佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ☆6月20日(水)の献立
  • ◆6月21日(木)の子どもたち »

見えない変化

2018年06月21日 木曜日

 

 朝、門に立ってあいさつをさせてもらっています。今日はとても嬉しいことがありました。お母さんと一緒に登園してきたO君が、私が言うより先に私の顔見て「おはよう!」と両手を前に出しながら体全体で元気に声をかけてくれました。最近になってこちらが声をかけると、返事が返ってくることが次第に増えてきていました。持っているおもちゃを見せてくれたりもしてくれてました。門に立って1年3か月、朝のわずかなの出会いの中でO君と信頼関係が築くことができたのだと感じました。

 あいさつしても相手から返事や反応が返ってこないときでも、O君は少しづつ変化していました。毎日、くりかえし呼びかけることで「この人にも声をかけてみよう!」という思でいっぱいになったときに返事が返ってきたのだと思います。

 

 お釈迦様の話の中に高原穿鑿(せんしゃく)のたとえがあります。「あきらめずに一つの井戸を掘り続けることによって必ず水がわき出てくるというのです。辛抱強く掘り続けていると、だんだん土が湿ってきて泥がになってくる。いよいよ水が近いことがわかります。だから、失望したり、迷ったりすることなく、一生懸命に掘るのです。」とあります。

 

 子どもに分かってもらいたいことの話をするとき、子どもが聞きたくないとシャッターを降ろしているときは、時間をかけても声を強くしても理解してもらい行動が変わることは難しいのではないでしょうか。自分を振り返り、子どもの立場に立っていたか、子どもに分かるように話をしていたか、感情で話していなかったかを見つめることが大事です。相手の状況をよく理解して根気よく続けることによって必ず理解してもらえます。

 

 子どもから、相手に応じた言葉と態度を学ばせていただいています。

                           副園長 田中

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.