩ける子が増えたので行きも帰りも「歩きたい人?」と聞き「はいっ」と答えた子と歩きます。いつも途中にある橋で足を止める子ども達。ただ、水が流れている川ですが子どもにとっては楽しい場所のようで、「わあ~、みず!」と柵に顔をくっつけながら興奮気味です。

 車庫に着き、お散歩カーから降りると、まだ何も言われてないのに一列になって座っていました。「見るときは座ってみようね」というお約束を守っているかのようでした。なかなか電車が来ないので日陰になっている駐車場の車止めにお友だちと座ってみたり、マンションの入り口のドアに映る自分を見つけはしゃいでみたり、鉢に植わっているきれいな花を見てみたりしながら待っていました。すると遠くから電車の走る音が・・・やっと電車が来てくれました。目の前で走る電車に口々に「っしゃ!(でんしゃ)」と言いながら興奮がピークに。
△くんと☆くんは満面の笑みで手をブンブンと振っていました。

電車はしばらく止まると「プッシュ~!」と大きな音を立てて発車していきました。その音があまりにも大きく、突然になったので◇ちゃんがびっくりし保育者の後ろに隠れそれから帰るまでは慣れないでベッタリとくっついていました。あまりにも可愛らしく面白い姿でした。
 帰りは子ども同士で手をつなぎ合ったりして育子園に戻りました。
「~ちゃん(くん)と手繋ごうか」と言うと嬉しそうに手を繋いでくれます。
(I・K)

 

 

 

写真
お散歩カーから降りたら一列に並んで電車を見ます。けど、日向だったのですぐに日陰に移動しました。

 

 

写真
車止めに座って涼んでます。時折吹く風が気持ちいいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 園庭であそびました。(ふじ2)

 

 

写真
泣く真似です。

 

 

休み明けという事もあってかパワー全開のふじ2組です。、
朝の集まりのとき、「手をたたきましょう」の歌を唄い、笑う、怒る、泣くの各フレーズの子ども達の表情がとても豊かで、表現力が育っているのを目の当たりで見ることができました。
泣く場面では手で目を押さえて、怒る場面では、両手を組んで顔を膨らませて、上手く切り替えてキラキラの笑顔で一緒に歌ってくれました。

今日の園庭は最初は曇り空で、木陰もあって過ごしやすいと感じ、園庭で遊ぶ事にしました。
「虫を探しに行こう」と何人かで話しているとき、○君は、いつものように、砂場のスコップを手に持ち、「ふと近くにあった葉っぱを見ると、「むし!」と叫びました。
よく見てみるとカブトムシの抜け殻があったのです。

怖いけど、気になる○君。じーっと見つめて取ろうとしなかったので、保育者が手を伸ばし、取ってあげるとスコップでなら受け取れる仕草をしたので、乗せてあげました。
嬉しいやら、怖いやら、どうしていいか分からない表情だったので、袋に入れてあげようと保育者が言うと、少し落ち着き一緒に手を繋ぎ取りに行きました。

保育室に袋を取りに行き、○君の所に戻ると、耐えきれなくなり、スコップでつぶしてしまっていました。大人から見ると、壊す、つぶす、行為は良くないとされマイナスなイメージではありますが、この年齢の子には、これから育つ部分なのだと感じました。

そして、そのような行動に至ったのも、見つける喜びやドキドキはあっても、ずっと手に持っていたいと思う程、好きではないのかなと、改めて知る機会にもなりました。
その後、○君は保育者とキュウリを収穫して、大きなキュウリをしっかりと手に持ち見せにきてくれました。

今日は園庭にたくさんのセミが遊びに来てくれているようで、発見する機会がたくさんありました。保育者が手に持ち、子どもの目の前で見せると、興味深々で近寄る子も、後ずさりする子や、チョンと触って保育者の陰に隠れる子や、様々ですが興味はあるようです。

日照りが強くなったので、たらいに水を溜めて、水あそび&シャワーをして部屋にもどりました。S・A

 

 

写真
真剣な表情で見つめてるね。

 

 

写真
え~、なになに?

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 洗濯ジャブジャブ2(きく)

 

 

写真
上手に外せました。

 

 

先週は皆で洗濯したままごとのエプロンや人形の洋服を洗濯しました。今日は洗濯物を見てみるときれいになって乾いていました。
『◎くんはこれ。』『△ちゃんはこれ。』と洗濯物を指差す子どもたち。一人ひとり順番に洗濯バサミから外して一つ取りました。中には前回干したものをちゃんと覚えていて外す子もいました。

床にまっすぐ広げた洗濯物を自分の力できれいに畳もうと一生懸命な子は、一度畳んでは広げてもう一度畳んで…と何度も納得がいくまで挑戦していました。
出来るだけ沢山畳みたいと思った子はささっと畳んで次へ向かう様子もありました。いつも使っているものを自分たちの手できれいにすることの気持ちよさや、お家の人がいつもやっていることを一人でもできたという喜びを感じることが出来たと思います。
お手伝いも率先して取り組もうとする姿も沢山見られるので、遊びと交えながらこれからも楽しく行っていきたいと思います。

その後はクレヨンで自由画を描きました。始めは自分の画用紙とクレヨンが手元にくると好きな絵を自由に描いていきますが、途中で周りのお友だちがどんな絵を描いているのか気になる様子が伺えました。そんな周りのお友だちにも刺激を受けながら完成した作品は前回よりもダイナミックに、またじっくりと時間を描けて描くようになったと感じます。
『パパ描いたの。』
『これ、アンパンマンだよ。』
など、何を描いているか描いている途中や描き終ったあとに教えてくれました。
保育室前の廊下に飾りますのでご覧ください。(T.Y)

 

 

写真
たたんだらいつもの入れ物にしまって棚の中へ。

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 月曜日です。(たんぽぽ)

 

 

写真
鬼決め、おり姫・・・

 

 

7月もいよいよ最後の月曜日。
朝から妙なまとまりがあります。
まだ何の用意も出来ていないうちから朝のおやつのために手を洗ってきちんと座っています。
えー・・・どうしたの?と思ってしまいます。
チリーンとベルが鳴っておやつが始まると、きちんと並んで順番を守っておやつを取りに来ます。
えー・・・どうしたの?と思ってしまいます。
ミッキー体操の曲が流れると、「ミッキーきたよー。」って誰かが言って、そしたらみんなで手をつないで輪になって互いのお顔を見ながら笑顔で体操を始めています。
本当にみんな今日はどうしたの?と思ってしまいました。

今日は月曜日です。
やる気がみなぎっているのです。
玄関に入る前からゴーヤもチェック済みのようで、「早く取りに行こう。」と気持ちが急いでいるようです。
連絡帳には毎日のように『ゴーヤ食べられました。』とお家でも食べている様子が伝わります。
今日調味料をもらいに行ってくれた☆くんは、「今日はゴマももらおうよ。」と提案してきました。
給食の先生に自分で「ゴマありますか?」と聞く姿もりっぱでした。
残念ながらゴマはありませんでしたが、ついこの前まで苦手だった☆くんが家でも食べられるようになったことで自信をつけてきた証拠です。

園庭にでると幼児たちの真似をして鬼決めをしようと誘われました。
みんなで足を片方出して順番に「鬼決め鬼決め鬼じゃないよ・・・」と抜けていくのですが、
どうゆう訳か私が鬼になったのです。
そこで鬼はどうしたらいいか聞いてみると、「逃げるの。」と言われました。
え?逃げるの?追いかけなくていいの?  じゃあ誰が追いかけるの?
ひとまず逃げながら様子を見ているとみんなそれぞれに逃げていきました。
そうです。鬼決めだから決めたらおしまい。
鬼ごっこしようという誘いではなかったのです。
鬼決め鬼決め・・・のフレーズを何故か一人「おり姫おり姫・・・」と言っている子もいます。
先日のみたま祭りのとき「きました来ました楽しいお盆・・・」の歌を「きのした木の下・・・」と歌っていた〇君です。
本当に面白い、思わず吹き出してしまいました。

つぼみ組の子をみんなで取り巻いて、「かわいいかわいい。」を連呼している女子たち。
しその葉を摘んで握りしめ、匂いを嗅ぎながら遊ぶ△ちゃん。

みんないい月曜日を過ごしています。
今週もたくさんあそびます。(N・S)

 

 

写真
かわいい♡

 

 

写真
しその匂い、たまんなーい。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 園庭あそび(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は休み明けの月曜日。
うみグループは32名の子ども達が元気に過ごしました。

お休み中の出来事を聞くと…
「海」「キャンプ」「おばあちゃんの家」「おうち」「ハワイ」etc
台風のため、おうちでゆったりと過ごしたり、夏らしいことを楽しんだり、それぞれ充実した休日を送れたようでした。

先々週から1週間ハワイに行っていた★くん。
先週から1週間ハワイに行っていた☆くん。
こんがりと焼けた肌で月曜日にお部屋に入ると、みんな大喜びでまわりを囲んでいました。
集まりで、ハワイについて聞いてみると…
「海が楽しかった」
「魚釣りしたのが楽しかった」
と、それぞれ楽しかったことを話してくれました。
また、「ハワイって日本語通じると思う?」とみんなに聞いてみると…
「通じる」「通じない」「えーフランス語」etc と、色々な意見がありました。
最後に★くんが「英語だよ。お父さん話せるんだよ。」と教えてくれました。

今日はプールに入れない日なので、いつもより少し長く園庭で遊ぶことができました。
園庭では、お砂場でお店が開かれていました。
「なんのお店ですか?」と聞いてみると「ゼリー屋さんでーす」と、声をそろえて年長児二人が答えてくれました。色々な型に砂をつめて、形をつくり、並べています。
その後ろでは家族ごっこ。お母さんになって、お料理をしていました。

男の子たちは保育士と一緒に蝉探しです。大きな虫とり網で、蝉を捕まえ、みんなで触っていました。少し触ると、すぐに離し、自然に返します。蝉に優しい子ども達です。

久しぶりの園庭遊び、みんな満足そうでした。


(K.Y)

 

 

写真
蝉を触っている様子です。

 

 

写真
LaQでコマを作り、色の変化を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

◆ どんな色が好き??(にじグループ)

 

 

写真

 

 

集まりの時に時々『どんな色が好き?』の歌を歌うのですが、なかなか歌詞が覚えられず、「何色が先だっけ??」とピアノを弾いている私も止まってしまうことがあるため、ペープサートを作ることにしました。

クレヨンの絵を描いていると、「色塗り、やってあげるよ!」と数人の女の子たちが集まってくれたので、お願いすることにしました。
子どもたちで歌詞を確認しながら、赤・青・黄色・緑・全部の色を塗ってくれたのですが、「でも、ピンクがいいな」「水色があってもいいよね」と、歌詞以外の色が出てきたり、「にじグループで歌を発表したら!誕生会でやる?」など、具体的なアイデアまで登場し、子どもたちの中では大盛り上がりです。

「そのためには、みんなで歌も覚えないといけないし、先生もピアノ頑張らないとね」と話すと、「がんばってね~!!」と応援されてしまいました。
きょうから、みんなの前で発表する日が来ることを目標に、みんなで歌っていきたいと思います。

今回の取り組みは、保育士からの発信で、まだ一部の子どもたちで盛り上がっているだけのものですが、これから、子どもたちの意見も生かしながら、グループとしての目標になって、みんなで取り組んでいけるいけるように関わっていきたいと思います。(E.Y)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆日本の歴史プロジェクト15(そらグループ)

 

 

写真
給食・おやつ当番が前に出てご挨拶。

 

 

おばけ屋敷作りに向け、更に意欲が高まっている子どもたちは、妖怪図鑑を「みんなに紹介して」と持ってきてくれたり、「考えたんだけど、お墓を作るのはどう?」「お墓ならダンボールに絵の具で色を塗ろう」とアイデアを出してくれたりと、益々盛り上がっています。

今日は1番希望者の多かったお墓作りにチャレンジ。ダンボール探しから行います。
ふじ組を尋ねたり、倉庫を見に行き、3つのダンボールを無事に手に入れると、「お墓の色は灰色だよ」「絵の具は黒と白を混ぜるんだよ」と年長児がイメージを共有できるよう伝えてくれました。

色塗り作業では、3学年入り混じっての作業が始まり、年長児の真似をして一生懸命取り組む年少児の姿がありました。年中組も「そこ、絵の具多すぎ。ベチャベチャになっちゃうよ」と声をかけ、軌道修正してくれます。

年長児はお泊り保育の夜の探検を経験した事から、おばけ屋敷に対するイメージが形になったようで、「ぶら下げるおばけと、大きいおばけと、人間がおばけに変身するのと、いっぱいおばけを作らなきゃね」と、具体的な意見が出るようになりました。
「チケットやポスターも作ろう」「受付の人はおばけの格好をしてるのはどう?」と子どもたち。

アイデアを形にし、力を合わせて作り上げていく楽しさが感じられました。
丁寧に見守っていきたいです。

O・Y

 

 

写真
ダンボール、無事にゲット。

 

 

写真
お墓を作ろう。

Posted in 園のこだわり

◆7月28日(土)の子どもたち

2018年07月28日 土曜日

◆土曜保育(低年齢)

 

 

写真

 

 

今日は、台風が近づいている為朝から雨です。朝の時間お部屋で過ごしていると、雨が沢山降ってきたことに気付いて窓の外を見つめ指さして「あめ!」と保育士に教えてくれた〇くん。保育士が足をのばしてその上に〇くんも座り一緒に見ていました。そして今度は、保育士と一緒に横に座り足をのばし始めた〇くん。すると段々とお友だちが集まってきて皆で座ったり立ったりしながらしばらくの間窓から園庭の様子を眺めながら雨の音など、いつもとは違う園庭を観察する子ども達でした。

2歳児の〇ちゃんから「滑り台をして遊びたい!車で遊びたい!」というリクエストがあったので、ミッキー体操をした後、おひさま広場や廊下で遊びました。おひさま広場では、滑り台やボール投げやトンネルなど様々なもので身体を動かしていました。いつもより子ども達の人数は少なかったですが、その分お部屋も広々と使えて玩具も沢山使うことが出来て嬉しそうな様子の子ども達でした。また廊下ではコンビカーで遊ぶ子や休憩がてら絵本コーナに行ったり、ソファーに座ったり気になる絵本を手に取って見ている子もいました。

そして沢山遊んだ後は、皆でお片付けをしました。保育士が2歳児の〇ちゃんに「ボール集めお片付け手伝ってくれるかな?」とお願いしてみると、〇ちゃんは少し考えた後、散らばっているボールをケースの中に入れて集めてくれました。

それを見ていた1歳児の〇くんも集めてくれました。さらにボールだけではなくマットや滑り台など重たい物まで運んでくれた子ども達。みんなで協力してお片付けをしてくれました。子ども達が自分たちで考えて一生懸命にお手伝いを頑張ってくれてとても嬉しかったです。そんな優しい思いやりあふれる子ども達をこれからも大切にしていきたいと改めて感じました。(T.S)

 

 

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆静かな時間(幼児組)

 

 

写真

 

 

今日は、台風接近や中止になってしまった和田盆踊りの予定もあった為、普段よりもさらに少ない人数での保育となりました。
9時にうみグループへ移動した際には、5名の子どもたち。
好きな遊びをすぐに見つけて遊びだしました。

ラキューをしていた男の子は、「ムカデを作くるんだ~」と言いながらオレンジのパーツを集めていました。

完成図を見ながら、作り始める前から得意気に話していました。
パーツをある程度集めると、「先生が作るんだよ」「ほら、こんなにいっぱい集めたでしょ?」と保育士が作るのを前提に集めていたようで思わず笑ってしまいました。

目の前でもう一人の男の子がラキューをしていたのですが、その友達にも「きみ自分で作れるの?作れないならこの次に作ってもらいな?」と言っていました。

普段は説明書を見ずに、子どもたちが自由に想像したものを作っていることも多いのですが、今日は人数が少ない中なので保育士を一人占めできるような感覚で沢山甘えながら遊ぶのが嬉しそうでした。

保育士と遊びが盛り上がってくると、他の遊びをしていた子どもたちも「やっぱりラキューやろかな」と集まってきたり、かと思えばまた好きな遊びにもどっていったりしながら、じっくりと遊び込みました。

今夜は台風の影響が心配ですが、午前中は窓を開けると風が入ってきて「風がきもちい~」と自然を感じながら静かな時間を過ごしました。(B・K)

 

 

写真

Posted in 園のこだわり

◆7月27日(金)の子どもたち

2018年07月27日 金曜日

◆ 朝のお集まり  タライに入りたい (つぼみ)

 

ミッキー体操

 

 

 

 

今朝も更に過ごしやすく感じる気候でした。木陰の多い園庭に出ると涼しく感じました。
 朝のお集まりも少しずつ始めています。9時40分ころ、朝のミッキー体操が放送で流れてきます。体操をし、その後は、絵本を見たり、お名前を呼んだりしています。4月から毎日流れていたミッキー体操。始めの頃は、保育士だけが手をフリフリ踊り、みんなはポカンとその様子を見ていましたが、今では立って、座ってとそれぞれの体勢で音楽に合わせて体操をしています。

 


 今日も園庭で少し遊び、その後水遊びをしました。園庭では、相変わらず、すべり台の周りにみんな群がり、つかまり立ちしたり、階段から上がって滑ったり、それぞれに遊んでいます。水遊びは、高月齢の児は自分からタライの中に入れますが、中月齢の児はこちら側がタライの中に入れてあげたりして、中に入っています。今日は◎くんが、自分で入ろうと、タライに足をかけていました。入りたいという気持ちが出てきたんだなと成長を感じました。
(T.Y)

 

 

 

 

report_15b5a8d6996d1f[1]

お話し

 

report_25b5a8d6997d68[1]

 

 

 

 

 

 

 

◆ 発達はそれぞれ 遊びもそれぞれ (ふじ1)

 

report_05b5a979b56033[1]

みんな先生?! 手遊びをしてから絵本を見ます。

 

 

 

 

過ごしやすい日が続いています。明日は荒れるとの予報も出ていますが、今日はいいお天気。プールを用意しました。前半後半に分かれて入ります。

 


最近は、発達の段階によって、遊びに違いが出てきました。ひとつの遊びを友達と一緒に楽しむこともできるようになってきました。ひとつのおもちゃでも、一緒に共有して遊ぶ姿も見られます。一方で、まだ一人遊びが主だけれど、誰かがやっていることは気になるという発達段階の子は、友達が使っている玩具を持っていってしまったりすることになり、トラブルになります。色んな発達の子がいるので、当たり前のことですが、お互いにイライラが募ってきている様子が多くなってきたので、最近は、発達段階の違いで遊ぶ空間を分けるようにしています。
今日のプールも二つに分け、前半チームが入っている間、お部屋で5人ほどで遊びました。「パーティしようか。」と誘ってみると、〇ちゃんが、お椀やカップを積み上げておきました。以前に、何回か保育士がやってみせ、ケーキに見立てて遊んだのを覚えていたようです。テーブルの周りに皆集まり、〇ちゃんがハッピーバースデイの歌を歌いだし、お誕生日パーティになりました。〇ちゃんの作った一つのケーキを皆で共有して、楽しむ姿が見られます。

 

 

しばらくすると、絵本コーナーに移動。△ちゃんが絵本を持って「おーはなし おーはなし」と歌い始めたので、「え?△ちゃんが読んでくれるの?」と保育士が言うと、聞きつけた子どもが集まってきて、今度は絵本コーナーに全員集合。それぞれ絵本を1冊ずつ持って座り、手遊びをしたり、ページをめくったりしていました。
様々な発達段階の子たちが、一緒に過ごす事で身についていくこと、刺激を受け合うことも大切にしながらも、子どもたちの様子を見て、発達の違いによって遊ぶ空間を分けたり、いつもと違う活動を提供したりして、日々を充実させていきたいと思います。

 


プールも気持ちよく入りました。前回、あまり遊べなかった※くんも、今日は水に触れ、最後のシャワーまで涙なく遊ぶことができました。
後半は、ダイナミックに遊ぶプール大好き◇くんの影響で、四つん這いでプールの中を歩き回るダイナミックな遊びにもなりました。
(T.M)

 

 

 

 

report_15b5a979b5690a[1]

朝は、とっても元気にキャーキャー言いだしたので、「わーお!」を一曲踊りました。

 

report_25b5a979b5703c[1]

プールの水がなみなみと入っているのを見て、興奮する子どもたち。しばらく中に入らずに、水面の揺れや感触を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

◆ 自然とのふれあい(ふじ2)

 

report_05b5a9bb16328d[1]

みんなで虫さがし。何見つけたの?

 

 

 

 

朝の集まりで、「おんぶおんぶ」の紙芝居を見ました。話が始まると、〇くんがトコトコと保育士の後ろにやってきて、むぎゅうとしています。「おんぶ」のつもりのようです。ちゃんと話を聞いて理解して行動している〇くんに驚きました。

 

 

そして、今日はプールに入りました。
半分に分かれたので、ゆったりと楽しめました。
タライでじっくり水と触れあったり、水鉄砲が出来るようになった□くんは、窓に向けてプシューと勢いよく水をかけています。数人で水鉄砲、なかなかの威力でした。こころなしか窓がピカピカになったような気がします。

 

 

後からプールに入る児達は、先に園庭で遊びました。
砂場へ行き、保育士がシャベル大きなで山をつくると、一緒に作ろうと△くんが小さなシャベルでお手伝いに来てくれました。気分はシャベルカーです。「うぃーん、がしゃん」と効果音付きで作っていると、△くんも真似して「がしゃん」と言いながら砂を運んでくれます。
みんなも集まってきて、砂を集めて大きな山が出来ました。
それを見てニヤニヤしながらやってきた◇くん。大きな山に挑戦です。
ズンズンと足を取られながらも山に果敢に登って行きました。一緒に作っていた△くんも意を決して一緒に登ろうとしています。足元グラグラ身体もユラユラ…。でもそれが面白くて、2人でニヤニヤしながらちょっとした山登りを楽しみました。
そんな2人の横で、☆君が小さな木の枝を山につんつんと指していました。(結局☆くんが何をイメージしていたのかは謎のままでした…)
山一つでいろんな遊び方を楽しめた一コマでした。

 

 

奥の方では、保育士と一緒にセミの抜け殻を探している◎くん。今日は葉っぱに付いたままの抜け殻を発見できました。◎くんは大喜びです。一緒にいた▽くんと一緒に見せ合ってご満悦のようです。

◎くんは最近虫にはまっています。
まず初めは砂場でアリを発見しました。アリのお家をつくろうとしたのか、ザルにいるアリに、そっと優しく砂をかけています。「アリ(いるよ)」と興奮気味に保育士に伝えてくれました。
その次に葉っぱに付いたセミの抜け殻。
そして、最後にダンゴムシも発見しました。
ダンゴムシはなかなかお目にかかれなかったので、手に乗せてあげると、さすがの◎くんも手が緊張して固まっていました。嬉しいのとドキドキする気持ちと…とうとう「きゃっ」と
手からダンゴムシを離してしまいました。その後もダンゴムシの行方を捜していました。
今日の◎くんはたくさんの虫と触れあえて大満足でした。

お昼寝の時も、「だんごむし」「せみ」と、今日の楽しかった事を思い出しながらつぶやき、夢の中へと入って行きました。

 

 

自然あふれる育子園の園庭。
まだまだいろんなふれあいがありそうです。
これからの日々が、楽しみです。   I・Y

 

 

 

 

report_15b5a9bb1648f8[1]

ダンゴムシ。ドキドキです

 

report_25b5a9bb165e2a[1]

ワニになって…

 

 

 

 

 

 

◆ 洗濯ジャブジャブ(きく)

 

report_05b5a9c22a4eed[1]

洗濯おわったー

 

 

 

 

今日も元気なきくぐみさんは『プール入る?』『お外行く?』と色々な会話が飛び交います。今日は何をしようか楽しみのご様子。プールも迷いましたが今日は過ごしやすいお天気。お日様が優しい日差しを照らしてくれているのでみんなでテラスに出てお休み前の大仕事をしました。

 

 

大仕事とは…みんながままごとコーナーで日々使っている布玩具のお洗濯。エプロン・おんぶ紐・スカートなど…夏だからこそ大胆に出来るお洗濯です。みんなに「お洗濯しようと思うんだけどどうかな?」と聞いてみると『いいよー』と快く引き受けてくれました。

 

 

まずはズボンを巻くる事から始まります。テラスに出たらタライを並べて水を入れ、それぞれカゴから洗濯するものを持ってきます。『〇はスカートがいい』『△は赤ちゃんのお洋服』『□はこれー!(タオル)』と選んでいきます。

 

 

石鹸水が入ったタライでジャブジャブジャブ…
始めは石鹸水に漬けて『できたよー』と終了宣告。「まだまだよ~こうやってやるんだよ」と両手を動かして布が擦れるように子どもたちの前で見本を見せると、ひとりまた一人と保育士と同じように動かし始めていきます。布から少しずつ泡も出てきて「そうそう、これできれいになっていくね」などと話しながら子どもたちもさっきまでとは打って変わって洗濯のやり方に変化が見られてきました。

 

 

タライの中でゴシゴシ…
持ち上げてゴシゴシ…
水面に叩きつけて汚れを落とすなど方法は様々ですが子どもたちは楽しそうな表情を浮かべながら一生懸命です。

 

 

石鹸で洗ったので今度は水できれいにします。☆ちゃんは石鹸水で洗ったらもう終わりだと思っていたようで『え?水やるの?』と驚きのご様子。もう終わりだと思っていた☆ちゃんは気持ちを切り替え『きれいにするー』とすぐすすぎに取り掛かっていました。子どもの対応力はすごいです。そして、まだまだやる気は途切れませんでした。力強くすすいでいるので水しぶきが掛かることもあって『つめた~い』などとちょっとした水遊びも始まり様々な楽しみもありながら無事に洗濯終了しました。

 

 

自分が洗ったものは自分で干す。なかなか洗濯バサミが開かなかったりと苦戦する姿も見られましたが『できなーい』という言葉は聞こえて来なかったのが印象的で、『あれー?おかしいなー?』と出来ないことさえも笑って楽しんでいました。

 

 

また一つ出来ることが増えたきくぐみの子どもたち。
子どもたちともっともっと様々なことを経験していきたいと感じました。
月曜日は自分たちの手で綺麗になったエプロン達とご対面です。どんな姿が見られるのか楽しみです。
K・E

 

 

 

 

report_15b5ab56b5e541[1]

ゴシゴシ ゴシゴシ

 

report_25b5ab56b5f604[1]

上手に干せるよ~

 

 

 

 

 

 

◆ 夏の野菜・夏の味 (たんぽぽ)

 

report_05b5aa7a523a93[1]

大きくなるまで待っていたきゅうりです。

 

 

 

 

先週が暑すぎて今日は涼しく感じてしまう気温でしたが、気温差もあり体の疲れを感じるのか子どもたちもごろごろする姿が見られます。

 

 

今日はお部屋で遊んでから園庭に遊びにいきました。
風も心地よく日も陰って過ごしやすかったです。

 

 

昨日はプールで園庭にでなかったので今日は園庭に出ると
「きゅうりは?」
「ゴーヤあるかなぁ」と見に行っていました。

「ししとうもあったよ。大きいから取っていいね」と確認し収穫。

ゴーヤを取ってる△くんを見て○くんが「△くんゴーヤとったの?ぼくも食べられるようになったんだ。(取ってくれて)ありがとね」と話していました。

 

 

最近ゴーヤを食べられるようになった〇くん。
最初は「ゴーヤはいりません」だったのが今では「ゴーヤおかわりー」と食べています。
そんな食べられるようになった子が何人もいて食育の力を感じます。

 

 

みんなの前で包丁で切るのを見て炒めて味噌と砂糖で味付けしあったかい出来立てのゴーヤを美味しく食べられることが子どもたちにとっても良い経験になっているんだと思いました。

 

 

今日もたくさんあったゴーヤが「おかわりー」とよく食べる子が多くきれいになくなりました。

夏野菜の収穫、夏の味の魅力をたっぷり感じている子どもたちです。


t*s

 

 

 

 

 report_15b5aa7a524f56[1]

お手伝いお願いします。給食キャップをかぶると嬉しそうです。

 

report_25b5aa7a526381[1]

朝の時間ごろごろし始めた子どもたち。和やかな、楽しそうな姿で見ているだけでほっこりしました。このあと増えて行って横1列並んでごろんとしていました。

 

 

 

 

 

 

◆ 過ごしやすいお天気 (うみグループ)

 

report_05b5a9f5389ebd[1]

気持ちいい

 

 

 

 

今日も台風の影響で気温が少し下がり、ゆり組さんがプールに入れることになりました。
もちろんゆり組さんは「よっしゃー」と大はしゃぎです。

 

 

プールの準備の時間になると荷物のチェックから入ります。
「帽子と水着とタオル…あった」と自分たちでチェックをしてから着替えます。たまに着替えている途中でない物があるとすごくショックな表情をして着替えなおしている子を見ます。
子どもたち自身も全部がそろってないと出来ないというのを意識しているので、朝の天気を見て「先生、今日はちゃんとタオルと水着と帽子を持ってきたからはいれるよ」と教えてくれます。きっとお家でも自分で用意をしているのだろうなと思うぐらいしっかりしている子どもたちです。

 

 

ゆり組さん達がプールに入っている時にはもも、ひまわり組さんはお部屋で制作、トランプ、ブロック、マグフォーマー、お絵かきなどなど室内にあるものをお友だちと一緒に楽しんでいます。時には「先生一緒にトランプしよう」と誘い一緒にババ抜きやジジ抜きをしてみました。でも保育士が「じゃあ、ジジ抜きしようよ」と提案すると「ジジ抜きってなあに?」「ジジないよ。ババだけしなかないよ」とジジ抜きを知らない☆ちゃんや〇ちゃんにジジ抜きのやり方を教えると「おもしろい。もう一回やろう」と何度もやって、トランプの楽しさを改めて知ったようです。

 

 

園庭に出ると、「ジジジジ」「ミーンミンミン」と種類の違うセミの声が聞こえてきました。木の上の方を見ると茶色い色をしたセミがいました。「あ、アブラゼミだ」「茶色くて、泣き声がジジジジって言うのはアブラゼミなんだよ」と◇くんが教えてくれました。
違うところの木を見ると「ミーンミンミン」と鳴く、羽が透明なセミがいました。
「これは、ミンミンゼミだよ」と言ってお友だちにおしえます。
捕まえようとしますが手の届く場所にはないので、高いところに乗って、目いっぱい手を伸ばしますが、落ちそうになり、「怖い。ひやり。誰かとってよー」と頼りますが、いいアイディアが浮かびません。結局みんなでミンミンゼミの観察会になり、「今動いたよね」「ちゃんと生きてるよ」とセミが動くたびに大盛り上がりで、ゆったりとした時間が流れていました。

 

 

そんなにたくさんのセミがいるということはセミの抜け殻もあるということで、うみグループの棚にすでにたくさんの抜け殻がから揚げのように積みあがっていますが、今日も木や草のところをみては「あ、抜け殻発見」と両手がふさがるほどの量を見つけて、また棚の上のから揚げ(抜け殻)が増えて行きます。抜け殻をどう遊びに生かしていくか模索中です。

 

 

今日も自分たちのやりたいこと、楽しみたいことを目いっぱい行ったうみグループの子どもたち。これからも楽しめる環境を提供したり、一緒に見つけて行きたいと思いました。

(K.H)

 

 

 

 

report_15b5a9f538a6f4[1]

ミンミンゼミ観察会

 

report_25b5a9f538aec8[1]

あそこにいる

 

 

 

 

 

 

◆ ビー玉  (にじグループ)

 

report_05b5aba8c77e99[1]

 

 

 

 

にじグループでは昨日に引き続き制作遊びが盛り上がりました。

 


他にもビー玉転がしも人気です。
ビー玉のお約束は年少児の子どもたちもスラスラ言えることに成長を感じます。
ビー玉の転がすコースも年長・年中児の子どもたちから見て学んだことを生かし高さもつくようになりました。

しかしビー玉で遊ぶ子どもたちには「なくさない」という重大なお約束があり、昨日の時点で一個行方不明のビー玉がありました。
みんなの玩具ということで数人の子どもたちも大人の様子に気づき一緒に探してくれました。

 

 

また集まりでは『猛獣狩りに行こうよ』を行いました。
ルールは文字の数お友達と手を繋いで丸くなるというシンプルで子どもたちに大人気のゲームです。
年長児の子どもたちは人数を集めるため自然に年中・年少児の子どもたちの手を繋ぎ輪の中に入れてあげる姿も見受けられました。
子どもたちもどんなお兄さん、お姉さんなのかよく知っていて素直に受け入れる姿もあり、楽しんで参加してくれた様子が伺えました。

 

 

今日はプールに年長児が入りました。
集まり後すぐ着替えとなり、素早く着替えます。
年長児はプール後、プール横の更衣室で着替えを行うため洋服を持って行きます。
着替えも準備も自分たちで上手に行えるようになりました。
宝探しゲームや水鉄砲を楽しみました。

 

 

遊びは異年齢の中で多くの刺激があり、毎日自然と学ぶ子どもたちがいます。
ちょっとしたことでもたくさん認めて一人一人の子どもたちの自信に繋げられたらと感じます。
(A.Y)

 

 

 

 

report_15b5aba8c99e1c[1]

 

 

report_25b5aba8cb8bc4[1]

 

 

 

 

 

 

◆ 何色にしようかな  (そらグループ)

 

report_05b5a8fef1e40b[1]

おばけトンネルづくり

 

 

 

 

室内遊びでは、年長児の数人がおばけトンネル制作の続きを行いました。
今日はロール紙を使って、外装を色づけ。「何色にしようか」と相談すると「4面あるから4色にしよう」と子どもたち同士で決めていました。ガムテープや両面テープを使って取り組んでいました。

 

 

一方で、もも組の女の子はカチューシャづくり。
画用紙にペンで模様を描いて飾りつけです。
始めは、女の子たちで行っていましたが、次第に男の子たちも集まってきました。
限られたペンの数を巡ってトラブルもしばしば。
それでも「貸して」「待っててね」と子どもたちなりに貸し借りをして飾りつけをしました。

 

 

昨日に続いて今日も少しだけ気温が落ち着いていたので、ゆり組がプールに入りました。
待ってましたとゆり組の子どもたちは大喜び。遊びを楽しんでいる中、「ゆり組さーん」と声をかけるだけで「プールだ」と片付けの早いこと。いつもより短い時間はありましたが、プールを思いっきり楽しみました。
先日、酷暑の為の園庭遊び、プールについてのお手紙が配布されましたが、今週も3クラス入ることが出来ました。

 

 

7月も終わりに近づき、夏休みでお休みする子も出てきました。
来週は台風一過でまた酷暑が戻ってきそうですが、プール以外でも遊びを提供できるように環境を見直していきたいと思います。(O.Y)

 

 

 

 

report_25b5a8fef219af[1]

 

 

report_15b5a8fef2002f[1]

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆7月26日(木)の子どもたち

2018年07月26日 木曜日

◆楽しいプールあそび(つぼみ)

 

 

写真

 

 

今日はプールに入りました。
タライの中にどっぼんと入る□くん。本当に水遊びがすきです。好きという気持ちを前面に出しながらバケツやジョウロで遊びお友だちがシャワーを浴びているとホースの管理をしてくれる□くん。タオルで身体を拭き終わるのを確認し、次の子がシャワーを浴び終わるまでホースを持って保育士に渡してくれていました。

玩具の片付けも最後までしてくれてありがとうと保育士が伝えると片付け終わった玩具をだしもう一度片付けようとしていました。喜ばれたことを感じ取ったようです。
ホースから水が出ることを知った子どもたちはホースに手を伸ばしていました。とても気持ちの良い表情をしていました。
自分からもう出ると窓を叩いて教えてくれました。素晴らしいです。

〇ちゃんはシャワーを浴びたあと自分のタオルでお友だちのことを拭いてあげようとする姿を見せてくれました。お友だちとの密な関わりが出てきています。
暑さがいったんお休みにしている間に水遊びをたくさんできたらいいと思っています。

                   (K☆H)

 

 

写真

 

 

写真
いっぱい食べて元気にあそぼうね

 

 

 

 

 

 

 

◆お友だちと同じが好き(ふじ1)

 

 

写真
きゅうりを収穫した後に記念撮影!飛行機の音が聞こえ視線が上に・・・

 

 

 今日は昨日よりも涼しく過ごしやすい日となりました。
子ども達もいつも以上に元気なように見えます。

 おやつの後、一番乗りでお部屋に入ってきた〇くん。お部屋に入るなり、スプーンを手に入れ積み木をすくって遊んでいました。次に入ってきたのは◇くん。〇くんが遊んでいる様子を見て自分もやりたいと思ったのか、スプーンを探しに行き、〇くんの遊びに加わり仲良しで遊んでいました。他の子もそうですが、今まではお友だちの遊びに興味を持つとその子が使っているものを取ってしまう姿がありました。今日は、自分で同じもの、無かったら同じようなものを探している姿に成長を感じました。

 ふじ2組の保育者にきゅうりが何本かなっていると教えていただいたので、子ども達にも伝えてみると△ちゃんが「はい」と手を挙げえて大きな声で返事をしてくれました。
外に出て、行こうと誘い手を繋いできゅうりを見に行きました。きゅうりを見つけると「あ!あった」と言って見つめていました。

しばらくして、ハッと何かに気が付き向こうの方にいる子に「あったよ~こっちおいで~」と教えていました。きゅうりを収穫したい5人が集まり探していると、「あったよ」の声が。それぞれが反応し収穫しました。その様子を見て、他の遊びをしていた☆くんがやってきて「ぼくが、わたしが採る」で小さな揉め事が起こりました。

保育者は始めからいた子に採らせてあげ、☆くんの気持ちを受け止めつつ「もういっこあるかさがしてみよう」と声を掛けその子も無事に1本採ることが出来、ひとり1本ずつ手に持つことが出来ました。

食べることはもちろん、採ることも好きな子ども達。気が付けば、6本も収穫していました。ふじ組だけで食べることは出来ないので、幼児グループに3本おすそ分けしました。

 収穫したきゅうりを手にし、給食室まで調理セットを取りに行くことにしました。手に持ち、自慢げに進んでいきます。事務室の前を通ると、子ども達の姿に気付いた保育者が出てきてくださりました。「すごいね。大きなきゅうりだね。」と声を掛けてもらうと「みてみて」とでも言うかのように嬉しそうに自分のきゅうりを見せていました。

給食室に着いてからも、給食室の職員に驚かれ、自慢げです。調理セットを用意してくれ、受け取る時に「ありがとうって言おうね」と言うと、口々に「ありがとー」「ありっとう」とご挨拶することが出来ました。「ありがとう」と言っている姿に成長を感じ、少し感動さえも感じられました。

 ウッドデッキで調理をし始めると、きゅうりが始まるのが分かったのかどんどんと集まってきました。みんなでもみもみして、魔法の言葉「おいしくなぁれ」を唱えて完成です。
みんなきゅうりが大好きなのですぐに食べ終わってしました。
1本残ったのでそれはおやつの時間に食べたいと思います。

(I・K)

 

 

写真
同じスプーンを使って楽しく遊べています。

 

 

写真
築山を保育者を目指して頑張って登りました。

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しいことは、友だちと一緒で(ふじ2)

 

 

写真
収穫したきゅうりを一緒に切ります。

 

 

数日までの酷暑が前に感じてしまう程、過ごしやすい今日の気候だったので園庭に遊びに行きました。

保育者が園庭の畑で食べ頃のキュウリを見つけた話を数人の子たちにしました。

「キュウリ採りたい」と興味津々です。
「キュウリは、どこで食べる」「お部屋?それとも園庭?」と聞くと〇ちゃんは、少し考えて「園庭」と言っていました。

保育者が聞いたことに答えてくれるようになり、会話らしい事が出来るようになってきました。
他の子たちも保育者の話をよく聞き、頷いたり、オウム返しをしたりと自分が出来る表示の仕方でやり取りが出来るようになってきました。

キュウリの収穫は、見つける楽しさ、自分の手で採り、触る不思議さ、目の前で包丁で食べやすい大きさに切ってもらう期待感と実際に口にした美味しさをよく知っている子たちは、
保育者の動きと言葉を感じてよく見ています。

包丁で切っている姿を見つけた、◇君は、シャベルを包丁に見立てたのか隣で切るような真似をして早速、遊びの中取り込まれていました。

切り終わりみんなで食べるおいしさを実感した様子の子たちは、至福の表情です。

スティック野菜があまり好きではない☆くんは、目の前で切ってもらう嬉しさで口に入れますが…。実際は、あまり好きではないキュウリ。
時折、静かにキュウリが口から顔を出し、食べたいけど飲み込めないという状況になっています。
「友だちと一緒」がブームなようです。

給食時も同じテーブルで食事をしている友だちの表情を見て終始ニコニコな☆君。
一口食べては、友だちの反応を見て、楽しんでいます。
その姿から◇くんが「一緒」と言って☆君に同じことの嬉しさを伝えていました。
2人の中で「楽しい気持ち」が共有したのが嬉しかったようで、保育者に「一緒」と言ってきました。

食事の中でも、友だちの反応を見る子たちが一段と増え、どの場面でも「友だちと一緒って楽しいな」「嬉しいな」を実感している事を感じられます。

片言だけの中にも子ども達だけでのやり取りする姿が見え、微笑ましい姿です。

時折、思いが伝わらずトラブルになることもありますが、保育者が思いを代弁すると落ち着くのかまた、一緒にいる姿も出ています。


沢山の刺激は、「友だちと一緒で」という場面を今後も作っていきたいと思います。


                                     (N.Y)

 

 

写真
靴下を自分で履くことにみんなで挑戦中。

 

 

写真
おつゆを一緒に飲むと美味しいね。

 

 

 

 

 

 

 

◆わーい、プールに入れるよ(きく)

 

 

写真
いつもよりいっぱいの水で楽しいね。

 

 

 猛暑と言うことでプールに入るのも制限ができ、夏なのに何回入れるでしょうかと、心配していましたが、今日はちょっと涼しくなりプールに入れることになり、子どもたちと共にばんざ~いです。

 プールの用意もしっかり話を聞いて服を脱ぎ水着を持ってきて、大喜びで着替えていました。
 プールには、いつもより沢山の水を入れ、子どもたちはすぐにジャブジャブと入っていきました。水の掛け合いも平気で楽しみ、バケツの水をじゃあじゃあと色々な所に掛けて、お友だちにも掛けて、さらには自分で頭からジャバーっとかけるぐらい水が大好きです。

水に顔や口を付けてみたりと段々と大胆に遊ぶようになりました。腹ばいになって手をついて泳ぐようにしている子もプールをやるごとに増えてきました。
 最後にお湯でシャワーをしたら、その後「寒い」という子どもたち、ちょっと涼しかったようです。暑いのも涼しいのも困りますが、夏の間、こんなに楽しんでいる子どもたちなので、1回でも多く入れる日があるといいなと思います。M・K

 

 

写真
頭からバケツで水をバシャ~

 

 

写真
ホースさん、いつも水を出してくれるから今度は、水を入れてあげるね。

 

 

 

 

 

 

 

◆大喜びのプールあそび。(たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

まだまだ暑い日が続いてますが、猛暑は少し落ち着いてきたように感じます。
今日は暑さ指数も危険な域ではなかったので、プールは〇です。
子どもたちに伝えると大喜びです。
今日は前半なので、朝の会後すぐに水着に着替えて準備です。
トイレに行ってから水着に・・脱いだ服はたたんで机に・・流れがだいぶスムーズになってきました。
今日もしっかり体操をしてからお楽しみのプールです。

ザブンと入ってダイナミックに遊ぶ子もいれば、お風呂のようにまったり浸かる子も。
中には入らずプールサイドのタライでお水を懸命に運ぶ子と、楽しみ方も様々です。

〇くんは水を張ったバケツにカラーボールを浮かべ「みて!みどりいろにかわった!」と見せてくれました。最近色水遊びやオレンジ氷やボディーペインティングと絵の具にたくさんふれてきているので、色の変化の面白さを知っている子どもたち。
きっと〇くんはそんなイメージをボールで見立てて、お水が緑になったと言ったのかなと感じました。発想が面白いです。
夏だからこそできる遊びを、気温と相談しながら楽しみたいと思います。

『きく組さんも入るからそろそろシャワーしてお部屋に入ろうね』と声を掛けると
すぐに「はいりまーす!」「いちばんでーす!」と水着を脱いでくれた子がいました。
「お話ちゃんと聞いてくれてて嬉しいな、ありがとうね」の言葉ににっこり顔です。
そんな言葉に反応してか、「ぼくもあがる!」「はやいよ!」と次々順番に戻ってきてくれました。
「ありがとう」は言った方も言われた方も気持ちが良くて、やる気が沸く魔法の言葉です。
S.S

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆さようなら(うみぐるーぷ)

 

 

写真
街

 

 

今日は年長児がプールに入りました。
連日の猛暑から少し解放された今日は子ども達も暑くないから外で遊べるよね?と聞いてきたりもしました。

朝の時間から元気な子ども達は、ダンスをしたいと張り切っていました。歌をうたったり、踊ったりと音楽遊びを行いました。この曲は踊るけどこの曲は踊らないと自分達で決めてやっていました。好きな曲はもう一回、そうでない曲は違うやつにしてと言います。

すると、そこでまた喧嘩が起きそうになる事もあります。私は好きなのに…と。そんな時は思う存分話が終わるまで保育者は寄り添っています。時に離れ時に近づき様子に合わせて変えていますが、自分達で謎のルールを決めたり、順番を決めたりする姿を見ると素晴らしいと感じます。

女子同士の喧嘩から今度は男子と女子の喧嘩になるのも少し面白いです。男の曲ばっかり…女の曲ばっかり…。女子同士が仲良くなったかと思うと今度はタッグを組み男子の曲をなんとかしようとします。

この姿はどのクラスでも見てきた姿でもある為、どうしてこうなるのだろうと考えますがこうなるものだと考えてもいます。

その中で様々な感情や経験を通し、コミュニケーション能力を培って欲しいと感じます。

様々なシーンで自分ひとりだけではない環境の下、どのように振る舞うか考えなければならない時があります。

受け身になるときもあれば発信者になる時もあるため、自分の事は棚に上げてしまう時もあります。

そんな時にどのように関わっていけるか、保育者の関わりを子どもの学びのポイントをしっかり定めて声かけを行いたいと感じます。

また、本日をもって退園する児がおります。朝の時間に楽しかった思い出や好きなお友達や先生の話をしてくれました。もも組の頃のプール遊びが一番楽しかったそうです。

そして、一番美味しかった給食は納豆かけご飯です。今日は大好きなお友達と大好きな先生と仲良く隣同士でご飯を食べる予定です。その先生は私ではありませんでした。

二倍に切なくなりましたが、最後の1日を最高の1日として過ごしていきたいと思います。

子ども達もこの別れを通して様々な感情を抱くと思います。この別れを大切に◯さんを応援し、自分達も元気に楽しく遊んで行く事を噛み締めていきたいと思います。

k★y

 

 

写真
アレンジの効きすぎたカブトムシとクワガタムシ

 

 

写真
ハグと握手とアイコンタクトでお別れを

 

 

 

 

 

 

 

◆昆虫に夢中(にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は、ゆり組の子どもたちがプールに入りました。
昨日は気温が高く入れなかったのですが、毎日楽しみにしている子どもたちは入れることが分かるととても喜んでいました。
「明日は年長さん入れるのかな?」と明日も楽しみにしています。

猛暑が続き、室内で過ごす時間が増えました。
室内遊びでは、男の子を中心に昆虫制作を毎日取り組んでいます。
制作だけでなく、給食後の時間はにじグループにある図鑑をすべて持って来て、机の上に積み上げると、お友達と一緒に見ています。
最近、もも組の〇くんと、ゆり組の△くんが2人で図鑑を見たり、昆虫の絵を描いたりしている姿をよく見るようになりました。

2人の会話を聞いていると、「この虫は日本にはいないよ」「これは園庭では見つけられないんだ」「この昆虫触ったことあるんだよ」など、△くんが知っていることを沢山〇くんに教えてくれていました。
時々、〇くんがお友達を叩いてしまったり、おもちゃを投げてしまったときには「それはいけないんだよ、そんなことするならもう昆虫一緒に作らないよ?いいの?」と△くんが話していました。
すると、「怒った時には、叩いちゃう時あるんだよ。でも、もうたたかないよ」「お兄さん昆虫作るの上手だもんね」と素直に△くんの話を聞いていました。
大人や他の児が言う言葉よりも、△くんの言葉が響き、なんでも真似をして活動を楽しむ姿に、子どもの力のすごさを改めて感じました。
好きな遊びや興味のある遊びが同じことから遊びが広がっていき、それを通して異年齢ならではの子ども同士成長しあう関わりが自然と出てくるのだなと思いました。
そのような関わりも見守りながら、子どもたちの日々の成長をかみしめていきたいなと思います。(B・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭で思い切り・・・(そらグループ)

 

 

写真
△くんの説明をよく聞いています。この後、みんなで並んで「よーい、スタート」と走っていました

 

 

少しだけ暑さが和らぎ、今日はプールに入れそうと嬉しそうな子ども達。園庭でもたくさん遊べそうです。
そんな話をするだけで、大興奮の朝の会でした。

プール・園庭までの時間は、昨日のおばけ作りの続きです。
ぬりかべは、順調に進んでいます。「この形に合わせて切ればいいよ」と◎くん。ダンボールの上に紙を置いて大きさを確かめていました。その隣で△くんがしっかりと押さえてあげています。見事な連携プレーでした。
おばけトンネルは、子どもたちの手でだいぶ進んでいたようです。少しだけ修正しながら、出口にスズランテープをたくさんつけようともも組の児たちが張り切ってつけてくれました。

園庭でたくさん遊べると、今日は全員園庭にいました。大きくなったきゅうりとゴーヤも見つけました。葉っぱの奥に隠れていたスイカまでも見つけた子ども達。「もっと大きくならないと食べられないよね」としっかり見守っていてあげていました。

園庭に出て遊ぶことが少ないゆり組の女児達がいます。今日は、年長の△くんの周りに集まってなんだか楽しそうです「よーく聞いてね。こうやって行って、順番に走るんだよ」△くんの説明をニコニコしながら聞いています。そして、△くんの「よーい、スタート」の掛け声でみんな走り出します。
違う場所に移動して、また違う遊びが始まります。
△くんの人望でしょうか。7.8人を上手くまとめ、トラブルなくみんなが楽しいという顔をしていました。とても微笑ましい姿でした。

年長児は久しぶりのプール遊び。強すぎない日差しの中、思い切り楽しめたようです。プールで遊んだ後も園庭に出て、走ったり虫探しをしたりとにかく元気です(M.C)

 

 

写真
ぬりかべ・・・

 

 

写真
もも組の子どもたちも、おばけトンネル作りに参加です

Posted in 園のこだわり

◆7月25日(水)の子どもたち

2018年07月25日 水曜日

◆ これからどんどん(つぼみ)

 

 

写真

 

 

猛暑が続き、昨日くらいから暑さもほんの少し和らいだかと思いますが油断は禁物です。
子どもたちも毎日元気よく登園していますが、少し疲れも見られ遊んでいてもどこか気持ちがよくないのか、機嫌がななめになったりと、子どもたちなりに訴えているようにも感じます。
遊びも中でも体調の変化にも気づけるように注意していきたいと思います。

いろんな変化の中ふじぐみへの興味も出てきて、朝自分からふじの方へ向かって遊びに行く姿も見られるようになりました。まだ一緒に遊ぶということは少ないのですが、同じ空間で興味のあるものに手を伸ばしてみたり、お兄さん達が遊んでいるものにあこがれ(人が使っているものは欲しくなったり)同じものを使って真似してみようという姿も見られ、これからどんどんふじ組との関わりも増やしていけたらなと感じます。

食事もスプーンに興味を持ってきたので自分でスプーンを持ってみたり手で食べてみたり出来るようにもなってきたんもあり、今日はハイチェアではなく、ふじぐみと同じような机・いすでも食べてみました。
子どもの成長・発達にあった環境設定もすこしずつしていけたらいいなと思います。

(K.E)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 緑の大切さ(ふじ1)

 

 

写真
 ゴロゴロ休息中

 


 今日は朝から曇り空で 暑さ指数 も午前中の時点では危険な数域にはたしていななかったので園庭に出て遊びました。それでもあまり園庭に出る時間が長いと危険なのでお部屋の中で大型絵本を読んだり、ちょっとした運動遊びをしたりしました。運動と言っても子ども達はほとんど動かなくて床にゴロゴロとしていて体を休めて外に出る鋭気を溜める時間にしてみました。

 保育者がカミナリさんの役で子ども達がゴロゴロしている上をごろごろとお腹をくすぐって左右に移動すると喜んで笑顔になっていました。

 外に出てみると園庭は木の緑のお蔭で木陰がほぼ全体に影を作ってくれています。本当に木の大切さが伝わってきます。子ども達が木の下で遊ぶように気を付けて見守ったり声をかけていきました。水分補給もこまめに行いました。

先日のセミの抜け殻はたくさん捕ったにもかかわらずまたたくさんあっちっこちにくついていました。葉っぱや葉っぱの裏などについていて木の下にの根元に近くなどの地面を見てみるとセミの幼虫の大きさ位の穴がたくさん開いています。子ども達にも「何の穴だろうね」と聞いてみると興味津々で見ていました。

抜け殻がおおいいので園庭に誰もいない午睡の時間は自然とセミの鳴き声も大きくなり子守唄のように聞こえます。子ども達もスヤスヤと気持ちよさそうに穏やかに寝ていました。

 音と言えばセミの抜け殻ですが怖いのか見せてあげようと近づけると〇くんは手で抜け殻をはたいていましたが抜け殻がカリカリっと割れて粉々になっていくのが楽しかったのか手でつぶしてみたり靴で踏んでみたりして音や感触を試しているようでした。

 築山の所からシャワーで水を流して泥んこ遊びも楽しみました。平気でドロドロになって遊ぶ子、興味はあって近づいてみたけどやめたりといろいろな反応でした。また 暑さ指数 が低いときには泥んこ遊びにチャレンジしてドロドロの感触や新たな経験を楽しめていけたらと思います。

 子どもの様子や体が暑くないかを確認しながら早めにシャワーを浴び始めお部屋に入りました。y.n

 

 

写真
 木陰の下で築山のぼり

 

 

写真
 ドロドロ泥んこ遊び

 

 

 

 

 

 

 

◆ 同じこと=楽しいこと(ふじ2)

 

 

写真
みんなで登って「おーい」

 

 

朝の集まりでは、「いないいないばぁあそび」と「ごあいさつあそび」の絵本を読みました。
「いないいないばぁ」と言うと、子ども達も上手にばぁ!と手をつけて、元気よく答えてくれます。
「こんにちは」と言うと、床に頭がつくかしらと思う程深々と頭を下げてごあいさつ。
言葉も行動も、とっても上手になりました。
何より、朝の集まりが始まるのを理解して、自分からいつもの場所に集まってきてくれる児が増えてきました。普段からの行動がちゃんと身に付いているのだなと改めて思いました。

朝の集まりが終わり、園庭へ少しだけ遊びに行きました。
久しぶりの園庭です。
子ども達も嬉しそうにかけていきました。

砂場の用具を保育士が出していると、サッと気が付いてお手伝い隊が駆けつけてくれました。
「よいしょ、よいしょ」と掛け声も聞こえてきます。

砂場の横の山には一人、また一人と登って行く姿がありました。
「おーい」と声を掛けると、それに応えるように手をあげてくれます。
みんなが登っていると、私も登りたいと思ったのか、〇ちゃんも仲間入り。
でも砂をたくさん積めたザルが相当重かったようで、「おもいー」と困っていました。
「持っててあげるね」と言うと、嬉しそうにザルを渡して、みんなと一緒に並んで登ることを楽しんでいました。
お友だちと同じ事をするのが「楽しいこと」と感じているようです。

その中の△ちゃんが、一人トコトコとトランポリンへと向かって行きました。
以前は保育士と一緒でなければ行かなかった所ですが、今日は自分で向かって行きました。
些細なことですが、△ちゃんの成長が嬉しく感じました。
そんな△ちゃんの移動を察知したみんなも、一緒にトランポリンへと向かいました。
やはり「いっしょ」が楽しいようです。
「きゃっきゃ」と楽しそうな声が、トランポリンから聞こえてきました。

奥の方では沢山の穴を見つけた□くんと☆くん。
以前にもセミの幼虫を見つけた場所です。
側に生えてる草を見てみると、セミの抜け殻を発見しました。
「うわぁ!」と驚いて興奮気味の□くんに対して、☆くんは動揺せずサッと手で抜け殻をつかまえました。またまた「うわ」と声をあげる□くん。すぐさま抜け殻を守らなくてはと思ったようで、「だめ、だめ(そっとして)」と☆くんに一生懸命伝えていました。
そして持っていたスコップに乗せ、落とさないようにそーっとみんなに見せていました。

少しの時間でしたが、それぞれ成長がみられたり、優しさがみられたり・・・。
子ども達の様々な姿がみられました。

そして暑かったので、最後にシャワーをしました。
一人ひとりゆっくり浴びると、みんな心地よさそうです。
◎くんは、シャワーの水を出すと、自分で身体をゴシゴシ、頭もゴシゴシ・・・。
とっても上手にシャワーが出来たのに驚きました。

さっぱりした子ども達は涼しいお部屋へと帰ると、横になってゴロゴロ。
ゆっくり休んで、疲れや暑さから癒されていました。

暑さもまだまだ続くようです。
天気や子ども達の様子に十分配慮しながら日々を過ごしていきたいと思います。  I・Y

 

 

写真
ここでも「いっしょ」

 

 

写真
セミの抜け殻、発見です

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 収穫(きく)

 

 

写真

 

 

今日は園庭へ遊びに行きました。緑のカーテンを見るとキュウリやゴーヤが沢山なっているのを子どもたちが発見しました。キュウリは実がなり大きくなっていた為子どもの手の届く高さまで垂れ下がっていました。ねじると簡単に収穫できました。ゴーヤは高いところに実がなり、子どもの身長では届きません。保育士に抱っこしてもらい、自分たちの手で収穫しました。

暑かった為いつもより早めに切り上げて保育室で収穫したゴーヤを調理することにしました。野菜が苦手な◎くん。自ら収穫したゴーヤを使って調理しようと誘うとすぐにお部屋へ向かっていきました。

ゴーヤを包丁で切ると種が入っていました。わたをくりぬくと興味を持って触っていました。触った手のにおいをかいで眉間にしわを寄せていました。
砂糖と味噌で炒めました。段々と時間が経つにつれてじゅーじゅーと音が鳴り始めました。
「いいにおいがするー。」と興味を持って見ていました。

完成すると一人ひとりの所に回って配っていきました。ぱくぱくと食べられる子もいれば、口に入れた瞬間辛そうな表情の子もいました。大きなキュウリも同じように炒めたのですが、こちらの方が進んで食べていました。やっぱりゴーヤは大人の味のようです。

今日の給食はジャージャー麺でした。聞きなれない言葉だったのか、給食を配っている間に「ジャージャー麺。ジャージャー麺。」と子どもたちからジャージャー麺コールがお部屋で響き渡っていました。
暑い夏ですが、沢山食べてこの時期を乗り切れたらと思います。T.Y

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ やりたかった(たんぽぽ)

 

 

写真
もうすぐできるから、きっとできるよ。

 

 

昨日のお手紙でお知らせしたとおり、今日から屋外遊びの進め方を担任間で相談しています。
朝の会でも子どもたちに伝えました。
みんなじっと私の顔を見ながらよく聞いてくれました。
大事な話をしていることがわかったようです。

プールに入れない日があるということは残念な表情でした。
朝から水着を持ち歩いて楽しみにしている子もいましたから・・・
でも絶対できないのではないこと、外にも行けないわけではないことを話しました。
わかったようなよくわからないような顔をしていましたが、どうしてかという事、それは皆を守るためです。それはちゃんと伝わったように感じます。

お部屋に貼ってある危険マーク、その横には厳重警戒の真っ赤になっている日本地図。
危険です、と言いながらそのマークを皆で見てみました。
まだ2回目、3回目の夏です。
うまく乗り切れるように周りの大人が上手に助けていきたいと思います。

今日はほんのちょと短い時間の園庭遊びをしました。
真っ先に花壇に駆けつけ巨大きゅうりを採ってくれた♡くん。
ゴーヤも次々見つけました。
今日はこのくらいでいいか・・・と切り上げ方もスマートです。


コンビネーションの方では思いのぶつかり合いがありました。
コンビネーションにはローラー滑り台がついていますが、上れるようになった子のお楽しみです。
まだ上れない子は滑ることが出来ません。
わかっています、でも滑りたかった・・・
ローラー滑り台を下から反対上りしようと思ってしまった△ちゃん。
上には太鼓橋を上った〇ちゃんが滑ろうと思って待機していました。
でも下には反対上りをしようとしている△ちゃんがいるから滑ることができません。

△ちゃんには太鼓橋の挑戦を提案しました。
よし。やってみようと気持ちを高めて行ったものの、下から見上げてみるとどうやって上るの?と動きが止まってしまいました。
その横を〇ちゃんがすいすいと上っていきます。
気持ちが萎れてしまいました。
やりたかった・・・
「せんせいできたよ」上から笑顔で手を振る姿のイメージはできています。
その日が来たときは一杯喜びあいたいと思っています。

部屋ではシール遊びが流行りだしました。
自分で選んでシールを用意するようになりました。
やりたかった気持ちはあちこちで膨らんでいます。(N・S)

 

 

写真
シールは自分で選びます。

 

 

写真
給食当番もやりたかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 素敵な姿(うみグループ)

 

 

写真

 

 

★くん…「それぼくが作ったやつだよ。」

☆くん…「だっておちてたんだもん。」
★くん…「でもぼくのだから。」
朝、お部屋に入ってから数分で☆くんは泣いていました。
LaQでつくった大きなカブトムシの取り合いです。
すると、それを見ていた○くんが「じゃあぼくの貸してあげるよ。」と、すぐに自分が作ったカブトムシを持ってきて☆くんに渡しました。小さな声で「ありがとう。」と言う☆くん。○くんが貸してくれたカブトムシを見ながら、同じようにLaQで作りはじめました。

プールやシャワーなど、お部屋から移動するときには、みんなで並んでいきます。
そんなとき、少し遅れてしまう子がいると、すぐに見ていたお友だちがかけより、手を繋いで「一緒にいこう。」と声をかけてくれます。
今日は、身体測定を行いました。お部屋から職員室までの短い距離ですが、年長児が「◎ちゃん一緒に行こっか。」と声をかけ、職員室まで送ってくれました。

園庭遊びでは、片づけをするときに、子ども達が保育士の様子を見ながら、お友だちが使っていたシャベルやバケツを片付けてくれたり、ネットをかけてくれたり、たくさんのお手伝いをしてくれます。今日も「先生のお手伝いする。」と年長女児がお手伝いをはじめると、「ぼくもやるよ。」と、年長児が一緒に片づけをしてくれました。

掃除や午睡の準備をしているときには「先生、お手伝いすることある?」と、かならず聞きにきてくれる子もいます。
子ども達は保育士の動きや様子、話し方など、本当によく見ていて、子どもたちなりに状況を考えて、お手伝いをしてくれたり、保育士の真似をしてみたりしているようです。
お友だち同士の会話を聞いていると、どこかで聞いたことが… ということもよくあります。

お友だちを助けてくれたり、保育士を助けてくれたり、子ども達は毎日大活躍です。


(K.Y)

 

 

写真
ハートのステッキに、ネックレス、女の子らしい遊びを楽しんでいます。

 

 

写真
電車が好きなお友だちで集まって長い長い電車を走らせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 暑い中でも楽しめること(にじグループ)

 

 

写真

 

 

暑い日が続き、外に出て遊ぶことも危険な日があること、晴れていてもプール遊びが出来ない日があることなどを、朝の集まりで話をしました。
熱中症の症状なども、少し子どもたちには難しいと思ったのですが、話すことで少しでも気にしてくれる子がいるかもしれないという願いを込めて話すことにしました。

今日は、朝のうちは少し曇っていたので、子どもたちも「プール出来る?」と聞いている子もいましたが、気温が高くなる予報が出ていたので、残念ながらプールは中止。
「外もダメなの?」と残念そうに言っている子どもたちを見て、少しでも外に出られたらと考え、前々から予定はしていた絵の具遊びを実行することにして、朝の集まりで話をしました。

すると、一緒にやってくれる子がたくさん集まり、3階ベランダの日陰を見つけて、紙を広げることにしました。
子どもたちが自分で場所を決め、ガムテープで角を留めてスタートです。
1枚は、海を作るために、青や水色で塗っていきます。これに、魚を貼って涼しい気分が味わえるような作品を作れたらと考えています。

2枚目は、最近、昆虫作りが盛んなので、出来た昆虫を貼るための木などを作るために、緑や黄緑で色付けをしていきました。
花火の夜空に続き、2度目という事もあり、始めから「足でやってもいい?」「手形やっていい?」という子がいて、始めから大騒ぎ。
洋服が汚れることなど気にすることなく、ダイナミックに進んでいきました。

あまりのすごさに、予定していた枚数よりも多く色付けすることができ、そのうち何枚かは、穴が開くほど、子どもたちが集中してやっていた姿が見られました。

暑い日が続き、戸外遊びが大好きなにじグループにとって、外に出られないのは残念なことですが、そういう時だからこそ、制作などがどんどん発展していくなど、この状況を利用して楽しめることを、子どもたちと見つけていき、楽しく夏を乗り切りたいと思います。(E.Y)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 日本の歴史プロジェクト14(そらグループ)

 

 

写真
ダンボールを抱えた必死な顔。

 

 

連日の暑さの中でも、元気いっぱいな子ども達。昨日、手紙にてお知らせさせていただいた内容を子どもたちにも朝の会で共有しました。
暑さがおさまるまでしばらくプールには入れないこと、外遊びの時間も短くなることを残念がる児も多かったのですが、その分室内での遊びが広がっていくのではと楽しみな保育士でもありました。

早速、「お化け屋敷つくりたい」との声が上がりました。自分が行ったことのあるお化け屋敷やお泊り保育での夜の探検のことを思い出しながら案が出ました。
まずは、必要な材料の段ボールの調達です。9名でダンボールの置いてある倉庫へ、内緒に通路を通って行ってみました。内緒の・・・というところに、ワクワクの子ども達。
「この扉の向こうは・・・」という保育士の話を怖がる児もいる中、年長児の〇ちゃんは「お泊まりの探検で通ったから大丈夫。」と頼もしい声も聞かれました。
ワクワクで到着した倉庫には、残念なことにダンボールが一つもありませんでした。
そこで◎ちゃん「オオゼキでもらえるかも」とみんなでオオゼキへ行ってきました。一人ひとつ、計9個の段ボールをもらってくることが出来ました。

そこから、そのダンボールでどんなものを作るのか相談です。妖怪図鑑やおばけ大集合の本を広げながら、『ぬりかべ』『おばけトンネル』の2つを作ることに決まりました。
手順を確認し、作りたいものを決め、作業スタートです。
最初に手順を確認しておいたせいか、子どもたち同士役割を決め、途中保育士に助けをもらいながら順調に進んでいきました。

もも組の男児たちも『何やってるの?」と興味を持ち、一緒に参加。両面テープをつけたりガムテープを貼ったり、ひまわり組の児達も優しくフォローしてくれました。
やっている児だけではなく、興味を持った児も次々と参加できるところは良いところだなと思います。

完成まではまだかかりそうですが、途中経過を給食前に報告。
大きなぬりかべに驚く子ども達。おばけトンネルに興味津々の子ども達。
ここから「やってみたい、つくってみたい」が広がっていくといいなと思います。
そして、どんな『おばけやしき』が出来上がっていくのか楽しみです。

室内でじっくりと遊びこめる分、ブロックやラキュー、積み木で作り上げる作品も高度になっているように感じます。
素敵な作品が沢山飾ってあるので、帰りにぜひ見てあげてください(M.C)

 

 

写真
途中でトラブル発生。優しく話しかける年中男児。泣き続ける年少男児。最終的に、年長女児数名の声掛けで笑顔になり、再出発することが出来ました。

 

 

写真
何を作ろうか・・・みんなで相談です。

 

Posted in 園のこだわり

◆7月24日(火)の子どもたち

2018年07月24日 火曜日

◆葉っぱを入れたり   (つぼみ)

 

 

写真

 

 

昨日は40度にもなる猛暑でした。昼間は本当に息苦しいほどの暑さでした。まだ暑いですが、今朝の風が少し心地よく感じました。

 今日はプールに入りました。プールに入るみんなの顔はとても気持ちよさそう。音楽の好きな◎くん。お部屋ではいつも曲が流れるとすぐに体をゆらしています。水遊びでも、タライに入り、リズムよく水面をバシャバシャとたたいて、顔にお水がかかってニヤリと笑っていました。

隣のタライでは、貝やかめなどのおもちゃを、タライの中にぼんぼん入れている子がいました。何か浮いているものが。園庭で拾ってきた葉っぱが浮いていました。葉っぱを浮かべてお水につけたり、カップに入れたり、実験をして楽しんでいました。お水遊び、また違った遊び方を発見していました。(T.Y)

 

 

写真
葉っぱもあるよ~

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれのペース、表現で。 (ふじ1)

 

 

写真
大丈夫?どうして泣いているの?  優しい言葉が聞こえてきそうです。

 

 

だいぶお馴染みになってきたプールに入りました。すっかり慣れたかなと思いきや、普段は遊んでいるのに今日は気分の乗らない様子の〇ちゃん。少し遊ぶと、「あっちあっち~。」とお部屋のほうを指さして泣き出しました。そんな日もあります。

まだ、プールにあまり慣れていない△くん。水着を着るのは、嫌がらなくなりました。水着を着ると、ニコニコとご機嫌です。でも、プールのほうに行くと、やはりあまり遊ばずに立っています。あれこれとおもちゃを渡してみたり、目の前でジョーロで水を降らしてみたりしますが、あまり心はつかめません。「あっちあっち」の〇ちゃんの涙につられたこともあり、そのうちに涙。。まだ、△くんと水は仲良くなれないようです。原因は何かと考えます。顔にちょっとでもかかるのが嫌かな?ハダシの濡れた足が嫌かな?今度は靴を履いて遊んでみようかな?△くんにとって、楽しいことがひとつずつ増えるように、色々と考えて丁寧に関わっていきたいです。

水とはまだ仲良くない△くんですが、泣いていると、周りにお友だちが集まってきて、心配してくれました。背中やお腹、頭をぽんぽんと触ったり、顔を覗き込んだりしてくれます。ふとした時に見られる子どもたちの自然な優しさに癒されます。


そのような感じで、前半チームはなんとなく早めにプール撤収となりました。泣いて表現する子もいれば、「あっちあっち。」で表現する子、シャワーを浴びたい※ちゃんは「あたま、あたま!」と言ってアピールしていました。それぞれの表現の仕方があります。一人ひとりにあった声掛け、関わりが大切だなと感じます。
(T.M)

 

 

写真
今日はあまり気分が乗らないの。小さなバケツでちょっとだけ遊びました。

 

 

写真
廊下で車に乗ったり、お絵描きもしました。車で遊ぶのもすっかり上手に。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日も元気な子供たち (ふじ2)

 

 

写真
水遊びに夢中だね。

 

 

今日も朝から元気な声を響き渡らせて、ふじ組スタート。
朝、絵本コーナーには、絵本に熱心な子ども達が集まっていました。大人が付かなくても、ちゃんと静かに絵本を楽しめるなんて、すごい子達だと感心しました。
外のテラスにはプールが用意されて、子ども達も窓の外を見て今か今かと楽しみな様子。

以前、プールの前に来ても、気持ちが乗らなかったからなのか、泣いて楽しめなかった◎ちゃん。今日は違いました。小さなプールに自分から足を入れて、ジョウロから水を流して水車の玩具で、クルクル回るのを見て楽しんでいました。保育者が「◎ちゃん、楽しいねえ。」と声を掛けると、◎ちゃんスマイルでニコ~。とご満悦でした。次のグループが入ってきて、元気に遊ぶ子が入って来たのを感じ、自分から切り上げて保育室に入ってきました。

小さな選択ですが、この子は自分で遊ぶ事を決め、お部屋に戻る事を自分で決められる事は、大人になってからも、必要なこと。当たり前の事が、当たり前に出来るって、素晴らしいです。
それを、子供たちは、いくじえんで、練習をして、大きくなっていくのかと今から未来の姿が楽しみです。

大きいプールと小さいプール両方を出し、自分に合った場所で遊べるように、選択できるようにしています。自分に合った場所とおもちゃを見つけ、個々に楽しむことができます。
今日は、大きいプールを選び、張り切って入る子がいつもに比べて多かった気がします。

もう一つ。可愛らしい姿を紹介します。※ちゃんと○ちゃんは、「アンパンマンは君さ~勇気をだして~」をふたり同時に熱唱しながら、水をグルグル手でかき混ぜて遊んでいるのを見て、☆君は目の前で「アンパンマンは君さ~じゃないよ~♪」とツッコみを入れていました。
それでも、歌に夢中な2人は熱唱を続けていました。☆君はおもしろおかしい気持ちを表現したのだと思います。

3人の何とも言えない、ほのぼのとした時間は、セミの鳴き声と共に、夏の思い出になりました。S・A

 

 

写真
さあ、水遊び!

 

 

写真
楽しそ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色々な姿(きく)

 

 

写真

 

 

今日も暑いです。朝の集まりで天気を確認して「今日は暑いからプールに入ろうね」と伝えると嬉しさのあまり『え?プール入れるの!?』と驚きの反応。その後、頭を整理して理解したようで『やったー!!』と大喜び。子どもたちの反応は毎回違って本当に面白いです。

さて、プールに入る前にお約束の確認です。
①プールの回りは走らない
②プールの水は飲まない
③プールの中でおしっこはしない
④水着を着ていない人には水をかけない
ひとつずつ聞いていくと子どもたちはしっかり覚えていました。

「なんで走っちゃいけないんだっけ?」と詳しく聞いてみると〇くんがすかさず『だってすべっちゃうからー』と分かりやすく教えてくれました。プールは楽しいですが危険もつきもの。お約束をしっかり伝えながら思いっきり楽しんでいきたいと日々感じます。

約束を確認した子どもたちは走らず歩いてプールへ到着。
嬉しそうに次々とプールへ入っていきます。前回まで顔に掛かって泣いていた△ちゃんは今日はへっちゃら。もっと掛けて欲しそうな表情を浮かべています。□くんは水面に顔を付けて『っぷは~!顔付けちゃった!』と得意気。子どもたちのプールでの姿も少しづつ変化が見られていました。

楽しい時間はあっという間でプールも終わりの時間。
『あ~楽しかった』とシャワーを終えると感想を口々に言っています。☆くんと◇くんは最初にお部屋に戻ってきました。☆くんはサッと着替えて水分補給、◇くんはTシャツで苦戦していてなかなか着られず『できないよー』と困っていました。

でも、保育士もちょうどその時は手が離せずどうしたものかと考えていた時に☆くんと目が合いました。「あ、☆くん。◇くんの事、助けてあげてもらってもいい?」と聞くと『できるかなぁ・・・』と不安そうにしていたものの、一緒にTシャツを直しながらしっかり助けてあげて◇くんは無事に着ることができました。

頭が出た瞬間、2人は嬉しそうに笑って『ありがとー』『いいよー』と声を掛け合っていました。そういえば昨日も洋服をお手伝いしてあげている姿を見つけた事を思い出しました。

困った時はもちろん保育士を頼ってもらうのは大歓迎です。でも、子ども同士での助け合う姿がこれからも見られそうな予感にちょっと心弾んでしまいました。
K・E

 

 

写真
がんばれがんばれあと少し!

 

 

写真
給食室までかたつむりのごはんを貰いに来ました。『何かありますかー?』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いろんな色に輝いています  (たんぽぽ)

 

 

写真
むらさきいろ~

 

 

今日も暑くなり水分が欠かせないです。朝から汗だくの子どもたち。「水飲みたい」「お水ください」と子どもたちも水分を欲しているようです。
遊びに夢中になっている子にも水を届けたり、室内の中でも水分補給をしっかり取り熱中症に気を付けていってます。

プールはきく組と【前半】【後半】に分かれて入ります。今日は【後半】がたんぽぽ組でした。室内でお絵かきやシール・ブロックで遊んでいきます。みんなの番になり声をかけると片付けをして準備をしていきました。


朝の集まりで今日の天気の話をしたときに「晴れ」「暑い」というところから
「プールかな?」「オレンジジュースじゃない?」「えのぐやりたい」という話しで今日はえのぐでボディーペインティングをすることにしました。


赤・ピンク・水色・黄色・みどりなどえのぐの色と感触を楽しんでいました。自分の体だけでなく「ぺたぺたするね~」とお友だちの腕につけたり足に付いたえのぐが足跡のようになりぺたぺた。手形もぺたぺた。

「赤もつけて」「みどりがいい」と色をたしていました。

○くんが「あっ、むらさきになったー」と手のひらを広げ発見しました。むらさきはないのに色の混ざり合いでむらさきが。「わーすごい。△ちゃんの手にもつけてー」と△ちゃんがお願いしていました。

「だめだよー」と○くん。「だって、なくなっちゃうからさ」とちゃんと理由も伝えていたので、「そっか」と△ちゃんも自分で色を探そうと切り替えていました。えのぐの感触からやりとりも広がってく中で色んなことを吸収していました。

そのうち、「おかわりー」「黄色おかわりください」と『おかわり』をお願いして色んな色が混ざり合って大繁盛です。今日も夏ならではの遊びを満喫しました。

t*s

 

 

写真

 

 

写真
おかわりください

 

 

 

 

 

 

 

 

◆表現力 (もも)

 

 

写真

 

 

今日は音楽クラブに参加しました。
子どもたちは今日もどんなことができるのか、なんの楽器に触れるのか楽しみな様子です。

まずは山を登ります。
お尻をつけたままお山座りでホールを移動します。
そこにはウサギがいて可愛らしいウサギがホールを飛び回りました。
森には蝶々やカブトムシにも遭遇。
蝶々は両手をパタパタとゆっくりにする子どもたちや、バタバタと早く移動する子どもたちと様々な種類の蝶々。
カブトムシはツノが何本も出てきたり、各部屋のカブトムシを思い出しながら忠実に再現する子どもたちと表現の仕方は一人一人違います。

海もいき、泳いでいると突然低いピアノの音でサメが現れて顔を隠します。
しばらく泳ぐと再度怖い音になり、顔を伏せます。
「きゃー」と言いながらとても楽しそうに思います。

海では波があり、波をみんなで丸くなり大波、小波を身体で表現も楽しみました。

楽器はトライアングルを使いました。
きらきら星の曲とともに綺麗な音色がホールを響きました。

音楽クラブ後はプールにも入り、楽しいことだらけの年少児でした。
(A.y)

 

 

写真
息ができないというところまで表現しています。

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ゆり)

 

 

写真
子どもの王様

 

 

今日は音楽クラブがあることを伝えると、「音楽クラブだ」と嬉しそうな子どもたちの声がしました。

ホールに向かい、元気な声で「おはようございます」とご挨拶をしてからスタート。
まずは「はれるーやー」と歌を大きな声で歌い、タンバリンの音の数に合わせて座るというのをやりました。心の中で数を数えたり、口に出しながら自分の番なのかどうかを見極めたり、「☆ちゃん座るんだよ」と教えあったりする姿もありつつ、全員が座ることが出来ました。

次にみんなで大きな円を作り、真ん中に椅子を置いて、王冠を被っている子たち(王様)が座り、「子どもの王様」という歌を歌いながら順番に王様に変身して行きます。
王様になった時には、みんなに注目されていることもあり、少し照れた表情をしている子が多かったですが、お友だちと一緒にすることで楽しんで王様を演じていました。

今度は、小太鼓のバチを持ち、黒音符、白音符、スキップ音符のリズムを刻みます。
黒音符は男の子、白音符は女の子、スキップ音符はみんなと分けるとリズムが混同してしまい、間違えてしまう子もいましたが、「〇くん座るんだよ」「あ、そっか」とここでもお互いに声を掛け合っていました。

最後にはみんなが大好きな焼き芋ジャンケンが始まり、真剣勝負が始まりました。負けても勝ってもグループの枠を超え、お互いに応援しあっています。優勝者が決まるとみんなで大きな拍手のプレゼント。

間違えても攻めるのではなく、優しく声を掛け、教えてあげる姿を見て、子どもたち同士の絆(友情)を感じることが出来ました。

これからも子どもたち同士の関わり合いを大切にしていきながら見守って行きたいと思います。

(K.H)

 

 

写真
黒音符

 

 

写真
大きくジャンプでさようなら

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ひまわり)

 

 

写真

 

 

今日の音楽クラブでは、まずは先日のお泊り保育の話題からスタート。
1人ずつ1番楽しかった事を話していきます。
「夜の探検」「花火」「屋台」「縁日」「お風呂」とそれぞれ話し、お休みだった子は、ハワイでの楽しかった出来事を伝えていました。子どもたちの様子から、とても楽しい行事だった事が講師にも伝わり、笑顔いっぱいの時間となりました。

その後は、小太鼓のバチの持ち方を教わります。
座った状態でリズムに合わせてバチを叩き、女の子、男の子と分かれてリズム打ちをしたり、みんなで一緒に歩きながらのリズム打ちにチャレンジ。
「難しいな~」と言いながらも、子ども同士で声をかけ合い、「それ違うよ。こうやるんだよ、見てて」「分かった。ありがとう」「これ合ってる?」「上手」等、子どもたちで軌道修正する場面も見られ、とても頼もしく感じました。

今後、年長組は鼓笛の取り組みも始まりますが、心を1つに楽しみながら行っていけたらと思います。

O・Y

 

 

写真

 

 

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆7月23日(月)の子どもたち

2018年07月23日 月曜日

◆それぞれに関心がひろがっています (つぼみ)

 

 

写真

 

 

日差しの厳しい毎日です。園庭に日差しがかんかんと照る前に外に出ました。まだ、木陰の多い園庭は風が吹くと気持ちがいいです。少し、水に触れる機会も作ってみました。シャワーから水が出ると「きゃっ」とかわいい声が上がります。夏の気候も手伝って、夏遊びで楽しい姿がたくさん見られています。

保育室で、絵本を読んでみました。『いないいないば~』という絵本です。ちょっと手遊びをしてから読んでみると子どもたちの目線がこちらに向きます。そんな姿がでてきているんだと思うと成長を感じます。それぞれに一人遊びを楽しんでいる姿が主ではありますが、保育士の声に振り向いたりそばにやってきたり、気持ちがこちらに向くことが増えてきました。

楽しいかったり、嬉しかったり、といい面もいっぱいですが子ども同士の関心も深まっているように思います。それぞれの成長を見守りながら双方が心地よく刺激し合えるように仲介していけたらと思っています。U・A

 

 

写真
保育室での遊びも、保育士から離れて遊べることが増えました

 

 

写真
セミを見つけました

 

 

 

 

 

 

 

 

◆セミの抜け殻(ふじ1)

 

 

写真
 セミの抜け殻とり

 

 

 暑い日が続きますが園庭を見ると園庭の地面はほとんど木々の木陰で覆われていて日差しはごくわずかに差しているだけだったので園庭に出てみることにしました。

 園庭に出てみると暑かったのですが子ども達は元気にあそび出しました。大好きなトランポリンに行ったり車の遊具に乗って遊んだり楽しそうに遊んでいましたが、トランポリンの上は日が当たっていたので早めに日陰へと誘導して涼しい所へ行き遊びました。

 週明けの園庭はセミの抜け殻の宝庫でした。木の枝の先端や葉っぱの上など沢山のセミの抜け殻が見つかり保育者が子ども達に見せたり一緒に捕ってみたりしました。カナブンやセミもたくさんいました。セミは鳴き声だけでなかなか姿を見ることはできませんでしたが、もう寿命なのか地面に落ちていたセミを発見。まだ生きていたので木の幹の低い所に付けてあげると元気に歩き始めました

。子ども達も興味津々見ていました。☆ちゃんや△くんはその後セミの抜け殻も保育者と一緒に捕ってとても大事そうにふるいの中に集めていました。

 〇くんと◇くんは砂場で遊んでいたのですが、カナブンを見つけたので見せてあげると平気で触ってつまんでいました。指先を使って上手に捕まえたかと思ったら◇くんはぶんと投げつけていました。その時の顔がとても誇らしかったように見えたので、保育者に着いた虫を追い払ってくれたのかもしれません。とてもかっこよかったです。

 水分補給でお馴染みの収穫したきゅうりも塩もみして食べてみました。今朝のテレビでも食べることで水分を補給することの大切さを放送していました。お水が嫌いでもきゅうりは大好きな子もいます。きゅうりの水分と塩分も補給でき、また元気いっぱい遊んでいましたが、早めにテラスでシャワーをたっぷり浴びてお部屋に戻りました。

 子ども達の様子を見ながら元気に夏ならではの遊びを楽しみたいと思いました。y.n

 

 

写真
おとまり会のなごり

 

 

写真
 やさいで水分補給

 

 

 

 

 

 

 

 

◆だるまさんが・・・(ふじ2)

 

 

写真
みんな大好きなだるまさんになりました

 

 

今日の予想気温は37度。朝のニュースで聞いたときは驚きました。
聞くだけで気が滅入ってしまいそうです。

今日は無理なく涼しげな一日を過ごすことにしました。

朝の集まりで、「だるまさんが」を読みました。
みんな揃ってユラユラ揺れる様子は本当に可愛らしい姿です。
「どて」「ぷしゅー」もだいぶ板についてきました。

集まりが終わると、新聞紙を子ども達の目の前に持ってきました。
大きな新聞紙をビリビリ・・・と破くと、うわっと驚く児、「え、やぶいたの?」という心配そうな表情の児、興奮気味の児など、子ども達の反応は様々でした。
「これはやぶいていい紙だよ」「絵本とかは破かないでね」とだけお約束しました。

興奮気味だった〇くんが、話が終わるや否やサッと保育士の所に紙をもらいに来て、早速ビリビリ・・・。上手に一枚一枚破いて見せてくれました。
初めての経験だろう△くんは、〇くんの行動を見て、「あ、やぶいていいんだ」と納得したらしく、仲間入りし、△くんも上手に破いて見せてくれました。その感触が楽しいようで、何度も何度もやぶいては「きゃぁ~」と声を上げて楽しんでいます。

みんな、しばらくの間その場に座り込んで、黙々と破いています。
ダイナミックに大きな紙を破ったり、破けた細長い紙を拾っては、細かくちぎってみたり、楽しみ方はそれぞれでしたが、夢中になって楽しんでいました。

だんだん新聞紙だらけになった部屋に気付いた☆ちゃん。「えい」と突然ダイブを始め、ニヤニヤしています。プールに見立てて楽しんでいるようでした。☆ちゃんのダイブはその後も続いていました・・・。

さきほど戸惑いを見せていた△くんは新聞紙遊びに慣れて来たようです。
新聞紙の上を「うわーい」と笑顔で寝転がったり、新聞紙を飛ばして見せたり。いつも部屋で大人しめな△くんですが、今日は何か目覚めたように興奮気味です。いつもとはまた違った一面が見られ、思いきり遊びを楽しんでいました。

新聞紙を十分に楽しんだ後、みんなで新聞紙のおかたづけ。みんな協力的です。小さな手で新聞紙を掴み、袋の中へと次々入れてくれました。
そしていっぱいになった袋に顔をつけると・・・
みんなの大好きな「だるまさん」になりました。
こどもたち、大喜びでした。

そのあと、テラスで水遊びをしました。
足湯のように水に足をつけて、涼をとる子ども達。
気持ち良さそうに夏の遊びを満喫しました。   I・Y

 

 

写真
夢中になってビリビリ・・・

 

 

写真
新聞紙をかけて楽しみました

 

 

 

 

 

 

 

◆やりたいことフルコース(きく)

 

 

写真
優しいオオカミだよ。お友だちになろうよ・・・どうしようかな・・・

 

 

 保育士のエプロンについていたオオカミを見て、「3匹のこぶた、やりたい」と言い出し、劇遊びが始まりました。椅子を並べて藁の家を作り、おままごとコーナーは木のお家になり、机を運んで煉瓦のお家も作りました。

藁のお家の中でおにぎりを作って食べていた子ぶたたちの所にオオカミがやってきました。逃げ足の速い子ぶたたちは、あっという間に木のお家に逃げ込みました。オオカミの「優しいオオカミだよ。入れて」と言うと「やだよ」とすぐに返ってきます。今日はちょっとセリフを変えて「みんなとお友だちになりたいんだよ」と言うと子どもたちもちょっとひるみ、小さい声で「やだよ」と言っていました。子どもたちの優しさから断るのにためらいがあったようです。

煉瓦のうちの煙突からオオカミが入ってい行こうとすると、すぐに子どもたちは火になり手で炎を表現していました。回を重ねる度に表現が上手になっていきます。

 劇遊びの後は「アンパンマンやる」「キラキラやる」と言ってみたままつりにやった盆踊りを踊りさらに「エビかにエキス」まで踊り、3曲通しで一気に踊りました。本当に上手になりました。

 かたつむりにキュウリの餌をあげたりしているので、みんなが作ったかたつむりにもキュウリ作ってあげようということで、作り始めました。黄緑の画用紙に緑のスタンプを使って、手形と指のスタンプをペタペタ押しまくりました。さあ、どんなキュウリになるのでしょうか。

 園庭にも行きました。暑いのでホースで水撒き、みんな自然に集まってきて水しぶきを浴びて気持ちよさをジワリ味わっていました。それでも暑すぎてすぐに帰ってきました。シュワーを浴びて、子どもたちは満足そうでした。

 あれやる、これやるとやりたいことが次々出てきて、すべてこなし満足した1日でした。やりたいこといっぱいあるって、良いことです。次は何をやりたくなるのでしょうか。楽しいきく組です。 M.K

 

 

写真
アンパンマン音頭で跳んでいるところです。ちゃんと丸くなって踊れるようになってます。

 

 

写真
キュウリ作ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆暑い日の発見(たんぽぽ)

 

 

写真
お水に吸い寄せられて集まってきました。

 

 

毎日暑い日が続いています。今日も猛暑日ですが、休み明けの月曜日はプールはお休みの日。園庭に出る時間が長いと危険な暑さなので、お部屋で遊んでから園庭では時間を短めに遊ぶことにしました。

暑い中で「お水がのみたい」だけでなく、「つかれた」「ねむい」など、身体の変化や感じたことも保育士にいつでも言ってねと伝えています。猛暑が続く中で、熱中症などの危険が高いため、意思表示もとても大切なことです。
身体のことを言葉で表現するのは難しいことではありますが、個々に言葉をかけ、時間も考慮しながら楽しみたいと思います。

園庭に出て早速ホースのシャワーからお水を出すと吸い寄せられるように集まってきました。
それは幼児組の子たちも同じでした。
すると年長の〇ちゃんが、「虹が見えるよ。ここだよ~!みてごらん」とたんぽぽ組の子たちに優しく教えてくれました。

虹を見つけたくてどこどこ?と覗きながらみんなで水の下にくるので、気付けば全身びしょ濡れです。暑いのでこのくらいが気持ちいい~といった表情でした。
少し横から見てみると虹がようやく見えたようでみんな大興奮。

今までも何度か子どもたちに言ったことはあったのですが、なかなか見つけられずにみんな頭に「?」が浮かんでいました。今回はお姉さんが近くで指をさして優しく教えてくれたので、子どもたち自身で発見することができました。
「晴れの日に雨がふると虹ができるんだよ」「雨じゃなくても、こうやってお水でも虹ができるよ」と伝えると子どもたちは興味津々です。

影のある場所、日がさす場所といろんな所でやってみて、晴れてても日陰では虹はみえないことも発見しました。
年長児の「もうそんなこと知ってるよ~」の言葉に羨望の眼差しが向いていました。
一緒に見て、知れたこと、とても良い経験でした。
外はとても暑かったのですが、素敵な発見に心躍る子どもたちは元気いっぱいでした。
S.S

 

 

写真
虹、みつけました!

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆カブトムシ(うみぐるーぷ)

 

 

写真

 

 

今日はカブトムシのお墓作りをしました。
先日、カブトムシが死んでしまい朝から子ども達は大騒ぎでした。
亡骸を手に持ち上げ「グラグラする」「動かないよ」と体の変化に気づいておりました。
最初に発見した年中児は観察中に周囲から触りすぎだよと言われていた男の子です。
興味を抱いていたからこそいつも触っていたからこそカブトムシの死に気づいたのかもしれません。
それぞれの行動に必ず意味があり役目があるのだろうと感じます。
何が良くて何がいけないのかは本当に見極めが難しいと感じた瞬間でもあります。

死んだカブトムシをそれぞれ手に乗せあいますが表情は曇っていました。
「先生、どうして死んだの?」と聞く子もいました。
「なんで死んでしまったと思う?」と反対に聞いてみると少し考え、それぞれに「餌が少なかったから」「いじりすぎたから」「触りすぎだからだ」と言っていました。
そこで「先生はさぁ、どうして死んだと思うか聞かせて」と言われました。
最初に聞かれていたのに聞き返していたので当然のことでした。

正直に、保育者として、個人の意見として伝えました。
「命には寿命があること」
「運命は決まっているのかもしれないということ」
「触りすぎて短くなった命、餌が少なすぎて短くなった命かもしれないということ」
「餌をあげてもいじらなくても今日死んでしまったのかもしれない」
そんな話をすると子ども達はそのあとの虫の観察で「先生が言っていたでしょ、触ったから死んだって」
「違うよ、じゅもう(寿命)だよ」とどっちつかずの話をそれぞれ解釈していました。

白黒つけない話を意識しましたが白黒つかないことを理解することが難しかたようです。

「カブトムシの匂いが臭い」と言いだし匂いを嗅ぐ行動が見られました。
「お寿司の上に乗ってるやつの匂いがする。先生匂い嗅いでみて。これなんだったっけ?」
と興味津々でした。

それを見ていた女の子は「可哀想でしょ。やめなよ」と注意をしていました。

そんなカブトムシが今日、手足や胴が外れてしまった状態で見つかりました。
「大変だ、頭が取れている」
と次々にパーツを探し出し、一人ひとりが手に持っている姿は驚きました。
そんな中、安心した様子で「よかった、他のカブトムシは生きてる」と言いました。

「ねぇ、さわらないでっていってるでしょ。死んだの見たでしょ。」
「なんで・・・。」
「また死んだら可哀想でしょ。だから触っちゃダメだよ」
「◯ちゃんのかぶとむしじゃないでしょ?」
「・・・・。」

そんな会話が聞こえてきました。

思わず私は子ども達の邪魔をしてしまいました。
「じゃぁ、誰のカブトムシなの?」と。

後で口出ししなければ良かったと分かっていたものの、思わず仲介と共有の時間を設けました。
相手の気持ちを考える事。
伝える側も伝えられる側も相手のことを考えてみる事。
どうして言ったのか、どうして言われたのか。

子ども同士での会話だけではその深層部まではたどり着くのは難しいですが、そこまでたどり着くことが必要な時とそうでない時もあると感じます。

保育者の役割とは何か改めて難しさを感じます。

今日のカブトムシのお墓作りにほとんどの子ども達が参加してくれました。
・土を掘る役
・埋める役
・花を手向ける役
・皆で合掌

その中でも「セミいたよ」「抜け殻あった」「カナブンみっけ」とお墓作りはどこへやら・・・の場面もありましたが、一先ず待ってもらいつつ皆で合掌し、「今まで遊んでくれてありがとう」と気持ちを伝え、声に出して言えました。

お墓を作り終えると「早くきて、セミいるから」とお墓作りの最中に待ってもらっていた年中児が腕を引っ張ります。

アブラゼミがいました。
捕まえると大声でジジジジジジジジジジーーーーと鳴くのです。
皆が集まり出します。
「順番に見せ合ったらいいよ」と子どもに渡します。
すると「ねぇ、逃がしてあげようよ」と年長女児が言いました。
「どうしてそう思うの?」と聞くと「なんかかわいそうにみえちゃって」
と言いました。

園庭ではゴーヤとキュウリも収穫し、給食の時間に調理をし食べました。
前回、どんな材料で調理をするか子ども達に伝えていたのもあり、ゴーヤチャンプルを自分たちでよそい食べていました。セミバイキングではなくバイキング形式にすると、ゴーヤが好きな子供はゴーヤだけを取っていました。

たまにはバイキングで好きなものだけを食べる感覚を取り入れてみるのも良いかもしれないと感じました。

k★y

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

◆夏の思い出(にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は、お泊り保育開け最初の登園日ということで朝の集まりではどんなことが楽しかったのか聞いてみました。
きもだめしや花火、プールでお風呂など、普段は園にいない夜の時間をお友達や保育士と一緒に過ごした出来事を話してくれる児は多くいて、特別な時間を楽しめたことが伝わってきて嬉しかったです。
染めTシャツを着てきてくれた児も何人かいて、「自分達で染めたんだよ」と話すと、もも・ゆり組の児は感動した表情でじっくり見ていました。

週明けなので、それぞれ楽しかった出来事があったようで、年長児のお泊り保育に負けじと「僕はプールにいったんだよ」「〇〇に行ってきたよ」「アイス食べたんだ」と沢山子ども達から夏ならではの楽しい出来事が聞けました。

朝の集まりの後は、年長児がお泊り保育の印象画を描きました。
絵を描きながら色んなことが思い返されて、お友達と会話を楽しみながら「そうだ、花火も描こう」「おばけも面白かったよね」と次々に描きだしていく子ども達。
もも組の児も「何描いてるの?」と聞いていて、「おばけだよ」と年長児が答えると「そんなおばけいないよー」と笑いながらも興味深々で見ていました。
年長児へのあこがれも増々高まっているようでした。
これから夏休みに入る児もいますが、夏にしかできない経験を沢山して大きくなっていくのだろうなと楽しみに感じました。(B・K)

 

 

写真

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆おもいで (そらグループ)

 

 

写真
お泊り保育の印象画を描きました。

 

 

先週末、ひまわり組はお泊り保育でした。
保護者の皆様にとっても不安な一夜だったかと思いますが、元気な姿で帰っていく子どもたちの姿を見て、私たち職員も嬉しく感じました。
今日は早速、お泊り保育で作ったTシャツを着て登園する子もいました。

朝の会では、ひまわり組にお泊り保育で楽しかったことを一言ずつお話してもらいました。
「おばけが楽しかった」
「花火が楽しかった」
「夜ご飯(屋台)が楽しかった」
「プールでお風呂が楽しかった」
と沢山の楽しかったという気持ちを教えてくれました。
発表を聞いたもも、ゆり組の子どもたちも憧れの眼差しでお兄さんお姉さんたちを見ていました。ゆり組の子どもたちは「次は僕たちだよね」と来年向けて今から楽しみにしている様子が伺えました。

朝の会の後、ひまわり組はお泊り保育の印象画を描きました。
「花火描こう」「あ、お風呂描かなくちゃ」とお泊り保育の出来事を思い出しながら一生懸命に描いていました。お部屋に飾りましたのでお迎えの際などに、お子様と一緒にご覧になってみて下さい。

今日は休み明けなのでプールはありません。
園庭の時間になってもお部屋でじっくりと遊ぶ姿が多くありました。
一方で、園庭ではセミの鳴き声が響き渡っておりました。
そんな中、セミの羽を見つけたもも組の〇君。同じもも組の☆君に「見て、お山のとことで羽見つけたんだよ」と見せていました。
それを見た☆君。その後木を見上げて一生懸命にセミを探していました。

今週も気温が高い日が続きます。
外遊びの前後には、お水を飲んでから遊びに行くことを子どもたちにも伝えています。
これから夏真っ盛りとなり、今週末は和田一丁目の盆踊りもあります。
夏ならではの遊びを楽しく過ごせるように、子どもたちの体調にも注意していきたいと思います。(O.Y)

 

写真

 

写真

Posted in 園のこだわり

◆7月21日(土)の子どもたち

2018年07月21日 土曜日

◆優しい空気感な土曜日保育(つぼみ・ふじ・きく・たんぽぽ)

 

 

写真
言葉が無くても優しい雰囲気です。

 

 

今日は、年長のお泊り保育2日目。朝おやつ前に園庭でリレーをしている姿を見つけたきく、たんぽぽの弟・妹たちは、「ねえね頑張れ」と応援していました。
大きな声を出して応援する姿は、微笑ましく感じます。

その後は、おひさま広場と廊下にコンビカーや肋木のすべり台、ソフトアスレチックなど身体を動かせるように設定しました。
いつも遊んでいる環境ですが、いつもと少し勝手が違うようです。
楽しく遊び始めても、側にはつぼみ組の子たちがハイハイをしています。
その姿を気にしながら、いつもの勢いでは、行かずゆっくり動かそうとする、きく・たんぽぽの子ども達。
声もあまり聞こえず、静かな遊び方です。

その姿に刺激を受けているのか、ふじの子ども達もつぼみの子たちの動きを見ながら遊んでいます。

時折、つぼみ組の子たちの視線になるためにしゃがみこみ、ほっぺを触ったり、笑う等の可愛らしい姿が見受けられます。

その優しい関わりを感じてくれたつぼみ組の子たちも積極的に廊下へ探検に出て行く子と自分のタイミングでゆっくり先に進む子と様々です。

避難訓練があり、ドキドキした表情を見せていましたが、後半は、ふじ・きく・たんぽぽのみで廊下で遊びました。
沢山の声も聞こえ、張り切ってコンビカーに乗って伸び伸びと遊んでいました。

そんな時にコンビカーに乗っていたたんぽぽ組の〇ちゃんが壁にぶつかり「ぶつかっちゃった」と言ってからふっと気付いたのか「大きな声出しちゃった」と…。
小さい子がいるから「優しくしなくちゃ」と思ってくれていたことが感じられる一コマです。

いつもとは違う土曜日の異年齢で過ごす時間。
子どもも、保育者も毎回メンバーが変わると毎回変わるその時々で空気感が変わります。

今日は、一日優しい穏やかな時間でした。

来週は、どんな空気感か楽しみです。


                                (N.Y)

 

 

写真
気付くとみんながあつまってきています。

 

 

写真
ままごと遊びの仕方を観察し、やってみようとします。

 

 

 

 

 

 

◆いつおこるかわからない      (土曜幼児)

 

 

写真

 

 

今日は年長はお泊り保育だったので朝はゆり、もも合わせて10人と少なく「なんか静かだね」といつものにぎやかさと違う雰囲気を感じる子もいました。
ぬりえや折り紙・きょうりゅう、チビブロック、電車など好きなあそびを好きなだけ遊んでいました。

外は暑く『外に行きたい』と言う子も居なかったので今日は室内で過ごしました。
室内でも要注意。

お水を飲もうね。と声を掛けると
「もう飲んだよ」と自分から進んで飲んでいました。
まだ飲んでない子やいらないと言った子にはお届けしながらみんな飲んでいきました。

遊んでいると。。。


「訓練地震です。訓練地震です。」と放送がはいりました。
すばやく机の下に隠れます。
さすがと思うほどしっかり自分の身を守り、放送や保育者の話しを聞いていました。

その後火災がありホールへ避難。
煙を吸わないように口を押えスムーズな避難が出来ていました。
みんなの安全が確認され、避難が解除されました。

お部屋に戻るときに「土曜日でも(訓練)あるんだね。」と〇ちゃん。
いつ何時起きるか分からない災害。自分の身を守る意識・知識を伝え、子どもたちを守っていきたいと思います。

t*s

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

お泊り保育2日目(ひまわり)

 

 

写真

 

 

就寝時はやはりどこか不安や寂しさを覚え、なかなか寝付けない子や寝付いてもすぐに目を覚ましてしまう子、ぐっすりと朝まで目を覚まさずに寝る子と様々な子どもたちの様子がありながらの起床の時間が近づいてきます。

「おはよう」と〇ちゃん、☆くんが目覚めたのは5:30分。
なかなかの早起きです。目が覚めてしまいもう寝られないとわかると寝ている友達の邪魔にならないように静かにみんなを見守りはじめました。
「起きる時間はまだかなー」と表情が語っています。

さあ、起きる時間。
「おはよう」と皆で嬉しそうに挨拶を交わしつつ、自分たちの寝具をたたみ、歯磨きをして、パジャマから洋服に着替えて2日目がスタート。
「朝ご飯はなにかな?」とウキウキ。
「ぱんかな?」「違うよ。おにぎりだよ」と自分たちで決めたメニューを忘れていた友達にツッコミが入ります。海苔おにぎりを自分たちで握り、大きな口をあけてパクッ。「おいしいね」と言うのもつかの間、「おにぎりを食べたから園庭で遊ぶ?」ともう遊ぶことに気持ちが向かっています。でも、その前に荷物の整理や持ち帰るものをリュックに詰めたり、染めたTシャツを入れる際には、「ママに洗ってもらわないと」と嬉しそうな表情でつぶやいていて、会える喜びと自分もとうとう作れたという気持ちが表情に出ていました。

荷物整理が終わり、次は自分たちが1日お世話になったホールにありがとうの気持ちを込めてピカピカにしようと、椅子や床を拭き、椅子を自分達のグループへ運んでくれました。頼りになる年長さん達でした。

そして、待ちに待った園庭遊びの時間になると「リレーしたい」と各チームに分かれて対決をしました。足が速い子、遅い子様々な子たちがいる中でのリレーはお友達を知るいい機会になり、ともに笑い、ともに泣き一緒に過ごす時間がとても貴重なものになってきているとこの時期になってくると感じます。

「そろそろミッキー体操が流れるよ」と保育士が言うと「え?もうそんな時間なの?」と驚いた表情の□ちゃん。「そうだよ。そろそろお父さん、お母さんが迎えに来るよ」と伝えるとさらに嬉しそうな表情を浮かべる子どもたち。窓の方が気になってしまい、前で保育士が話をしていても窓が気になってしまい後ろを向いて確認していました。

解散式では昨日からどんなことをやったかを振り返り、「たのしかった」「こわかった」「楽しかった」「楽しかった」と楽しい思い出が沢山あり、きっとお家で楽しかったこと、怖かったことをたくさん話してくれると思います。最後に保護者の方と一緒にお泊り保育のムービーを見るとその時に感じたことや言葉が沢山出てきて、表情がコロコロと変わり、とても素敵な時間になったと思います。

最後の「ごきげんよう、さようなら」のセリフと共に晴れやかな表情を見せてくれました。
2日間を通してたくさんのことを経験した子どもたち。
経験したことを活かせられる環境を提供していきつつ、今後の遊びを発展させていってくれたらなと感じるお泊り保育でした。

(K.H)

 

 

写真

Posted in 園のこだわり

◆7月20日(金)の子どもたち

2018年07月20日 金曜日

◆お友達をきにかけて(つぼみ)

 

 

写真

 

 

今日はおひさま広場で遊びました。
長い廊下を自分たちでハイハイしたりトットコ歩いて移動。移動の早さがどんどん早くなってきています。
ボールの入っているケースの中に入りボールプールにして遊ぶ◎ちゃん。自分から中に入りかき回して満面の笑顔。その姿を見た◇くんも一緒に入りボールを箱の外に投げて大喜び。周りのみんなもやってみたいと周りに集まっていきました。
肋木すべり台もお友だちがのぼり始めるとみんな一斉に興味を持って集まってきます。三角テントの中にボールを入れて遊ぶとその中から出てこなくなる□君。ボールを投げたり感触を味わいながらボール観察していました。

▽ちゃんはお友だちが悲しくなっているのを見つけるとその子がお気に入りの玩具を盛っていき振って音を出してあやしてくれるようになりました。お友だちの普段の様子をよく見て保育士が何であやしているのかを観察しているのですね。

お友達の存在が大きくなっているようです。毎日一緒に過ごしていると絆が深くなってきている様子が見られ楽しさも共有しています。
この夏でグーンと成長を見せてくれるでしょうね。
                    (K☆H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆水に浸かる勇気(ふじ1)

 

 

写真
豪快に大きな水しぶきをあげながら泳ぎまわっています。

 

 

 いつもは月齢の低い子から入るプールを高い子から入ってみました。
大きなプールにいつもより少し多めの水を用意しました。水が多いため子どもがプールの中で座ると胸まで浸かれます。子どもにとってはそこまで浸かるのは恐怖感がありなかなか難しく勇気がいると思います。。
 〇くんはそんなプールに何のためらいもなく入りました。首までつかると泳ぎ回ったり仰向けになってプカプカ浮かんだりしていました。〇くんを中心とし、プールの中にいる人たちの熱気も高まっていました。〇くんのことを見て楽しんでいるうちに周りの子も水に浸かったりと同じテンションで楽しんでいました。

 静かにゆっくりと自分のペースで遊びたい子はタライで遊んでいました。子どもが一人入れるくらいの小さなタライに◇ちゃんと☆ちゃんがギュウギュウになって二人で座っている姿がありました。ギュウギュウの状態を楽しんでいるようで二人で笑い合ったり楽しんでいる雰囲気がこちらにも伝わってきました。

 後半チームはタライとカメさんプールで遊びました。一人で集中して遊ぶ子が多いため、静かでゆっくりとした時間が流れていました。水遊びが大好きな△ちゃんは前半チームが水遊びをしている間から遊んでいる姿を眺め今か今かと自分の番を待っているかの様でした。「いくよ~」と声をかけると目を輝かせながら駆け寄ってきました。
水に沈むおもちゃが「ボチャン」と音を立てて落ちるのが面白かったのか投げ入れることを楽しんでいました。お風呂のようにタライに浸かっている子がいたのでそばにもう一つタライを用意すると△ちゃんも入り向き合いながら水遊びを楽しみました。

 水遊びの回数も増え、水遊びが得意な子、苦手な子。静かにゆっくり自分のペースで遊びたい子、豪快に遊びたい子。色々な性格の子がいることが分かってきたので、その子に合ったチーム分けをしていきたいと思いました。
(I・K)

 

 

写真
楽しい水遊びに100点満点の笑顔!!

 

 

写真
お風呂のようにタライに入っている2人・・・おもちゃも「はいどうぞ」と渡しあっていました。

 

 

 

 

 

 

 

◆「同じように」って楽しいね(ふじ2)

 

 

写真
シャワーって気持ちいいでしょ。そうだね。

 

 

今日の朝のおやつの手洗い時の一コマです。

蛇口を開けてポンプ式の石鹸を出して手を洗うことが出来るようになってきた子や蛇口に手を伸ばし、手のひらをこすり合わせるような姿を見せる子ども達が出てきました。

しかし、手の水を切ることが難しく手拭きタオルまでの床は、水で濡れていることがあります。

床が濡れている事に気付いた〇ちゃんは、自分の手拭きタオルを持ってくると床を拭いてくれようとしていました。


保育者が拭いている姿を見ていたようで、「同じように」という気持ちが芽生えて来たようです。
〇ちゃんに「拭きたかったんだね。ありがとう」と伝えてみるとにっこり。
雑巾で拭いてあげると満足そうでした。

プール遊びでも水遊びでもシャワーブースに来るとシャワーを自分に掛けたり、隣にいた△ちゃんに掛けてあげようとしたりと〇ちゃんの動きは、保育者がしている事をよく観察し、行っていることが感じられます。

他の子たちがプールの中、外で玩具を使い遊んでいても今日の気分は、いつもとは、違うようでした。


水遊び後は、保育室とおひさま広場に分かれて遊んでみました。

肋木の高い所まで登り切りとても嬉しそうな◇君。
その姿に刺激を受けた子たちが続々集まり、同じように登って行きます。

出来なくて悔しそうにする子や恐々ながらも一歩一歩と登る子と様々ですが…
友だちからの刺激は、大きく「同じようにやってみたい」という強い気持ちが感じられます。

また、片づけも一緒に遊んだ子たちにお願いしてみました。

マットや肋木、ボールテントなど保育者と一緒に廊下に片付けてくれます。

誰かから始まった「よいしょ!よいしょ!」という掛け声もみんなに伝わり、みんなが「よいしょ」と言っているかのような声が聞こえます。

とっても力強い子ども達。片づけはあっという間に終わり、午睡用の布団敷きも手伝ってくれました。

ござを敷いた上に何となく布団を持って行き、にっこり。布団を敷くと満足そうに寝そべり、やり遂げたと言わんばかりの子ども達でした。

「ご飯の準備ができたよ。食べようか」の声かけで「ご飯」と思いだしたようで、皆、満足そうに手洗いに行きました。

保育者がやっている事をよく見て「同じように」が出来てとても満足そうな子ども達。

数人の子たちですがみんなで「一緒に」を楽しんでいました。


これからもみんなに手伝ってもらいながら「同じようにやってみる」を楽しんで行けたらと思える姿でした。

                                     (N.Y)

 

 

写真
高い所まで登れたよ。

 

 

写真
片付けは、みんなで一緒に

 

 

 

 

 

 

 

 

◆水あそび(きく)

 

 

写真
ざぶんと浸かって楽しそうです。

 

 

猛暑が続いています。昨日は、熱中症で病院に搬送された人が全国で120名程いるということをニュースで観たので、「100人くらいの人たちが救急車に運ばれて病院へ行ったんだって。」と子どもたちに話してみました。数の単位を言っても難しいかなと思ったのですが、『えー!!そうなの。』と思いのほか驚きの反応をしてくれました。
みんなも熱中症にかからないようにする為に、こまめに水を飲むことや暑いと思ったら日陰にいくことなどを伝えました。

今日はプールに入りました。子どもたちにとって大好きな水遊び。
いつも以上に玩具の片付けもトイレも着替えも張り切ります。
今まで大きめのプールに立って遊んでいる子が多かったのですが、今日は身体ごとつかり足をバタバタと動かしたり、顔を付けたりする姿が見られ水に触れることに慣れてきているなと感じます。
遊んでいる途中に水を用意すると、自ら水分補給をしに来る子もいました。遊びに夢中になっている子には個々に声をかけ、誘っていきました。

いつも、きく組とたんぽぽ組で順番に入っている為、今日は前半に入りました。お部屋へ帰ってくるとまだ給食を食べるまでに時間があります。遊んでいていいよと声をかけると、ブロックやパズル、ままごと、カタツムリの観察など好きなことをし始めました。
中にはごろんと床に寝そべってリラックスしている子も。ちょっとした時間ですが、休息をとることも大切だなと感じます。
暑い時期を乗り越えていくための配慮をしつつ、自分たちでも考えて行動していけるように声をかけていきたいと思います。T.Y

 

 

写真
お部屋へ帰ってきたら寝そべって休憩。

 

 

写真
年長組のお泊り保育興味を持っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

◆オレンジ氷ができましたー。 (たんぽぽ)

 

 

写真
順番に触って、つめたーい。

 

 

仕込みはOK。
実は昨日、今日のプールのためにちょっと面白い物を仕込んでおきました。
絵の具で色水遊びをした延長で、色付きの氷を作ってみようか・・・
牛乳パックで大きい氷を作ろうと思ったのですが、みんなと何色にするか相談してオレンジ色の氷にしようという事になりました。

ちょっと濃いめに絵の具を溶かし、1リットルのパックに注ぎます。
テープで封をし給食室へ・・・
食材の冷凍庫に入れてもらえるか心配でしたが、外側をしっかり袋で覆って無地預かってもらう事ができました。
内心、絵の具が凍るかな?と心配でしたが、もし失敗してもギンギンに冷えたオレンジ水ができるから、皆のテンションはキープ出来るでしょう・・・
今日を楽しみに預けました。

今日は勿論プールです。しかも後半、水がどんな色になっても心配いりません。
きく組が入っている間大きくなっているはずのゴーヤを採りにいきました。
と言っても希望者10人です。
下の方は取りつくしたから視線をちょっと上に向けてみると、ありました。
売り物みたいなりっぱなサイズです。
ししとう(ピーマン)、きゅうりもしっかり収穫しました。

たんぽぽ組は毎日のようにお部屋で調理して収穫した野菜をいただいていますが、その毎日のこつこつとした積み重ねがとても嬉しい成長につながりました。
野菜全般苦手で給食も残してしまう□くんの姿に感動したのです。
いつものように□くん、ゴーヤ食べる?ときいたところ食べるーとの返事。
2キレお茶碗にのせてあげました。
スプーンでつついてぱくっと食べて、自慢げにこちら見て最後はにっこりです。
やったー。と思わず拍手でした。
まいにちの積み重ねが一口のゴーヤを食べてみようかなという気持ちにさせ、苦かったという経験につながったのです。
まさに食育。やったー。早くお母様に報告して嬉しい顔が見たいとおもいました。


オレンジ氷は徐々に解けてしまい、気づくとプールはジュースのようです。
まだまだ続くプールの季節、次は何を仕込もうかと楽しみです。(N・S)

 

 

写真
朝顔の種も毎日の仕事です。

 

 

写真
お水はすっかりオレンジジュースのようです。

 

 

 

 

 

 

 

◆譲り合い(うみグループ)

 

 

写真

今日は年長児がお泊り保育のため、ゆり組ともも組の26名で過ごしました。

 



うみグループでは朝の集まりの前や園庭遊びの前、帰りの集まりの前に、自分たちが遊んでいたものを片づけた後、年長児がお部屋の見回りをしています。まだ遊んでいたものが残っていないか、きれいに片づけられているか確認するためです。
今日はいつも見回りをしてくれるひまわり組がいないため、ゆり組のみんなに見回りのお願いをしました。いつも以上に、お兄さん、お姉さんという意識が高くなり、見回りの他にも、もも組さんのお手伝いをしてくれたり、困っている子を助けてあげたり、ゆり組さんの素敵な姿を見ることができました。

今日は3階にあるベランダに行き、三輪車で遊びました。
しかし、人数分の三輪車はないため、順番に使うことやケンカをしないことを約束してベランダに向かいました。
ベランダに行くとすぐに三輪車に乗り、走り出します。何人かと一緒に待っていると、1分ほどで「先生、●くんに貸してあげたよ」とゆり組の★くんが言いに来てくれました。●くんもとても嬉しそうで、三輪車に乗った姿を見せにきてくれました。
「貸してあげてくれる?」と聞くと、素直に「いいよ」と三輪車から降りて、お友だちに譲ることができる子ども達がいつもより輝いてみえました。
お友だちに譲ってあげたり、譲ってもらったりすることで、思いやりの気持ちで遊ぶことができたと思います。
これからも子ども達との関わりの中で様々なことを学んでいきたいと思います。


(K.Y)

 

 

写真
みんなでねん土楽しんでいます。

 

 

写真
三つ編みの練習がんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

◆大きな成長(にじ)

 

 

写真

今日から、年長さんはお泊り保育。

 


 朝の集まりで、「行ってきます!!」と元気に挨拶をして保育室を出発したひまわり組をゆり組・もも組は手を振ってお見送りしました。

にじグループのお留守番を任されたゆり組・もも組は、いつも通り自分の好きな遊びを始めたのですが、いつもより広いはずなのに、なぜがみんなで固まって遊んでいるのがとても印象的でした。

もともと工作好きなにじグループの子どもたち。
男の子たちは、自分たちでカブトムシやクワガタムシを紙に描いて切り取り、バトルを始めていました。
中には、翅が広がるように立体で作る子もいて、沢山の昆虫ができ上がっていました。
女の子たちは、牛乳パックを使って、病院の薬、オオゼキのレジなど、ごっこ遊びで使う道具をハサミで切ったり、ペンで数字を書いたりして作っていました。

いつもは年長さんがさりげなく手伝ってくれるのですが、それがない今日は、ゆり組がその役割を担おうと、いろんな自分たちなりに考え、工夫しながら作ったり、お手伝いをしてくれていました。
こういう経験を繰り返し、子どもたちは大きく成長していくのだなと、改めて感じる一日でした。(E.Y)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ぼくたちに任せて (そらグループ)

 

 

写真
「そらグループを守る」と子どもたち。

 

 

今日は年長さんのお泊まり保育の日です。嬉しそうな様子の年長児を見て、何人かの年中児は「いいな~お泊まりしたいな」「来年が楽しみ」と話していました。年長児の姿から、次に期待をつなげる年中児を見て、こうして子ども同士の関係性から自然と継承されていくのだなと嬉しく感じます。

改めて朝の集まりで、年長組がいない事を伝えると、「さみしいな~」と子どもたち。
でもその後、「今日は1番大きいから、ゆり組が頑張る」「そらグループを守ってあげる」という言葉が次々に聞かれました。その声に反応し、一緒に「頑張る」「守ってあげる」と年少児。お当番も年中組4人は意欲満々です。

お片付けも一生懸命に取り組み、「こんなにきれいになったよ」とニコニコ。それを見て真似する年少児。
午睡では女の子数人が年少組を寝かしつけてくれました。年少組も「お姉さん、トントンして」とリクエスト。嬉しそうに甘えます。

年長組が、年中・年少組にとってどんな存在であるかが感じられた出来事でした。
だからこそ、いない時は自分たちが頑張るという気持ちになれるのだと教えられます。

室内あそびでは、あおばけ作りを楽しんだり、ブロック・ままごとと、それぞれのゾーンで集中して遊び込んでいました。
おばけ作りチームは、おばけ屋敷作りに向け、どんなおばけを作るのか、年中組と年少児が図鑑を見ながら話し合う姿も。
年長児が戻ってきた時の発展も楽しみです。

年長組がいないという特別な日ですが、いつもより頑張ろうとする姿が見られたり、いつもと同じように小さな子たちにやさしく接する姿等、子どもたちの素敵な様子がいっぱいの1日となりました。

O・Y

 

 

写真
「1番さんどうぞ~」 ままごとゾーンではもも組が給食当番ごっこをしています。

 

 

写真
おばけ屋敷作りに向け、意欲満々です。

 

 

 

 

 

 

◆お泊り保育1日目 (ひまわり)

 

 

写真
お買い物へ出発!

 

 

待ちに待ったお泊り保育当日。
今日を迎えるまで、「あと○回寝たらお泊り保育だよね」「プールでのお風呂楽しみ」と心待ちにしていましたひまわり組の子どもたちです。
お泊り保育は、お父さん、お母さんたちと離れて過ごします。
その中で、生まれて初めてお家以外で寝泊まりする子も多く、子どもたちだけでなく、保護者の皆様もきっと心配な気持ちを抱えながら送り出してくださったことと思います。
子どもたちの思い、保護者の皆様の思いをしっかりと受け止め、思い出に残る素敵なお泊り保育となるよう見守っていきたいと思います。

今年のお泊り保育は、「日本」をテーマにどんなお泊り保育にしようかと子どもたちと一緒に考えてきました。ホールや園庭の装飾も日本をテーマとした提灯やのれんなど、子どもたちが日頃の保育の中で制作してきたものが飾られました。

いよいよホールにて結団式が行われました。
結団式では、副園長からの励ましの言葉とともに、「みんなで思いっきり楽しむぞ」という合言葉が送られました。

結団式のあとは夜の屋台に向けて、各グループに分かれ買い出しに出かけました。
Aチームは、スーパーオオゼキで、チョコレートとチョコスプレーを購入。
Bチームは、八百屋でスイカ2つ、バナナ、プチトマトを購入。
Cチームは、八百屋でスイカ2つ、キャベツ、キュウリを購入。
Dチームは、肉屋で豚挽き肉を購入しました。
出発前と買い出し後にはしっかりと水分補給もして、体調に気を付けて買い物をしてきました。

買い出しの後は、Tシャツ染めを行いました。
Tシャツを魔法の水に濡らし、青、ピンク、黄色の3色を使って行いました。
一生懸命に取り組むあまり、着ている洋服まで染まる子もおりましたが、一人ひとり個性のあるTシャツづくりができたと思います。どんな出来上がりになるか私たちも楽しみです。

再びホールへ集まり、今度はスイカ割を行いました。A~Dの4チームで目隠しをして順番にスイカ割を体験しました。
「まっすぐまっすぐ」「園庭の方向いて」「もっと御仏様の方だよ」と歓声が響き渡っていました。無事に4つ割れてみんなでスイカを食べました。

給食、休息時間を挟んでクールダウンした後は、縁日タイム。
魚釣り、射的、風船ヨーヨー、金魚すくいが用意されました。それぞれのコーナーが賑わっており、お祭り気分を楽しみました。

そして、おやつの後は、屋台の準備へ。
Aチームは、サラダで使うプチトマト、キュウリの準備。
Bチームは、焼きそばとサラダで使うキャベツの準備。
Cチームは、チョコバナナのバナナの準備。
Dチームは、園庭にて会場づくりの準備。

準備が整ったところで、いよいよ園庭にて屋台が始まりました。
子どもたちは、結団式でもらった自分専用のしおりに付いているチケットを持って屋台へ。
屋台までの時間に、チケットがなくなってしまう子もちらほら見受けられましたが、子どもも大人もお祭りの屋台を存分に味わいお腹いっぱいになりました。

屋台のあとは、お風呂、花火、夜の探検とまだまだ盛り沢山なスケジュール。
夜の探検でも「日本」がテーマとなっており、日本のおばけが次から次に登場してきました。
楽しそうに帰ってくる子、怖くて少し涙が出てしまった子。一人ひとり夜の育子園を勇気をもって探検してきました。

怖さや不安を感じる大きさも一人ひとり違います。不安な気持ちを持ちながらもお友だちと一緒に勇気をもって取り組んだことを十分に認めてあげたいと思います。

こうしてお泊り保育1日目は終了しました。
今日1日の疲れを取るかのようにすぐに眠りにつく子どもたちでした。(O.Y)

 

 

写真
屋台は大賑わい!

 

 

写真
Tシャツ染めをしました。どんなTシャツになるか楽しみですね。

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.